hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
問答一覧
検索結果: 1626件

大学生活が辛いです。

2020年春、大学に進学した18歳の男子大学生です。大学での授業や大学生活そのものに対して強い抵抗感と同時に自己嫌悪を感じます。 大学に入学後、コロナウイルス流行により、オンライン授業を受け続けてきました。  しかし、自分には合ってなかったのか、授業が始まって1ヶ月ほどで、膨大な課題へのストレスや大学での学びに対する興味関心の薄さによって、オンライン授業から逃げてしまいました。  単位はほとんど取れず、友達もできない絶望的な状況でも両親は挽回できるから頑張れと背中を押してくれました。  しかし、正直なところ、大学生活への期待やモチベーションはすでに皆無で、頑張ろうとすら思えない自分が情けなかったです。  9月からようやく大学の近くでの下宿生活を始め、心機一転頑張ろうと思っていましたが、結局2週間も続かきませんでした。アルバイトの面接にも落ち続け、ようやく受かったバイト先では責任者や上司との関係や、仕事内容への興味の薄さから2週間ほどで退職してしまいました。  私の状況を知る友人や恋人に対しては平気なふりをしていましたが、結局バレてしまい、恋人には好きだった頃とは人が変わってしまったという理由で振られました。    失恋を機に自分を変えようと、まず両親に正直に大学の授業を受けてない現状を打ち明けました。すると、実家へ戻れ言われ戻るとひどく怒られました。当たり前です。両親や祖父母に対して私は、さも大学はちゃんと通っていて健全な生活を送っているかのように振る舞っていたから。けれど、そうするしかなかったんです。 今現在、実家で両親がサポートについてくれて、一緒に頑張ろうと言ってもらいながら少しずつ大学の授業を受け始めています。けれど、本音を言ってしまうともう死にたいです。18の息子につきっきりで授業の補助をしている親に心の底から申し訳なく思ってます。大学を休学することも考え、そのための資料も準備して実家に帰りましたが、休学は逃げだと言って話すら聞いてもらえませんでした。    もう苦しいです。今通ってる大学の附属の私立高校に越境入学させてもらい、やりたいことも全部させてもらえました。大学の学部も自分で決めました。お金に苦労もしてません。そんな自分が色々なものをこれから失っていくかもしれないと考えるともう消えたいです。 毎晩涙が出てきます。何を変えるべきでしょうか。

有り難し有り難し 14
回答数回答 1
2021/09/21

家族間がギクシャクしています。

夫婦共働きです。夫は仕事で毎日帰りが遅いです。もう何年もです。長女が小学生の時に私も仕事が非常に忙しく子育ての両立でストレスがたまり日々イライラで家族に対して余裕を持って対応することが出来なくなりました。口調もきつくなり、夫に当たることも頻繁になりました。夫は口が重い方で子供に関して相談しても返答ありません。それもあり、一人で悩みを抱えた状態になり余計にストレスが溜まり子供に対しても当たるようになってしまいました。このままでは駄目だ、改心しなくてはと思いなおすこともあるのですが結局、仕事、家事、学校のことを日々していると、やはりストレスが溜まり、また夫を攻めてしまいます。夫は何も言いません、というよりは無視されてるように感じます。私がうるさく色々言うので、嫌悪感抱いているのだと思います。高校生の娘からは「家事は母親の仕事。イライラを家族にぶつけるな。こうなったのも、お前のせい」と言われました。娘は思春期もあり、難しい年頃ではありますが、何かと私に当たってきます。 娘のイライラは夫婦仲が悪いのも影響受けてると思います。 家族の気持ちがバラバラです。下の息子も小学生高学年で最近は口も悪くなってきてます。 私としては何とか、この状態を解消したいと願っていますが、遅いのでしょうか…。子供達のために離婚は避けたいのですが、このままでは私も辛いし、夫も辛いと思います。私は夫に辛く当たりすぎたかもしれません。過去に夫に謝ったことがありますが、夫からは何の返答もありません。そのため、またイライラして夫に当たってしまいました。きついメールも何度か送りました。というのも話し合いが出来ないからです。せめて口に出すのが難しいならメールで返信をと思ったからです。でも返信ありません。夫は娘に私のことを悪く言ってるようです。私たち家族は、もう手遅れなのでしょうか。私は、どう動けば良いのでしょうか。今は何も言わず、ただただ家事と仕事を黙々としている毎日です。家事は母親だけの仕事…なんですかね。割りきって今は何も言っておりませんが。私の黙々と家事をする日々も何日もつか…

