該当カテゴリがわからなかった為、家族関係にて失礼いたします。 60超えた母をお寺に入れたいと思っております。 現在大学生の弟と母の2人暮らしです。 母は以前大学に通う私の奨学金をこっそり抜いており気がついた私は厳しく注意をしておりました。 反省しているように見え2回程度のお金の無心はありましたが私も実家を出ていた為相手にしておりませんでした。 その後弟も大学に入り、弟の事は大事にしているように見えていた為油断していたのですが私よりも悪質に弟の奨学金にまで手を出しており、そこから父名義での借金まで発覚いたしました。(母が勝手に借りていました) 一部は返ってきたものの帰ってきてないものもあり使用用途を聞いても使ってないとしか言わず、数十万円も何に使ったのか分からず家探しをしたところ日記が見つかり 「誰もわかってくれない。私は悪くない。父や私には悪いものがとりついている。神様は私の味方」などと書いてありまともに話し合いができません。 母は以前から統○○会等々の宗教に入っており上記の考えになっているのだと思います。 この件に関して開き直ったようで反省する意思はないようです。 父が離婚を切り出してもせめて住む場所は用意しろなどとも言っており離婚の手続きも進んでおりません。 ここで、私の心配が弟にお金や住む場所など今後ねだるのではということです。 父は結婚した手前自分でどうにかしてほしいと思っておりますが弟にはなんの罪もありません。 これらを踏まえた上で以前誰からは覚えていないのですがそう言った人を引き取ってくれるお寺があると聞きました。 もちろん費用は数千万となり安くはありません。今すぐに用意できるお金ではありませんができる場所があるのであればぜひそうしたいと思っております。 ですが検索の仕方がわからずそう言った場所が本当にあるのかないのかもわかりません。 どなたかそう言ったお寺や費用の詳細などわかることがあれば教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします。
5月2日に兄が自死しました。 何年間も連絡をとってなく、特別仲が良かったというのもないのですんなり自分の中で受け入れていたつもりですが、 死後の世界や自死だとどうなるのかが気になってしまい、ずっと調べてしまいます。 ただでさえ自死してしまうほど悩んで苦しんでいたのに、自死は地獄に堕ちるだの現世にとどまるだの救いのない事ばかりでてきて悔しいです。 もちろん、良いことではないですし親不孝者だというのもわかります。 ですが『生きていればいいことがある』『生きてさえいてくれればそれでいい』なんて綺麗事だと思ってしまいます。 兄の人生を歩むのは兄自身です。 その兄が一生懸命たたかって、考えて、悩んで苦しんでだした答えが自死なのに、そんなに間違っていることなんでしょうか? 自死してしまった人にこれ以上、苦しんで欲しくないと願ってしまうのは贅沢ですか? 話は変わってしまいますが、夜や鏡が怖くなってしまい、眠るのが難しくなってしまいました。 兄がみえてしまうんじゃないか、なにか心霊現象なるものが起きるんじゃないかと思ってしまいます。 きちんと心からお祈りして成仏してほしい気持ちと、兄が怖くて怖くてたまらない気持ちが入り交じってしまいます… 火葬場が空いていないため、お経も火葬もまだですが、兄はいまどういった状況にあるのでしょうか? 何が聞きたいのか、なにが言いたいのかまとまってなくてすみません。 とにかく、兄には成仏してもらい、楽になってほしいと願っていますが実際はどうなんでしょうか? また、なぜこんなにも怖いと思ってしまうのかなにかご存知であれば教えていただきたいです。
息子が警察官になりました。 頑張っている息子を応援したいと思います。しかし、いろいろな危険が伴う仕事だとも思います。 毎日仏壇に息子をお守り下さいと、祈っていますがお願いするだけの自己流です。 良い祈り方を教えていただけませんか?
