前々職の社長から言われた言葉が今でも心に引っかかり思い出すたびに苦しくなります。 大学の頃に腕に力が入りづらい事が気になり、1ヶ月程の検査入院をしました。結果は原因がはっきり分からず病名は無し、しかし脊椎にダメージがある事がわかりました。それが影響して腕が動きづらいのではないかということでした。医者がいうには障害というほどではないハンデがある状態という答えが帰ってきました。 その後、特に腕は問題とならず就職し、働き始めた時のことです。ハンデの事は入社後に人事に口で説明し、了承を得ていました。今思えば面接で話しておくべきだったのかもしれません。 その職場環境は決していいとはいえず、社長はいつも怒鳴り声をあげているような職場でした。私の倍近く年齢がある方が怒鳴られ小さくなっている姿はみていて怖かったのを覚えています。 ある日先輩に頼まれて社長に提出する資料のチェックを任された時のことです。 社長に資料を提出したところ、遅いとお叱りをいただきました。私は謝罪と改善策を自分なりに考えを提案しました。ですが、聞き入れてももらえず、社長は怒りがおさまらず、どんどんヒートアップ。 そして社員全員の前で30分以上罵倒が続きました。 障害者だから仕事ができないんだ。病名をつけれない医者なんておかしい、ちゃんと診てもらったのか?。普段の会話も返事が遅い時(答えにくかったため考えながら話していた)があった、きっと脳にも障害がでているから、頭の回転が悪いんだ。などハンデとは関係のないことまで責められました。 そして、障害者ということは履歴書に書いていなかった。本当なら経歴詐称で訴えてクビにしたい。最後に捨て台詞のように「障害者はいらない」という言葉を言われました。障害者未満だと思っていた私にはとてもショックでした。 この事がきっかけで会社に居づらくなってしまいその後すぐに退職してしまいました。 現在コロナで職を再び失い、就職活動中です。あの頃を思い出すと次も同じような場所かもしれないと萎縮し、不安で面接も行けなくなってしまうことがあります。 どうしたら乗り越えられるんでしょうか。
毎年、これでもかというくらい誕生日が嫌な日になります。 かと行って毎日が誕生日よりマシなのか?と言われたらそうでもないです。 毎日何かあって消えたくなります。 特に誕生日は自分が生まれた特別な日で、自分が生まれなかったら、自分がこんな自分じゃなければうまくいっていたかなとか、いろいろな考えが浮かんで落ち込みます。 親に産んでくれてありがとうなんて思えません。なんで産んだのと思います。 私のことが邪魔かのように思われていた時期もありました。敵対心持たれたり。 生きている意味がわかりません。どこに行っても自分は自分に自信がない、情けない自分です。 今日も誕生日だけど朝から次男が大泣きし、やっぱり今日もいい日ではないのかもしれないと思い始めました。 生きていること、健康なこと、感謝すべきことはたくさんあるのに、そう思えないくらい感情が無、そして悲しいです。
いつもお世話なっております。 また相談に乗ってもらいたく思いここに来ました。 私は資格の勉強しながら接客業の仕事をしています。この職場に来て4ヶ月が経ちました。職場の人は皆いい人たちでとても優しく接してくれます。しかし、店長がどうしてダメです。なぜかというと人の悪口を言う人だからです。大きい声で店長と仲がいい噂好きの人とずっといない人の悪口、雑談を仕事中にしているからです。それを聞いているととても心が苦しくなり背筋が凍ります。私は午前中はレジの業務をしているのですが、お客さまが会計をしているのにも関わらずバックルームでいない人の悪口を大声で言っています。壁はあるものの隙間があるので話し声が筒抜け状態です。私もいないところで言われているのかと思うと悲しくなります。他の人たちも悪口を言っている二人を怖がっています。今日私がこの人を辞めさせたいと強く思った出来事がありました。店長と何かあり何日かお休みをもらった方がいました。その人がいないところで馬鹿にしたような発言や関係のないプライベートの話までづかづかと食い込んで来て悪口の内容があまりにも酷かったです。上に立つ人としてどうかと思いました。なぜその人が悪く言われているのかというと、店長がただ気に食わないと思ったからです。