私の実家は三重のお寺です。 跡継ぎがいなくて困っています。 私(女)は兄弟姉妹もいないのですが、両親は、私をお坊さんと結婚させて継がせるなどとは考えておらず、他のお寺さんからお坊さんを呼んで跡継ぎにする予定でいたため、私は小さい頃から「継がなくていい、好きに生きなさい」と言われてきました。 そして実際、父の先輩お坊さんのお弟子さんを迎え入れることになり、お盆やお葬式の時に手伝っていただいていました。 しかし、そこまで話が進んでいるにもかかわらず、その跡継ぎ予定の方と彼女さんの間に赤ちゃんが生まれ、その上彼女さんはお寺の奥さんになることを拒否しているようです。 父も、直接本人から上記の話を聞けている訳ではなく、どう切り出せばいいのやら、という状態らしいのですが、望みは大分薄そうです。 私もお寺に戻るつもりはありませんし、未来の結婚相手にお坊さんになってもらうつもりもありません。それは両親も同じ気持ちです。 そのため、三重のお寺に入ってくれるお坊さんを探しております。 彼女さんや奥さんがいらっしゃっても、お寺の奥さんになることに同意されているのなら大歓迎です。 どなたか、うちのお寺に入っていただけないでしょうか。もしくは、入ってくれそうな方をご紹介いただけないでしょうか。 よろしくお願い致します。
よろしくお願いします。 仏教で「正しい教え」という言葉をよく目にしますが、正しい教えと正しくない教えはどう違うのでしょうか? ある僧侶の方が新興宗教や自己啓発に批判的なコメントをされているのを見て、自分にもそれが当てはまるのかなと不安になりまして。 というのも、私は新興宗教ではないのですが、50歳を過ぎてから仏教の教えにふれて以来やたらポジティブになりまして(ポジティブなのは夫の存在があるからという事も理解しています)、仏教の教えを調べたり、実践して気付きを得られるのがとても楽しいのです。 この楽しさや気付きを私は勝手に「仏様からのご褒美」だと受け止めていたのですが、こういうのって仏教本来の教えから見て大丈夫なんでしょうか。 念持仏を開眼して頂いたお寺の護摩行にたまに参加して皆さんと一緒に読経したりご真言をお唱えするのがとても楽しいです。声を出すのでスッキリします。 良いことばかり過ぎて、ひょっとしたら私は仏教の教えを誤解しつつあるのではと不安になってきました。 ※正しい教えをもっと学びたいので将来は灌頂も考えています。
今、私は大学生なのですが、今通っている大学をやめて、僧侶の道を行こうと考えています。今の時代、東日本大震災や熊本地震、いじめなどで自殺する人など、苦しんでいる人々が数多くいます。 そういう人達のために、少しでも救いの手を差し伸べることができたらと思います。ですが、これまで大学に入るために色々資金面で援助してくれた両親、祖父母、親戚などに申し訳ない気持ちがあり、なかなか言い出せない所があります。おもいきって言うべきなのか、アドバイスください。お願いします。 後、誰かの紹介なしで一般の人でも出家して雲水さんのように修行をすることができるよう受け入れてくれるお寺が関東にあるならば、教えていただけるとうれしいです。
あまりにも「ネガティブ」な感じになると「発心」が起こるのですが、だんだん「尻すぼみ」してしまいます。 得度式の動画を見て、「私が・・・」と想像してしまいます。 どうしたら良いでしょうか?
