hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「娘 いない 心配」
検索結果: 1435件

父が孤独死して後悔

父が先日孤独死して喪失感と後悔です。 私の家は小さい頃に母が亡くなり父子家庭で幼い頃は祖母に家事をやってもらっていた環境でした。 思春期になると父と距離感が出てきて、同じ家にいても話を頻繁にするような家族ではなかったです。 独立して家を出ると年に1回会うか会わないか、lineをするかしないかになっていました。 あまり父に会わなくても平気で自分の生活を優先させていました。 また母が死んだ時にあまり声をかけてくれなかった父に対して不満を持ってもいました。 あまり母の死んだ時の話など深い話もしたことがなく、いつかその時の私の思いを言いたいと思いながら先延ばしにしてました。 最初、弟が父と住んでいたのですが、ここ最近で一人暮らしになり、また体調も悪くなっているようでしたが、弟が頻繁に家まで行ってくれていました。 以前急に父の携帯に電話が通じず弟が見に行ってくれたら、体調が悪くて電話に出なかったことがあり、先日も同じケースかなと思っていたら、亡くなって1ヶ月ぐらい経って腐敗も始まった状態で見つかりました。 後から分かりましたが持病のある父が病院に行くことも辞めていたようでした。 こんな状態で1人で亡くなった父への申し訳なさと、もっと何かできたんではないかないう後悔で押しつぶされそうです。 父との写真やlineを見返してもう会えないんだと思うと喪失感でいっぱいです。 今更ですがもっと話したかった親孝行すれば良かったという思いと もしかしたら私が電話したり、家に行って話したりしたら、父は生きていたのかもしれないと自分を責めてしまいます。 体調が悪くもしかしたら鬱っぽいと聞いていたのに何もできませんでした。 また母も亡くし、次は父も亡くなり、こんな辛い思いもして人間はなぜ生きていくのだろうとも考えてしまいます。 つらつらと書いてしまいましたが、どうやって受け止めていけばいいか、アドバイス頂けると幸いです。

有り難し有り難し 8
回答数回答 1

家にいるのが辛いです

母が怖くて家にいるのが辛いです。 毎日寝る前や一人でいると、母や兄のトラウマが蘇ってきて泣いてしまいます。 トラウマの内容(一部)としては、母が物に当たりながら 「なんで私だけこんな不幸やねん!」 と叫んでいたことや、兄に首を絞められたり、「餌だよ(笑)」(私の名前を下から読むと餌になる)と言ってお菓子を床に置かれたことです。 特に休日だと学校がないので芋づる式に記憶が蘇ってきて何も出来なくなってしまいます。母は私に依存しているようで、日常生活の愚痴を全て独り言のように私にぶつけます。最近は寝ても、まるで現実のようなはっきりとした夢や悪夢ばかり見るので疲れが取れません。 また、私は受験生なのですが毎日母に 「もっと頑張らなあかんな」 と言われ焦っているのに何も出来ないのが情けなくて、カミソリで浅い傷をたくさん作ったり、血が出るまで指を剥いたりしてしまいます。 自傷行為をしているとき、心の中では (どうせ思い上がりだろ)(それくらいのことで病んで恥ずかしくないのか)(そんなことしてるくらいなら勉強しろ) と、もう一人の自分が責めてきます。 勉強したくても焦燥感が強く集中出来なくて、テストの点数が大分下がってしまいました。学校の先生に相談しても、話は聞いてくれるけど対応はしてくれないし、母にバレるのが怖くて電話の相談は出来ません。毎日自分で自分を責めて、いっそ死んでしまいたくなります。父は脳梗塞で失言症になったので普通の会話も難しいです。私はどうすればいいのでしょうか…