ただそんなしょうもない理由です。店長は自分が言ったことは絶対という考えの持ち主でそれに反論したり意見を言うとすぐに目をつけてきます。目をつけたら大人とは思えないほど陰湿なやり方で精神的なダメージを与えてきます。何年も働いているベテランの人でさえもあまり自分が思っていることは口にせず黙って店長の言ったことに従っています。私が言ったことは絶対という人です。自分のミスは置いておいて、人のミスは棚に上げて悪口を言います。 ここで本題に入るのですが、店長を辞めさせたいです。パワハラ、モラハラで訴えたいなと思いました。なので証拠集めをしてみようかなと思いました。どうにかして店長を辞めさせたいです。私の行動は早まっているような気がしますが、なにかいい考え方はありますか。前にベテランの方が上の人はあれくらいが丁度いいと言っていたので私の行動は自分勝手かなと思いました。でもなにも行動せずに耐えるのは悔しいです。出来ればI、2年ほど勤めたいと思っているのですが今のままだとメンタルが保つかわかりません…
モラハラ父との接し方、そして私の心の持ちようについて悩んでいます。 父のモラハラは母との結婚以前から現在に渡り、30年以上続いています。母や私や弟に対して「お前なんか人間じゃない」「だったら今すぐ出ていけ、野垂れ死にでもなんでもしろ」「俺の言うことが聞けないのか」と暴言を吐いたり、人の意見に対して全て否定的にとらえて反論したり、少しでも言い返すと「違う!」と話を遮り否定の言葉を口にします。常に脅されているような心地がし、私は男性の怒鳴り声がトラウマとなっています。 特に近年お酒が入っている状態だとすぐにこのモラハラスイッチが入ってしまうようで、私や母や弟は父を刺激しないよう、会話も意図的に少なくしていました。(こちらから話しかける回数を減らし、相手からの会話には応じていました) しかし、昨晩父母が些細なことから喧嘩に発展し、父が家電を破壊するほどのトラブルになりました。思わず私も2人の間に入り、父の一方的な強い言葉に対し、なるべく客観的な意見を述べ、仲裁に入りました。 その中でも、何度私の主張や意見を述べても「違う!」と父の持論でねじ伏せられ、伝えたいことは何ひとつとして伝わりませんでした。 また父は若干被害妄想癖があり、言ってもいないことを言ったと強く反発してくることが多々あります。自分の意見や考え方、人との付き合い方も変えるつもりはない、俺は悪くないと断言もしています。 こうした話し合いもままならず、ひたすらに否定され続けることが週に何度もある現状に、疲れ果ててしまいました。 そして、昨晩はとうとう父も離婚する、出ていく、と言い張るようになりました。父の主張としては「俺も疎外感を感じていた」とのことで、これに関しては前述の通り私や母の意図的なものでもあるため、そこに関しては反省しています。 私は20代半ばの社会人であり、こうした父とはもう距離を置いて自立しなければと考えています。ただ、その際の専業主婦の母やまだ学生の弟が気にかかります。 母や弟と共に楽になりたいと思う気持ちと、互いに歩み寄り父と分かり合いたいという気持ちが入り乱れ、自分の気持ちに整理がつきません。 父に期待をすることはもうやめた方がいいのでしょうか。それとも、逃げずに向き合う決意をするべきなのでしょうか。 強くしなやかに生きていきたいと思っております。助言を頂けますと幸いです。
こんにちは。お世話になっております。 僕は人を信頼することが出来ず、将来がとても不安です。もう社会人になろうというのに、情けないです。 人が信じられない原因は、中学生の時にいじめに遭ったからだと思います。アドラー心理学ではこの考え方は言い訳に過ぎないことは百も承知ですが、やはり過去の影響力は大きい。人を信じたい。だけど信じられない。信じるのが怖い?そもそも、信じるって何ですか? 本当に信じたい。しかし、どうしても疑う傾向があります。「いつもニコニコしているが、内心俺をバカにしてるんじゃないか?」と思ったり、親切なことをされても、「そうやって弱い奴を助けることで、優越感を覚えているんだろ」と思ってしまいます。マジでこう思ってしまう自分が嫌で仕方ありません。 