私は30代の男性で、兄と妹がいます。両親は東京に住んでいます。2年前に妹が自らの不倫が原因で離婚し、裁判の結果、姪(現在7歳)の親権を勝ち取り、両親と同居しています。 妹は金銭問題を理由に実家に居座り続け、裁判では不倫を反省して真面目に子育てすると約束していましたが、不倫相手との付き合いや自分の時間を楽しむため、いわゆる育児放棄状態になっています。 妹は両親に姪の世話を任せるだけではなく、特に母に対して暴言を吐き続けています。 両親の反対を押し切って結婚したにも関わらず結婚生活が破綻したのは両親にも責任があるとか、両親は3兄弟を平等に育ててくれたのに兄や私と違って子供の頃から愛情を受けたことなどなかったとか、自分の不幸を全て両親の責任だと決めつけ、根拠の無い八つ当たりを繰り返して両親を苦しめています。 姪の育児放棄などを両親が少しでも注意すると、怒りを姪にぶつけるので、両親は姪の虐待を恐れて妹の好き放題を許しています。 両親は妹の不出来は自分達の育児の失敗であり責任を取ると言って、姪が成人するまで面倒を見ると覚悟しています。 しかし、日常のストレスが激しく、母は人生で初めて家出を考えてしまう事態となりましたが、姪へのDVを恐れ、逃げることはできないと諦めています。父は妹の育児失敗の原因は全て母にあると決めつけ責めることがしばしばあります。母は苦しみを抱えこむ性格なので、父や妹の暴言をひたすら耐えている日々です。 私や兄は自分の家庭を持っていますが、実家の惨状を改善しようと働きかけています。しかし、妹が姪を虐待することを恐れて、「何もするな!」と父から逆に怒りを向けられてしまう状況です。 両親は姪が大学生になるまで後11年耐えると言っていますが、妹と同居が始まったここ2年でもかなり疲弊しているのに、持ちこたえられるとは思えません。 私は先日、行政の相談センターに連絡しました。しかし、現在は暴言のみで暴力沙汰になっていないことや、両親が姪の盾になれているので喫緊の事態ではないと判断されました。 現状では母が精神疾患などで入院でもしない限り、状況が動かないと諦めかけています。 両親、特に母が耐えられるうちは、行動に移さず静観していればよいのでしょうか。両親はもう高齢であり、妹のDVや孫育てから解放させて穏やかな日常を送ってもらいたいと私は願っています。
4ヶ月ほど前に仕事のストレスで、仕事に集中できないと相談しました。 なかなか改善せず、大きな失敗(会社の信用と損害)をしてしまいました。 一人で抱え込んでしまったままだったのが原因です。 回答頂いた事に挑戦もしてみましたが、頭から離れる事が出来ませんでした。 社内ではすべてがオーブンになり、肩の荷が降りたと前向きに考えたのですが、今まで自分のペースや考えで処理してきたので、周りからのチエックが厳しく感じる事が多く、別のストレスがかかってきているように強く感じています。 孤立感・不安感が強く感じてきています。 心身の不調についてもオープンにしたのですが、中小零細企業なので理解してくれているのかが分かりません。 このままですと先が見えなく、物事を前向きに考えられなくなるのではないかと大変不安です。
結婚後夫が出会い系アプリに登録しているのを発見してしまい、とても傷つきました。 その時は離婚したいのなら受け入れるのでこのような不誠実な事はしないでほしい、とはっきり伝えました。しかしその後も再度登録していました。これは良くない事なのですが、過去にそういう事があると疑心暗鬼になってしまい、夫の携帯をこっそり見てしまっていました。夫は仕事も忙しく、ストレスのはけ口になっているような感じがします。私との関係がうまくいかなくなると、そのような行動を取り発散しているような気がします。 もちろん、わたしは夫の事が好きで結婚しましたが、このような一面を知ってしまうと今後もずっと続くのだろうな、と不愉快な気持ちでいっぱいです。 