hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「親 心配」
検索結果: 3527件

親に苛々してしまいます。

大学受験に失敗してしまったので、春から浪人することになった者です。 両親は、わたしが勉強していてもテレビを音量も気にせずつけ、せめて音量落としてと言っても聞いてくれなかったり、勉強していたいと言っても出かけさせられたり受験に対して非協力的でした。 現役時、受験校を親に報告し、受験料を出してもらったのに受験校をまともに把握してなく、滑り止めの大学に対して「なんで行きたくもないところ受けるの?理解できない」と浪人が決まってから嫌味っぽく言われました。 それに、まだ受験してない大学(レベル的に無謀ではない)があるのにもかかわらず「予備校見つけておいたから」と、もう浪人が決まってるかのように話をされました。 浪人が決まってからは、他人との比較や遠回しに「第一志望より上目指してないとやっぱ受からないよね〜」とわたしには受かれないと言いたそうなことを言ってきます。 でも一番苛々したのは春から通う予備校の説明会に行き、ほかにも理系コースがある中、親と相談して薬学コースにしたのに授業料を払った後に、「他学部も受けないの?」とか二浪三浪したらの話をしてきたことです。 親はわたしがずっと薬学一本できたことを知ってて、その上でコースも決めたのになんで今更?わたしが一浪で受からないと思っているの?など色々な感情がこみ上げてきました。 友達に相談したりもしましたが、何回も何回も愚痴るわけにもいかずやり場のない苛々から泣いてしまうこともありました。 予備校代も受験料も大学の授業料も払ってくれてるのは親だしこんな結果を招いたのは自分の努力不足と実力不足。心配してることはわかってるのでどんなに苛々してもキレたりすることはできませんでした。 でもやはり「なんでストレスになるようなことしか言わないの?応援してるとか言ったくせに信じてくれてないの?意味わからない」と思ってしまいます。 親にさりげなく言われて嫌なことを伝えてみたら「え?言ってないよね?」と返ってきたので自覚ないんだなと思いました。 わたしが気にしすぎなのでしょうか? 受験生の親ってこんなものなのでしょうか? 気にしないでいようと思ってもしばらくするとまた苛々してしまうのですがどうすればいいでしょうか? 自分でもなにが正しいのかよくわからないので相談しました。 長くなってしまいましたが、アドバイス等お願いします。

有り難し有り難し 42
回答数回答 3
2024/04/08

これは親不孝なのかそれとも毒親なのか

地方出身の長男30歳です。妹が一人います。現在都会に出て一人暮らしです。実家は一軒家で、田んぼや小さい山も所有しています。 子どもの頃からこの家は将来私が継ぐのだと言われてきました。 幼い頃はそういうものだと思ってきましたが、中学生ごろから「家を継いで両親と暮らし、面倒を見る」という将来像がどうしようもなく嫌になってきました。 子どもの頃は母親が、 ・兄妹のどちらかが親と喧嘩すると、親が喧嘩後にもう片方の部屋に怒鳴り込んでくる。(喧嘩の声が聞こえると参考書を出して勉強し、怒られる理由を減らそうと努めてました) ・家に友だちを連れてくることは禁止(過去にトラブルがあったわけではなく、最初からダメでした) ・良い成績をとっても褒められることはなくミスを叱られる(学力は県で一番の高校に入れるくらいはありました) ・親の機嫌の良し悪しで説教の有無が決まる。 などありました。 父はそれらに口出しはなかったですが、子どもにちょっかいをかけはじめたら全く止まらない人で、いい加減に怒ると「親に向かって何手て口聞いてんだ」と怒鳴ってきます。今思うと笑っちゃうくらい理不尽だったなと思います笑。 未だに一番思い出すのが、母からの「腐った女みたいにしやがって」「泣けばいいと思って」です。私は子どものころは泣き虫で、よく言われました。 本当に継ぎたくないです一緒に暮らしたくないです関わりたくないです。ですがネットなどで親から酷い目にあった話を聞くと「私のところはそうでもないのか?私の被害者意識が強すぎなだけか?」と感じます。 これは親が悪いのか私が悪いのか… そして今後の親との関わりをどうすればいいのか… 私視点の話のみで判断が難しいとは思いますが、お答えいただければ幸いです。