有り難し有り難し 20
回答数回答 1

今後の生き方について教えてください

 念願の第一子を出産したのが39歳。高齢出産であっため、難産を経験。  実家の両親は、私(妻)が高齢であるし、家のローン返済のためにも、今後の生活のためにも育児休暇は3年と考えていて、私たち夫婦が2人目の子どもを考えているとはまったく考えていなかった。両親は一人目の難産も知っているし、子どもにとっても高齢の母はデメリットの方が多いし、体の負担や今後の負担を考えて、二人目の出産には大反対。  周りのママは自分とは一回りも違って若く、2人子どもを出産している人ばかり。子どもがかわいいあまりに今後の将来のこともよく考えずに、ただ授かったらありがたいという考えだけであった私は最初は喜んでいたのに、あまりに母の心配と反対に圧倒され、中絶を決意。  先日手術というときになって、せっかくできた命を殺すことがあまりにも悲しくなり、涙止まらず。  手術してしまった後は、せっかく授かった命を産むべきではなかったのか、一人の人間として最低なことをしてしまったと自責の念が止まらず。  今まで通っていた支援センターに行って、他の赤ちゃんを見るのもつらくなってしまった。今まで当たり前に笑ってい日常が、心から笑えなくなってしまった。  何よりも子どもを望んでいた夫、兄弟がいたらもっとコミュニケーション豊かにそだっだであろう息子に申し訳ない気持ちでいっぱい。  しかしやはり、年老いた両親、これまで苦労をかけた両親のためにも、自分がしっかりとしていかなければならないし、これ以上心配をかけてはいけないと思う自分。  今は、何もやる気が起きず、どう気持ちを整理し、前に進んでいったらいいのかがまったく見えません。  どうか、こんな私に考え方、今後の気持ちの持ち方、今後の生き方をアドバイスください。  どうかよろしくお願いします。

有り難し有り難し 17
回答数回答 2
2022/10/30

性格のきつい妹について

私には妹がいます。昔からあまり仲のいい方ではありません。妹は、姉の私が自分の意に沿わない言動をするのをひどく好みません。 大人になってからは、妹は遠方で暮らすようになりましたが、あちらで色々とうまくいかないことが起きたようでした。 私を無視するのは相変わらず続いています。 私も妹が思い通りにならない相手に対して冷たいのはわかっているので、変わらず他愛もない日常をたまに送る程度です。 実は母も似たような所があります。私たち子ども達ではなく、叔母や叔父など母の兄弟姉妹に対して、自分の気に入らない言動をすると徹底的に嫌って無視する所があります… かつて母を心配して父を咎めた事のある叔父のことを母は叔父が死ぬまで嫌っていました。 叔父の死後も叔父を貶すような事を言っていて、流石に聞くに堪えなかったので諌めました。 妹もあちらでストレスの多い暮らしをしているだろうということもわかるのです。 でも、私も発達障害を持った夫をサポートしたり、同じように発達障害を持った息子を育てながら、毎日必死で働いています。 人生思い通りにならない事だらけです。 だからこそ、気に入らないと無視して嫌う…というのが妹だと、本当に疲れてしまいます。 また最近、虫の居所が悪いのかひと月ほど無視されているようです。 寂しいですが、自分の心も傷つくし、もう妹とは極力関わらない方が良いでしょうか? 母は、私たち姉妹が仲良くなる事を望んでいますが… 母本人が同じようなことを、叔父が死んだ後も出来ていないのになと思います。 多分問題は妹の中にあるのですが、投影しやすい私にそれが向くのかもしれません。 ただ、私自身が段々辛くなってきました。調子の悪い時に重なると、気力を削がれます。無視されるのも本音を言うと嫌です。 私は今後、妹とどう関わっていけばよいでしょうか。御知恵をお貸し頂ければ幸いです。