2年前、母が亡くなりましたが、実家とけんかをしてしまい、実家に仏壇のお参りに行きたくありません。でも、母には語りかけたいので、自分の家にも仏壇みたいなものを置きたいのですが、そういうことはしても良いのでしょうか。 実家と墓は、新幹線で4時間くらいかかる所で、葬式以来行っていません。 自分の家にも置くとすれば、位牌も置かないと変ですよね。とすると、戒名とか実家に聞かなければいけないのでしょうか。 母や先祖の供養をしたい気持ちと、実家に関わりたくない気持ちで、困っています。 遠くから、お祈りしてたらいいのかな、という気持ちになったり、いろいろです。 よろしくお願いします。
いつもお世話になっております。 まずご報告します。 本日、退院いたします。 我々のために献身なさって くださる病院関係者の皆様方に、 御仏の加護がありますように。 さて… 赤系の半袈裟は、着けてはいけ ないのでしょうか? 私は趣味で能楽を嗜んでおり、 普段外出時や寺社参詣時、 袴姿で赴くことが増えました。 ある日菩提寺に、紺色の着物に 黒の袴、紺色の地に金襴の ハスの柄が入った半袈裟を 着けて行きました。 寺庭様に 「お不動様を意識した装い なので、本当は赤いお袈裟を 着けたかったのですが、 来る途中でうっかり、ケースに 紺色の袈裟が入ったままだった んです」 と申し上げると、 「赤いお袈裟はやめたほうが いい!お坊さんの、いちばん 修行した、いちばん位の高い ひとが着けるものだから!」 と言われました。 え?じゃあどうしてメーカーが 赤い半袈裟出してるん…? しかも信徒向けに… と疑問です。 折角買ったので、着けたいの ですが…だめなのでしょうか? 余談ですが、神社に赤い袴で 行ってはいけなさそうなのは、 なんとなくわかります。
今月の18日に愛犬を亡くした者です。 愛犬の遺骨は桐箱に入れてもらい、自宅に持ち帰り小さな仏壇を作り現在もそこにおいてあります。 2点質問があります、 火葬後、お骨は桐箱に白い布を包んだ状態で渡されたのですが、この布を取ってしまい桐箱の状態で家に飾ってあるのですが大丈夫でしょうか? 必ずカバーは必要でしょうか。 もし気をつける事があれば教えて頂きたいです。 もう一点、愛犬のお骨を遺骨ペンダントにして肌身離さず持っていたく、遺骨をいれるペンダント自体も既に購入済みです。 ですが母に1週間から49日が過ぎるまで桐箱をあけお骨を触るのはいけないと言われました。母も感覚的な物らしいのですが、愛犬をお骨にしてまだ1週間過ぎていません。遺骨ペンダントに骨を入れるのは駄目でしょうか? 手元供養や遺骨ペンダントなど賛否が分かれる事だと思いますがせめて1年の間は愛犬を近くで感じていたく、こうした手段を取っております。 色々とご教授頂かたら幸いです。 よろしくお願いします。
父の葬儀で老齢の住職が大失態を犯しました。 どこに助けを求めればいいでしょうか。 ざっくり言うと、身の上話を延々とする、別のお寺の悪口、時間が足りなくなりお経を省く、お経・手順を忘れる、段取りを無視して一般の方のお焼香をさせない、初七日法要も時間切れで冒頭でおしまいにする、故人を蔑む発言をする、などです。怒って途中で帰られる方もいました。 住職本人は少しミスしてしまった程度に考えているようで、翌日お布施の返却に来ましたが、ことの重大さを理解していないため、副住職と話し合いをすることになりました。 しかし副住職はお寺の問題ではなく、住職個人の問題で住職が責任を取ればいい。具体的な方法は思いつかない。と言うばかりで、お寺としての謝罪の形を示してくれません。 私達家族もお寺がどんな対応をすれば前向きになれるのかもう分かりません。闘病の末亡くなった父はまだ60代でした。母は精神的に病んできているようです。 どこに相談すれば、お寺の問題であることを理解して責任を果たしてもらえるのでしょうか。
千葉市内で写仏をできる、お寺はないですか。なければ、千葉市周辺でありますか?
私の姉が、生後8ヵ月で亡くなっていて、死後50年以上経過しています。 お墓も仏壇もありますが、死後50年以上たっていると、もうすでにそこには居ず、何か仏様の別世界に居るのでは?とか、すでに新しい命として生まれ変わっているのでは?と思ってしまいます。 今、姉はどこに居るのでしょうか?