また、先日風俗店をブックマークしているのを発見してしまい嫌悪感や悲しみを感じています。この人と結婚しなければこんな思いをしなくて済んだのではないかと思ってしまうこともあります。そもそも、夫とは家族になる相手ではなかったのではないか、とさえ思います。 以前携帯を見てしまったことを伝えたときは逆ギレして手に負えなくなりました。 仕事も一生懸命頑張っており、普段は優しく家のこともすすんで手伝ってくれたりと良いところもたくさんあります。趣味も合い、笑って過ごせることも多かったのですが、風俗店の利用など、どうしても気持ち悪いと感じ生理的に受け付けられません。私の根底に寂しいという気持ちがあるように、夫の中にも同じ感情があるのではないかという部分は理解しています。相手の携帯を勝手に見るなど、私にも良くない部分があることも分かっていますがこの件で信用も失ってしまいます。今後どのように夫と関わったらよいか、どこまで我慢したら離婚を決断したら良いのか、アドバイスをお願いします。
こんにちは、私と姉の違いを教えてください。 姉は子供の頃から病院でワーワー言ったり、泣いたら手の付けられない子でした。 そんな姉を見ていたので私は病院でワーワー言ったりもせず、駄々をこねたこともほとんどありませんでした。 中学生くらいの時は姉は嫌なことは嫌と言って母と取っ組み合いの喧嘩をしたりしていました。 私は嫌な事があってもどのみち思い通りにはいかないので我慢をしていました。 社会人になってからは姉はやりたい事があるといい専門学校に入ったり他県で一人暮らしをしていました。 私は定職につき、家にお金が無いのは分かっていたのでやりたい事が出来るように貯金をしたり、家にお金を入れて浮いたお金で友達と遊んだり、服を買ったりして過ごしていました。家事も自分の分はしていました。 この辺りから母が「あんたばっかり上手く行きやがって!姉は苦労をしているのに、あんたも姉を見習え!!苦労しろ!あんたは親のすねかじりでおんぶにだっこだ!!」と比較しては姉のようにしろ!と言ってきました。私は苦労をしていない訳ではなかったけど、言ったところでどうにもならないから言わないだけでした。 私が仕事を辞めて正社員じゃなくなっても、家を出ても「姉は優しくて、あんたは冷たい」とか「あんたは上手く出来るんからいいじゃない、おねぇちゃんは不器用で可哀想」とか、姉が病気になった際は「私、おねぇちゃんが心配だから他県に引っ越そうかなと思っている」って言っていたのに、私がストレスで難病指定された病気になった時は「あんたのどこにそんなストレスが溜まるの、おねぇちゃんならわかるけど」と言われました。 私と姉の違いが私にはよくわかりません。 なぜ、姉のストレスや苦労は認められて私の苦労やストレスは認められないのでしょうか。 なぜ姉の頑張りは認められて、私の頑張りは認められないのでしょうか。 姉に嫉妬している訳ではありませんが、なぜ私は姉と比べられては悪者にされるのでしょうか。 どうしても考えてしまって…
今までオフィスワークを転職しつつも30年以上、正社員、派遣社員、パートといろんな雇用形態で働いてきました。どこにいっても、最初は大変でも、先が見えるというか、たぶん数週間、数ヶ月で慣れるであろうことはわかり、問題なく対応できていました。働き始めて仕事に慣れないかもと思い悩む事もなかったです。 今回は、パートでクリニックの受付の仕事を始めて1週間経ちます。 オフィスワークではなく、新しい事を年齢的にも最後の仕事としてやりたくなりました。 でも、先が見えず、いつになったら慣れるのかも分からず、不安な状態です。 仕事内容はオフィスワークより、単調なのですが、量が多いというか、処理しきれない感じで。クリニックは、ほぼベテランさんで、25年以上勤務のお二人を筆頭に、10年以上の方が2名、私の前は、まだ数ヶ月勤務の方が、お一人いて、その方が、そのうち慣れるからとは言って下さいますが、その方は接客業をされていた方らしく、私よりは慣れたのは早かったんじゃないかなと。 