こんにちは ほかの人からちっぽけな悩みかも知れませんが、自分にとっては今、一つの柵みたいなものなので相談させて頂きます。 私は今、お店のパート店員をしております。 21でパートになった理由は、もう一つの絵を極めたいからです。周りの方々には理解してもらい支えていただいてます。有難いことです。 今のお店に入社したのは今年の5月からです。 まだまだ新米ですが、怒られないようにとか、次の人が大変にならないようにとか、自分なりには考えて仕事をしています。 ですが、私がひとつ何年も患っている(初期症状のようなもので医者には行けていません…)強迫観念というものがあり、レジが一番苦痛です。 ネットで調べた限りだと、軽い方だと診断結果が出ました。 今とても苦痛な業務が、レジです。 前から店長に脅されるかのように「年齢確認は徹底してね!」とか「最近レジの人の年齢確認が甘いんだよね!」とか言われます。確かに、気をつけなきゃなって思って、いざレジに立つと、大人とわかる方(20後半~30代)でも、かなり顔をジロジロ見てしまいます。 でもやっぱり見極めるのは難しいです。 家に帰っても、仕事中でも、絶対大丈夫なのにかなり気になってしまって、 強迫観念の行為を繰り返してしまうのが強くなってしまいます。 最近しんどいです。 大丈夫ってわかっているのに、 もしかしたら…と余計な不安が蓄積されています。 正直仕事を辞めたいですが、ここで負けたくないっていう気持ちもあります。 自分は正しいこと(二十歳以上とわかっていても年齢確認することや未成年にお酒やタバコは売っていない)をしているのに、強い責任感と人生を棒に振りたくないという気持ちで不安が付き纏います。プレッシャーも半端ないです。 どうしたらこの不安は少しでも軽減されるでしょうか… 他のパートさんと同期には打ち明けていますが、なんだかまだモヤモヤしてしまいます。 乱文すみません。
ここ数年、洗濯や掃除は主に父がするようになりました。祖母が洗濯をして、父のやり方と違った時、ひどく祖母に対して怒るようにもなりました。 確かに、周りから見ても祖母の方法はおかしいと思うときもあります。しかし、それは決して嫌がらせではなく自分にできることはしようという気持ちでやってくれているのだと思っています。 父はそのようなとき、必ず「嫌がらせだ」と何回も祖母に聞こえるように言います。 わたしは悲しくて、けど、父としゃべるのは怖くてその場から逃げ出してしまいます。 祖母が言われないように私が進んで家事をしようとすると、学生ということもあり、仕事から帰った母が「代わりにするから勉強しておいで」と母にも負担をかけてしまっています。 祖母は日に日に家事に対しての自信がなくなり、失敗、父に責められる、できなくなる、の悪循環です。そして母の家での仕事が増えていくのです。 とにかくわたしは祖母に対して、家事をしようとしてくれていることに感謝しているので、祖母を励ましたいです。 どのような声掛けをすれば良いでしょうか。また、祖母だけではなく、他に声を掛けたほうがいいならば教えてください。お願いします。
最近、会社で自分がどう思われているか、悪口を言われているのでは、と気になります。 自分の知らない所で悪く言われている気がします。今日もそういう感じがしました。 皆は普通に接してくれますが何処で何を言われているか、どう思われているのか、考えてしまい、仕事も嫌になる時もあります。 被害妄想、気にしなきゃいい、と言う人もいますが、どうしても気にしてしまいます。
誰にも愚痴や弱味を言えず疲れました。 育児休暇明けで四月から復帰しました。 旦那は育児休暇中の家事のレベルを維持してほしいらしく、ごみ捨てや食事、片付け等は殆ど私です。 (月に2、3回子供のおふろや食事作りをして、俺はイクメンだと言い張るレベル) 職場は早く休暇前のレベルに戻してほしいようですが、元々の要領の悪さと、ミスや分からないことばかりで、オロオロしてしまい、上司や同僚から、遠回しですが『仕事ができない』と言われてしまいます。 本当は、『家事をもっと手伝え!』、 『これでも、必死に頑張ってるのにこれ以上どうしろっていうの?』 ‥‥等、叫び出したい気持ちになります。 ですが、もともと内向的な性格と、上記のことを旦那や親に言えば 『じゃあ、仕事やめたら?』 『自分で選んだ道でしょ』 『自分の方が大変』と言われるのが目に見えています。 実際に一度愚痴ったら、そう言われました。 友達や同僚にも、愚痴を言えず、家にいても子供と二人が多く愚痴をいえません。 職場でも家でも、なんとかニコニコしてやり過ごしています。 なんだか、気持ちを圧し殺しすぎて、疲れてきました。 そして、このままだといつかキレてしまいそうで自分でも怖いです。 自分でもどうしたらいいかわかりません。 助けてください。