有り難し有り難し 3
回答数回答 1
2023/10/18

どうしても許せない場合の気持ちの収め方

私は特養の老人ホームで働いています。ユニットケアで11名の入居者様がいるのですが、Aさんというお婆ちゃんについて悩んでいます。Aさんは目が覚めた瞬間から寝る間際まで人の悪口ばかりをずっと言っています。一人ターゲットを決めると、その人の悪口を関わる全ての人に言い、本人には怒鳴ってきたり、嫌味を言ったりしてきます。Aさんは認知症ではありません。毎日日記を書き、その内容は他の入居者様の観察や職員の働き方を事細かに書き残しています。また、職員の名前だけではなく家族構成や住んでいる場所なども把握しています。 頭が回る人なので、お年寄りと思って穏便に済ませようと少しでも嘘を言ったり、誤魔化そうとしようものならば私でも気が付かないような少しの矛盾に気がつき追求からの罵詈雑言の嵐が始まります。 ユニットに配属される職員は何人も泣かされたり辞めたりしていますが、施設長含めて事務所の人達は嫌なので関わらないように避けています。 Aさんには息子が3人、娘が1人ですが二ヶ月に一度、身元引受入の長男しか面会に来ません。同じ施設の他のユニットにはAさんの実姉やイトコもいますがAさんには会いたがりません。 誰もがAさんを嫌っており私も嫌いです。 私がAさん以外の入居者様と話したり仲良くすると理不尽に怒鳴られたり暴言を言われるからです。ヤキモチだったり、寂しいとか素直になれずに…と言うことだとしても、あまりにも凄い勢いで怒鳴ってくるのでコチラとしても疲れてしまいます。 たぶんですが…Aさんは自分が嫌われていることも、こんな性格だから家族が面倒を見てくれないってことも分かっているようです。人の悪口ばかり言うのは周りを落として自分をあげたい的な承認欲求なのでしょう…が、だからと言って許せる範囲を超えています。話が通じる相手ではありませんし、今更変わることもないでしょう。 Aさんが死んだ時に悲しむ職員は誰もいなく、寧ろ喜ばれるのが今の状況です。どうしてAさんはこのようになってしまったのでしょうか?私は仕事と割り切って無で介護の作業をすれば良いのでしょうか? 認知症とか病気なら仕方ないと割り切れるのに、理不尽にキレられてモヤモヤする心をどのように落ち着かせればいいのでしょうか?教えてください

有り難し有り難し 2
回答数回答 1
2022/01/09

被害者の心がわからない主人

先日もご相談させていただき、主人が過去に起こした犯罪を心から贖罪し罪を償っているならそこに囚われるのはいかがなものかと教えて頂きました。 その教えを主人と共有し、話をしましたが、どうも話が噛み合いません。 私は主人が家族の誰よりもやった事を考え、反省し苦しみながらも前を向いてくれてるんだと信じいましたが、どうも話しを聞いていると、自分のやった事で被害者の方がどんなに苦しんでいるのか、家族が何を苦しんでいるのかが想像できないようなんです。 主人の罪は痴漢です。 私には耐え難い犯罪ですし、被害の方の辛さを考えるとどうしていいかわからないし子供に与えた影響もはかりしれない。 主人のやらかした事は本人の問題だと思ってもどうも私の方が色々と想像してしまい背負って苦しくなります。 主人と話をしてて思ったのは倫理観の違いです。私の父は元警察官で、小さい時からやってはいけない事、もし犯罪を起こしたら世間様に顔向けできない、仏様にバレるよと言われ育ち怖がりな性格です。 主人はすごく親孝行で、小さい時から裕福でない両親を楽させるために勉強を頑張ってきたタイプです。お勉強も仕事もできる人です。とても穏やかで怒るということはありまへん。 私の両親にも親切でした。 でも、ご両親から倫理観を教えられる事はあまりなかったようです。 昔、主人の浮気がバレたときも舅は 主人くらい収入があればそれくらいいいやろと言った人です。 プレゼントしたお酒が口に合わないと、プレゼントした私の前で、こんなものドブに捨てろと言った人です。そんな事言われても主人は黙っています。姑は主人のやった事で、自分もしんどいし円形脱毛症にまでなったと悲しみますが、主人の罪は5年前も前の事などで、もういいだろうと思っているようです。何も知らないご近所に、親孝行ないい息子だと自慢します。 私はものすごい違和感と嫌悪感を感じます。 もう何十年も、穏やかな思慮深い人優しい人だと思って、過ちも許そうと思って本当に苦しんでる私が馬鹿なんでしょうか? 私は主人の罪を、背負い過ぎて精神にも体調が現れて何年も苦しんでいます。 人の苦しみ感情がわからないと主人も口にするようになりました。 主人がおかしいんでしょうか? 私が考えすぎなんでしょうか? わからなくなりました。 どうかご助言をお願いいたします。