有り難し有り難し 12
回答数回答 2
2023/01/17

親に障害がバレてつらいです。

私は以前から生きづらさを感じて、たくさんの精神科を受診し、ある障害と診断されました。 ネットで検索すると、症状としてはかなりひどいものばかりが書かれていたり、その障害の人とは関わるなと書かれていたりします。 私自身は、ネットに書かれているほど症状はひどくありませんが、もし他人からそう思われたとしても、それは仕方がないなと受け入れられています。 問題は、つらいときにその病名を親に話してしまったことです。親は受け入れることができないようでしたが、陰では調べていると思います。この事実を受け止められず、親が鬱になったりするのではないかと、かなり恐れています。怖くてたまりません。 それなのに私は自分のことを親に話すことが本当に怖く、たまに帰っても当たり障りのないことしか話ができていません。親も知ることが怖いのか何も聞いてきません。でも心配そうにこちらを見ています。私はずるく、親が落ち込むのを目の当たりにすることから逃げ、自分のことを詳しく話すことからも逃げています。 大人になってもこんなに自分勝手で、親を傷つけるだけの自分がつらく、死んでしまいたいと毎日思っています。どのようにすればいいのでしょうか。

有り難し有り難し 7
回答数回答 1

祖母を亡くし、母の心が心配です。

先日、母方の祖母を亡くしました。 優しい祖母でとても可愛がってもらったので私も大変ショックを受けましたが、それよりも母が心配です。 祖母は急に亡くなり、また遠方のため母は最期を看取ることができませんでした。 母は最初「実感が湧かない、また起きてきてくる気がする」と言っていましたが、火葬場に行くと実感が湧いたのか、「お母さんお母さん」と子どものように泣き出しました。母にとっては親を亡くしたわけですし、そうなるのも当然と思いました。しかしそのあとの「お母さん、またね」と言った言葉が忘れられません。 後追い自殺をしようとしてるのではないか…と頭によぎりました。 お骨を拾うまで待合室で待ってる間は母も落ち着き、叔父(母の弟)や父や私とは普通に話しており、インスタやらTwitterもチェックしていましたが、あの「またね」と言う言葉が頭から離れません。 母は普段、前向きでサバサバしており趣味のために1人で遠方に出かけたりと60手前の割にフットワークも軽い性格です。 ですが、母方は精神疾患になりやすい気質の家系らしく…実際、祖母や叔父は精神疾患持っております。母は今までそんな気配は全くありませんでしたが、今回のことを機に心を病まないか心配です。まだ祖父は存命ですが癌を患っておりここのところ寝たきりで、また祖母が亡くなりガックリきてしまっていますし、父は今ひとつ支えとしてあてになりません。 娘の私が母の支えになりたいのですが、私も口下手でまた祖母を失った悲しみで葬式中は何も言えずでした。 葬式後、母はまだ祖母宅に残っていますが、私は仕事のため地元に帰ってしまい結局、母に何も言えずに終わってしまいました。 とにかく母の心や身体が心配で、私も仕事やプライベートのこともありますが、なにか支えになりたいです。 どう支えてあげたらいいでしょうか? アドバイスをお願いします。