有り難し有り難し 14
回答数回答 2

騙されて結婚

2年前に結婚し、結婚後すぐ子宝に恵まれました。子供が生まれて1年たった頃、旦那の今までの色んな嘘が発覚しました。 交際中聞いていた職業や、経歴、生い立ちが全部嘘だったこと、働かない、ギャンブル、虚言癖、出会い系、ギャンブルで借金。 また、出産費用の為に貯めてた貯金も、私に嘘ついてギャンブルで使い込んでいました。出産直前に出産費用がなくても、旦那はバイトさえしませんでした。 厳しい家で育ち、親は口癖のように「真面目に働く人と結婚しなさい。ギャンブルする人は苦労するからダメ。」とずっと言われてきました。 旦那にも結婚前、それを伝えていたにも関わらず、蓋を開けてみれば嘘だらけでした。子供もできた今、子供を考えると簡単に離婚もできません。 私は結婚してから家事も育児も完璧を目指して頑張ってきました。子供ができるまでは仕事して家計を支えました。 旦那が仕事を真面目にしないことで何度も喧嘩になり、その度に旦那が変わってくれることを願い、信じては裏切られ、信じては裏切られ、もうボロボロです。 ある程度学歴もあり、仕事も少しばかりステータスもあったので、もし旦那に騙されて結婚してなかったら、もう少しマシな人生を歩めたんじゃないかと考えてしまい、人生を台無しにされて本当に旦那が憎いです。 仕事を真面目にしないから、行く先々の会社で迷惑をかけたり、悪いことしても常に自分は悪くないと思っていて、臭いものに蓋するように向き合うこともせず、逃げてばかり。妻として恥ずかしいです。 こんなどうしようもない人間が世の中にいるのか、どうしてそんな人に捕まったんだろう、ずっと真面目に生きてきたのに、と嘆いてもどうしようもありません。 私はこの気持ちをどう整理すれば宜しいでしょうか。

有り難し有り難し 58
回答数回答 2

母親が寂しがり屋です

わたしは現在大学4年生の女です。 母親がかなり寂しがり屋&癇癪持ちです。 また、母親はわたしが高校生のときにうつ病を発症しています。 昔から母親はずっとこんな感じなので、もともと精神があまり強くないほうなんだと自分では飲みこみ、がまんをしてきました。 また、機嫌が悪くないときは優しい母親で、わたしが生まれてからから高校生までは一生懸命家事をしてくれたので、その恩もありますし、愛情も受けて育ちました。 しかし、大学生になってくると私自身が社会の厳しさを知り、外でストレスを受けることが増えてきました。 こんな時にうちに帰って、母親の機嫌がわるく、怒鳴られたり、お弁当を投げつけられたりすると、なんだか自分は生きていけないのではないかという気持ちに襲われることがあります。 前にお弁当を投げられたときは「すごく怖いな」 くらいで済んでいたのですが、最近そのようなことをされると、すごく心臓がドキドキして、上手く生きていけるのだろうか、という気持ちになります。 怒鳴られることがほんとうに怖いです。 母親のことは決して嫌いではありませんし、むしろ愛情をもって育ててくれたことに感謝しています。 わたしが友人と出かけることが増え、母親が寂しいきもちもわかるし、わたしもなるべく母親との時間を作ろうと週末は必ず空けるようにしています。 ですが、いままでない気持ちに襲われることが増えたので、自分が自分ではなくなってしまうんじゃないかと怖くなりました。 こんなにわたしは母親を一生懸命理解しようとし、向き合っているのに、どうして母親はわたしは平気で傷つけるのだろうと虚しい気持ちにもなります。 どうすればうまく母親と付き合っていけるでしょうか。 付け加えると、母親は自分が良くない話をされると怒るので、話し合いでものごとを解決することは難しいです。 いままで誰にも話したこともなく、バレないようにしてきたことですが、自分が壊れないようについにここで相談しようと決めました。 どうぞよろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 10
回答数回答 1