死後人間の意識はどこいあるんでしょうか
もう数十年も昔のことです。祖母が亡くなる前に私に棺の中に自分の御朱印帳を入れてほしいと頼まれたのに当日忘れてしまい、そのまま仏壇の引き出しに入れてあります。あの世に届けるにはどうしたら良いでしょう。
再びお世話になります。 この度、居候から卒業し、一人暮らしを始めることになりました。 (今年の9月に母が急逝し、今は親族宅に居候しています) やっとゆっくり供養ができそうなのですが、なにぶん狭いワンルームであることに加え、仏壇のない家に育ったのでどうしてよいのかわかりません。 ・お水を毎日替えて、ごはんを炊いたらお供えして、お花は定期的に交換を。 以上はネットで調べてわかったのですが、他にすることはありますか? ・仏壇の扉は開けっ放しにするものですか? それとも手を合わせる時以外は閉めるものですか? ・いろんな仏壇がありますがどんなものでもよいのでしょうか?(母が好きそうだな、とかで選んでよいのか悩んでいます) 以上、質問が多くて申し訳ありません。 どれかひとつでもお答え頂けたら嬉しいです。
カテゴリは違いますが2度目の質問です。 昨年の2月に祖母が93歳で他界いたしました。 すごく気が強い人で、友人や近所の方々との喧嘩が多く 3人の子供たちにも煙たがれる存在でした。 長男である父(私たち家族)と同居しておりましたが共働きのため 普段は1人家で過ごしていたせいか、寂しい気持ちから 家族に我儘や文句の言い放題で、家族全員手を焼いていました。 時には、その我儘に怒鳴ってしまったり喧嘩も絶えませんでしたが 小さい頃は祖母に育てられたこともあり大好きな存在でした。 最後は病院へ入院しており会話もできない状態が何年も続き 病院からの連絡が遅く、誰も最後を看取ってあげることができませんでした。 葬儀には約200名の方が最後のお別れに参列していただき 子供・孫・多くの方が涙してくださいました。 私たちは皆さまから祖母は嫌われている存在だと思っていましたが そうではなかったことに気付きました。 それと同時に家族全員、年寄りの我儘に怒鳴ってしまったり 時には冷たい態度をとってしまったこと 謝れないままお別れになってしまったこと大変後悔しております。 お墓や仏壇に手を合わせるだけでも、その私たちの後悔や 気持ちは祖母へ届くのでしょうか? いなくなってから気付くことがたくさんあり 私たち家族は、その度に後悔することしかできないのが 大変苦しいです。 私たちはこれからどうしたら良いのでしょうか? 教えてください。
出家したいです。 わがままですが、曹洞宗か天台宗のどちらかで・・・ 駒澤大学を卒業すれば僧侶になれる、と思っていたのですがそんな甘くないみたいですね。 そこで知恵をお借りしたいのですが どういう手順を踏めばいいのでしょうか? 住職になるつもりはなく、また夜勤でもして食ってく覚悟はあります。 PS 座禅会とか参加したいんですが、僧侶になるため、の下心モロ見えだと思います・・・ 皆様はこういう奴が来たらどう思いますか?
得度を決めている者です。修行に入る前に、自分が関わっているお稽古ごとやサークルから抜けてしばらく考える時間がほしいのですが、なかなか許してもらえません。かなりきっぱりと、仏道に入門するのだと伝えていますが、なんとかならないかと、言われます。ひどく脅す指導者(文学関係です)も、います。 先輩方はどうやって諸々のきずなを断ち切られたのですか。 ちなみに、家族(娘夫婦)は後押ししてくれています。
いつもご回答ありがとうございます。 人間は人間に生まれ変われるものなのでしょうか? 私の誕生日は私の父方の祖母(祖母は父が子供の頃に亡くなりました。)の命日に生まれています。 母達から生まれ変わりだと言われてきました。 私の兄は1歳の誕生日に母方の祖父が亡くなりました。その後母からは兄は祖父に守られてると。 私は祖母の生まれ変わり何でしょうか? 兄は祖父に守られているのでしょうか?
