hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「 眠れない」
検索結果: 1875件

どういう態度で接したらいいかわかりません

いつもお忙しい中、話を聞いて下さりありがとうございます。 一ヶ月ちょっと前に私が原因で、友達と喧嘩になってしまいました。 深く反省し、友達3人に謝りました。 そして先日、もう一度面と向かって謝りました。 3人のうち当事者である2人は、もういいよと笑って許してくれました。 しかし、片方は私のことを嫌っているようです。 前はあっちから毎日声をかけてくれて、LINEもしてくれていたのですが、今は私から声をかけなければ存在を無視されます。 明らかに周りの人との扱いは違います。 3人のうちの1人は当事者ではない友達で、遠くに住んでおり、面と向かって謝れまれませんでした。 ですから、LINEで「電話していい?」と聞き、暇な時があったら教えてもらうことになっています。 しかし、そこから音沙汰は無く、SNS上で私とのツーショット写真の投稿だけ消されていました。 学校では一緒にご飯を食べてくれますが、 3人だけのSNSグループが出来ており 私が何か言うたびに共有されているようです。 私が発端なのは分かっています。 私はただ仲直りしたいだけで、もう一度輪の中に入れて欲しいだけです。 毎日笑顔でおはようという事、明るくいる事を心がけていますが辛いです。 だからといって、他はみんなグループが作られているので入っていけないし いつ仲直りの機会があるかも分からないので一緒にいます。 私が何かいうたびに3人のグループで悪口言われそうで、段々会うのが怖くなってきます。 夜も目が覚めて、嫌われたことを考えたり、自分のことを憎んだりして、眠れなくなってしまうことがあります。 親には絶対相談できません。 一番わからないことは、当事者ではないその子になぜ嫌われるのか、なぜ悪口を言われるのかです。 当事者の2人と上手くいきかけても、もう1人と上手くいかなければ解決しません。 私はどういう態度で2人に接していけば良いのでしょうか。 どうしたら当事者ではない子と仲直りできるでしょうか。 皆一度嫌いになると、嫌いなところしか見えなくなってしまうタイプです。 LINEでの会話も全員と終わってしまいました もう心が壊れそうです

有り難し有り難し 2
回答数回答 1

関係修復

すみません、また質問させてください。一つめの相談の続きです。 まだ離婚騒動のことを弁護士さんにはきちんと話を伺えていませんが、別居は出ていった方が不利になると言うことと私自身がまだすぐに離婚できないと感じているため、そろそろ別居解消しようと考えています。 その矢先、主人が私の母に話をしたいと言い出し今日話をして来たようですが 離婚したい気持ちは全く変わらない 干渉され続け疑われたことが辛かった 主人の両親も離婚には反対してない ことなどを言ったそうです。 別居前、前向きにやっていくための別居だと主人の母から言われたのに、そのようにあちらでは話が進んでいること、それに女と二回ご飯へいっただけでそこまで疑う私がおかしいと両親も怒っているとのことを聞くと、これまでどんなことを言われてきても前向きに頑張ろうと 気持ちを何度も立て直してきた事が無駄のように感じましたしショックでした。 浮気疑惑で、女は主人を既婚者と知りながら四年前より言い寄り続け メールや電話で2015年の3月(産後6か月)からお互いに好きだとやり取りをしていたと言っていて、それが判明した後も私が怒ると主人は女がまだ好きと言い出します。 主人は結婚後にわかりましたが、膣内射精障害で行為がまともにとれず私が拒否されることも多く、それに飲み会は多いときは週3、4回、家にいるときも携帯ゲームかTVか自室にこもって音楽活動などなど、こちらがなにかアクションを起こしても面倒と言われるし、かなりさみしい気持ちを味わってきて、そのなかで私にきつい言葉(疫病神、他の女と沢山してきたからお前とはしなくていい等)を浴びせて来るので私は他に好きな人でもできたのだろうと疑うようになりました。事実でしたし。 でも子どもが父親を知らずに育つのは酷なことだと思うし、先々のお金のこと養育環境を考えるとすぐに別れることができません。何を言われてもどんなことされても私が謝り倒すしかないのでしょうか。家計の相談をしても搾取だとか言われるし、正しいことを言えば言うほど向こうはかたくなになっていきます。 私はどう考えて接していけばいいんでしょうか。辛すぎて眠れません。 もし私が帰っても、主人が出ていくといっているようです。帰ったところで誰も居ない自宅で子どもと二人は余計に辛く感じてしまいそうです。