友人と話をする時でさえ、表面上は笑っていますが、今すぐここから逃げ出したいと思っています。 友人なのに、出来ることなら関わりたくないと思ってしまいます。 嫌われたくないという気持ちがあるのもたしかです。過去のいじめは何か自分が相手から嫌われるようなことをしたからだと思っていて、そのいじめはとても苦痛で苦痛で仕方なく、二度と受けたくないほどです。 僕は人間関係をおそらく、「いじめられないため」だけに形成しています。それもそれでとても苦痛です。 どうしたら普通の人になれるのか分かりません。僕は明らかに異常です。正常ではありません。人と向き合うだけで緊張するし、声が震える。友人達がなぜあれほど人と楽しそうに話せるのか理解できません。 リラックスできる瞬間は、一人で家にいる時だけです。それ以外は人間がうじゃうじゃいるのでどこに行ってもリラックス出来ず、いっそ死にたいとさえ思ってしまいます。まあ、死んでも仕方ありませんが......。 もう僕には普通の人の感覚が分かりませんよ........。僕はこれからどう生きていけばいいんでしょうか?アドバイスをお願いします。
こんにちは。 先日、初めて悩みを書かせていただき、思考が整理でき少し心が軽くなりました。そこで、新たに疑問が沸いたので、再びお世話になりたく存じます。 小さい頃から嫌な事を溜め込む(そしてひょんな事から爆発する…)性格のようで、自分が我慢すればいい、あるいはこんな事で怒ったり悲しんだりしたらダメだ、と言い聞かせてたように思います。…曖昧な語尾なのは、最近ようやくその事に自覚的になったからです。 数年前から内向的な性格を変えようと自己啓発本やメンタル本を読見始めました。そのうちに、過去の出来事について「あれは怒って良い事だったんだ」「あんな辛い思いしなくてもよかったんだ」と、当時の本当の感情を肯定できるようになってきました。 しかし、それと同時に「あの場で毅然とした態度をしていれば…」「あの人の一言のせいで私はこんなに悩んできたんだ」など、過ぎたはずの事に後悔や怒りを覚えるようになってしまいました。 特に、幼少期のいじめ、およびその時の教師や親の対応についての怒りが強いと感じます。 無かった事にできるならしたい。いじめを受ける前の、社交的であらゆる人に感謝ができる私に戻りたい。 そして、出来ることならいじめをした人達に、私にしたことへの罰が下ってほしい。…そんな事まで考えてしまいます。 もちろん過去の出来事は無かった事には出来ませんし、今からいじめ加害者に謝罪してもらおう・賠償してもらおうというのも現実的ではありません。 過去とは折り合いをつけて未来は私が作っていくしかないというのも、理屈ではよく分かっているつもりです。 しかし、悔しくて仕方がありません。 私は誰も傷付けたことないというつもりはありません。しかしいじめや陰口、セクハラなど、あんなことする必要無かったはず!と言いたくなるような事をしておいて、私が1人苦しんでいた時間ものうのうと生きていたかと思うと… 私はもう大人で、自分の機嫌は自分で取れと言われてしまいます。 でも、他者によって人間不信になる程傷付いたのに、その傷は1人で癒さなきゃいけないの?と悔しく思ってしまいます。 こんな私は、どう生きていけばよいのでしょうか?自分1人で、明るい私に戻る事はできるのでしょうか? そして私を傷付けた人達に罰が下ってほしいと思う私はいけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。
夫がそんなことも知らないの!とか馬鹿にした発言をしてきます。そのせいか私が子供に注意しても聞かなかったり、信じなかったりします。パパに聞いてくるね、とか… 子育てしにくいしストレスがたまります。夫の顔みたくなくなる。 夫の父親はモラハラでよく義母を馬鹿にしています。夫婦喧嘩も多い。 夫は夫婦喧嘩が多くて嫌だったと言っていたのに親子は似るものでしょうか。
いつもアドバイスをいただくことができて頭でまとめてます。ありがとうございます。アドバイスいただいたことをちゃんと心にとめています。ですが落ち着かないときにまたご相談させてもらっています。同じようなことを何度もすみません。色々なお話しを聞かせていただいてその都度強くなろうと受け止めているのですが弱い自分になってしまいます。頭に何度も心にこれからもよろしいでしょうか。きちんと聞いてます。すみません。