今年の春に大学を卒業して、家業を継ぐために実家に帰ってきました。 幼い頃から漠然と、”家業は自分が継ぐのだ”と考えており、大学卒業後すぐに、実家での営農を希望しました。しかし、現在の私は実家での営農について、前向きに考えることができません。 理由としては主に、両親との関係が悪くなった(特に父)ことを考えています。 仕事を教えてもらおうにも、自慢話のようなことやお金の話ばかりの多い父に嫌気がさしました。軽い質問をしても、高圧的に否定されることが多く、緊張します。(そのようにとらえる私自身がおかしいのかもしれません)春先からの数ヶ月で「期待外れだった」「お前は馬鹿なのか」といった内容のことも言われてしまい、とても心に残っています。しかし、極まれに優しくされることもあり、それがまた怖いです。 母も、私と父の関係を心配してはいます。母としては、「○○(私です)は、会社に雇用されているわけではないのだから、経営者としていろいろできるように頑張らなくては」と、また「お父さんばかりが人を傷つけているわけではない、○○にだってお母さんは傷つけられている。○○もお父さんばかり酷いことをいう人だと思ってはいけない、お互い様、しょうがない。」という考えのようです。 私としては、「帰ってきてすぐに経営者としての頑張りを期待されるのはつらい」、「母に私自身に傷つけられてきたといわれ、申し訳ない気持ちと寂しい気持ちでつらい」です。 他にも、田舎という独特の空間や、地域で同年代が全くいない、等があります。(正直、実家に帰ってくる前に、もう少し自分で家業を継ぐということをよく考え、覚悟をするべきだったのだと思います。) 今後、自分のためにも、両親との関係がうまくいくように、厳しくともそれに食らいついていくガッツが必要だとは思いますが、今のところうまくモチベーションを作ることができていません。 相談内容としましては、①両親との関係について、②仕事への向き合い方・考え方、等についてご意見いただければ幸いです。 長文ですが、ここまで読んでいただき、ありがとうございました。
ここ数年婚カツを頑張ってきました。 飲み会で知り合った彼と付き合う事になり、2ヶ月弱で別れを切り出されました。 毎日電話はかかさずして付き合う前は約1ヶ月半の間に1週間に1回ご飯に行き、お互いコミュニケーションをとってきました。 彼と出掛けたのは数回ですが、彼と電話していると仕事に対しての考え方に尊敬でき、ポジティブに考える人だったのでとても引かれて行きました。 別れの原因は性格の不一致といわれ改善しようもなく受け入れるしかありませんでした。 問題点があればお互いに話して改善していくということはお互いに理解していたのですが、問題点が重なりすぎて対応できなくなったようです。 きっと彼には理想がありそこにマッチしなかったんだと思います。 彼は自営業で10年ほど借りの場所で家賃を払いながら仕事をしていましたが、一昨年に数千万をかけ会社をつくりました。 詳しくは聞いていませんが借金もあるようです。 人を雇うつもりもないらしく、もし本人が倒れたら収入もありません。 私の中ではそんな事も引っかかっている気がしました。 私も技術職なので仕事は違っても頑張ってやればお互いに助けて合えると思っていましたが自分自身にもプレッシャーをかけていた気がします。 何となく私はこうなることも予想していた気がしていて、ただ、自分自身傷つきたくなくて、何となく見てみぬふりをしていたのかもしれません。 それがこんな結果になってしまいました。 今日は久しぶりのデートの予定だったのに前日に別れを切り出され眠れぬ1日を過ごしました。 別れの電話もなかなか切らなくて、俺のせいで生活に支障が出るようなことはしたくないからって私が納得するまで電話に付き合ってくれましたが、その気持ちが良くわかりませんでした。だったら別れる必要が無いんじゃないかと思いました。 今日1日ぼーっとしてると短編的にいろんなおもいが込み上げてきて涙ばかり流れるし吐き気がするし、少し眠りに入ると耳元で彼の声が聞こえてきて起きてしまったり…。 頭の中をクリアにする薬がほしいです。 そして何も無かったように生きたい。 もう心がボロボロです。明日が怖い。 仕事にいっても平常心でいられるかな…。 不安が多過ぎて助けてくださいとしか言えなくてまたこちらに相談させていただきました。