有り難し有り難し 11
回答数回答 1

死にたい気持ちが消えません。

自分が何の為に生きてるのかわかりません。 得意なことなんてひとつもない、取り柄のない人間です。 容姿も性格も悪い。 人の目が怖くて、みんなが自分のことを笑っているような嫌っているような気がして人間関係すらまともに築けません。 緊張して人と上手く話せません。家族とすらまともに会話が出来ません。話しかけるのにすごく勇気が必要です。 心療内科に行ってみたら少しは変わるのかな?気持ちが楽になるのかな?と思うこともあるのですが、初めての場所に一人で行くのは不安で怖いです。 私の死にたいは全て自分の甘えからきているものだとわかってはいるのですが、いざ面と向かってそう言われてしまったらどうしよう、立ち直れないな、と逃げてしまいます。 辛い、と思っていいほど頑張ってもないくせに辛い、死にたいと思ってしまう自分が嫌いです。 死にたいと思うくせに、死を想像すると怖くなってしまう自分が嫌いです。 簡単に死にたいと思ってしまう自分が大嫌いです。 楽しいと思うことも、辛いと思うことも申し訳なく感じてしまいます。 現在27歳なのですが未だにアルバイトです。 就活のとき、面接で泣いてしまったり逃げ出してしまったり…自分は社会不適合者なのだなと諦めてしまいました。就職したいという気持ちもあるのですが当時のことを思い出すとまた同じことになるのではないかと踏み出せません。 また、こうやって言い訳をして逃げてしまうのです。こんな自分が本当に大っ嫌いで殺してしまいたいです。 毎日毎日人の目に怯えながら過ごす生活にももう疲れました。 小中高といじめられてきました。 ここまでいじめられるのは私に原因があるのだと思います。 今後、社会に出ることが出来たとして、また同じようにいじめられるかもしれないことが怖いです。 でも存在を認められるのも怖いんです。 本当の自分を知ったら失望されてしまうんじゃないかと感じてしまいます。 優しくされることも、拒絶されることも怖いんです。 もうどうしたらいいのかわかりません。 お酒を飲まないと眠れなくなってしまいました。そんな自分も嫌でまた死にたくなってしまいます。 自分に甘い私は、それでも生きてしまうのだと思います。 もう自分がどうしたらいいのか何をするべきなのかもわかりません、わかっても行動に起こす気力がありません。 明日が来るのが怖いです。

有り難し有り難し 5
回答数回答 1

死にたい気持ちと戦うのに疲れた

私は小学生から社会人になるまでずっと「死にたい」という気持ちがつきまとってきました。 高校生までは、勉強に打ち込んだり遊んだりして気を紛らわせていました。酷い時でもたまに学校を休んだり、家族と話したりすることである程度落ち着いていました。 大学生になって一人暮らしを始めてから、死にたい気持ちは酷くなりました。 授業にいけなくなり、一人で家に引きこもるようになりました。 単位もまともに取れず、一年留年もしました。 大学3年の時に、不凍液を飲んで自殺を図り、20日間入院をしました。 それでも、壊れてしまった心を取り繕いながらなんとか大学を卒業し、社会人になりました。 社会人になって一年目で早速自殺未遂を図りました。1ヶ月休職もしました。次鬱になったら会社をクビになるそうです。 ようやく職場にも慣れて、仕事もある程度もらえるようになりました。 それでも死にたい気持ちは常につきまとっていて、月1,2回、突発休で休んでしまいます。 もう有給はないので、休んだ分給料が引かれます。 以上のように、死にたい気持ちとなんとか同居しながら人生を送っています。 ただ、やっぱり疲れます。疲れ過ぎて、眠れなくなってしまいます。 命が、心がなければどんだけ楽か。 仕事をするロボットになりたいです。 なので、近いうちにまた自殺しようかと思います。 ドライアイスを水を張った風呂に投げ込み、そこに飛び込めば凍傷で死ねるそうです。 死ねなければ、手足の指、あるいは腕や脚を切り落とすことになるかもしれませんが、もうそれでも構いません。 友達も少なく、年老いた父だけが心の支えです。母親は私の醜形を嫌っており、私も母を殺したいほど憎いです。 先の見えている将来に絶望しております。 もう、長々と駄文を書くのにも疲れました。 地獄なんてないと思います。 死んだら、何もかも終わりです。 さようなら

有り難し有り難し 26
回答数回答 1

過去の過ち

ご覧頂きありがとうございます。 私は小学校くらいの頃から、 両親の財布からお金を盗んでいました。 両親はとても教育に厳しく、 私も両親の期待に応えようと必死に努力し、結果を残してきましたが それでも認めてもらえないことからの悔しさやもっと見てほしいと言う気が引きたくて盗んでしまっていました。 金額は数千円から、どんどんエスカレートして数万円。 嫌いなバイト先の人や職場の人にまでに手を出すときもありました。 そんな中、親の財布から盗んだことがバレてかなり厳しく叱られ失望されました。 その時のことは今でも忘れられません。 そして、私も結婚し 子どもも授かることができました。 妊娠中は、お腹に来てくれた赤ちゃんに対し、自分が恥ずかしく、こんな親で申し訳ないと 過去の自分の過ちを思い出し 時折、後悔と自己嫌悪に苛まれました。 それ以来、盗むようなことも一切することはなくなりました。 無事子どもも産まれ、 成長し元気に過ごしています。 夜、子どもの寝顔を見ていると ふと、過去の私の過ちを思い出し 後悔と自己嫌悪に苛まれ 眠れないくらい辛くなります。 あんなことがあっても 今までとは変わらず接してくれる両親や 信頼してくれている友人、主人に申し訳ない気持ちでいっぱいになります。 自分がした過ちなので 今こうして苦しむのは当然だと思います。 これからも一生忘れることはなく 反省し更生するべきだと思っています。 ただ、こんな私が 普通にこんなに幸せな生活をしていて いいのかと不安になり 誰にも話せないので ここに書かせて頂きました。 私はこれから普通に日常を過ごしながら どのようにして過去の過ちを償えばよいでしょうか。 乱雑となってしまいましたが 宜しくお願いします。