分譲マンションに居住しています。ここ10年位、隣人のベランダ喫煙で迷惑しています。 ずっと我慢していましたが、家族がとうとう直接苦情を言ってしまい、それからというもの、隣人とは険悪な関係になりました。 その隣人はトラブルメーカーでもあり、規約違反をいくつも起こしている強者です。 煙草のポイ捨てもするので、階下の住人は布団も干せず、お気の毒に床には煙草の焦げ跡が残っています。 共用廊下にも物を置き、理事会から注意されている状態なのですが逆ギレするだけの有り様です。 うちはもう諦めて、窓は無いものと思い、いつも閉めておくしかありません。 引っ越すこともできません。 彼らはまだ若いので、近いうちに亡くなって、いなくなることも期待できません。 しかしながら、うちにお金があって一戸建てに越せても、そこでもこういったトラブルは付き物でしょうし、とかくこの世は住みにくく、人間関係で苦労するものと経験上わかってはいるのですが・・・、洗濯物を干す時などにヘビースモーカーの隣人が夫婦代わりばんこにベランダで煙草をまた吸っていることがわかると、体調が悪かったりするときはやはり腹が立ちます。
因果応報ってない気がします。 悪いことをする人は、要領よくいじめて、ごますりをして、上手に生きていく。 いじめられる人って、悪いことを考えれない人だと思います。目をつけられていじめられる。精神が病んでしまって、生きていくのもしんどくなる。 わたしは、後者です。人に対して、悪いことはしたくないと思って生きてきました。ただ世渡り下手です。他人からありえないいじめを受けて、精神的に病み、自分が嫌になりました。悪いことする人の方が得するし、いい世の中だな、別に因果応報ないし、自分は損だな、惨めだなとも思いました。 今の解決も必死で考えています。でもいじめは、心の傷にもなるし、本当にしんどいです。それでも、生きていたらいいことはありますか?早く楽になりたいです。
こんにちは。 今日教えてもらいたいのは、神様が人間の事をどう思っているのかという事です。 自分の家の近くに神社があります。普段は人があまりいないので小さい頃から近くで遊んだり、階段を走ってトレーニングしたりお坊さんや巫女さんと話したり結構自分の思い出に関わっているところです。最近も週に一回は特に願い事もないのですがお参りをしています。 そこで思ったのは特に願い事も何もない人間が何回もお参りにくることについて神様はどう思っているのかということです。その神社は宗像三女神(よく知らないのですが、、、、)という神様を祀っているらしく、ご利益を調べても参って得するものでもなさそうでした。悩みがあって参ってくる人にはなんらかの助けをしたいと思うのでしょうが、何の目的もなくふらーっと来て賽銭を入れて手を合わせて帰っていく自分には「あ、またこの人来たのかぁ」ぐらいなのかなぁと思いました。 気になったので質問させてもらいました。
お忙しいところ、ご閲覧誠にありがとうございます。 29歳女、社会人、今年の2月に結婚し、夫と2人で暮らしています。 小学生から母子家庭で育ててもらい、ここまで大きくなることができました。 相談ですが、 母親が借金をしていて、他人に借りたことで自分が連帯保証人になっています。(350万円ほど) さらに兄がニートで暴力を振るため、言いなりになることしかできず、兄の出費を母親が負担しています。 その皺寄せが私にきていて、お金をせがまれ、貸している状態です。 兄は母に暴力を振るわれて育ったため、その仕返しだと言って自分の天下を築いています。 私は母にも兄にも暴力を振るわれてきました。包丁を突きつけられたり、首を絞められたり、考えや自由は全部奪われてきました。性的なことを含め、色々されてきたため、2人には逆らいたくありません。怖いのです。 実家は4年前、夜逃げのような状態で出ました。しかし、LINEは繋がっています。 そんな私にも優しくしてくれる素敵な方と出会い、今度結婚式をあげることにし、貯金をしていました。 しかし、度々お金をせびられ、このような状況で貯金を崩し、お金を渡すしかありません。 