有り難し有り難し 14
回答数回答 1

夫と、夫の友人との今後について

こんにちは。ご覧いただきありがとうございます。 私は現在、0歳児の息子を育てています。今回夫と、夫の友人との関係について相談できました。 私は、夫の友人(小学生の母である方)の愚痴のサンドバッグになってしまいました。私の行動や考え方が、夫の友人の酒の肴のとなってしまったのです。夫の友人は愚痴を仲間内に話すところがあります。 その標的?が私に来ました。 夫は、友人と仲良しです。しかし私がつわりの時や産後の私を差し置いて、遊びます。遊ぶのは構わないのですが、たまに私がシンドイと伝えると「いつも遊びにいくとき呼び戻される」と夫は話ます。 夫の友人も私のことを「すぐ拗ねるから、夫を誘いづらい」と。それを、夫から聞いてショックでした。そんな時夫は私を庇ってくれなかったみたいです。 このやり取りを通して「彼らは、私の立場や状況を無視して、夫や彼女達の都合良いように解釈し、私を責めているよう」に、私は思えるのです。 夫は今後も友人遊んで行きたいと話しています。遊びに対しては息抜きも大切だから構わないのですが、私の愚痴が展開されるところに行くのがどうしても気分悪いのです。 ……と、そんな話を夫にしたいのですが、夫は「君(=私のことです)は、人の気持ちが分からない。それを言われたらどう思うか想像力が足りない」との一点張りで、この件について話題すら出せません。(私としては、私の傷つくことを言ってるのに気付かない夫も想像力が足りないと思ってしまうのですが……) さて、状況説明が長くなってしまったのですが。このような夫や友人と今後どういった心構えで向き合っていたら良いでしょうか? ちなみに相手を変えることは出来ない、変われるのは私のマインドのみ、と私は思ってます。 最後になりますが、夫は、こういうデリカシーないところ(かつ、私に人の気持ち分からないとレッテル貼るところ)がありますが、育児家事、私のことも良くしてくれる最高の人です。 ご覧いただきありがとうございました。

有り難し有り難し 5
回答数回答 1

夫の姪を受け入れる事ができません。

お世話になります。 姑の入院に伴い、医師からの説明等があります。 医療関係の仕事(臨床検査技師)をしている夫の姪が、舅を恫喝し必ず自分を医師からの説明時に立ち会わせろと言ったそうです。 私が舅と一緒に説明を聞きに行った時にも夫の姪は同行しました。 先生は患者家族の私達にとても分かりやすく説明をしてくれました。 姪はわざわざ専門用語を使い医師と会話をし、家に帰ってから何を言うかと思えば、医師と同じ事です。 私から見れば姪はただの自己満足と医療に詳しい事をアピールとしか思えませんでした。 姪には裏の顔があり、私が何かの時にふざけて「や~ね」という感じで姪の肩をポンと叩いたら、汚い物でも振り払うかの様な仕草をされ、チッと舌打ちをされました。鬼の形相でした。 恐いのです。舅と話す時も男言葉でした。途中、私がその場にいる事に気づくと声色を変えて女性の声に戻しました。 あんたは女優か!と言いたくなる位でした。 舅は亡くなった娘の忘れ形見である、姪と甥をとても大事にしています。 舅は息子夫婦と孫を両天秤にかけている様です。 姪の計算高い所。人に何かしてもらってもたとえ感謝していなくても、ありがとうございます。と言えないところ。女王様気質なところ。を私は受け入れる事ができません。 姑の入院は遊びではありません。 現在は舅が毎日病院に通っています。舅は私達夫婦に交通費をかけてまで頻繁に病院に来なくてよい。と強く言っております。 姑は交通事故で入院しているので、いずれ弁護士が必要になると夫が言い出し、舅と相談して決めると言っております。 嫁の私はどの様にすればよいのでしょうか? 姑には私もお世話になったので、できる事はしたいと思っています。

有り難し有り難し 10
回答数回答 1

義母との付き合い方

義母との付き合い方について。 以前質問させて頂き、大変楽になりました。 少し義母との関係に変化があり、アドバイス 頂ければありがたいです。 現在、義実家と車で1時間の距離に住んでいます。 義母は毎月会いたがったり、育児などもアドバイスや干渉が多いと感じます。 わたしの両親は年に1度会えばいいくらい。 わたしは、友人にもほとんど連絡はしません。 しかし、義母からは度々連絡が来たり、旅行に誘われたり、性格が合わないと思うのに、まるで親友のような距離感でのお付き合いを求められていました。 でも、義母は悪気はなく、わたしを可愛がってくださっていると最初は無理をしてお付き合いをしましたが、苦しくなってしまいました。 思い切って誘いを断っても何度でも誘われます。 また産後うつのときに長期滞在をしようとされ、泣きながら断ってもしつこくされ、 もう付き合いきれない。とそれからは旦那に義母への連絡係をお願いしました。 旦那は息子の写真などマメに送っているようです。「家族3人元気にやっているから、心配いらない」と伝えているそうです。 わたしとしては程よい関係になったのですが、 時々、実母に義母からの連絡が来るようになり、わたしのことについて、 「まだ産後うつが治らないのか?」 といった内容だそうです。 義母のことを思い出すだけでイライラしてしまう自分が嫌なのですが、産後2年経ってもなかなか気持ちが変わりません。 わたしの理想は、今の距離感でたまに顔を出す。 義母は時々はわたしからの連絡が欲しいのではないかと思います。 (わざわざ実母に連絡をしてくるので) お互いの心地よい距離感が違いすぎます。 どうやってお付き合いをしていけばよいでしょう。今までの人生嫌いな人が少なく、 イライラとの付き合い方もアドバイス頂ければ幸いです。