有り難し有り難し 17
回答数回答 1

自責の念

前回、夫の不倫について相談させて頂いた者です。もう一度ご相談させてください。 家を建ててから半年間、夫の朝帰りが多くなり、ついには帰ってこない日も増えました。事務所や現場で寝てると言い、お風呂も会社の近くの銭湯で入ってると言われ、信じていました。怪しいなと思う証拠なども出てきてましたが、勘違いだろうと言い聞かせ、我慢してました。しかし、我慢の限界がきて後をつけると、夫が同じ会社の若いシングルマザーグースの女性の家から出て来て、私も感情のコントロールが出来ずに修羅場になってしまいました。 旦那と女性に聞くと、私との離婚の相談にのってただけと言われ、旅行も相談にのってくれたお礼に行っただけと、不倫も認めず、許可なく家に訪ねたことをすごく責められ、こんなに揉めたならもうやり直すなんて無理。周りに迷惑をかけて。と言われ、私が原因で離婚するようになってしまいました。 旦那側が弁護士をつけて、離婚の話を進めてきております。 本当に不倫じゃなかったのか、なぜもっと冷静に判断できなかったのか、 自分が憎いです。周りに相談をすると、確実に不倫だと言われますが、私は旦那の言うとおり本当に不倫じゃなかったのかと思ってしまいます。 とにかく私がもっと我慢してれば、もっと冷静になれればと自責の念でいっぱいです。毎日悪夢も見て眠れず、そのまま会社に行き、生理も止まってしまい、ボロボロです。 本当に不倫ではなかったのでしょうか?もし、不倫だったとしても結婚生活には不倫はつきもので、私の我慢が足りなかったのでしょうか? もう、自分を信じることができません。

有り難し有り難し 80
回答数回答 3

心が揺れます

こんにちは。夫と3人の子供がいます。 ここ数年、子供のことで大変な思いをしてます。 どのご家庭も、外からではわからない大変なことがあると思いますが、苦労をしている方だと思います。 そんな中、習い事で一人の男性に出会い、好きになってしまいました。いい年して恥ずかしい思いもあります。 いわゆる不倫関係には至ってません。 お相手の方も、お気持ちはあるようです。 ただ、私たちの立場でこれ以上どうこうはあってはならないと思ってます。 私の心の拠り所になってるのは確かです。 夫は数年前、子供に関することで、私が夫を信頼できなくなってしまいました。 かといって、離婚とかする度胸も行動力もない私です。そして、いま離婚すると、子供たちが、自分がこうだからお父さんとお母さんが離婚したのではないか。と自分たちを責めることになると思うので、離婚は避けたいと思ってます。 これから子供たちみんなが成人したらわかりませんが、今はこれ以上、子供達に負荷をかけたくない思いです。 一人の子は、鬱病なので、夜中、気持ちが苦しくなり眠れない時もあります。 夫は、俺はなにもいうことはない。とか自分で乗り越えるしかない。と言うので、私が子供に寄り添って背中を朝までささってやったりしてます。子供がしんどい気持ちをどうにかしてくれ!とかどうやったらいい!と言ってきますが、どうすることもできません。 そのようなとき、だれか私にも寄り添ってほしいと思います。 そのとき、その習い事で出会った方に相談したいとか思ったり、あの人が旦那さんだったら、どういうふうにするだろう。とか思ってしまいます。 その方には、子供が大変なことなどは話してません。 もういっそ、会わないために、習い事をやめたりして、縁をきってしまうおうか。など思うのですが、やはり会って話をすると、こうやってお会いすることだけで、私は今の状況でもやっていけてるのかもしれないと思います。 相手の方だって、突然私の前から姿を消すかもしれません。その時は仕方ないと思ってます。 ただ、過去に戻って、夫に出会う前に会いたかったとか、どうしようもないことも考えてしまいます。 うまく文章がまとまらず申し訳ありません。 母親がこんな気持ちを持って子供たちに罪悪感もあります。 このまま気持ちを心に納めて、子供たちのことを一番に考えるべきでしょうか?

有り難し有り難し 8
回答数回答 1

過去の行いの罪悪感

初めて相談します。 私は現在契約社員として働いています。 高校から大学に上がる時、親の反対を押し切って県外の大学へ行きました。 もっと近いところでいいんじゃない?と言われましたが、私の希望が揃った大学はそこにしかなかったため、なんとか説得しました。 結果応援してくれて、引越し代や手伝いもしてくれ、学校関連のお金も出してくれました。 しかし、1年生の後半で今までないくらい大きな人間関係のトラブルに巻き込まれてしまいました。 その結果精神を病み、うつ病を発症してしまいました。 数ヶ月は通院しながらなんとか学校に通っていましたが、次第に一人で生活するのが厳しくなり、ついにはふとした瞬間に自殺を考えるようになりました。 このままではいけない、死んでしまうと心の底から思ったことと、周りのうつ病経験者からの助言もあり、だんだん大学を辞めて家に帰りたいと思う様になりました。 両親はうつ病になった当時から病気のことは話していましたが、やはり大学中退を相談したときはひどく怒られ、反対されました。 最終的に私が死んでしまったらそれはまずいからと、大学中退を許してくれ、私は実家に帰ることになりました。 そこから実家でアルバイトを探し、数年フリーターとして働き、その後契約社員として働いています。 現在は治療のおかげでうつ病は完治し、薬を飲まなくて良い人生を送っています。 しかし今になって、大学を辞めたことによる両親への罪悪感で押し潰されそうになっています。 大学を辞めたことによる私の将来については覚悟をしていましたが、両親に申し訳ない事をした、たくさんお金を出してくれたのに、と考え続ける毎日です。 ここ数日はそのせいで眠れていません。 私はこの気持ちをどうしたら良いでしょうか? 両親は今も優しく接してくれていますが、心の奥底では私を怒っているでしょうか? 長文で申し訳ございません、よろしくお願いします。