ベテランさんが多いので、みなさん患者さんが、入ってきたと同時に名前が分かり、カルテを出せるし、カルテ書きもスムーズです。私は元々が人の顔と名前を覚えるのは苦手で、そこは大変だろうなとは思います。 お会計も間違いなくやらなきゃいけず、でも自分では、この部分は間違いなくやっているつもりでも、過不足が出ます。 もちろん私だけがお金をあつかっている訳ではないのですが、なんとなく新人の私のミスとされているかなと。それは少し不満ですが… 今は、ベテランさん達が、カルテ出し&記入、会計等を手伝っていて下さいますが、その方々は別の仕事があり、1ヶ月後、最長でも、数ヶ月後には、一人で全部やらなければいけなくなる。それが出来る見通しが自分で、たたないんです。 頑張りたい気持ちはありますし、今のところは辞めるの決断はありませんが、心身ともに疲労して、帰ると眠くなる、頭痛がする、体を動かせない…等、フルタイムの仕事でもないのにこんなに疲労…仕事で、こんな経験は新卒の時に、自分では体感ないのに、医師に自律神経失調症と診断されたとき、また出産後直ぐに仕事を再開し、子育て&仕事で疲労ストレスで2年程、アトピー性皮膚炎ありましたが、その時以来です。 自分の能力には合わない仕事は、辞めるべきか、また継続する場合の心構えを教えてください。
はじめまして。 家庭内のことで困っているので相談させてください。 今、僕は高校2年生で長男です。そして3歳離れた妹と8歳離れた弟がいます。 その妹の様子が最近変です。学校に行ったり習い事に行ったりなどはするのですが、家の中では誰とも口を利かず、部屋にこもっています。感情の起伏が激しくて、楽しそうに笑うときもあれば急に不機嫌になったり手が付けられません。 そして弟に対して意味もなく舌打ちしたり睨みつけたりなどしています。 父親母親もどうしていいかわからずストレスが溜まっているようです。 僕自身もどうすればいいのかわからなくなってしまいました。 僕はどうすればよいでしょうか。 ご回答よろしくお願いします。
仕事のハードさ、人間関係、体調など理由がたくさん重なりこの春仕事を、辞めました。 辞めたあとも同じ部署の後輩から定期的に連絡があり、上司や仲間、仕事の愚痴LINEが送られてきます。 最初は、後半である彼女1人に任せて辞めてしまい申し訳ない気持ちと、慕ってくれる可愛さから丁寧に一生懸命返信していました。 私はそれが辛いから辞めた訳だし、離れて忘れかけていたのに定期的に嫌な上司の言葉を思い出し、愚痴を見て嫌な気持ちになり、聞いて欲しいだけのLメールを見なくてはいけないという苦痛と、彼女は辞めたい訳ではないしストレスがたまるからメールで吐きだしている、共有共感してもらえるのは私しかいないから聞いて欲しいだけだそうです。 一度飲みに行った時も、愚痴ばかりの話を聞くだけで、グッタリ疲れて帰りました。 なので、飲みに行きましょうというお誘いは軽い返信に紛れてスルーしました。 最近は、返す文章は内容に触れず前向きな言葉だけで、もらったほうはえっと思うほど減らしています。 このまま疎遠になりたい、もう付き合いきれないという私は悪人のような罪悪感があります。 これからまたメールが来たら、彼女を傷つけずにするにはどのように返信したらお互いにベストでしょうか? もう付き合いを辞めたいのですが、どうしたら自分も心が痛まずに済みますか? そう考えることは改めたほうが良い事でしょうか? ぜひご教授頂けたらと思います。 よろしくお願い致します。