はじめまして。 29歳、浄土真宗のお寺の長女です。 ここ数年我が家では後継者の話題になることが多いのですが、私は今の仕事を続けたいと思っているので、自分自身が僧侶として働くことは難しいと思っています。 私が結婚して、夫となる方がお坊さん、またはお坊さん志望で継いでもらえたら嬉しいのですが…一般的な婚活に何度か参加しましたが、この話題を切り出すタイミングが難しく、うまくいってもお寺のこと言うと振り出しに戻ってしまいました。 職業で結婚相手を選ぶなんて!と周りに言われたこともあり、「お寺を継いでくれる人と結婚したい」や「お坊さんやお坊さん志望の方と結婚したい」とも言いづらくなってしまいました。 ですがお寺を継いでもらえるとしても、それだけですぐ結婚するのではなく、時間を設けてお相手の方とはきちんと向き合って一緒に幸せになれるように私の方から努力していきたいと思っています。 独身のお坊さん、またはお坊さん志望の方とはどこで出会えるのでしょうか。 紹介などしてもらえる場はあるのでしょうか?(お寺の婚活サイトにも登録しましたが、養子に入りたい方は人数がとても少なかったです。) よろしくお願いいたします。
もう生きていけない苦しみを少しでも和らげたいと実は、仏教でないところの宗教の集会などに行き始めました。お寺にも電話して聞けばいいのですが仏教は敷居が高いように思いまして、どうしたらいいか迷っています。 というか育ってきた環境では仏教の方が縁があると思い共感もしています。祖母が亡くなった時、お坊さんの話を熱心に聞いていましたので。 あまりに身近ぎるので逆にお寺やお坊さんにどう接していいか、という悩みと、実は昔怪しい仏教系の方の話を聞いて家まで押しかけて来られたこともあり、行ったところが怪しかったらどうしようと二の足を踏んでしまいます。 ただ気軽に足を運びたいのですが、アドバイスやお知恵貸していただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。
実家が浄土真宗という事もあり、瞑想に縁が無く、なんとなく勉強もしてこなかったのですが、最近になって仏教の瞑想に興味を持ち、インターネットでざっくり調べてみました。 ですが、まだ分からない部分があり疑問がいくつか解けないままです。 そこでhasunohaのお坊様方に瞑想について詳しく教えていただきたいと思い質問させていただきました。 まず前提として仏教の瞑想には止(サマタもしくはシャマタ)と観(ヴィパッサナーもしくはヴィバシャナ)の二種類があるということ、法相宗の瑜伽や天台宗の止観は止と観を包括することまでは分かりました。 ただ分からないのは禅宗の坐禅と密教の阿字観です 禅は禅定という言葉からして止なのかな?と思ったのですが、臨済宗の公案によって自己を見つめる、というスタイルは観と言えなくも無い様な気がします。 阿字観や月輪観も一見止に思えますが、ウィキペディアの古式の阿字観瞑想の項には、奢摩他(シャマタ)と毘鉢舎那(ビバシャナ)と書いてありましたし、真言宗のお寺のサイトには「阿字観は観を止より重視する」と書かれていました。 真言宗や禅宗のお坊様、或いは仏教の瞑想に詳しい方がいらっしゃれば、お聞きしたいのですが座禅や阿字観は止ですか?観ですか?それとも瑜伽や止観の様に両方を包括するのでしょうか? もし知識としてご存じないなら、実際に瞑想をした体感からくる答えでも構わないので教えてください。 よろしくお願いします。
実家が無くなり 生活保護である私が 簡易的に祀っていますが 実家のお墓も 恐らく 長く放置され撤去されていると思います。 そのため、真言宗で供養して貰えると聞きましたが 生活がいっぱいで 先祖代々の供養をしていただけるか?ご相談にも行けません。
幼い頃から、念仏に親しんで生きてきましたが、最近疑問に思い、法華に興味があります。禅にも興味があります。母は天台宗の名刹の山内寺院の出身なので、天台宗に回帰したいという思いもあります。私はどうしたら良いでしょうか?
日蓮宗のお坊さんにお聞きします。 父方の菩提寺が日蓮宗で、私は孫にあたります。お盆の時期や年に数回お墓参りや墓掃除に行き、本堂に寄らず帰ってきます。 そもそも日蓮宗の教えに基づく先祖供養ってどのように行うんですか? ズブの素人でも分かる様に教えて下さい。 追伸、昔は寺子屋で読み書きそろばんを学び、そして読み書きができるようになると、暦の勉強をしたり、年中行事や信仰の在り方を暦を通して学びましたが、今の時代皆無に等しく、昔の寺子屋での教えを学べるところはないのでしょうか?