有り難し有り難し 3
回答数回答 1
2022/11/23

周りの意見に左右されてしまいます

少し前に仕事を辞め、専業主婦になりました。在職中は正社員、残業も多く大変な状況でしたが頑張って働いていました。 仕事自体は、やり甲斐を感じていましたし、職場の方々との関係性も良かったので退職する決断に至るまでは悩みました。 性格上、仕事と家事どちらも完璧にやりたいという考えが自分を日々苦しめていたように思います。 家事については夫に協力を求めていましたが、あまり快くやってもらえない態度に諦めが入り、期待しなくなりました。 しかし、いざ退職して自分の時間が有り余る程あると、家事全般だけをこなす毎日に自分のこれからの人生の在り方を考えてしまいます。 また私の収入が途絶えた今、どんどん貯金に手をつけるようになってしまわないか?老後の生活資金は大丈夫か?等、金銭的な心配も常に頭の片隅にあるようになりました。 主人は趣味はありますが、散財するタイプではなく、状況を理解してくれて協力してくれるような人です。 経済的な不安ならまた働き出せばいいと思いますが、近くに高齢の両親が二人暮しをしています。田舎であり、生活するために車は必要不可欠でまだ二人とも車を運転しています。高齢者ドライバーの事故が多く、何かあってからでは大変...と車の運転について、免許返納する時期について、たくさん話し合いはしています。 しかし、免許返納してしまったら、今以上に両親との関わりが必要になってくると思います。 (今現在、両親共に通院している病院もありますが健康状態はいい方だと思います)そうなると、やはり働き出す事は難しいかもしれないと考えてしまいます。 友人からは「将来、年金に頼らず今から少しでも貯蓄しておいた方がいいんじゃない?」「両親のバックアップするためには専業主婦で居た方がいいんじゃない?」様々な意見をいただく度、考え込んでしまい夜も眠れなくなったりする時があります。 高齢の両親に車の運転をさせる怖さ、主人の収入だけに頼り、なかなか貯蓄を増やせず節約ばかりに目を向ける生活、どれも不安で仕方がないです。 自分は今後どのように進んで行ったらいいか分からなくなっています。 主人は私がやりたいようにやればいいと言ってくれていますが、周りの方々の意見が様々(当たり前ですが…)ですごくその意見に左右されてしまいます。 何か道標になるようなお言葉をいただけたら有難いです。

有り難し有り難し 4
回答数回答 1
2022/11/26

楽になりたいです

大学生です 20代にして、自分の生い立ちや今までのエピソードを話した教授に「みそはしは近年稀に見る苦労人大学生だね」と言われます。 いつも辛いですが、特に辛い最近のことをお話します。 部活で役職を押し付けられて、部活以外に人より2倍くらいの事務仕事を抱えてました。私はなかなか人に頼れないし、協力してくれるように頼むこともできず、自分には余裕がないのに他の人を気にして「私がやっとくよ」とどんどん自分の首をしめてしまっていました。 辛かったですけど、全部馬鹿な私が悪くて、私の価値を私が下げてしまってて、でもやめられなくて、自己嫌悪に陥る毎日でした。 他の人のために動きすぎて、自分のことはおざなりになる癖がつき、部活動を引退したいまは何に対しても気力がわきません。私個人のやるべきことがあって、忙しくて休んでる暇なんてないんですけど、昼夜逆転、寝て起きて適当に食べるくらいしかできません。他のことが手につかないです。 自分のことが手につかない理由はもう一つあります。 仕事の引き継ぎがあり、少し気持ちが楽になりましたが、絶対適当にしてはいけないことを適当にしてしまった事柄があり、隅をつつかれてしまわないか不安で仕方ないです。今日もなかなか眠れません。とても後悔してます。 「はじめからていねいにやりなさい」ということは重々承知しております。 しかし私は3年間くらいずっと心身がしんどくて、普通の人が言う「元気」になれません。元気に見えるときも元気なふりをして周りを盛り上げる役を演じていました。仕事に関しては、心身ともにつかれ果てていて、触れることも見ることも拒否反応が起こり無理でした。誰か、手伝ってくれてたら違ったんだけどな。手伝いを呼ばなかったし、人望もない、私が悪いです。 ほんとうに、もうつかれました 私はずっと忙しくて疲れていて生きているのがつらいです はやく死んで開放されたいです 働きたくないし3年くらい何もしたくないです 母のもとで静かにくらしていたいです 全部できないです、苦しいです 来月は楽しみがいくつかありますが、それに向けて頑張るメンタルにもなれません 人への頼り方と元気になるにはどうしたらいいか教えていただきたいです。こころが冷え切っているので、温かい言葉がほしいです。 よろしくお願いします。