初めて相談させていただきます。 胸糞の悪い話になりますが、どうか読んで頂けると幸いです。 去年、犬を迎え入れました。最初は可愛がっていたのですが、仕事のストレスから八つ当たりしてしまうことが多々ありました。心療内科にも通っていて、当時は相当荒れていました。散歩もたまにしか行けていませんでした。興奮するとおしっこをしてしまう子で、私はよくそれがきっかけでスイッチが入ってしまいあの子に何度も怒鳴ったりしてしまうことがありました。 それから数ヶ月ほど経った後、また同様に構っている最中におしっこをしてしまったのが原因でイラついて愛犬を手にかけてしまいました。 あの子が息をしなくなった時、自分は怖いほど冷静でした。しかし数分後には大号泣していました。今、そんな自分にも腹が立ちます。 本当に本当に酷いことをしてしまったと悔やんでいます。荼毘に伏した後、今は毎日手を合わせています。自分でやっといて何を言うんだと思われるでしょうが、本当に後悔しています。毎日、あの子のことを考えて泣いて、後追いも考えました…ですが私はそんなことはできない弱い人間でした。 今、それでもまた犬と暮らしたいと思う自分がいて、恐ろしいです。とっくに動物を迎え入れる資格など無いのは分かっています。 自分はこれから一生生きて償わなければならないとは分かってはいても、もうそんな気力もなくしてしまいそうな時があります。 私がこれからあの子の為にしなければならないことは供養の他にありますでしょうか。なければ、この身勝手で醜悪な人間に叱責をお願い致します。
私の母は機嫌が悪くなると態度に出ます。ものすごく分かりやすく。 物を置く時もガチャンッとか扉閉める時もバンッとか。 父がステージ4の癌になってから夫婦喧嘩というか、母の苛立ちが多くなりました。 ステージ4と言っても手術が出来ない所に癌があるだけで本人は元気なんです。 ただ抗癌剤や放射線の治療の副作用で、暑がりが寒がりになったり、抗癌剤の種類によってはイライラしたり。 それが病気のせいだと母も理解はしてるんですけど、それでもストレスは溜まるみたいで、元々の父のキツい物言いとか。 それが母にはストレスの元らしいんです。父は昔からそんな喋り方なので直せるものではないのはわかっているんですが、時々それが喧嘩の原因になって母が家を出ていくんです。 あとは病気になって仕事を辞めなくてはならなくて、収入が一気に無くなって、それでも病院代がかかる上に生活費や家のローンなど色んなことにお金がかかり、減る一方なのがとても不安らしいです。 なので私が少ない給料の中から半分ほど家に入れているのですが、それも病院代になくなっていくと母が嘆いていました。 私は3人兄弟で兄は結婚して家を出てるのですが、私と弟で家にお金を入れています。弟はあまり貯金がないので私の半分ほどですが、兄弟皆働いているので、母にお金の心配はしなくても大丈夫と言ってもずっとお金の心配をします。 その話をするたびに大丈夫と伝えているのですが聞かないんです。 父も自分の喋り方で母が苛ついているとは考えもしないので、母の機嫌が悪くても理解できないんです。 父が母に、お金の事で子どもには頼りたくないと言っていたらしのですが、むしろ喧嘩するくらいなら頼ってほしいんです。 嫌なら嫌と言えばいいのに我慢する母と、 自分の性格を少しでも改めない父なので 正直見てて私がイラッとします。 でも私は家族が大好きです。 だから喧嘩して雰囲気悪くするくらいなら言いたいこと言い合ってほしいんです。でもそれを母に言っても、お父さんはあんな性格だから言ってもしょうがないと言って我慢するので悪循環なんです。 母は今専業主婦で常に父と家にいるので、ストレスが溜まりやすいんだと思います。 どっちの気持ちも分かるのですが、こんな両親に対して子どもはどんな対応をすればいいんでしょうか。