2年前の選択が正しかったのか未だに悩んでいます。

2年前、当時2歳の姪を妹から引き離しました。 旦那と別居中だった妹はいつも不安定で、ご飯はいつもコンビニ、自分は風俗で働き子供は託児所へ預け、子供といるときはほぼ無視という状態でした。 部屋はぐちゃぐちゃで、いつもアルコールを飲んでいました。 私は、当時20代。彼と同棲し、自分の仕事をしながら、ほぼ毎日妹と姪の様子を見に家へ通い、時には預かり、時には送り迎えをし、できる限りのことはやっていたつもりでした。 ある日、1週間程会えなかった日があり、妹の部屋へ行くと、部屋は足の踏み場のないほどぐちゃぐちゃ、姪はおむつを替えてもらえず、自分で脱いだおむつが床に転がり、うんちやおしっこは廊下にされ、姪は下半身丸出し、足にはうんちがこびりついている状態でした。 その瞬間、もう任せてはおけない、自分ももうこれ以上面倒は見れないと思い、泣く妹を置き去りにし、姪を抱えて自分の車で実家へと連れて行きました。 妹のことを見て見ぬふりをしていた母と父に現状を伝え、姪を育てるとまでは言わずとも、せめて預かってもらえないかとお願いをし、その日から姪は実家で暮らすこととなりました。 2年後のの今も、姪は実家で暮らしています。 妹とは、2か月に1度程度、会っているようです。 妹の話では、姪は妹と離れるときに、「なんで私はおかあさんと一緒にいれないの。みんなお母さんがいるよ。」と泣くそうです。 そして、実家の母の躾が厳しく、よく泣いて電話がかかってくるそうです。 妹はその話を、笑って、します。 私は、今は実家と訳あって絶縁しています。 私にとって、母も父も、「いい親」ではありませんでした。 それでも、姪は妹といるよりはマシであろうと思い、実家に預けました。 でも、その話を聞くと、今でも悩みます。 どちらの選択が正しかったのか。 施設に入れた方がよかったのか。 私が無理をしてでも引き取るべきだったのか。 当時の私は、20代。今の旦那との生活を選んでしまいました。 姪はどうすれば一番幸せになれたのか、分からないのです。 実家の両親は、私が家を継ぐことを拒否した分、姪を跡取りとして育てていくつもりのようです。それでスパルタ教育をしているようです。 私が嫌で逃れたことを、姪に押し付けることになるのか? 考えても考えても答えがでません。 どう考えていけばいいのか、教えてください。

有り難し有り難し 45
回答数回答 2

共依存を克服したいです

31歳、女性独身です。兄弟なしです。 私が小学生だったころ、父が家を出ていき、別居を始めました。 私は長い間母と二人暮らしでしたが、両親の問題は続いており、母は精神的にも不安定でした。 一方私は父と母の板挟みになっているのが苦痛でずっと一人暮らししたいと思っていましたが、両親がゴタゴタしているなか、私が家を出ると、母が一人になってしまい、見捨てているような気持ちになり、なかなか出れずにきてしまいました。 数年前にようやく両親の離婚が成立し、母も今は落ち着いています。家を出たい気持ちはあれど、母は一人は不安だと言い、私はいまだに家を出ることを躊躇してしまいます。 30代になり、ふと私の10代、20代ってなんだったのかなって思うようになり、涙が止まらなくなることがありました。 カウンセリングに行きましたら、私と母は共依存関係で、躊躇してしまうのは罪悪感からだということがわかりました。 このままでは結婚もできないのではないか、このまま年をとっていくだけなのではないか、なんだか自分の人生を生きられていない気がする。後悔しそうだ。このままではいけない。 そういう焦りもあり、自分を変えたいと思っているのですが、どうしても行動にしようとすると、心のどこかにストッパーがあるように、振り切れないんです。 そして、それがとても辛いです。 どうすれば、罪悪感はなくせるのでしょうか。なぜこんなふうになってしまったのか。共依存を克服するにはどうすべきか、アドバイスを頂けたらと思います。