母に結婚式の相談をしても、「そんなことより兄がさ、〜〜で大変だからお金を少し貸してくれないか」の繰り返しです。 私は結婚式をせず、親にお金を渡しつづけた方が良いのでしょうか。 離婚した父(新しい家庭で娘が3人います)に結婚式にきて欲しいと連絡をしても、はぐらかされ、無視され、そのままです。 昔から、母が私からお金をくれないかと伝えるようにしていたから、それが嫌なのかとおもいます。もしくは私はいない方がよかったのです。 このことから、結婚式をしたとしても、来てくださる方に申し訳ない、私のことをお祝いしたい人なんていない、こんな茶番に付き合わせしまって申し訳ないと感じてしまいます。 夫にも申し訳なく、消えてしまいたいと思うこともあります。 起こってしまったことは仕方ない為、今後どのようにしていくのがよいか、心の持ち方などアドバイスいただければ幸いです。 お忙しい中恐縮ですが、何卒よろしくお願い致します。
お忙しい中ほんとにすみません... 自分は思ったんですけど、大きな罪、例えば過去に犯してしまった犯罪、性犯罪、許されるはずのない罪を犯してしまったっ場合どうすれば良いんでしょう? 自分も過去にそのレベルの事をしてしまいましした。流石に自分を許せません。 なんなら自殺をした方が絶対いいと思ってしまいます。だってもはやこんな犯罪を犯してしまった自分ですし。 迷惑だってかけたと思います やっぱりこんな自分見たいな人は幸せになんか絶対なってはいけないのっでしょうか? 正直こんな自分が幸せになったり、生きていいのかがわかりません。 最近は反省と後悔、罪悪感を感じることが日々日々多いです。 懺悔もしたいです...そしてもうこんなことはしたくないですし、こんな過去を持ってる自分が嫌いです。 自分は今後どうすればよいのでしょうか?そして幸せに生きてよいのですか?
はじめまして。こんにちは。 私は20歳後半生きてきた中で 厄介なものがあり悩んでいます。 それは思い込み、妄想、気になる癖です。 もしかしたらこうなるんじゃないか、 人から色々と思われてるんじゃないか、 こう思われたらどうしよう…と言う雑念や 妄想、考え方をしてしまいます。 この癖は小学校の頃に友達から断れない癖を身についた事がきっかけで今は中学校、 高校とそれが次第に膨らみ今となっては 大きく妄想へ変わってしまい自分でも どう自分らしさを保つのかが見えなくなってしまい等々自分の気持ちや信じる事さえ出来なくなりました。 人から頼まれた事は絶対はいって言わないと 影口や、私にだけ当たりが強かったり… 仕事のミスしたら次の日耳打ちされたり… それが重なると更に 仲間外れにされるのではないかというのが 次第に大きく悪化してるのではないかと 思っています…… こんな自分に何か前進する不幸から取り除く何かアドバイスを是非頂けると幸いです。
お世話になります。 好い方とのご縁があり、年内に結婚を控えているのですが、 この期に及んで、過去に自身の独身を揶揄してきた親戚・友人の冷たい言葉が忘れられません。 具体的に言いますと ・失恋して「失敗した」と嘆いている私に「君は不幸が好きだよね」と笑いながら言う(前職の同期) ・「独身の人に子育ての苦労は分からないよね」と大勢の知人が見ているSNSに敢えて書き込んで当てこすり(古い友人) ・結婚を前提に交際している人がいる、と報告した際のコメントが「適齢期過ぎてるじゃん」(年配の親戚) ・「(結婚していない人が多いからニュアンスで)このチームは君みたいな中堅が定着して安泰だ」と名指しで言われる(上司) 等々、どれも巷にありふれた失言、と言ってしまえばそれまでで、 「もう終わったことだし、気にせず流しなよ」という励ましも沢山受けてきましたが、 何年経っても、忘れられない顔が三つか四つあり、全方向から舐められ放題だった過去を思い出しては、未だに涙が止まらない夜があります。 とはいえ、私は仕返しをするために結婚するわけではありませんし(そろそろ身を固めたいと思ったタイミングで偶々、ご縁があっただけです)過去の個人的な記憶を清算するために婚約者を利用してここぞとばかりに幸せアピールをするのも失礼な気がして、踏みとどまっています。婚約者はとても誠実な方ですが、だからこそ私自身のつまらない過去に付き合わせたくなく、早く私の記憶の中だけにこびりついている「独身いじられ」を忘れたいです。 仕返しを我慢する、忘れられなくて苦しいけれど表向き忘れたことにする、ふっと湧き上がる怒りを抑え続ける…、という私の選択を、仏様にだけは知っていて欲しい、という気持ちで相談させて頂きました。お坊様からの助言が頂ければ幸いです。 長々とした繰り言をお読み頂きまして、ありがとうございました。