有り難し有り難し 22
回答数回答 1
2022/11/28

仕事が怖い、人も怖い、辞めたい、逃げたい

初めまして、よろしくお願いいたします。 夫のモラハラが原因で体調を崩し、精神的にも不安定になり、心療内科を受診し、夫に対する適応障害と診断を受けました。 医師からは一刻も早く別居した方が良いと言われ、結果、子ども2人を連れて実家へ戻りました。 夫から離れ、体調も回復してきたので、生活のため資格を活かしてパートの仕事を始めました。 久しぶりの仕事で不安でいっぱいでしたが(子供が生まれてから専業主婦でした)、一緒に働く方とは良い関係が築け、自信もつき、やりがいもありました。 しかしながら、子どもを育てる為には正社員として働いて稼がなければならないとの思いで、パートの仕事は半年ほどで退職、同じ職種で別の会社で正社員として働き始めました。 転職して1年半経過しましたが、仕事も人にもなかなか慣れることができず、ミスも繰り返し、怒られたり、嫌な顔をされたり、呆れられてばかりいる毎日です。 失敗してみんなにまた迷惑をかけるのではと思うとドキドキして、体もこわばり、手も動かせず話す事も苦しくなってしまいます。 毎朝出勤途中に涙が出てきたり、仕事中も堪えきれず泣いてしまい、もうどうしようも無く辛いです。 毎日仕事に行くのも、仕事の事を考えるのも怖いです。 仕事が休みの日でも、頭の中では常に職場の人や仕事が頭の中にあり、子どもと真剣に向き合う事ができていない気がするし、不安になったり、夜もなかなか眠れません。 実家にお世話になっているので、母に一度仕事を変えたいと相談しましたが「子どもを育てる覚悟が足りないんじゃないか、パートと正社員は違うんだから、とりあえず3年は頑張ったほうがいい、どこに行っても対人関係に問題はあるもの、辞めたいなんて言わないで」と言われてしまいました。 結婚前、6年ほど働きましたが、3年以上続いた事がなく、1〜2年の間で転職を繰り返していたので、今回も同じだと思われているようです。 若い時は、新しい事に興味が湧いたり、体力のいる仕事から事務職に転職したりと、軽い気持ちで仕事を変えてきました。 でもやはり、いまの仕事を辞めたいです。 もっと自分らしく、前向きに働ける場所で働きたいです。 私は自分に甘いのでしょうか。 もっと踏ん張らないといけないのでしょうか。 しかしこのままでは踏ん張りきれず、潰れてしまいそうです。 ご回答をよろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 5
回答数回答 1
2023/04/07

母親が脳出血で入院 不安です

現在19歳の大学生です。 大好きな母親が2日前に脳出血で倒れ、手術は無事終わりましたが失語症と右半身麻痺でベッドで寝たきりの状態です。 私は大学生活のため上京していたのですが報告を受けて地元に戻ってきました。オンライン面会をしましたが、ベッド上の母親は頭に包帯を巻いて本当にやつれた状態で、失語症ゆえぼそぼそと「はい」しか言えず、、、手術が成功すれば全て元通りになって戻ってこれると思っていたので少なからずショックを受けました。 元々母親は高血圧で、最近は妹の受験やそれに伴う軽いうつ、夫(私にとっての父)との不和もありストレスも酷かったと思います。 高血圧なのは知っていたのに、何も助けてあげられなくてつらい時にそばで支えられなくて、後悔の念に苛まれています。ネットで後遺症について調べても、完治は困難だとか再発する可能性もあるとか暗くなる情報ばかりで、夜も不安で眠れないし最悪の事態を考えてしまって泣いてばかりいます。残りの家族にこれ以上つらい気持ちは見せられないし、かといって友達にも負担になるような事は言えないし、もうどうすればいいのか分からないです。小さな頃から母親にべったりで本当に世界一愛しているので、もう母親がいない生活は考えられないしはやく会いたいのに、これから先、今までのように普通に会話をして普通に旅行をして普通にぎゅっとする事が出来なくなったらと思うと、つらくてたまりません。 また、妹も母親が心の拠り所のようになっていたので、数ヶ月間離れ離れの上このような状態では危険な行動に出ないかと心配です。半年ほど前から不登校でよく死にたいなど口にしています。妹も父親をひどく怖がっているので、私が東京に戻れば2人きりの生活になります。 どうすれば、私たち家族は元通り幸せな生活に戻れるのでしょうか。どう受け入れればいいのでしょうか。もう目の前が真っ暗です。

有り難し有り難し 4
回答数回答 1

不思議で理解できず少し怖いです

初めまして。なぎさと申します。 私はお寺や神社が好きでよく足を運ぶのですが先日不思議な体験をしました。 あるお寺に伺ったのですが、その道の途中に古い祠の様なものを見つけました。そのお寺は山奥にあり、進む道はとても道らしい道でもなく進んでいくにつれて本当にここにお寺があるのか疑う程でした。そしてやっとお寺に着いたのですが、なんだか怖かったのです。滞在時間はほんの数分でした。 帰り道また祠の様なものの前を通った時、白い何か人の様なものを見ました。行く時には無かった何かが、誰かが立っていました。それを見た時鳥肌がたち、怖くて怖くてたまりませんでした。耳鳴りと震えと肩が重くなったのを覚えてます。 運転していた主人に話をし、気のせいだという事でその日は落ち着いたのです。 しかしその2日後の話です。 朝主人が起きて家を出た後、寝室に入るとベッドの足元の所に水たまりがある事に気が付きました。 何か主人が水をこぼしたのかと思い、帰宅後聞いてみるとそんなの知らないし支度してる時その場所を歩いたが濡れてなかったと言うのです。 寝室には液体の物は置いておらず、雨漏れでもないです。 布団も足先の所が少し濡れてました。本当に水たまりがそこにあったのです。 主人が支度してる時私は朝ごはんを作り、息子にごはんを食べさせてました。主人が家を出た後、10分程別室で息子と一緒にいたので息子が何かこぼしたとは考えられません。扉は閉まってました。主人が支度してる時は水たまりは無かったのできっと主人が出かけてから出来たものかと考えたのですが、どうも理解できません。 そこで頭をよぎったのが、あの祠の所で見た白い人?です。霊とかその類は信じてないのですが小さい頃から今までその類らしき物を見たりしてきたので信じたくなくても、まさか…と思ってしまいます。 誰に相談すればいいのやら、お祓いをすればいいのか。ただの気のせいか私にも理解出来ません。 考えると怖くて夜は眠れません。とても辛いです。 もし霊とかならお祓いをした方がいいですか? だとしたら、どちらでお祓いできますか? 長文失礼しました。宜しくお願い致します。