有り難し有り難し 5
回答数回答 1

自身が原因での離婚後の子供との付き合い方

数ヶ月前、私の不貞行為により元夫と離婚しました。 子ども2人(小学生)の親権は元夫。私自身が有責者ということが一番の理由ですが、元夫の主張、元夫の虐待は考えにくい、子どもの住所や学校が変わらない、など様々あり親権を元夫にしました。 子どもとは毎週土日祝に面会(丸1日)をしています。 今回、相談したいことはその子どもとの付き合い方です。 離婚からしばらくの頃は、娘は「パパはいやだ」「ママと住みたい」と話しており、今も会うとそういった発言をしますが、会えないときは元夫と楽しく生活しているようです。過去に何度も子どもと3人(夫なしで)で暮らせたらどんなにいいか…と思っていたこともあり、正直元夫が羨ましいです。 私は今、精神的に不安定な日も多いですが、取り返しのつかない過ちを犯した償いとして、子どもたちと離れて暮らすことは全て自分のせいですし、今後は養育費を払い子どもの為のお金を貯め、できることをしたいと考えています。 少し前までは、死んでしまいたい、自分が生きていて良い人間なのかわからない、とどん底でしたが、元夫・子どもをどん底に落としてしまった自分が偉そうに死にたいなどと言うことが間違っていると思い直し、何とか生きている毎日です。 話が飛んでしまいましたが、面会交渉時に娘から「早く一緒に住みたい!」と言われると、どうしてよいかわからなくなります。元夫と安心して生活してほしいと思う反面、一緒にいたいです。 何度か「娘と2人で(元自宅の近所の)ビジネスホテルに宿泊したい(娘の希望もありました)」と元夫に頼みましたが、「反動で寂しがるからダメ」と言われました(息子は今も私と仲良くしていますが積極的に私と住みたい、泊まりたいなどと言いません)。 夫がそう言うのもわかります。私の自己中心的な考えで、娘の言うことを良いように捉えて泊まりたいと懇願しているのかもしれません。でも泊まりたいと言ってくれるのはとても嬉しく、何とか実現したいという想いもあります。 産んだ子ですから、もちろん愛しています。もう少ししたら家族を捨てた母親として軽蔑されるかもしれません。ですができることなら一緒に居たいです。本当は一緒に暮らしたいです。ずっと家事も育児も仕事も人一倍頑張ってきたつもりですが全てゼロにしました。 今後私はもっと自粛して子どもと距離を置いた生活をすべきでしょうか。

有り難し有り難し 15
回答数回答 1
2023/03/04

こんなことは言いたくないのに

何度かこちらで質問させてもらい、少しでも自分の考えを改善する努力をして今までやってきました。彼とはもうすぐ2年になるシングルマザーです。 4月から看護師を目指すため専門学校に通う予定です。専門学校に通う3年間は仕事はほとんど出来なくなると思います 彼は現在週2回私の家に来てくれて、泊まって帰ります 今までは自分も仕事をしていた事もあり 彼が仕事をしてうちにきてくれる日はスーパーに行きご飯を作り次の日が仕事の時はお弁当も作るのが当たり前になりました。 彼が休みで出かけた時の外食の時や一緒にスーパーに行った時は全て子供の分も出してくれるため、今までは持ちつ持たれずかなとやって来ました ただ、専門学校を受験するために仕事を制限したりこれから入学したら仕事が出来ないことを考えると、先が不安なこともあり 彼のために使うお金が厳しいと思うようになりました 彼はシフト制で店長なので自分で休みをある程度決めれると思うのですが皆で出かける日を作ってくれるのは月に1度くらいで一緒にスーパーに行くことも最近はほぼありません。それでも、子供がいるため私が彼の家に行くことは難しく彼に来てもらっている、息子が喜ぶ場所に月一度でも連れていってくれるという気持ちで頑張ってきました ただ、このご時世で食材も光熱費もお金がかかり凄くしんどいです 彼が居なければ余計なお金がかからなくてもいいのにと思ってしまう自分が辛いです 付き合った当初は彼もご飯作ってくれるお礼だからとお皿を洗ってくれたりしていたので不満はありませんでした 何より来てもらっている罪悪感?負い目のような物もありました ただ、月1回のお出かけも今月は取れる休みはなさそうです。専門学校が始まったら余計に無くなると思います そうなると彼にご飯を作るお金もしんどい火事が増えることもしんどいです ちらっとこれから仕事が出来なくなるからご飯代が不安だと話はしましたが もやし炒めでいいよと言われただけで 具体的に心配してくれる話はありませんでした 正直私もお金の話をするのが嫌なのもあって困ってる様子も見せたことはないし余裕があると思ってるのだと思います でも、もう限界です 彼に伝えてもいいでしょうか? またその場合どう伝えればいいでしょうか?私は子供との生活を守らないといけないため、理解がなければ別れないとと考えています

