私はあまり贅沢に興味がありません。理由はあまり面白さを感じないからです。 ただ、世間ではお金を使えば使うほど成長できるとか男としての器が広がる的な意見が多数を占めています。 お金を使わせるためのマーケティングなのかなと思うのですが一概に否定できないのも事実。 お酒もタバコもやめて精神状態はいいし、普段の食事も美味しい。別に高いものじゃなくても十分美味しいし、車も問題なく乗れればいいと思っています。 欲がなさすぎなんですかね。。。世間的には欲がある方が成功できるといいますが、それは確かだと思います。でもそれと幸せは別物なのかなと。 欲が強い方が幸せですか? 欲が強い方が達成感はあって楽しいと思いますが。 負け惜しみなんですかね。昔から欲しかったものがなかなか手に入らなかったから、手に入らなくても別の提案で満足するクセが身についた気がします。 これが良いのか悪いのか未だにわかりません。 お坊さんのご回答をお聞かせくださいませ。
昨日、11ヶ月のうさぎを熱中症で殺してしまいました。 私が飼い主ではないけど、週一回は会わせてもらい、よくオヤツやご飯をあげていました。 昨日、あの子に会いたいと言って連れてきてもらわなければ、あの子は生きていました。 諸事情によりうさぎだけで車内の中で2時間ほど待ってもらっていました。もっと早く迎えに行けば、まだ間に合ったかもしれません。 2度も同じ事をしました。 中学生の頃、家で飼ってたうさぎを庭で遊ばせていた時も迎えに行ったら横たわっていました。 世話は母に任せて、可愛がるだけの無責任な飼い主でした。 あの子達には、何回謝っても謝りきれません。しかし、赦してほしいと思う自分がいて、嫌です。 自分のせいで殺してしまったのに、あの子達を背負って生きていくのが辛い、赦されたいと思ってしまいます。そんな自分が嫌です。 あの子達が、天国で幸せに過ごせているのかも心配です。
私は、統合失調症という病気です。 夏頃に私の病気の説明会に行ったのですが、その時お医者さんが、「統合失調症は脳の病気です。」とおっしゃっていました。 そして、疑問に思ったのが統合失調症の人が坐禅や瞑想をしてもいいのか?ということです。 心の病気の方は坐禅や瞑想で良くなったという話がありますが、脳の病気の場合はどうなのでしょうか? また、仏教書を読む時の注意点などがあれば教えて欲しいです。
私は、今年、流産、死産を経験しました。 それからは、人と接するすることがとても怖くなりました。 人と会うと相手に傷つけられると勝手に思いこんでしまいます。 影で何を言われてるんだろう。 ばかにされているんだろうか。 笑い話のネタにされているんだろうか。 など、いろいろ考えてしまいます。 そんなことを思っていると、私は、心のなかで相手 を罵倒したり、ものすごい汚い言葉で相手を罵ります。 言葉には出しませんが、こんなことを思ったり、考えたりする自分がすごく怖いです。 でも、思ってしまうんです! お坊様も黒い感情を抱いたりするんですか? もし抱いたりしたときはどう対処しているんですか? 教えてください。
3週間前に第2子の娘が8ヶ月で心肺停止となり死産してしまいました。4回体外受精を行い、流産、子宮外妊娠を経験しやっと8ヶ月まで育ってくれた待望の赤ちゃんでした。妊婦健診では何の問題もなく順調だったのに、突然胎動がなくなり亡くなってしまいました。8ヶ月でまさかの死産。2人目ということもあり無理をしすぎてしまったかもしれないと、胎動が無くなった日のことを思い出しては「何がいけなかったのだろう」と考えてしまいます。 そして、「なぜこんなに辛いことばかり続くのだろう。一人っ子の運命で運命に逆らったことをしているのだろうか」とも思います。 8ヶ月で妊娠報告もしており、何人か同級生を授かっている友達もいたため、友達の出産報告を祝福できるかを考えるのも辛いです。 誰とも会いたくないので、上の子を連れて自分の実家ばかり頼ってしまいます。 上の子の前では泣かないようにしていますが、毎日涙がとまりません。子供の悲しみは子供でしか埋まらないと思い、早くまた妊娠してお空の子に生まれ変わってきてほしいと思いますが、また流産や死産を繰り返してしまったら今度こそ立ち直れないかもしれないという不安もあります。 気持ちが前を向いたり、後ろを向いたり不安定でどうしたらいいかわかりません。 まとまりのない内容ですみません。どうか助けて下さい。
お墓や仏壇以外で亡くなられた方に思いを伝えるのはないのですか?私はいつも空に向かって手を合わせて祈っているのですが、これはダメでしょうか?