実家の父について。 コロナの影響で海外の家に帰れず約10ヶ月程実家で生活をしました。8歳息子は、発達障害ではないが発達障害に限りなく近い存在の子供です。集中力はない、多動、注意してもすぐに辞めず水をこぼしたり何か事が起きてしまう始末。そして、海外育ちともあれ声がものすごく大きく、一言喋る際に小さい声で喋るように永遠と注意し続けなければいけない。 それに、息子は排泄が上手くできず、昼夜関係なく失禁をする。ストレスが原因らしいが、よくわからないです。 実家父は私が子供の頃からDVで暴力や暴言もすごかった。言うことが聞けないなら殺せ!など母に言っていた。私含め兄弟の前で母をボコボコに暴力を振るう。 それで、この10ヶ月の間、息子が標的となり何度か暴力を受け、怒鳴り散らされたり、ヤクザがするような脅迫のような脅し等を数々受けました。私も次第に体調が悪くなり始めました。実家に起床して3ヶ月頃から耳が痛くなりました。 子供の声の大きさにも問題があるので本当に一言発する度に耳が痛いから小さい声と注意をするが聞き入れず、3ヶ月経って治りましないので病院に行ったらやっぱりストレスだとのこと。 その後もそれは続きました。 実家父はエスカレートします。8歳の目の前で何かした際は木の肩たたきハンマーでテーブルを思いっきり叩きその後分厚い日本地図を何度もテーブルに叩きつけ私も動悸がする程の大きな音を出し暴言を永遠に言い続ける。 息子が一言喋ると、お前はうるせーだまっとれ!など毎回の様に発する。息子が夜おねしょをした際も、毎日ゴチャゴチャと文句を発する。テレビを見させないなどまたケーブルをはずす。電気をつけたり消したりしていたら、電気を使うななど大声で暴言を吐きブレーカーを落とす。 こうゆうような毎日で、私の体調も悪化し、歯がグラグラして痛くなり歯科に行きましたら歯槽膿漏と診断されました。その後、海外に行ける事にもなったので少し私も落ち着きを取り戻しておりますが、 息子への苛立ちは少々収まりましたが。今後また帰国する際など私はあの家には帰りたくない近寄りたくもないと思っています。本当に私含め姉妹も、実家父には死んで欲しいとしか思わない状態です。今では、残った母が標的になっている事でしょうが… もう、私の家族はアイツがいなくなるしか平和に暮らせる事が出来ないのでしょうか
長文失礼します 普通のサラリーマンは限られた人生の中の大半を仕事の時間に使っています。 働く理由は人それぞれですが、働く理由ではなく働いてる事自体に楽しさを見出す人間が成功すると思うのです しかし、私は楽しさを見出すことができません。 それどころか家にいる時間でさえもストレスなのです。妻にどこか気を遣っていて常に誰かの家にいる感じです。土日は子供2人を連れて毎週外にでかけるのですが、自閉症で意思疎通がとれない娘に疲れて楽しめない自分が嫌になってしまいます。昔からの友人曰く、私の悩みはずっと結婚生活にストレスを抱えてることだから別れる選択肢があってもいいのでは? とアドバイスをいただきました。 確かにずっと夫婦仲のことで悩んでいます。だからといって離婚という選択をしてしまったら子供が辛いだろうと言い出したことがありません。 ストレスから最近は体に影響が出てきています。 家にいる時間、会社の時間を楽しめる人間であればうまく生きれていたのかもしれませんが自分にはそれができません。 私は自分の人生を優先して離婚するべきか、なんとか日々の生活を楽しむ方法を考えるべきか 意見を聞かせていただきたいです。
うちの主人はタバコとお酒(ビール)が手放せません。 タバコは一日にひと箱吸いますし、ビールは500ml缶を発泡酒ですが6本飲みます。 一歳になる子供とお腹に赤ちゃんがいて旦那が今40歳です。子供が成人するまで健康でいる気はあるのだろうか?と疑問に思います。 子供の前や妊婦の前でタバコは吸うし、今年中に辞めて欲しいと伝えましたが、スト発散だから難しいとの事。 お恥ずかしい話旦那はお坊さんです。 私はどちらもたしなみませんので、嗜む方の気持ちはわかりませんが、子供の為ならやめられると思いますし、身体に害があるものでストレス発散しなくても良いと思います。 私も何度もいっているのですが、お坊さんほ声の職業だからもっと喉を大切にして欲しいと思ってます。職業柄鼻を悪くしていて毎月通院し薬も常用です。 もっと体に気をつけてもらうにはどうしたらよいですか? お坊さんは短命と聞きますが本当ですか?