有り難し有り難し 4
回答数回答 2

気持ちがわかりません。。。

一人では苦しくなってきてしまったので、こちらでご相談させていただきます。 私は今月で結婚3年目になります。主人とは、同じ職場で知り合い、2010年からお付き合いが始まり今年で7年目になります。今も職場は同じです。 結婚が決まるまでは、本当にやさしくとても幸せでした。 しかし、結婚式が近づくにつれ、今まで見たこともない彼が出てきました。 すぐキレるし、傷つくことをへいきで言います。 例えば、体調が悪かったようなのでお薬を買ってきて渡したら有難うもなかったので、「もっと喜んでくれると思った~(笑)」と冗談な感じで話したら「そういうの強要するなよ」と言われました・・・ 不満があって話しても、最終的には私がすべて悪者になるよう話を進めてきます。キレると殺されるんじゃないかと思うほどすごい目つきになります。話し合いもできず我慢の毎日にもう限界です。。。そんなことがこの3年間でたまりにたまって、いろいろと我慢のしすぎでもう疲れてきました。 そんな状況で、結婚後からずーーっと義父に「孫はまだか」と言われ続けています。「何かつくらない理由はあるのか」「子供がいない家庭はおかしい」など。。。実は私は、不妊症と診断され、子供が欲しければ不妊治療をしてみてはと婦人科の先生に勧められました。 子供は大好きですし、欲しい気持ちはあります!!!しかし、旦那の子どもがほしいとも思えなくなり、毎月痛い不妊治療をがんばる気になれません・・・。 普段の旦那は、「大好きだよ~」や「愛してるよ~」とか「●●がいなきゃ生きていけない」など言っています。私は自分の気持ちがよくわかりません。。。まだどこかでこの人と一緒にいたいという気持ちがあると思います。 何もないときは仲良く、一緒に旅行やお買いものに行きます。 無理しているのか本当は愛しているのか。。 この先どうしたらいいか分かりません。 もう我慢しすぎて、疲れました。 一番の相談相手だった母は5年前に他界し、毎日母に心の中で相談をしていますが悲しくなるばかり。。。 離婚は考えたことはありますが、なかなか踏み出せない状況です・・・ アドバイスをいただけると幸いです。 よろしくお願いします。

有り難し有り難し 9
回答数回答 1

夫の家族を受け入れるには、どのように考えたらいいですか

結婚して4年目になります。夫の実家の家業を継ぐ為、実家隣に引っ越しました。 実家へは毎日仕事で行きます。 まず、妹さんと、コミニュケーションがとれません。 気分で話しかけて来てくれるので、話しに乗ると無視で反応が無いことが多くあります。 挨拶でも反応がない事がほどんどで、 何と声を掛けていいかわかりません。 夫は、昔から、わがままだから、ほっといていいと言いますが、家族全員が妹さんに気を使っています。家訓だと言われた事があります。 最近、理由はわからないのですが、私と2人の時に、癇癪を起し、怒鳴られました。 ありがとうと、お礼を言っただけなので、理解が出来ず、泣きました。それから、いつ何で不快な思いをさせるかと思うと怖くて、挨拶も出来ません。 挨拶も出来ないなんて、同じ空間に居るのでとても胸が苦しくなります。 妹さんがこんな感じですし、お父様はあまり優しい方ではないので、お母様が夫に依存してるように思えます。 何かあると、付いて来てと言ったり、なんでも夫に頼ります。 仕事場がリビングという事もあり、夫は仕事ってより、お母様の話し相手に行ってるんではないかと思える様子です。 なので、遅く帰って来ても仕事をして居たかもしれないのに、労えません。良い関係ではないですよね 以前にマザコンなの?と聞いたら、次の日お母様に、マザコンじゃないからと、言われたので それ以来、話が筒抜けなのかと不安に思います。 私が良く思えないので、夫も多少距離を置く様になりました。 妹さんは友達が居ないので夫が友達と遊ぶ時には連れて出掛けてたり、お母様も交えて朝まで帰って来ない事もありました。 本来はとても家族思いで優しい人と思えればいいのですが… 家族の事だから、文句ではなく理解しようとすると、ストレスで夫に当たってしまい、喧嘩になってしまいます。 そっちの家族あるから、もういいじゃんと悲観的に思ってしまい、そんな器の小さな自分にも嫌気が刺します。 また、私がこの家に居る事によって、家族関係を崩してしまいそうです。 崩してまで、夫と居ていいのか、そして、 私自身が責任を感じ、苦しみに耐えられるのかも不安です。 どのように考えれば良いのでしょうか… お力添えよろしくお願い致します。

