hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「私 嫌われる 」
検索結果: 3966件

お金をねだってくる両親

長くなってしまうかもしれませんが、どうか聞いてください。 私は両親と兄弟3人の5人家族です。 家には借金があり、両親の給料のほとんどはその借金の返済へと使われています。(それでも生活はできる程度) 兄弟3人全員成人し、仕事をしていることから毎月家にお金を入れています。 けれども、私が働き始めて1年過ぎない頃から、時々「足りなくなってしまった」「貸してくれないか」とお金をねだってくることが増え、ふた月で数十万渡すこともありました。 親戚の結婚式のお祝いや香典の為という理由も聞かされていましたが、さすがに数十万渡した時には「この間も渡したのに…」と思ってしまいました。 このお金が返ってこないものだとは分かっています。 上の兄弟も同様のことが繰り返しあり家を出ました。 自分で働き、決して多くはない給料から貯金していた額がどんどん減っていき、それと共に両親のことを嫌いになっていく自分に気づきました。 これ以上両親を嫌いたくない、でも顔を見るのも嫌になっていってしまい、私も家を出て一人暮らしを始めました。 借金をしてまで私たち3兄弟を育て、愛情を注いでくれた両親をお金のせいで嫌いになりたくはありません。家族仲も良いものだと言えます。 けれども、実家へと帰るとまたお金をねだられるのではないかと思ってしまい足が向かないのです。「たまには帰っておいで」と言ってくれる両親に申し訳なく、こんなにお金に固執する自分も嫌になります。 両親が困っているなら助けたい、どうにかしてあげたいと思うのにどうしても躊躇してしまいます。 どうしたら両親との仲を壊さず、良好な関係を保っていくことができるのでしょうか?

有り難し有り難し 13
回答数回答 2
2025/03/23

一方通行な人間関係は終わらせるべきか否か

半年前、職場の先輩が異動しました。その人は優しくて、尊敬するほどに仕事ができて頼りになる、みんなと仲が良いいると場が和む人です。その人に会えたこと、直接仕事を教われたこととても幸せに思えて異動してきて良かったとさえ思っていました。生まれてはじめて心を開けて一緒にいると楽な人で共通の趣味もあり公私でその人と過ごす時間がとても楽しかった。そんな人がいなくなってとても辛かったし不安でした。その人から引き継いだ仕事も頑張りたくて頑張ったつもりでしたが結果が出ませんでした。異動直後は連絡をくれたり私も仕事の質問したり愚痴を聞いてもらったり連絡ばかりしていました。そのやりとりが嬉しくて楽しかった。後輩として可愛がられてると勘違いしていました。でもそのうち忙しくなって来たのか連絡も来なくなって私も連絡しづらくなりました。でも構って欲しくて勝手に連絡が来るのを期待して待つようになっていました。連絡がないと期待を裏切られた気分になり、先輩の中の私がどうでもいい存在になった、私からもう頼ってはいけないのだと勝手に卑屈になって苦しくて仕方なくなりました。趣味の誘いも私がいつも誘う一方で先輩は優しいから付き合ってくれてましたが行きたい人には自分から連絡するタイプなので私は誘う魅力がないと卑屈に拍車がかかりました。仲良い人とは普通に連絡とってるのに私にはない、羨ましくて嫉妬。先輩の中の自分の存在が実際どんどん小さくなってることが頭でわかっていながら心が追いつかずどんどん執着するようになりました。私は先輩のことほとんど何も知らないしなにもしてない、だからどうでもいい存在となったのにただ漠然と先輩として尊敬している、人として好きとこっちの勝手な気持ちばかり大きくなっていく。でも迷惑かけたくない、嫌われたくないって結局自分に〜して欲しい・欲しくないばっかりで自分のことしか考えてない自分に辟易します。完全に気持ちが一方通行でどうしたらいいかわかりません。これからも大事にしたいけどそうするのが正解なのか、距離をおくのが私にとっても苦しまず正解なのか。最初から出会うべきじゃなかったのかと今さら言っても意味ないことをぐるぐる考えてしまいます。

有り難し有り難し 26
回答数回答 2

義母、義妹と関わらずに生きていく事はできますか

前回「主人が義母から跡継ぎとは思ってないと言われて……」で相談させていただいたものです。 あれから主人(長男)と私、次男夫婦、三男、義母、義妹と第三者(義父の方の親戚)一人を交えて話し合いました。 前回、主人は親と縁を切る、親戚とも縁を切ると言ったことをみんなから責められ、縁を切ると言ったことは撤回し私も謝りました。 主人と私は家を出ます。この家は三男が継ぐことになりました。主人には家族と会いたければ私に気を使わず会ってねと伝えています。でも、現段階では主人は正月お盆も顔を出さない、疎遠にはなる言っています。 私自身ですが、義母義妹とはこれから先ずっと関わりたくないと思っています。特に義妹とは。義妹がこの世からいなくなったら義母とは普通に接したいという思いはあります。義妹がいなければ義母は普通に良い人なのです。 義妹には、たいした事ではないですが何度か嫌がらせを受け、私の方が義妹を受け付けなくなりました。あちらも私を嫌っています。口が達者で立ちまわりがうまいです。 義父の法事が今度は4年後の7回忌、13回忌とあり、主人だけ出席してもらって私は行かない(義妹に会いたくないがために)……と考えていますが義父にはお世話になったし……など、これから先の事をどうしたら良いのか悩んでいます。 義母の方の親戚には、義妹が嫌で家を出たと言われ私は悪者呼ばわりされるのだろうなぁとか、義父の方の親戚には第三者が入ってくれたのでちゃんとした出ていく理由が伝わってくれたら良いのだけど、やっぱり嫁の私が悪者呼ばわりされるのかなぁなど考えてしまい精神的に参っています。 義妹は2年前に離婚しており、秋田で3人の子供と生活していますが、来年地元仙台に引っ越してくるのだそうです。 話し合いの場では「実家には入らない」と言っていましたがほんの3ヶ月位前に市の手当てが秋田より少ないので仙台では生活できないと言っていたのに……もしかしたら実家に入るのではないかと、もう出ていく身なので入ったとしても気にする必要はないとわかっているのですが考えてしまいます。 せめて私だけ義母義妹と一生関わらないで周りから悪者呼ばわりされずに過ごす方法はあるのでしょうか。 支離滅裂で申し訳ありません。よろしくお願い致します。