私は幼い頃からとても極端な性格で、 常に、白か黒、0か100、正義か悪か、 で生きてきました。グレーな部分や50%を 理解できず、生きにくさを感じます。 例えば、嫌いな人がいるとします。 そもそも目も合わせませんが、こういう原因で 私はあなたが嫌いです。と相手に伝えたいのです。嘘をついたり、それを隠して付き合う方が 私にはストレスです。それに、私もはっきりと 言われたいです。それで切れるならそれまでの 関係、不必要なものは切る。白か黒かつける必要がないのにつけてしまう。私にとっては正義でも 相手からすれば悪ということもあります。 でも、私の中の正義、自分が正しいと思えば 100%全力で相手が悪いのです。周りは上手く 立ち回って自分が損をしない様に、相手も不快な気持ちにならない様な関係を嫌いな人とでも築いています。子育ても、どんなに大変でもやるかやらないかしかないのです。どんなに大変でもご飯を作るなら品数を減らさず完璧にする。 できないなら最初から作らない。 一品だけでも作ろう!は有り得ません。 100%できないなら意味がないのです。 グレーな部分、50%にも意味があり大切なことはわかっています。そして、人を傷つけたとしても はっきりさせたい白黒つけたい性格がいかに 自己中心的で幼稚か。実際はっきりしない場合や できない場合、すごくストレスを感じます。 そんなときはひたすら我慢です。ですがもう 限界なのです。嫌いなものは嫌いと伝えて何が悪いのか。友達は、利用するとこは利用して 嫌いな部分は出さずに自分が得をする関係を築いています。相手はそれに気づいてないので、 思惑はどうであれお互いいい関係なのです。 私も挑戦しましたが無理でした。やはり、 嫌いなものは嫌い、そうまでして関係を続けたくないです。私が幼稚で自己中心的なのはわかっています。何も成長できていません。 ですが、生きづらさも感じています。 思い通りにならなくて当たり前だし、自分の意思とは関係ない人間関係も上手にやっていかなければなりません。このままだと自分のストレスにも耐えきれません。上手に生きる方法、ヒントをください。
「三世諸仏、依般若波羅蜜多故、得阿耨多羅三藐三菩提。故知、般若波羅蜜多、是大神呪、是大明呪、是無上呪、是無等等呪、能除一切苦、真実不虚故説般若波羅蜜多呪 即説呪曰」、 「羯諦 羯諦 波羅羯諦 波羅僧羯諦 菩提薩婆訶 般若心経」 この辺は私には全く理解できていませんが、最も注目すべきは、当然、呪文の「羯諦 羯諦 波羅羯諦 波羅僧羯諦 般若心経」でしょう。 花山先生の訳によれば、「往きて彼岸に往き、完全に彼岸に到達したものこそ、悟りそのものである」という意味だそうです。 これは多分、前回お話しした梵天勧請事件の経緯のように、喜びと共に生涯を終える実践をした時のことを表現したのだと思います。 「彼岸」が実在していることを示し、それは梵天勧請事件で生き返ることを三度も拒否したほど素晴らしい眺めのようです。 (完)
死後人間の意識はどこいあるんでしょうか
いつもお世話になっております。 沢山の問答より勉強させていただいております。 ありがとうございます。 急ぎではございませんので、 お時間のある際にお教えいただければ幸いです。 …朝夕の勤行には舎利礼文をあげても宜しいのでしょうか? 今まで余り深く考えず、4文字4文字の文言が有り難い響き(特に後半にかけて)と感じ、今日も新しい気持ちで頑張ろうと思わせてくれる感じもして毎日あげておりました。 最近、少し意味を知って、え!?となりました。 過去の問答にも無く、ネットでも今一つ分かり辛かったので、恐れ入りますが、ご回答の程どうぞよろしくお願いいたします。 本日より、携帯が繋がらない過疎地の実家に行くので、お礼を申し上げるのが遅くなると思いますが_(._.)_