有り難し有り難し 11
回答数回答 1
2022/01/21

母親が死にたがっています

ここ1、2年母親が早く死にたいとよく口にするようになりました。母親は鬱病や精神疾患を持っている訳ではなく、「お金が沢山ある訳では無いし働けないまま生きても辛いだけ、元気なうちに死にたい」という持論で目標はあと10年後(65歳)らしく、どうやって死のうか考えているそうです。母親はこれを当たり前のように笑って言うので私もいつも笑って流しています。父も反対はしてるそうですが笑って聞いています。(心境はわかりませんが)母親も一人の人間で自分の人生を歩んで欲しいので正面から否定は出来ませんが、私としてはもちろん長生きして欲しいです。なんなら私の方が先に死にたいと思っているほどです。 母親がこう思うようになったのにきっと私が原因にあると考えています。私が大学生になって怠惰な生活になったため、母とぶつかることも多くなり沢山ストレスを与えていたと思います。母は家族に時間を割きつつも、一人の時間も好む人だったのでコロナ禍のオンライン授業の為、家に常に誰がいるというのはしんどかっただろう思います。 ですが、当たり前のように娘にこの話をする母親を目の当たりにして母の人生には私が組み込まれていないのか、と寂しく思う気持ちがあります。今まで私たちは世間的に見ても仲の良い親子だと言う自負がありました。しかし、ここ数年一緒に買い物に行くこともなくなりましたし、成人式の振袖選び、前撮りも全て私1人で行い母は行きつけのカフェに行っていました。以前は一緒に行きたいと話していた旅行も、父と2人で行く方が楽しいと言われてしまいました。 もちろん、ここ数年の私の素行が良くなかったからでしょうが、私との生活をあと10年で見切りをつけてしまうのか、と思うと凄く複雑で悲しいです。よく孫の顔がみたいとせがむ親を見かけますがそれすら羨ましく感じてしまいます。ですが母親には自分勝手なような気がしてしまって、この気持ちを伝えることができません。私は本当に母親含め家族の事が大好きで大切なんです。自分の母親に対する気持ちと、母親の私に対する気持ちにギャップがありすぎて整理がつきません。どうしたらいいでしょうか。 長々となってしまい申し訳ありません。 ですが、文字にして誰かに自分の気持ちを吐き出せたと思うだけで少しは落ち着きました。ありがとうございます。

有り難し有り難し 24
回答数回答 1

疲れました

宜しくお願いします。 舅も平気で人を傷つけて、わがままな人でしたが、舅が亡くなった現在、姑に困っています。暴言を言っても私は、そんな事言ってないと言う有り様で、何もわかっていない叔父さんまでやって来て、姑と一緒に私を嘘つき呼ばわりをします。長男に相談してもその場では綺麗事を言いますが,嫁さんと一緒に来た時は、わしらがお母さんの世話をしてみっちゃんの体調がよくなるんかと言って,病院で先生を交えて話すときは、わしらがめんどうをみてもいいと言います。旦那に話しても他人事であげくに浮気をしていました。近所からは、姑のことでクレームを言われて,ひたすら謝るしかありませんでした。クレームを言ってきた近所の人も,大変なお姑さんだね。体調に気をつけなよと言ってくれるのですが、姑が近所にやらかしたことを思うと申し訳ない気持ちと姑に対する腹立だしさとで、イライラします。姑とは、こんなものですか?私がひたすら我慢するしかないのでしょうか?.姑は、自分の弟が救急車で運ばれたときに、そのままぽっこりいってくれたらよかったのにと言ったり、私の父親が亡くなったら保険金がいくら入るかを平気で聞いてくるような人です。 私が入院したときも,最初の言葉が保険金入ったんやないのでした。入院したと聞いたら,保険金が入るて誰でも思うやろとまで言われました。この考え方が普通ですか?舅の法事の費用も姑と一緒に暮らしている嫁の実家が全額出すのが当たり前なのですか?実家の母もビックリしていましたが私もビックリしました。実家は、そんな事がありませんでした。長男も主人も嫌な事には逃げてばかりで話し合っても何も解決しません。他人や親戚の前だけ良いことばかり並べ立てます。辛抱しかないのでしょうか?