有り難し有り難し 32
回答数回答 2
2023/07/02

頭の中が整理できません。

今回、離婚する事となりました。 原因は、旦那からいきなり無視をされ続けた事です。 前日まで普通だったのに、いきなり無視が始まり、完全家庭内別居状態でした。 私から1度だけ、なぜ無視するのか聞いたのですがはぐらかされました。 休日前になると仕事から帰ったら逃げるようにどこかへ行き、2.3日帰ってこないという日々が続きました。 無視が1ヶ月経った頃。 もうすでに私の心は壊れてしまっていました。 精神的にも追い詰められしまい、ストレスが体に出て眠れない、食べれない、体中が痛い。 そして何が原因だろうと、子供もいるのにこんな環境を作り上げる人と一緒にやっていけないと感じました。 そしてもう、我慢の限界を超えてしまい、離婚という結論に辿り着きました。 結果的に、無視した原因は普段からの積もり積もった物だそうですが、もうそんな感じなら一緒にやっていけないね、という話になったんですが。 私は経済的にも自立できていないので遠方の実家に帰る事になりました。 一人っ子で、母も高齢で1人住まいなので必然的にその選択となりました。 そして旦那は、遠方だしもう子供とは会わない。 養育費も払わない。 連絡も取らない。 と言っていますが 子供とは仲良かったので、毎日すごく辛そうです。 はじめて泣く姿も見ました。 私は、遠くても年に1回くらいは会うとか写真、手紙、電話色々な手段があるのになぜ会わないと断言したのか理解できず。 ちなみに旦那はバツイチで前妻との間にも子供が居ます。  前妻の不貞行為で子供がまだ赤ちゃんの時に離婚したそうですが、その時も同じく会わない選択をし、経験上3か月くらいで気持ちが少し落ち着いたそうで、今回も3ヶ月くらいかな等と言っていましたが。。 でも、子供がもう小学生で、正直今回精神的に無理かもしれないとも言っています。 とにかく辛そうです。 私は複雑ですが、子供から父親がいなくなってしまう事、、、 もう父親に会えなくなる事、、、 考えると胸が苦しくて。 苦しすぎて、なんでこんな事になったんだろうとさえ思います。 でも、冷静に考えると、この状況になったのには原因があるし、私も我慢できなかった。 それに旦那はもう会わない選択をした。 それが全てなのかな、、と思ったり。 今とても感傷的になりやすく、毎日辛いです。 前向きになれるお言葉をもらえると嬉しいです。

有り難し有り難し 6
回答数回答 1
2024/05/23

自立へ向かう子供達

以前娘の恋愛についてご相談させていただきました。 まだモヤモヤは続いていますが、このところ高校生娘と大学生息子が自立へと向かっていることに寂しさを感じます。 つい1年ほど前まではリビングで楽しく過ごしていましたが、このところ自室にこもるようになりました。息子は実家暮らしですが家にいる時間がグッと減りました。 賑やかだったリビングがシーンとしています。 この年代、特に大学生なら親元を離れている子供も多くいるはずです。 今食事を作ったり、生活のフォローをしたり、話をしていても、どうせいずれは出ていってしまうと思うと身が入りません。 干渉しないように気をつけてはいるつもりですが、寂しいです。 私は本当に子供たちと過ごす時間が幸せだったんだなと気づきました。 今まで引っ込み思案だった自分も勇気を出して色々な人に話しかけたり、勉強して資格をとったりしたのも子供たちが勇気をくれてたんだと思いました。 最近何か自分で新しいことを始めようとサークルに入りましたが、練習が続かずやめてしまいました。コロナ以降ママ友さんとも疎遠です。 家で1人でいると涙が出てきます。 たまらず散歩に出たりすることもありますが、そういう気になれないこともあります。 去年までは1人になると何しようかとワクワクしてたのに、気持ちが一気に変わりました。何事にも興味が持てず、ダラダラと動画を流したりしています。それもつまらないです。 加えて義母の重い病が発覚し、さらに気持ちが沈みました。もう長くない命。義母の気持ちと同時に、将来の自分を見るようで、辛いです。主人もすっかり暗くなり、顔つきも変わってしまいました。 自分の顔も、一気に老けたような気がします。 年代的にも更年期。相変わらず眠れず薬を飲んでいます。主人は寄り添ってくれますが、義母のことで主人も落ち込みが酷いです。そもそも私が主人を支えなければいけません。家の中が一気に暗くなりました。 ハスノハには重い悩みを抱えて相談なさってる方もいて、自分など甘いと思います。幸せだった時間がどんどん手からこぼれ落ちていくような気持ちです。 自分を持ち直すために、励ましの言葉をいただけると嬉しいです。