有り難し有り難し 4
回答数回答 1
2023/06/15

親と考えが合いません

私は未婚の40代です。 今年の春から京都で大学に通う為一人暮らしを始めた甥っ子(兄の子)がいます。家賃以外の生活費を毎月10万送ってもらっているそうです。 先日実家に帰った際ひょんな事から私の両親が、甥っ子から連絡がある度にお金を送金していることが分かりました。 金額は月に4万ほどらしいです。ちなみに両親とも年金暮らしです。 使い道は恐らく生活費ではないか?可哀想で理由は聞いてない。嫁は通帳で確認しているはずなので私の両親が送金している事は気付いているはず。との事です。 一人暮らしする際に兄嫁は「月10万しか送れないから自炊をしてその金額内で生活するように」と言ったそうです。その為か甥っ子が直接私の両親にメールでお金を催促しているそうです。 せめて兄嫁にはこの事をちゃんと言うべきだし甥っ子には使用目的を聞くべきだと言ったのですが「恐らく生活費だから。お金を渡さない事で、孫が強盗しても困る。お金なら大丈夫だから。これがばぁちゃんの立場でできる唯一のことだから。兄一家も家のローンなどで大変だから。」と言って聞く耳を持ちません。 母は私がお金が惜しくて腹をたてている。と思っているようですが違います。 私は筋が通らないやり方をしているのが気に入らないのであって、本当に生活に困っているなら援助すべきだと思っています。 ただ、甥っ子はまず親を頼るべきだし、兄嫁も10 万しか送れない!と端から断るのではなく食料を送るとか追加で1、2万送るとか、まずは親だから現状を知ったうえで何かしらの対応をするべきと思うのです。 祖父母が大金を送金しているのを見て見ぬふりして、本人にも祖父母にも何も言わないのは自分には到底理解できません。 甥っ子も祖父母に頼ればお金をもらえる。と安易な考えを持ってほしくはないし、この先ずっと援助できるわけではないので本人の為にもならないと思います。 姉は「兄弟と言えどもう別の家族。ほっとけばいい。」と我関せずという感じ。 私の考え方がおかしいのでしょうか?黙って何も聞かなかったことにすべきでしょうか?

有り難し有り難し 20
回答数回答 1

親から絶縁されます、悲しいです

こんにちは、よろしくお願いいたします。 以前、親に結婚を反対されていることや過去の私の言動についてご相談させていただきましたが、先日、親から「もう何も連絡しないから!」と絶縁のようなメッセージがきました。理由は、親が反対している彼とそのまま結婚することを決めたから。 両親が結婚を反対しているのに別れなかったことで、母親はストレスで体調を崩したそうです。どんなに過去の私の考えを謝罪し今の考えを説明したり、私と亡くなった奥さんとを比較したり法事に付き合わせたりしないと二人で話しても聞かず、親子関係をこじれさせたのは彼氏のせいだ、親を堂々とばかにするような娘ではなかったのに、洗脳しているなど言い、親子関係が第一で、別れる以外に親子関係修復や体調回復はない、と理解しがたいことを言われました。彼がどんなに冷静に話をしても途中で被せるように自分の主張をして、理想や期待と違う彼の意見を受け入れるつもりはないようでした。ただ、私も彼も母の体調を心配しているので、入籍を半年ほど延ばすことにしました。その間、検査するらしく体調を気遣うメールや「二度と話題にしたくない」というのでたわいもない話をしていました。 先日母の検査の結果もわかり、妹に協力を仰ぎ結婚を伝えてもらったのですが、激怒。心配しているといいながら話を進めるなど裏切りだ、どこまで親をばかにするのか、信じていたのに見損なった、と感情的なことばかり言われました。両親にとっては、親が反対しているなら別れるのが普通という考えなのでしょう。その価値観を否定するつもりはありません。 両親は過干渉な面があり、子供の頃から誉められたことはほぼなく、私の意見を聞く前に親の意見を言い、「そうだろう?」「そうしなさい」が多かったです。反抗期はなかったけれど、それも反抗したところで否定され怒られるのが明白だったからです。 また、体調より試験の成績をまず心配する人たちで、私が弱っているときの第一声は試験の心配、次が私の体調でした。これは大学院生のときも続き、とても悲しくて辛かったことは今でも忘れられません。それでもずっと親の期待に沿うよう努力してきました。サポートには感謝していましたから。 ただ、私は常に親の期待や夢をかなえなければならないのでしょうか。親のことは気遣い続けますが、自分の人生を後悔しないよう自分で決めたことを貫くのは親不孝でしょうか。