有り難し有り難し 176
回答数回答 4

人を許す心

お姑さんに言われた言葉に私は深く傷つき早く忘れようとしても、料理を作っている時や、洗い物している時、テレビ見ている時や、道端を歩いている時などふとした瞬間に言われた言葉を思い出して涙してしまう時が多々あります。 子供が出来ないなら離婚すればいい。あんたみたいなバツイチ子持ちの娘なんか他の親だったら結婚なんか絶対に反対されるよ❗❗私は反対しなかったでしょうが❗❗お化粧なんかして❗❗他の親だったら化粧なんかしてって言われるよ❗❗私はそんな事言わんかったでしょうが❗うちの息子は、あんたみたいなのと結婚して息子は騙されたんだ❗❗あんたの子育ての仕方が過保護過ぎる‼子供なんかほっといて、あんたはもっと働け❗❗と大声でヒステリック気味に言われました。。私はビックリして、しばらくの間は放心状態で涙ばかりでてきて、少し主人にも相談しましたが、俺の母親は間違った事は言ってない❗母親は自分の意見を言ったまでの事だ❗と言われたので、もう主人にはあまり、嫁姑の事は言わないようにしてきました。ただいつまでも言われた言葉を引きずっててもいけない、お姑さんを憎んでも仕方がないので、早く傷ついた言葉を忘れてお姑さんを許す心を持ちたいのですがそう簡単には心が追い付かない状態です。人を許す心を持つにはどうしたらいいでしょうか?お姑さんは、私にだけではなくて、主人の前の奥様や、主人のお友達にも大声でよく怒ってたと、主人やお姑さん本人から聞きました。私にだけではなく誰に対しても自分の言いたい事をズケズケ言う人みたいです。そんなお姑さんですが、私は友達が多いのとよく言ってます。友達が多い方が利用できるでしょ。お姑さんは保険の営業されてるので、よく知り合いに保険の勧誘をしてます。私は友達とは心底笑いあったり喜びあったり時には一緒に泣いたりそうゆうのが友達と思うのですが。。。赤ちゃんは面倒だから嫌い、老人なんか早くいなくなればいい。などとお姑さんは愛のない言葉ばかり言います。何故同じ人間なのに愛のある心を持ち愛のある言葉を言える人と、他人に傷つく事を平気で言う人がいるんでしょうか?人を傷つける言葉を平気で言う人は何故そんな愛のない人になってしまったんでしょうか?人を傷つける言葉を平気で言う人は自分の言いたい放題言ってストレスが溜まらずに幸せな人生が送れるんでしょうか?

有り難し有り難し 37
回答数回答 1

友達と呼べる人を作るには

子供の頃の友達関係のトラブルから人との付き合い方や距離感がわからなくなり、心にトラウマを残したまま大人になってしまいました。 社会人になってからも色々とトラブルはありましたが、やっと安心して付き合える親友と呼べる人が1人おりとても大切に思っています。 友達はこの子さえいれば無理に作らなくてもいいと思っていたのですが、子供の保育園や学校関係で新しく知り合う人が増え、友達になれたらいいなという気持ちが芽生えてきました。 でも、私が仲良くなりたいと思う人とは緊張してしまったり気を遣いすぎてしまったりでなかなか深くは話せません。 そのかわり、私が第一印象で苦手だなと思う人は積極的な人が多く、相手から話しかけて来てくれるのでその時は緊張せず話せるのですが、積極的な人の押しに圧倒されている自分もいていつも受け身になってしまい結果疲れてしまいます。 また、子供を通して知り合う人はママ友であって本当の友達になるのは難しいというのもよく聞きます。 なので仲良くなりたいと思っても、相手はママ友としてしか見てくれないかもとか、仲良くなってももしかしたら裏で私の話した事を他の人に話しているのかもなどと想像してしまい、その場では話せてもランチの誘い等が私からはできません。 過去に友達関係でうまくいかない事が多かったのは私にも悪いところがあったからだと思います。 なので自分に自信がなくどこまで自分というものを出して良いのか分からないのと、嫌われないために頑張ってその場に溶け込めるようにふるまってしまうことが多かったので本当の素の自分はどれなのか分からなくなっているのも正直なところです。 だけど仲良くなりたい友達になりたい、という気持ちが生まれてきては相手との距離感やどうしたら興味を持ってもらえるのか相手は私をどう見ているのかなどに悩み、前に進めません。 積極的に話しかけてくれる人は私以外の人にも同じように接しているので私は広く浅くの中の1人なのかなと思ったり、話しかけてくれるのは嬉しいのに、これ以上この人に言われるがままに自分の事を話していってもいいのだろうかなど疑いの気持ちを持ってしまい、友達にはなれていません。 どうしたら心を許せる友達が見つかるのでしょうか。 やはり子供を通して知り合う人とは本当の友達になるのは難しいことなのでしょうか。

有り難し有り難し 27
回答数回答 1