いつでも、どんな些細なことでも、死にたいって思ってしまいます。 家族の誰にも言えない 家族に対しても、友達に対してもストレスを感じてしまい、それが 死にたい に繋がってしまいます。 誰かといるのが辛いです。 本気で 死にたい と感じてしまったら、何を理由に生きていけばいいですか?
いつもお世話になっております。夫の事で何度も相談させていただいています。結局は私が変わるしかない事は理解しているのですが心がついて行かず、日々頭痛の種となっています。 夫の事で日々悩み色々調べていたら、軽い自己愛性人格障害なんじゃないかと思いました。チェック項目はほぼ当てはまります。 先月から夫の申し出で家計管理を私がする事になりました。夫所有のクレジットカードの利用が毎月3万前後あり、それの利用内容が本人もわからないと言うので、利用明細取り寄せようと提案したら、自分は仕事でそんな時間ないと。私が手続きするからクレカを1日貸してとお願いしたら「わかった」とだけで貸してくれず、何度かお願いしてました。 家計簿をつけ始めてその使途不明金で綺麗にならないのが嫌で、今日もおねがいしました。そしたら、くどい!イライラする!全部リセットしたい!と。。貸してくれたら何回も言わないよ?と言ったら、ドア開けっ放し、ホットカーペットつけっぱなしって言うのもくどいし!と言われました。私としては夫に遠慮して生活していますので、言い方も私なりに考えて勤めて明るく言ってたつもりなんですが・・・そもそも通帳の残高が2万円になって自分じゃできない!となったのか、私に家計を任せるのも責任転換の様な気もしますし、ホットカーペットつけたまま朝までそこで寝てるのを何も言わないのも変じゃありませんか?? 最初、怒って高圧的に押さえ込もうとして、その次が被害者ぶって相手に罪悪感を持たせてそれ以上何も言わせないように仕向ける、次は帰宅しない、嫌な思いをさせたら帰らないから!っていう無言の攻撃です。 私も我慢の限界がきそうです。現在は不妊治療中で、その医療費も出したくない雰囲気だったので私の貯金から切り崩して工面してます。やっと体外受精の移植日が決まりました。こんなストレスフルでぶじ妊娠できるかま不安です。 今の私の精神状態では夫に「あなた絶対自己愛性人格障害だから!」とか言ってしまいそうです。。相手を傷つけるような事を言ってやりたくて仕方ありません。。。言わないようにどうしたらいいのでしょうか?