親との関係にずっとモヤモヤしてきたのですが、最近とくに「もう無理かもしれない」と思うようになり、相談させてください。 私は両親と姉との関係に強いストレスを感じています。 元々はDVモラハラ気質の父親(怒鳴ったり殴ったり首を絞めてきたり)が大嫌いでしたが、最近は母とも関係が悪化しました。 最近、「姉と従姉妹と旅行に行く」という予定を私にだけギリギリになってから伝えられたことで、大きな不信感を抱きました。 だいぶ前から従姉妹からその話を聞いていたので知ってはいましたが、「ああ、また省かれたか」とスルーしていました。しかし旅行の月になってから急に母から「姉と行く」とだけしか言われず、従姉妹も同行することには一切触れてきませんでした。わざわざ誘ってくるわけでもない報告をしてする意図がわからず不快で、問いかけても無視されました。 これまでも、私だけ蚊帳の外にされるような扱いが続いています。 また、母は以前から従姉妹や姉には誕生日プレゼントやゲームなどを贈るのに、私には一切くれません。 毎日の通知が100件以上になる親戚ライングループ(主に従姉妹の話題)に私が苦言を言った時も、姉と一緒に「気にするほうが頭がおかしい」と言われました。通知に耐えきれずグループラインは抜けてます。 母の言動を非難しても「言葉が足りなかっただけ」「悪気はない」と、母の行動を父に伝えても、「歳のせい」で済まされ、私の気持ちや立場にはまったく向き合ってくれません。 正直、家族との関係をこれ以上保つべきなのか分からなくなっています。 お世話になった母方の祖父や実家の猫のことがなければ、縁を切りたいとも思ってしまいます。 学生の頃から私を省いて食事に行ったり、私にだけ家事をさせて姉には負担させなかったり、お祝いも姉には高額なものを渡して私はお下がりだったりと、ここには書ききれないほど差別されてきました。姉だけでなく従姉妹も追加されて、こんなふうに感じる私はおかしいのでしょうか?ただ心が小さいだけでしょうか? どうすればこの関係性に折り合いをつけられるのか、わからなくなっています。
私は現在大学二年生の女子です。高校時代、書道部に所属していました。1年生の冬、合宿中に顧問(30代男性)から書道パフォーマンスの見学を含めたデートに誘われました。その時私は断ったのですが、それから顧問は私に対してよく怒るようになりました。そして顧問は部活動で起こったことを私の担任にいちいち話すので、私は担任からも怒られるようになりました。そして3年生になり部活をやっと引退したころ、担任に掃除の時間に私用で遅れたことがきっかけで呼び出されました。そして担任は福祉系の大学進学を目指していた私に「顧問の先生からも聞いていたけど、そんなわがままな性格でよく福祉の道目指せるね。自分の性格について考え直した方がいいんじゃないの?」と注意されました。私用で掃除の時間に遅れたことは自分勝手だと反省しましたし、注意されて当然だと思いました。しかし、福祉の学科に進学することを否定されたことで自分がどうすればいいのか分からなくなり、無気力になりました。結局親に相談できないまま元々希望していた福祉系の大学に合格しましたが、本当にこれで良かったのかとすごく悩みました。 高校卒業後、幸運にも福祉職の方と偶然話す機会があり、やはり自分は福祉が勉強したいと思い、再びやる気がでました。大学では友達もでき、勉強も楽しく、充実した日々を送れるようになりました。 しかし、ふとした時に部活動での辛い経験や担任から言われた「そんなわがままな性格でよく福祉の道目指せるね」という言葉が頭をよぎります。特に1人になるとすごく落ち込みます。 私はどうしたらいいでしょうか?このまま一生この辛い経験や担任からの言葉を思い出しながら生きていくしかないのでしょうか?