有り難し有り難し 12
回答数回答 1
2024/06/26

父親に会いたくない 電話にも出たくない

私は父 義母(小1の時父と結婚) 腹違いの妹の4人家族でしたが 父親の酒癖の悪さと暴言、主に義母に振るわれる暴力の日常に耐えきれず 高校卒業後就職を期に家を出ました。 現在は独身、アラフィフです。年に一度会うかどうかくらいの距離を取り続けてきました。義母からの心無い言葉に悩んだ事もありました。 妹は他県へ嫁ぎさほど仲良くもありません。家族の絆などありません 今年に入り義母の肺がんが発覚し(現在は治療中) 何事にも 粗相の多い父親と療養中の義母との生活は困難という理由から(半ば義母が投げ出したようです) 現在は父親は施設にいます 在宅中は眠れない事を理由に睡眠導入剤を飲み、そのうえ飲酒までするため布団を汚す事も多々あったようです。その他食事、洗濯、掃除も出来ず好き勝手な日々だったため施設での生活は耐えきれないようです。 そのため義母、私、妹への毎日とんでもない回数の電話がなります。 内容は 帰りたい 金を持ってこい 等様々 多少の認知症もあると思います 最初のうちは応答してましたが電話に出ない事が続くと怒鳴られたりもするため 今では着信拒否しています。怒鳴り声を聞くたびに子供の頃の蓋をしていた記憶が蘇るのです。その気持ちは妹、義母も同じだとわかってはいるのですが… 拒否設定をしていない妹からは、再三父親へ電話してくれと頼まれるのですが どうしてもする気になれません 会いたくもありません いつまでもこんな状況を続けることが良く無い事もわかっていますが… 常にモヤモヤしています 子供の頃の記憶を引きずっている自分が嫌になります 心を無にして電話に出ようと思うと、耳鳴りや頭痛が酷くなったり 毎日が辛いです。 モヤモヤしつつ着信拒否をしている今が辛いながらも心地よく過ごせているような… 私はこのまま距離を保ちつつ着信拒否を続けても良いのでしょうか?

有り難し有り難し 24
回答数回答 1

自分を責めるほかなく愚かで生きるのが辛い

長年不倫をしていました。 夫を深く傷つけ、夫の平和な日常を壊し、夫を失いました。私は何がしたかったのか。本当に愚かです。 夫とは何をするのも一緒で愛しくてしょうがなく、毎日ありがとうと伝えるほど、お互いを心の拠り所として楽しく過ごしていたと思います。
夫に不満はありませんでした。 夫と出会う前から発覚まで続けた不倫でした。 背徳感で何度も終わらせようとしては引き止められ、私の覚悟も決まってないために、夫と出会い夫への気持ちしか無くなった後も、綺麗に別れたい、あと少しだけ…ずるずると続けました。過去の想いに囚われて断ち切れずにいました。 夫にばれ、全てのやりとりと生々しい写真を見せることになり、夫を絶望させました。死にたいと。不倫する人間性も異常だとも言われました。 何度も謝罪し、私の人生には夫だけが必要だと伝え続けましたが離婚となりました。 こんな離婚は惨めで心が抉られる。それでも離婚を選ばせるほど夫を傷つけました。 孤独にさせたと思います。 結局、不倫相手とはメール一本で終わりました。本当に愚かでした。 親族や友人も悲しませ不幸にしました。 私の両親は一生自分を責めると思います。
それでも夫、私のことさえも心配してくれています。 自分の行いに悔やんでも悔やみきれません。 四六時中罪悪感しかなく、日々重くなり、眠れません。 こんなに酷い人間はいるか。なぜ私のような人間が生きているのか。ここまで何のために生きてきたのか。あと何十年も生きていくのか、後悔と絶望で消えたいです。 でも親や友人にもっと迷惑がかかります。 ここまでのことをしても心配し声をかけてくれる人のために、絶対に真っ当な人間になると誓いました。 毎日丁寧に生きるよう気をつけています。
今度人を悲しませるようなことをしたら生きていけません。 
夫は、今後会わないとは言わない。やり直せるとも、もう無理だとも、今は何も考えられないと言っています。 それでも。これだけのことをして、あまりに傲慢かもしれませんが、夫のいない人生が考えられません。 幸せにしたかったし、夫を手放したくなかったです。
やり直しの希望を持ち生きてはいけないでしょうか。 どうかお答えいただけますと幸いです。