私は34歳で会社員として働いているものです。 出家する事についての質問です。 私は今まで人より良くありたい、という虚栄心で人に対する劣等感で生きてきました。そのため親しい人やパートナーなどはおらず、なぜ生きているのかよくわからない空虚な状態が続いています。 一時的な慰みとして飲酒、暴食などをして気を紛らわしますが虚しさを感じうつうつとして気持ちになっています。 仕事も順調とは言えず、自分の居場所が無いと感じ、この職場を去りたいと常に考えています。でもそれは逃げているのではないか?という葛藤があります 職場の方は良い人ばかりなのですが、私自身の問題で態度に出てしまうため自分に対して罪悪感があり、それが元気が出ない原因にもなっていると思います。 (いい歳してお恥ずかしい限りなのですが・・・) 気力がわかない状態が辛く、自分なりに考えたのが出家です。環境を変えて厳しい環境に飛び込めば自分を変えられるのではないかと一縷の希望をいだいています。 20代前半のころから生きづらさを感じ、強い興味を持ち仏教書などをよく読んでいました。(ブッダ、道元禅師、親鸞上人の著書)出家願望はあり、親などにも話しましたが反対にあい今まで生活をしてきました。しかし年齢を重ねて自分が人生をかけて学びたいものは仏教だという確信めいたものを感じていて、生き方として僧侶の姿勢を学びたいという気持ちがあります。 老いた時、病気の時、死ぬ時苦しみが襲ってきたときに苦しみを和らげてくれるのは仏教ではないかと考えています。また自分が辛さを感じて生きてきたため克服、寛解できたときに苦しむ誰かの力になれるのではとも感じています。 もちろん出家したからといって完全に救われるわけではないと思いますし、修行の厳しさや職業としての僧侶を成り立たせることの難しさも考えないわけではありません。このまま社会人として生活し、仏教を学びながら日常を修行として生活していく道もあることは頭ではわかっています。 しかし自分の中では、一度きりの人生、年を重ねて後悔して死ぬよりも、昔からやりたいと思っていたことをやるべきなのではないかと考えています。 皆様にとって、私が出家をしようとしているきっかけについてどう思われますでしょうか。 これは逃げでしょうか。発起心でしょうか。 ご回答いただけますとありがたく存じます。
宜しくお願い致します。 実家では仏壇に向かって手を合わせていましたが、私の家には供養する仏様がいない為 仏壇はありませんし、仏像などもないので高野山で頂いたお札に向かって唱えています。 仏壇などがない場合のお勤めの仕方のアドバイスをお願い致します。 安易に買ってはいけないと思いますが、できれば仏像に向かってお勤めをしたいと思っております。 弘法大師様の像などはお仏壇に入れるものが普通なのでしょうか? 何もわかりませんので、なにとぞ宜しくお願いします。
どうなりますか?また別のお寺で得度は受けられますか?
今から25年ほど前から東京から神奈川県の三浦半島の南部に引っ越しました。元々、祖父母の墓が、東京の真言宗豊山派の寺院にあります。今から数年前に父が他界して葬儀会社から豊山派の僧侶を紹介してもらい執り行い。お墓を三浦半島の霊園に立てました。仏壇と49日と100箇日まで豊山派で行いました。その後、お盆になり、供養を行うのに近くに真言宗豊山派の寺院を探しましたが無く、葬儀会社から手配して頂いた寺院は、他県で遠方のため、霊園にお盆の供養をするのにお寺さんを紹介してもらい母親が、施餓鬼供養を行いましたが、そこは、高野山真言宗でした。父の1回忌から3回忌まで法要は、そこの寺院でやらせて頂きました。母、曰く父は、四国のお遍路と高野山に参拝しているので大丈夫とのことでした。そして、時が流れ、今年母が亡くなり、私が喪主で葬儀を行いましたが、同じ様にやれば良いかと思い、豊山派で葬儀と100箇日まで行いました。ところが、それが間違いかもしれないと気になりだしました。きっかけは、葬儀会社からの案内で初盆の僧侶の手配の連絡がハガキでありました。現在、仏壇に位牌が二つありますが、最後に供養した派が違う事に気がつきました。現在、初盆をどうするのか、豊山派か高野山真言宗どちらの僧侶を呼んだらいいのか、父と同じ高野山真言宗の寺院で8月の施餓鬼供養は申し込めそうですが、母の葬儀の派について経緯を話すと受けてくれないのでは、と考えてしまいます。母と父のお盆の供養は、豊山派、高野山派どちらの派で行うのが正しいのでしょうか?