二週間程前に、13歳の息子を突然亡くしました。 持病もなくその日も普段と変わらない様子でしたが、私が気付いた時には心臓が止まっていました。 何故そうなったのか検死をしてもわからず、何故?何があったの?何故息子だったの?と、今も受け入れられず、毎日涙してしまいます。 娘がいるので何とか生きていられますが、毎日息子の所に行きたいと考えてしまいます。 出来るだけ、娘や主人の前では泣かない様にしていますが、昼間一人になると胸が苦しく涙が止まりません。 13歳と言う若さ。学校も部活も楽しいと言い、友達もたくさんいて、これからもっとたくさん楽しい事があったはずなのにと息子の事を思うと、何故私じゃなかったのかと悔しくてなりません。 出来れば息子ともう一度話しがしたいです。 あの日息子の身に何があったのか。 どうして先に一人で行ってしまったのか。 今はどこにいるのか。苦しくないのか。 何処か、亡くなった方とお話しが出来るお寺さんはないでしょうか? これからどう生きていけばいいのかわかりません。
先日、自分の人生は自分で生きる! と言われました。 色々な解釈があると思うのですが、正直私にはよくわかりません。 どのような解釈をしたらよいのでしょう。
私の頭の中は98.2%が仕事で出来てます。だからお休みの日も仕事の事を考えます。ばかだと思います。 お坊さんの頭の中はどうですか?
自分が関わったことが原因で、人をひどく傷つけてしまっていたことを後から知りました。 私は、その人を傷つけたいという気持ちはほとんどありませんでした。しかし、結果的にひどく傷つけてしまったようです。 このことは、直接知ったわけではなく、お別れをしてから感じ取る機会がいくつもあり、気付きました。 そのことについて、本当に申し訳ない気持ちと、反省しきれない気持ちがどこかにあります。 私が相談させていただきたいことは、反省しきれない気持ちのことです。意図のあるなしに関わらず人を傷つけてしまったのなら、反省をすべきだとわかっているのに、反省していない感情が出てきてしまうことがあります。 どうしたら私はちゃんと反省ができるようになりますか? また、人をひどく傷つけた場合、今後どのように生きていけばいいのでしょうか。 どうぞよろしくお願いします。
私は自分中心の考えの人間です。 hasunohaの回答を見ているとこれではいけないと気持ちを整えることができるのですが、忙しく日々を過ごしてる内にまた自己中な考えにもどってしまうんです。 お坊様方が生きていく中で自分を律するために心がけていることや考えがあれば教えていただきたいです。
こんにちは、 毎日ありがたく拝読させていただいております。 またひとつ質問させて下さい。 お仏壇の前に長く座っているのは余りよくないことなのでしょうか? 私自身、気持ちが落ち着き、何も考えずボーッと、ひたすらボーッと座っているだけなのですが(笑) 手を合わせた後や朝夕のお茶やご飯をお供えした後によく座ってます…。 両親には不思議に映るようですが、心地よくてついついボーッと無心に近かったり、おばあちゃんとのことを思い出したり。 離れているので年に数回程度のことですが。 放っておいたら延々座っていそうな勢いかも(笑) 匂いとかうまく言えない安心感があるのです。 変な質問で申し訳ないですがよろしくお願いいたします。
33歳独身です。 18の時に母を病で亡くし、26の時に弟を事故で亡くしました。 今は70歳の父親の介護をしながら生きています。 周りの友人は家族もみんな健在で結婚もし、とても幸せそうに生きています。 なぜ、私はこんな人生なのか…。 ふと、前世で悪いことをした罰なのかな?と考えてしまいます。 普通の家族と普通の人生を歩んでみたかった。 もう、生きる意味も見出せず生きているのが辛くて消えてしまいたいです。 みんな私のことを無かったことにしてほしい… でも、死ぬ勇気もなく無駄に生きていくしかありません。父親の介護もあるし… こんな状況で前向きに生きていくにはどのような考えで生きていけばいいのか、アドバイスいただけたら幸いです。