有り難し有り難し 9
回答数回答 1

自分の気持ちを出せない娘が心配です

高1の真面目な女の子です 高校からサッカーを始めました。 女子サッカーがある高校は少なく、メンバーは小さい頃からやっている子がほとんどの中で、初心者で入りましした。受験の時もサッカーがやりたくて高校を選んだようです。人数が少なくてレギュラーになれるからという、多少甘い考えで入部も決めたようです。 なんでもこつこつと辛抱強く頑張ることは得意なのですが、サッカーは瞬発力、判断力が命。頑張っているのですがなかなかうまくいかないようです。 何回か見に行ったのですが、まったく自分を出せていません。チームメイトからも怒られ怒鳴られ、縮こまってしまっているようです。 ミーティングでも言いたいこと言えといわれるらしいのですが、みんなにあんたはできひんってオーラを出されてるのに何が言えるのよ。って何も言えずにいるようです。 できないならできない。わからないならわからないと言えばいいのに。泣くなり怒るなり悔しがるなり、殻を打ち破らなきゃ孤立してしんどいだけのように思います。 1年近く付き合ってる彼氏がいます。他校のためほとんど会えず、毎日のラインだけ。彼にも会いたい。いつ会える?など言えないようです。ちらっとのぞき見たことがあるのですが、彼も娘も、会いたいなぁ〜会おうなぁ〜って会話だけです。 彼がいたいつ会おうって言ってくれるのを待っているようです。 親にも激しい反抗期はありません。うざそうにして部屋にこもることはありますが、一緒にテレビを見て大笑いしていることもしょっちゅうです。そこまで激しい反抗期はまだありません。 どこで自分を出してるんだろう。もともとそういう性格だから中学に上がる時に日記帳をすすめました。そこで処理できているのでしょうか。 小6の時、学校の先生に同じようなことを相談したら、「最近よくある無差別大量殺人を犯す人と同じタイプです」と言われました。だからどうしたらいいとかのアドバイスもありませんでした。 その時はなんてこと言う先生や!って腹立てましたが、時々無性に心配になります。 娘が自分で殻を破らなきゃ行けないことですが、私は何かしてやることはできないでしょうか。私の子育てが悪かったのでしょうか。

有り難し有り難し 11
回答数回答 1
2024/12/05

親に対する申し訳なさを感じます

24歳、社会人2年目の市役所職員です。 大学時代に両親から「公務員おすすめ」と言われて育ちました。私は当時は視野が狭く、親の言いなりに従い、大学2年の秋から公務員試験対策の予備校に入りました。ただ、常に心の中で本当にこれでよかったのかという思いが眠ってました。また、学生時代の友人が特技を極めた職を目指したり、夢を追ってる姿を見て羨ましくなりました。しかし、既に入塾し、高いお金も払い、勉強する日々を過ごしていたため、戻ることはできない、進むしかないと思って勉強しました。 勉強は本当にしんどかったのを覚えています。科目数も多く、何度も泣きながら勉強してました。面接もプレゼンテーションがあるなど、越えなければならないハードルが沢山あり、試験期間中にコロナに感染、選考日程も周りの民間企業より遅く、本当に大きな苦労でした。両親も試験対策や面接対策に一生懸命になり、なんとか娘を公務員にさせたいと言ってました。 しかし、その時から思っていたのが、自分から志望したわけではないのに、なぜここまでやらなければならないのだろう、なぜ親がこんなに介入するのだろうという気持ちでした。 いざ入ってみると、仕事が向いておらず、クビになると上司から言われ、部署異動になったり、パワハラに遭ったり。現在、適応障害で半年間休職しており、大学病院に通院してます。出勤時は毎日吐き気と腹痛と闘っていました。 両親は休職反対派のため、隠れて休職してしまってます。他に行きたい、やってみたい道はいくつかあるのですが、転職も反対。話し合いの時になっても、すぐに論破されてしまいます。それがとても辛くて。基本我慢する日々で。 確かにあんなに就活期に両親が支えてくれたのに、もう辞めるのは申し訳ない気持ちもあります。ただ、もうメンタル面で崩壊。元々希望でなかった自治体であること、モチベが上がらないことから、復職したいとは思えなくなりました。親に対しては、自分の人生だから自分で決めたいのにうるさいなぁという気持ちと、あんなに支えてくれたのに、無責任でごめんねという気持ちがぶつかってます。 何を求めてるのかよく分からない文章になってしまいましたが、この気持ち、どのように整理するといいのでしょうか?私は行きたい道に進んでもいいのでしょうか?どのようにしていくと、両親は私の気持ちや体調面を理解してくれると思いますか?