以前にご相談させていただきましたが、実家の菩提寺との関係が良くなく離壇の方向で住職と話を進めています。 菩提寺は真言宗智山派です。同宗派でお寺を見つけることができればよかったのですが、兄が学生時代にお世話になった先生が浄土宗の寺で住職をしており、葬儀社の信頼も厚く今後はそちらでお世話になろうと考えております。 ご相談に伺ったところ、菩提寺との関係がきちんと解消されれば入檀は問題ないとのお話を頂きました。 問題は菩提寺です。離壇についてお話ししたところ『戒名を返すように』との趣旨の話をされました。 授かっている戒名を返すとはどのような意味なのでしょうか? 菩提寺の過去帳から名前を消すこと? 位牌の戒名も新しい宗派で新たに戒名を作って頂かなくてはいけないのでしょうか? 菩提寺としては離壇を避けたいとの考えから離壇引き留めの色々な話をしてきました。 色々とわからない内容だった為、一度話を持ち帰りました。 転派と戒名についてご教授よろしくお願いいたします。
こんにちは。 私は、今看護学校に通ってます。一度私は人間関係に躓き、うつ状態になったり、友達と一度離れることがあったりしました。だから、今、看護学校に通っててとても怖いものです。何するにもグループだっだり、もちろん実習もグループです。気の強い子や、いじめ体質のある子など学校にはいます。本当に怖いです。みんながみんな落ち着いてる子だったらいいのですが。そして、私は実際仲間ハズレにも今の学校の授業内でもありました。あの時の恐怖を忘れられません。その時は仲悪いままなんとか乗り越えたのですが。学校に通うことが恐怖になることも怖いです。わがままですが、守ってくれる誰か欲しいなと。所詮自分は親にも迷惑かけてばかりいるので、そんな甘いこと言うなって言う話ですが。
派遣会社への転職活動で第二希望先へ嘘をつき内定承諾後に辞退しました。 自らの利益だけを求めて第一希望先を選んだ行為を後悔しています。 経緯です。 第二希望先の内定承諾を最大の週末金曜日まで引き伸ばしていました。 催促があり私は「そちらお客様(派遣先)への返答を17時ごろにはする必要があるかと思いますので16時半には意志を連絡します。16時半の時点で第一志望先からの採用可否が曖昧な場合には御社でお世話になるつもりです」と伝え自ら時間を定めました。 第一志望先の派遣会社から「お客様(派遣先)より回答がまだ出ていない」と確認したため約束の16時半に第二志望先へ内定承諾の意思を伝えました。 その後19時近くになって第一志望先より採用通知を受け一度は事情を伝え断ったのですが、19時には私から折り返し「まだ働けますか?」と問合せました。 内定承諾した第二志望先を裏切りました。 ・私を待ってくれていた第二志望先の派遣会社ご担当社(慰めや、これからの楽しみを一緒にお話ししたりととても好感の持てる方でした)またそのお客さま(派遣先)に申し訳ないです。 内定承諾したことで担当者は喜び、7月からの勤務に向けて準備を進めてくれていました。 お客さま(派遣先)へは (私の内定承諾を伝えた直後に取り消しの連絡をするため) 私のように胸を痛めて謝罪の電話をすることになったでしょう。 ・何より「自分で口約束したことを守らない自分」に情けなさを感じます。 なぜこうしたのか、言い訳です。 ・「週末までに結果が不明なら第二志望先を選ぶ」と彼氏に相談した際、 悪魔のやり方として「第一志望は諦めたと内定承諾しておいて、ほかに良いところが決まればそちらで働くという選択もある」と提案を受けましたが そのときは「因果応報が怖い。人にしたことは返ってくる。迷惑をかける」と却下していました。 なので初めから嘘をつくつもりはありませんでした。 ・第一志望を諦めた直後に胸のうちを彼に話すと「まだ当日だから大丈夫!すぐに第二志望を辞退しなさい。私ならそうする」と彼。そのときは自分には選べないことが「この人といたら選べる。人生を変えてくれる人かもしれない」と応援のように感じました(同時にこれは悪魔の囁きか?という罪悪感もありました)。 罪悪感をやり過ごしているなか今はバチが当たることが怖いです。