私は京都の仁和寺に写本が所蔵されている黄帝内経(中医学の祖)にも記させている、陰陽五行説を大切にしています。 陰陽五行説は心身一如や医食同源の下、相生(生み出す)、相剋(抑制)関係により、調和を大切にします。 日本では科学の発達により味蕾に辛味が反応しないからと、味覚から辛味を削除し、うま味を足した陰陽五行説を謳う栄養学者が後を絶ちません。 日本は海に囲まれている為に、主に陸より海産物のうま味に頼っています。それの多くは鹹味(塩味)です。 鹹味は水や腎に分類し、増幅されると相剋関係によりで火に属する心を瀉します。 調和を保つ為には、苦味により心を補うか、相生関係の木に属する肝を育てる為に酸味を摂る必要があります。 焼き魚に柑橘類を搾るのがその例です。 しかし、家庭・外食を問わず、和食の全てがうま味調味料(科学調味料)に頼り切っています。 陰陽五行説を活用すれば様々な組み合わせでうま味が生み出せるのに、安易に頼るのは嘆かわしいです。 近年、精神疾患の増加、世知辛い社会を生んでいるのは上記により、過剰に鹹味のうま味調味料に頼り切る事により調和が乱れ、心を瀉しているのも一理あると考えています。 元来、和食は中国により伝わったのが、南蛮貿易や文明開化により西洋と交わり発展しました。 然るに陰陽五行説を歪曲すれば、調和は崩れます。“木の長きを求むる者は必ず根本を固くす”であるのに、和食は元来を無視するのならば、”自己中心”や”傍若無人”な食文化だと云われても仕方がありません。 また姿勢としても、『料理芝居(著:北大路魯山)』より、料理屋は下手でも風格が必要だとわかりますが、”実るほど頭を垂れる稲穂かな”であるのに、料理人は腕を組んでいる人ばかりです。心理学で謂うと、威厳や不機嫌、自己保身等、他人と距離を取りたい対応です。 その点で、“鯛も一人はうまからず”の通り、美味しさに雰囲気があり、雰囲気で美味しかった経験は誰しもあるはずです。 食は食べるのと、食べて頂くのも感謝だと私は考えます。 以上よりの元来の歪曲や雰囲気を大切にしない和食に感謝が足りないと感じ、苛立ちを覚えたのです。 然るに和食は家庭から廃れ、食育の促進や世界遺産に登録してまで守らないといけなくなった“砂上の楼閣”だと私は考えます。 ご見解を、何卒宜しくお願い申し上げます。
初めまして。 地元のわりと有名な霊場参りを初めてしている者です。(本四国ではありません) 御朱印を頂く時の事ですが、挨拶やお返事の雑なお寺の方が以外に多くて驚いています。 (こちらからは御朱印帳を差し出す時には「こんにちは、よろしくお願いします」、受け取る時には「ありがとうございました」と必ず声をかけています) ご家族やお手伝いの方ならまだしも、お坊さんに無言かつ片手で御朱印帳を返されたりするとついモヤッとしてしまいます。 自分の家が曹洞宗なので、禅宗のお坊さんの感じが悪いと余計に。 「挨拶」の由来って確か禅語ですよね〜? もちろん感じの良いお寺さんの方が多いですし、ついお坊さんやお庫裏さんと話し込むこともあります。 自分でもこんなささいな事考えながらお参りするのもどうかとは思っておりますが、是非ハスノハの感じの良いお坊さま方にお考えを聞かせていただきたいです(^^) よろしくお願いしますm(__)m
本について質問致します。 2週間くらい前FMラジオで雑誌以外の本を読むととても良いと言っていました。人生壁にぶつかったときや行き詰まりになったときにあらゆる状況下でも、自分でどうやって工夫しながら暗闇から脱出する事ができるかがわかるとDJのかたが言っていました。 人生本以外のジャンルで何かしらこの本がいいという本がありましたら教えていただけないでしょうか? ご住職さまよろしくお願いいたします。