有り難し有り難し 13
回答数回答 1

ひとりっこでよかったとなるには…

4歳のひとりっこを育てています。 何度もひとりっこでもメリットあるし、幸せだと割りきろうとしていますが、やっぱりデメリットばかりで、ひとりっこは親が死んでから大変だとか、兄弟がいるのが羨ましくて寂しかったとかよくない意見ばかりを耳にします。 こどもが、今現在どういう気持ちになったりしているのか、今後またどんな感情をもつか、最終的にはよかったとか嫌だった…兄弟が欲しかったとなるかわからないから不安になります。 今できることは何か考えて育児してるわけですが、どんなにこどものためとか思っていても、本人の気持ちは全くわからないわけです。 一人にしてしまってる時間があると、あー今寂しいと思ってるのかなぁとか、兄弟が遊んでる姿をじーっと見てる我が子の瀬女かを見て、やっぱり羨ましくて兄弟欲しいなぁー楽しそうだなぁとか思っているのかなと辛くなります。 兄弟がいでも、仲良くなくて親の老後はなすりつけになるとか、遺産争いがあるから面倒だとか、デメリットがあるみたいな情報があっても、そんなのは稀であって、兄弟がいてよかったって人がだいたいでしょうと肯定してしまいます。 ひとりっこのメリットは、大したことではなく、兄弟がいないデメリットが多すぎるとこちらは否定。ひとりっこでよかったって言う人は稀だと思ってしまいます。 兄弟がいたら相談できるけど、親には相談できないとかあるだろうし…。 兄弟の話をしてる時にはいないから理解できなくて悲しくなったりするだろうし。 だもの、親として辛くなるに決まってますね…。 幸せになって欲しいそれだけなんですが、 ひとりっこはなかなかそういう気持ちになれないのがかわいそうと言われてる所以なのでしょうか?

有り難し有り難し 85
回答数回答 3

気持ちの処理の仕方を教えてください

こんにちは。 心が苦しくて、重くて、お話を聞いていただきたく、投稿させていただきました。 私には11年お付き合いしている方がいます。 私のことを愛して、慈しんでくれて、大切にしてくださいます。 彼のおかげで愛されることの喜びを実感することができました。 私たちの関係は、彼の仕事の都合上、伏せてあります。 彼は結婚したいと言ってくれているのですが、彼の仕事のことを考えると、難しいです。 ですので、所謂事実婚という形になっています。 以上を前提として…。 彼は見た目も素敵で、女性にとてもモテます。 惚気になってしまうかもしれませんが、私とお付き合いを始めた頃から、以前より雰囲気が優しくなったと評判で、更にモテています。 減るどころか、増える一方です。 また、「女の勘」というものなのか、彼に好意を寄せる女性たちの私への風当たりがかなり強いです。 例えば、これみよがしに彼へアピールをしたり、SNSで「彼への愛は誰にも負けない」「切実に思っている」等を公表してみたり、明らかに敵対心を持って接せられたり…。 もっと詳しく書きたいのですが、バレてしまいそうなので、ぼかした書き方でお許しください。 見たくて見ている訳ではないのですが、目の前で、私に届くようにと彼女たちが画策するので、見てしまうのです。 その度に、心が小波立ちます。 ここ数年ずっとこんな感じで、心が荒んでいます。 彼といると幸せです。安心します。好きなんだと実感させられます。 ですが、私でいいのか、彼女たちの中にもっと良い人がるのではないか。 彼女たちの言うとおりなのではないか。 私は彼のように異性に言い寄られるようなこともなく、顔も普通、スタイルも普通、特筆すべきところは何もなく、正直釣り合っていないと自分でも思います。 以前より、笑顔が減った気がします。 彼を見ると、好きで、不安で、泣いてしまうのです。 こんなことがずっと続くなら、彼への想いを断ち切ってしまった方が良いのではないか。 別れを告げた方が良いのではないか。 出会わなければ、こんなことにならなかったのか。 違う誰かと結婚して、両親を安心させた方が良いのではないか(家族は私たちの関係を知っています)。 などと、色々な考えが巡っています。 私はどうしたら良いのでしょうか。 彼女たちに負けない、ぶれない心が欲しいです。 長々と申し訳ありません

有り難し有り難し 15
回答数回答 2

相談カテゴリ
-四苦八苦 SickHack!▼ 全カテゴリを見る

お坊さん33秒法話ピックアップ