有り難し有り難し 37
回答数回答 2

姉の身勝手かつ理不尽な態度に我慢の限界です

私と姉はちょうど一回り離れており、私が今年で23歳、姉は今年で35歳になります。 姉は直ぐに突っかかってきますし、怒ります。私にだけではなく、家族誰に対してもそうなのです。 我が家は狭く、家族4人で暮らしています。姉には部屋があり、私にはありません。 元々、姉が独立した時に、姉の部屋を私の部屋にする予定だったらしいのですが、姉はまだ居ます。 もちろん、私は部屋が欲しいなと思うことがあるので、その気持ちを漏らすと直ぐに目くじらを立てて「早く出てけって言いたいの?」「感じが悪い」と怒られてしまいます。 また、姉の不要品はゴミ箱ではなく、「あげる」という名目で私の元に押し付けられます。私も使わないので、姉の元へ戻せば「あげたのに戻ってきてる。次戻ってきてたらぶっ殺す」、埃をかぶってしまえば「せっかくあげたのにそんな扱いされるなんて」、捨てようとすれば「人から貰ったものを捨てるの?」。 不満をぶつけるともちろん怒ります。「家に居るのになんで気を遣わなきゃならないのか」とよく姉はいいますが、私を含め父も母も姉にとても気を使って過ごしています。 母とはよく衝突します。100%姉が悪いです。 雨が降っても傘を持ってかないので、夜遅くに姉が「駅まで迎えにきて欲しい」と母に頼むのですが、母も働いてる身なので疲れ切った状態で迎えに行きます。少しでも遅れると、「濡れちゃったんだけど!」と母に対して文句を言います。 それで母が怒ると姉は更に「仕事で疲れてるのに!迎えなんか頼むんじゃなかった!」と怒ります。 正直、こんなことを言っては失礼だとは思うんですが、頭がおかしいと思ってしまうときもあります。あまりにも理不尽ですし、あまりにもキレやすい。息がつまる思いです。 私は間違っているのでしょうか。 やはり、姉が出て行く様子がないのであれば、私がお金を貯めて出て行くしかないのでしょうか。 助けてください。

有り難し有り難し 27
回答数回答 1

これから始まる夫家族との同居に不安視

主人(45)、私(30)、私の連れ子(7歳)、主人との子供(0歳)の4人暮らしで私は専業主婦(今後復帰予定)です。 私の連れ子と主人はとても仲良しです。 結婚は、真面目で優しい主人の両親(共に60代)との同居が前提で、私も連れ子がいますし、それでよければ…。ということで了解していました。結婚後すぐ妊娠し、直後から同居の話が進んでいき、育児中ということもあり、あまり話し合いに参加できぬまま、すぐ契約の運びになりました。 もちろん、愛する主人を立派に育て上げたご両親ですから、仲良くやっていけていますし、私の子供を迎え入れてくれたことを心から感謝しています。 今後手助けが必要だと思うことがあれば、介護や金銭的援助などしていくつもりです。 わたしが気がかりなのが、見せられた設計書によると、完全二世帯住宅の私たちのフロアに主人の妹さん(40)が帰ってくる部屋があることです。 彼女には子供が一人(6歳)おり、頻繁に帰ってきます。その子は口が達者で、私の連れ子に対し、「殺すぞ」「脳みそ入ってるのか?」「気持ち悪りぃ」など遊びのなかで、暴言をはくのですが、誰もそれを諌めません。(我が子が発言していたら強く叱ります。) 私たちのフロアに部屋があるということは、テレビを見るのもご飯を食べるのも、私たちのフロアで済ますでしょう。 また、私は他人の子供を正しい理由で叱るのを躊躇わないのですが、義妹が嫌がるでしょう。 私たちのフロアに部屋を作らないでほしいというのも、連れ子を迎え入れてくれた主人の手前言い出しにくいです。(「妹の子供は血が繋がってるけど連れ子とは繋がってないのに」など言われたら言い返せません。) 私は幼い頃より実の親元を離れており、帰る家というものもないため、子供の世話や金銭的援助をされたりと、義両親に頼りきりな義妹を、「いい年してどうして親に依存するんだ」という妬みもあるのかもしれません。 ですが、彼女にとって実家。彼女の子供にとって祖父母の家。 このまま進んだら、私は家事・ローン支払いのために結婚を許された居候のようです。 まだ、家は設計段階で、義妹の部屋を私たちのフロアに作って欲しくない旨、主人や義両親に伝えてもいいものでしょうか。 主人達の為にも、義妹さんと仲悪い関係性も作りたくありません…。 ローンは7割が私達の負担です。

有り難し有り難し 24
回答数回答 2