こんばんは。 大変申し上げにくい質問をさせて頂きます。 私は仏教について関心があり(歴史や文化財、教義etc)、同世代の僧侶の方と語り合いたいと希望しております。 ご縁があればその方と交際したいとも思っておりますが、最近、僧侶・住職の元夫から激しいDVを受けて離婚したいうSNSやブログが数多く見られるようになりました。その女性達が多宗派の関係者に離婚の経緯を話しても、「寺ではよくある事。珍しい事ではない」と言われたそうです。 私自身も仏教系大学を卒業しており、教授や講師は僧侶や住職の方ばかりでしたが、講義終わりに質問に行っても、怒鳴るように返答されたり、挨拶をしても無視する教授陣も数多くいました。 僧侶や住職という方々には、上記の様な人間が多いのでしょうか。 ならば、出会いは諦めた方がいいでしょうか。
また正月に義実家に新年会に来るよう恒例の連絡がありました。家の電話の留守電に昨日の夜、続けて2回メッセージがあり 新年会のことではなく「いますか」とだけだったので日曜日に来るつもりかと思い嫌なので折り返さずにいました。義実家では私の連絡先も知っているのに私には連絡せず先程旦那の携帯に連絡したようです。私は外出していたので2つ返事で承諾したらしいです。帰宅したらいきなり来月3日に義実家(車で1時間)で新年会やると言われました。また私抜きで決めていました。頭にきて上の子供が高校受験なのでダメだから自分だけ行ってきたらと言ったらそんな勉強ばっかしてたら気が狂うとか言ってる始末。一応、塾が大晦日から3日まで休みで、大晦日は好きに遅くまでテレビ観たりして過ごし元旦に初詣にいく計画で2日は自宅で勉強してから本人の新学期に必要な買い物して私の実家(車で20分)に顔出そうかと。いつもはお昼を食べてゆっくりしてましたが顔だけだして帰る方がベストかと考えてる最中でした。流石に4日間もゆっくりしていてはリスクが大きいので3日は下の子供も宿題やらせて1日自宅で過ごし4日からの冬季講習に備えようかと考えてました。それがこんな状況です。 ちなみに今年は行くのが嫌でボイコットして子供と映画に行きました。昼に集まると言われてた時間にわざと出かけ夕方帰宅したら諦めきれないのか暗くなってる時間に連れていかれました。行けば旦那は私と私の実家をけなし(普段は言わないのに)やらない育児をやってる風知ってる風で大威張りで義母に話ているのでそれも嫌で私は行きたくありません。勝手に予定決めるのも嫌、行けば話かけられる訳でもないし、けなされて反論しても私が嘘を言ってると思うようで全く聞き入れずなんでストレスだけたまる状況です。 子供はお年玉につられて行く感じで上の子供は義母に学校のことやら聞かれるのが嫌でスマホをいじり会話はしません。下の子供は気を遣い話をしてますが好きな訳ではありません。 また今年のように先に映画に行くのもありかと思いましたが勉強も心配で決断出来ないでいた所に新年会決定の話で。今年のボイコットがわからなかったのでしょうか。 毎年本当に行きたくないです。義実家行きたくないのであまり行かないので行けば旦那が帰りたがらず昼呼ばれたら午前中10時過ぎには出て帰りは夜です。どうにか行かずに過ごしたいです。
お坊さん方へ いつも親身に回答してくださり、 ありがとうございます。 他の方への回答も沢山読ませて頂き、 とても、心に染みました。 今や私にとって、かけがえのないサイトです。 ↓から質問です 突然ですが、 皆さんの教えもあり、自分を変える事を決意出来ました。 ありがとうございます。 自分を変える、というのは、具体的には これまでのネガティブな考え方や生活習慣など、 自分の周り全てを差します。 もちろん、不安は多々あります。 これまでの自分を一新するということは、 未来の自分と、今の自分で、 全くの別人になってしまうのではないか?など。 (不安を分かりやくすると、自己同一性という 言葉を字面だけ読みとった感じです。) そこで、もし、仏教に自分を変えることの不安を 取り除ける教えなどがありましたら、教えてください。 そして、厚かましいお願いですが、 明日、自分を変える一歩として、自分を変える、 宣言のようなものを、自分が裏切りをしてしまい信用を 失った人達にしなければなりません。 何を言われるか分かりませんし、 今から胃が痛いです。しかし、自分の撒いた種。 自業自得です。が、ストレスは減りません どうか、こんな私ですが励ましていただけませんか?