私は36歳で専業主婦であり 9歳の双子の息子の母でもありますが 最近、自分の生き方や人間関係の 下手くそさ、未熟さで悩み苦しんでいます。 メンタルが弱いのです。 そんな自分が嫌で 心の広い人間に。 穏やかな生活や人間関係を求めています。 そこで、私は僧侶として名前をいただき 穏やかな人間に生まれ変わりたいと願っています。 いろいろ調べましたが 私は、まだ手が離せない子供がいます。 お寺に住み込みはできません。 そんな私でも得度をしてもらい 僧侶としての名をいただき 通いで仏学を勉強できるのでしょうか? どんなけ、本屋さんへ行ったり ネットで調べてもわかりません。 どうか、教えてください。
はじめまして、初めて質問をさせて頂きます。 昔からよく鬼門とかあるとは聞きますが、人に対しても鬼門みたいな感じや厄を引き寄せるような人は居てますか? 私は昔から厄を人から貰いやすいというかある反りが合わない特定の人物と出くわしたら必ず災難や良くない事が身のまわりに起きてます。 その人物に出くわした後に必ず家電が壊れたりや身近な仲の良い仲間や身内が他界したりとか自分が病気や怪我をしたりをよく経験をしていて、何でその人物に出くわしたら災難にあうのかと悩んでます。 うちの祖父の実家は元々はお寺の住職をしている人が居てますが、他人から厄を貰いやすい人って居てるのかを知りたいです。 またその人物に出くわした後に厄を貰ったりや悪い事が起きないようにするにはどうしたらいいですか? 自分ではその厄を祓う為にその人物に出くわした後に必ず神社仏閣にお参りをしたりや仏壇に読経したりはしてます。 何故なんだろうと悩んでますので回答を何卒よろしくお願いします。
2年前に自分の生前墓を建て、近所のお寺に開眼をしてもらいました。 開眼料として3万円のお供 えでした。 その時、生前戒名の相談もしました。戒名料は3万~5万円と言われました。 このお寺は初めての寺で、両親の墓は、兄嫁がみています。 2.昨年地震があり、お寺が大きいな被害を受けました。 修復のために寄付を要請されています。 3 寄付は 生前戒名込で 30万円、夫婦の場合で50万円です。 高すぎませんか?人生は苦しみばかりです。少しでも楽になろうと思い、お寺の檀家になりました。 当方、70歳で、厚生年金暮らしです。 ご教示をお願いします。
ご質問させて頂きます、ハルソラと申します。 私は現在、会社員をしておりますが今年で40才を迎え、以降の人生お坊さんになりたいと考えています。 お坊さんになりたい理由は、私が仏の教えによって救われているので、それを回向したいのです。 私の人生は地獄と形容してよいほどに苦しいものと感じてきました。 苦しみの訳は親の愛情の無さから始まり、うつ病、自律神経失調、物事人生全般が思い通りにも行かず、いっそ死にたいと常に思ってきましたが、 そういった中でも仏教の学び(四国お遍路、観音巡礼、説法会、日頃の参拝)を通して、近年は比較的穏やかな心で生きていけるようになってきました。 特に最近は「観音さま」の救いを理解し、私自身も観音さまのような慈悲の心を持って、人々の救いになると共に自身をも救っていきたいのです。 ですので40才からお坊さんになる方法を教えて下さい。 ちなみに仏教大学は高額な学費(600万円?)がかかるらしいので厳しいと思いますが、スポーツをしているので体力と精神力には自信があります。 どうかご回答よろしくお願い致します。
こんばんは いつまでも亡くなった人の事を考えていると、その人は成仏出来ないと言われました 本当にそうなのでしょうか? よろしくお願いいたします
お忙しい中申し訳ありません。 本職のお坊さんの方々にこんな質問をすることは失礼だと思いますが聞いていただけると嬉しいです。 一般人の女性が出家して僧侶として歩むことは難しいのか教えて欲しいです。 昔から俗世を捨てて僧侶という道に進んでみたいと思っていましたが最近になってより強く思うようになりました。 ですが、わたしみたいな一般の女性が僧侶として金銭的なことなど踏まえて生活できるのか現実的なことが知りたいので良ければ教えて頂けると嬉しいです。