有り難し有り難し 26
回答数回答 1

米寿を迎えた母がさらに老化が進んで心配

こんばんは! いつもありがとうございます。 最近、米寿を迎えた母の衰えが加速しているみたいで不安です。 もちろん、高齢なので仕方ないとは分かっていますが… もともと、足元もおぼつかなくて時々、転倒していました。 今月の初めに家の中で転倒して10日間入院して 退院後、今度は首が痛いと言い出しました。 今度は首が直角に下向いてしまって顔を上げることができなくなってしまいました。  整形外科で診てもらいましたが、レントゲンを撮ってどこも異常なしと言う事で痛み止めだけを処方してもらいました。 3週間近く経ちますが、首は下を向いたままです。 その姿を見るたびに心配だし、かわいそうだし… 私は、毎日仕事帰りに実家に寄って電位治療器をしてあげたり、食欲も無いようなのでその事も心配で…なんか、ほんとに疲れてしまいました。 実家にいる、精神疾患の弟の事、母の事、私の頭の中はそんな事を考えてばかりです。 母の姿を見るたびに年を取るってこう言う事なんだな〜って思います。 家の中を歩くだけでも一生懸命な母を見るのは辛いです。 それなのに、首まであんなになってしまって どうにかして、元に戻って欲しいと思ってますが… 気分が晴れない毎日を送っています。 こんなに、皆んなに心配かけて手間をかけるなら私はその前に死んでしまいたいと思ってしまいます。 すみません。 愚痴になってしまいました。

有り難し有り難し 24
回答数回答 1
2024/05/27

親より先に死んだら親不孝なのか

こんにちは 私は母親より先に死にたいです 母親が世界で一番大好きなので母親を失う悲しみを味わいたくないし、何より一人では生きていけないからです 病気で人とまともに話せないし、世の中のことを何も知らないからです 母親がいなくなってしまったら私は絶対に立ち直れません なので私は母親より先に死にます 自殺はするつもりなくて病気で死にたいです 母親にそれを話したら、「〇〇ちゃんは一人じゃ生きていけなさそうだからそれでいいよ」って言ってくれます 私を残して先に死ぬことが心配と言っていました でも一般的に親より先に死ぬのは最大の親不孝と言われています ネットでもしょっちゅう見かけます それに親より先に死んだら五逆で地獄に落ちるとか、三途の川に行くとか言われています それがとても心配です 私は一応浄土真宗を信仰していて、親にもお葬式は浄土真宗にしてって言っているのですが、地獄に落ちるのかがとても不安です ちゃんと極楽浄土に往生して阿弥陀さまに会えるように毎日、南無阿弥陀仏を唱えてるのですが、ネットとかで親不孝とか見ると不安になります 親より先に死んだら地獄に落ちますか? 親より先に死んだら阿弥陀さまの救いの対象から外れてしまいますか? どうか回答よろしくお願いします

有り難し有り難し 13
回答数回答 3
2025/06/18

親の借金が発覚して辛い

親から「お金を貸してほしい」と頼まれたことで、親に貯蓄がほぼ無かったこと・過去に何度も細かい借り入れを繰り返していたことが判明し、強いショックを受けています。気持ちの整理ができずにいるため、こういった時どういう心構えでいれば良いか、教えてください。 親は病気で何度も手術を繰り返しており、数ヶ月後にまた手術を控えているため、何か力になれることがあれば言ってほしいとは言いましたが、ここまで酷い状況だとは思いませんでした。 片親ですし、助けたい気持ちは勿論ありますが、同時に失望、怒り、悲しさといった感情も湧いてきて、強いストレスになっています。親が自身の趣味を楽しんだり、私に誕生日プレゼントなどを贈ってくれたりしていた間も、金銭的に余裕がなかったのかと思うと「どうして……」という気持ちでいっぱいになります。 私自身にも家庭があるため、もしまた借金の申し出があったら、今度は受け入れられないと思います。また時が経てば気持ちも落ち着くかもしれませんが、もう信頼関係は一度壊れてしまったとすら思っています。 こういったことで揉める親子は珍しくないのではないかと思いますが……皆さんどうやって対処されているんでしょうか。

有り難し有り難し 31
回答数回答 3