私はもうすぐ結婚1周年をむかえる、23歳です。旦那さんは26歳。これ以上好きになれる人はいない、と思った人でした。 元々地方公務員をしていた彼に、私もついて行きしばらく田舎で暮らしていました。しかし、私の父は中小企業の社長で、難病を患いながらも今も働いています。いつ、どうなるか分からない父の身体と、父がもし亡くなった時に身内が一切いなくなってしまう為どうなるか分からない会社。それを心配したことと、私が慣れない田舎生活で体調を崩してしまったことで、彼は公務員を辞め、私の実家のある都会へ戻り、父の会社への転職まで決意してくれました。 しかし、いざ働き始めると待っていたのは、今まで公務員として温かい環境で働いていた彼にとっては、とても辛い環境でした。民間の中小企業の人間関係や、社長が義父であることなど、、、様々なストレスが重なったせいか、彼も神経痛のような原因不明の体調不良を引き起こしてしまい、三ヶ月間休職することになりました。 その間、毎日会社の人の愚痴や、私の父の悪口ばかりで、体調が悪いせいだとわかっていても、私も働いて帰ってきて疲れている中、爆発寸前でした。三ヶ月間の鍼治療やマッサージやストレス発散を心がけるうちに随分と良くなり、職場復帰をしました。 しかし、4ヶ月ほど働いた現在、また痛みが再発し、人を罵り悪口だらけの毎日です。本人は、一年以内に公務員に戻ると言っています。 私は、これだけストレスを感じて身体まで壊し、どんどん嫌な人になっていく旦那を見ると、自分自身にふりかかるストレスも考え、公務員に戻ってもいいと思う反面、今後子供に恵まれたいと考えると今のようなお金にゆとりのある生活が大事だと思ったり、旦那には実力は絶対にあると思うと公務員で終わるのは、とても勿体無いと思ってしまいます。一度民間を経験して、もう絶対に民間企業への転職は嫌だと言い張る旦那です。 私はどの様な態度であれば良いのか、どの様な言葉がけや行動をすれば、旦那も私も納得のいく未来へ繋がるのか、日々悩んでばかりです。ただこのまま悪口ばかりを聞き、公務員に戻り生活は苦しくなり、結局彼の体調が良くならなかったら元も子もないのではないかと、悪い想像ばかりしてしまいます。すぐには解決ができないのかもしれません。しかし、心持ちについてなど助言をいただければと思います。長々と失礼しました。
初めまして、私は今年で高校生になります。 受験前から友人関係のストレスにより、少し心が病んでいました。 症状としては、夜になると何故かありもしない不安と恐怖に襲われる。悲しくもないのに泣いてしまう。常に寂しい等の症状がありました。特に布団に入り、眠りにつこうとすると起こります。 母や友人に相談はしましたが「受験前だから余計不安になっているだけ、受験が終わったら良くなる。」と言われましたが、むしろ酷くなっているような気がします。 最近は夜だけでなく、常に朝から晩までどこか空っぽで、虚無感があります。夜になると途端に自分は一人ぼっちのように感じられ、誰かに抱きしめてもらいたい、誰でもいいから傍にいて欲しい、という感情が私を支配します。 症状はそれだけにとどまらず、常に死にたいとまで思ってしまいますし、夜なかなか寝つけません。不の感情に支配されると、自傷にまで手を出してしまいそうです。一歩手前で抑え、とにかく落ち着こうと思う度、また寂しくて寂しくて堪らなくなります。 私は今どんな状態なのでしょうか、私はどうすれば良いのでしょう。本当に高校へ行く前の不安なのでしょうか?ご回答よろしくお願いします。
いつも社長に従業員の悪口を言ってやめさせる上司がいるのですが、その上司はミスしてもしかりません。むしろ私にそれを愚痴ってきます。でもその人を前にすると叱らずミスがなかったことにします。その上司とその社長のところで働いているとストレスがひどいです。どう対応したらよいでしょうか?