有り難し有り難し 10
回答数回答 1
2023/09/04

老い・死が本当に怖い

老いること、死ぬことが本当に怖いです。 言葉にしにくいことが多く、複雑かもしれませんごめんなさい。 老いについて ふと寝る前や、勉強中に、自分の将来を考えてしまい、年老いたことを考えると辛い気持ちになります。言葉では表現しにくいのですが、先行き見えない不安感などが強くて、将来どうしているか、社会がどうなっているかなどを考えるのが怖く、特に両親や祖父母のことを考えると余計に辛くなります。今まで過ごして来た時間、これから過ごすわからない時間を考えると言いようのない恐怖と無力感に苛まれ、どうしようもなくなります。対処法を教えていただきたいです。 死について 死ぬのが怖いです。自分が死ぬ時、周りにいる人のことを考えたり、死んだ後の自分の体、意識のことを考えた時、どうしても怖くなります。自分のこの世界が「無くなる」ことを考えると、本当に恐ろしく眠れません。自分がこうやって質問しているように、なんでもない1日がなくなり、目が覚めないとはどういうことなのか、2度とこの世界に帰れないとはどういうことなのかものすごく怖いです。漫画の世界のように、脳みそだけが夢を見続けるような、そんな世界ならまだいいと思ってしまい、今の世界が無くなり、自分が認知できなくなることが怖いです。 自分が歳をとって行くこと、弱って行くこと、そして死んでいくこと。何もわからないからこそすごく恐ろしく、辛いです。自分の将来を考えることも、今日したことを振り返るのも辛く、もうどうすればいいかわからないです。曖昧な質問で悪いのですが答えていただきたいです。それから、10代でこの疑問に苦しめられてるから、今後の将来、もっと苦しむのではないか、と思ってしまいます。その対処法も教えていただきたいです。

有り難し有り難し 3
回答数回答 1
2024/03/05

生きるということがわからなくなりました

5人兄弟の末っ子です。先日兄が死にました。6歳上の兄です。俳優に憧れ、戦隊ヒーローの俳優になるからと上京したものの、所属した劇団の人に騙されて借金を背負い、返済のために企業に就職したもののギャンブルにハマりさらに借金を大量にこさえて首が回らなくなった結果、自分で首を吊りました。寒い冬の日でした。 それ以来私の中の死生観が変わってしまいました。人は突然死ぬ、居なくなる、と気づいてしまいました。私も明日また目が覚める保証なんてないと思うようになり、眠れなくなりました。 明日の約束が、友人や家族としにくくなってしまいました。だって目が覚めるかわからないのです。守れない約束をして、困らせたくありません。 将来のことも分からなくなってしまいました。行きたい大学がありました。でもそこに通うには上京しなくてはいけません。両親は、兄のこともあってか私を実家から離れさせたくはないようで家から通える大学にしなさいと言われてしまいました。もともと勉強することは好きだったのに、身に入らなくなってしまいました。事情を知らない学校の先生には出来もしないのにこの大学に行きたいなんて言わないでちょうだいと怒られてしまいました。私だって行きたくはありません。行けるかもわかりません。 自分でスクールカウンセラーに相談もしてみましたが、兄のことを話すと母が可哀想だと泣かれてしまいました。私の相談そっちのけで母の心配をされました。私を心配して欲しいわけではなかったのですが、私の話はあまりきいてもらえませんでした。 やりたいことがわからなくなりました。生きなきゃいけない理由もわからなくなりました。 上の兄は、死んだ2番目の兄の分まで生きなきゃと言っています。姉2人は一周忌までは生きてみようと思う、とよく言っているのですが、私にはよくわかりません。だって自分ではそう思っていても明日には身体が勝手に死んでるかもしれないのに。 父にも母にも相談が出来ません。相談する時にどうしても兄のことを話さなくてはいけないからです。辛い思いさせてごめんねと泣かれてしまって、それ以上話がすすまないのです。 人の生きる意味ってなんなんでしょう。どうして突然死んでしまうんでしょう。兄の場合は突然死とは少し違うのかもしれませんが…。結局死んでしまうなら、最初から産まれない方が良かったのではないかと思っています。

有り難し有り難し 20
回答数回答 2
2024/03/13

転職の後悔を乗り越えたい

転職を物凄く後悔しています。 前職は、リファラルで入社したのですが、指導役の年配女性と折り合いが合わず、5ヶ月目で休職してしまいました。 その指導を、当初はハラスメントと見做していましたが、引き抜きで入社した経緯もあって自分も少し傲慢な態度でした。業務のキャッチアップに対して積極的でなかったと反省しています。 休職期間中、転職活動をしていて、その間に出た内定先の企業に今おります。 ただ、復職後、部署異動させてもらい、そこの場所で2ヶ月ほど働きました。 今の職場より、その部署の方が環境がよく、なぜ転職してしまったのか、本当にバカだったと自責の念が募るばかりです。 休職に至るまでは、受け入れ態勢が整ってなかった会社にも落ち度がある、と上司も言ってくれましたが、復職から退職に至るまでの流れは完全に自分の責任です。 また、自分もリファラル採用で傲慢になっていて、キチンと現場と折衷する姿勢に大いに欠けていました。 言い訳のしようもない自分の転職の決断に、猛烈な自己嫌悪を抱いており、死にたくなる程です。 新しい会社は、商品知識がなく、また昇給の目もあまりなさそうで、これなら素直に前職の復職に甘えていれば良かったと、そう心から思う次第です。 結果的に、無責任に色んな仕事を放り出してしまいました。信用を失くした事、ずっとずっと申し訳なく、自責の念が消えません。 客観的に見たら、転職が成功して、一から新しいスタートを切ればいい、というだけなのですが、前の会社の方が自分の専門性を発揮できる余地が沢山あったかもしれないと、そう思い詰めてしまいます。 後悔の念が強すぎて前を向けません。眠れない日、身体の震えが止まらない日も多いです。 こんな調子では、当然、新しい業務をキャッチアップできていません。心から怯えて過ごしています。 34歳にもなって、何て愚かな進路選択をしたのだろうかと、吐き気を催します。 死にたくなるほどの後悔を、乗り切れる気が全くしないのです。

有り難し有り難し 5
回答数回答 1