お世話になっております。 この質問と関連があるかもしれませんが https://hasunoha.jp/questions/34134 以前、修験者の方が行う護摩行に参加し、手持ちの数珠(108玉のもの)をお加持してもらったところ、数珠を結び、真ん中に大きな結び目をつくり、その結び目の左右から蝶の羽のように数珠が出る(独鈷杵のような?)形の結び方をしていただいたことがあります。 行者曰く、如何なる穢れからも守る最強の結び方といっていました。 その後、数珠はほどいて使っていましたが、結び方がわかりません。 ・この結び方の名前や意味 ・結び方 がわかれば教えてください。 よろしくお願いいたします。
以前、お寺で働きたい と書き込み、ご回答をいただきました。 今回は、その先の話し。 いろいろ検索して次の3ヶ所を候補にしました。 ①大田区 天台宗 寺職スタッフ アルバイト ②大田区 日蓮宗 寺管理スタッフ パート ③文京区 浄土宗 僧侶 正社員 ②③は、ハローワーク経由 ③は、剃髪加行なし、無資格未経験可能 というハードルがあります。 私としては、 通勤距離では②がよく、理想は③です。また①は、住職さまとSNSの友達申請承認済みです。 どちらも一長一短があるため、もう少し考えて応募したいと思います。 そんな私の考えは、正しいでしょうか? また、私の居住地(大田区)に近い寺院で、お仕事を募集しておりましたら教えてもらいますか? どうぞ宜しくお願いします。
場違いかと思いますが、ダメ元で山梨県都留市鹿留にある曹洞宗長泉院さまについてお尋ねします。 お寺建立の由来・歴史についてどなたか分かる方がいらっしゃいましたらご回答お願いします。 本来、当ご住職に聞けばよいのですが、以前、火事に遭い、資料が焼失してしまったの事です。 また、お寺の寺紋に四割菱(武田菱)がありますが、かつての戦国大名、武田氏と何かご関係があるのでしょうか。また、甲府市にある長泉寺さんとは、何かご関係があるのでしょうか。 お忙しいところすみませんがよろしくお願いします。
大学の先生の紹介である新興宗教の教会に通っています。 おそらく二年くらいです。 ですが、そこの教えに最初から違和感を感じ、今も感じます。 教会の方も信者さんもすごく親切で好きなのですが ただ教えが押しつけがましく、居心地が悪く苦痛です。 けっこう自分が良い子ちゃんを演じて我慢してるので、周りと揉めることはないです。 ・考えが押しつけがましいのは「教えは絶対」「疑いの心を持つな」とよく言われます。これは言葉が悪いですが奴隷になれって言われているように感じます。 お釈迦様が私の話に常に疑いの心を持ちなさい。わからないことはなんでも聞きなさい。自分で考えなさいと言われたのとは全く逆だと思います。(自灯明) ・信者さんのお話しも度々ありますが、前もって作文に書き、教会の方がチェックするので、本当の信者の声がわからない。話されていることと実際が違うようにも感じています。また言い方悪いですが、自慢ばかりで聞いてて役に立たないです。 ・通ってる新興宗教自体はかなり有名で、信者数も多いですが、若者はほとんどいなく、ご高齢の方ばかりです。どこもそうらしいです。 私は人の人生は十人十色でそれぞれにあった生き方や考え方、美意識があると思います。強すぎる押しつけはそれらを壊してしまう気がしてなりません。 その教会に通い続けると、言葉が悪いですが教会の指示がなければ行動できない「指示待ち人間」や「操り人形」のような洗脳されそうで怖いです。 大学の先生に何度か私には合わないと伝えましたが、そのたびに通い続けるたびに考えが変わると言われ、現在に至ります。 私は我慢して通うべきでしょうか? また教会を抜ける場合は、上記のことを言うと揉めるので自分には合わなかったとだけ言って去るのがベストですよね? アドバイスがあれば何でもお願いいたします。