私には付き合って2ヶ月の彼氏がいます。彼が23歳、私が21歳です。 彼氏とは職場が同じで彼から告白されて付き合いを始めました。 最初は私がラインをしていると「だれ?男?」と聞いてきたり、友達と電話をしてその電話が終わると「男なんでしょ?」と聞いてくるだけだったのでその度に私は「違うよ、女の子だよ」と答えていました。彼もそれで納得していたようでした。 しかし、だんだん嫉妬が激しくなり私が職場の違う男の人と仕事のことを話していると「距離が近い」「お前から近づいてるようにみえる」と怒られ、「おれに嫉妬させたくてわざとやってんの?」と言われたりしました。私はそんな気持ちはなくてただ同じ部署でどうやったら仕事が効率よく回るか等を話していただけなのになんでそこまで言われなきゃいけないんだろうとすごくイライラして悲しい気持ちになりました。 彼は他の部署で女の方と仕事をすることが多いのですがわたしは「仕事だし、一切話さないなんてそれこそ仕事になんない」と思い特にそこに関しては何も思いませんでした。しかし、彼の部署で彼のことがとても気に入っている既婚の若い女の方がいます。その女性の方は昼休みになると彼の車までいき2人でご飯を食べているようでした。また近くのコンビニで2人で昼休憩時に話しているところも見かけました。私もさすがにそれは嫌だなと思ったので、2人でっていうのは控えてほしいと頼みました。しかし、彼は「あっちが来るから俺は拒めない」と断れました。なんで私はダメで自分のことになると別になるんだろうと思いました。 以前、このことが原因で喧嘩をした時に彼から別れると言われてそこからもうその言葉を聞くのが怖くて自分が我慢すればいいのかなと思うようになりました。 私は彼のことが好きなので長く付き合っていきたいと考えています。私は我慢して付き合っていけばいいのでしょうか?どうか教えてください。
こんばんは!夜遅くにすみません。 自分は高校3年生、17歳です。 今回はアルバイトのことで相談させていただきます。よろしくお願いします。 今までに短期のアルバイトを一カ所と長期で一カ所アルバイトをやっていました。 色々な経験をしたく、他業種のアルバイトを始めることにしました。明日が初出勤なのですが、とてもとても不安で仕方ありません。 自分は人見知りが激しい方で、人と慣れるまで1ヶ月くらいかかってしまいます。また、社会経験の少なさからかもしれませんが、初対面の方で自分より歳上の方だったりすると、人見知りだけではなく、恐怖心を持ってしまいます。 アルバイトを始めたのは自分の幼い頃からの夢を叶えるためにどうしてもお金が必要で、また社会に出て、たくさんのことを学び、色々な方と交流したかったからです。 じぶんの心の問題という事はわかっています。 あたまではでは何か行動を起こす前にも考え込んでも何か始まるわけではないし、ただただ不安が増大するだけとはわかっています。 どうしたら、自分のこのような弱い心を変えられるでしょうか?そして、人見知りを抑えるにはどうしたらいいでしょうか?
またまた相談しに来てしまいました。何卒よろしくお願いいたします。 職場での人間関係が良くできませんでした。 いま、二人の人と明らかにギスギスしてると私は感じてしまう状態です。 お昼を一緒に食べていた40代以上だと思われる女性Oさんが居ました。 一緒に食べていた人がほかに二人いて、KさんとYさんです。 Kさんと一緒に食べたくないから、悪いんだけど一緒に食べるのをやめにしたいと言われました。一緒に食べるようになったのは、私がOさんとYさんに混ぜてもらったからです。そのあとKさんが自分から混ぜてと言ってきました。 私は何にも関係ないし悪くないからねと言われたのですが、その後Oさんに仕事のことで話しかけたら見向きもされず無視されました。話したい雑談もなかったし挨拶だけでいいと思っていたのですが、仕事上の会話で綺麗に無視をされて、そこまでされるほど嫌われる、失礼な事をした覚えがありません。一緒に昼食をしていた時は雑談くらいはしていたのに、しなくなったらそんな感じになってしまいました。 別の人にA,Kさんがいます。30代の女性です。その人は仕事の休みが出たときに補助に入る人なのですが、私が有給を取った後から顔つきが怖くなり、話せなくなりました。前から人が休むと休んだ人に文句があるような感じだったのですが、私が顔を見るとすごく怖い顔で見てる気がしてしまいます。出勤が私より後なので挨拶するタイミングがなくずっと話していない状態です。私にまったく近寄ってこなくなりました。 本を読んだりして人間関係を何とか円滑にしたいと思っています。 その二人と仲よくなりたいのではありません。 そんなことをされてしまう私をどうにかしたいと思っています。 私はアトピー体質でガリガリ体を掻き毟ってしまう癖があったり話が上手くできなかったりと、悪いところがあるのは承知していますが、どこの職場でも長くいると人との関係が拗れてしまいます。 友人が欲しいけど職場で作りたいと思ってるわけではないんです。 ただあからさまに、嫌いだとか悪感情を向けられるような関係になりたくないんです。 私はどう変わったら、人と拗れずにいられるのでしょうか?
ここ数か月、女友達から連絡が来なくなる事が立て続けにあり それがとても怖く不安でトラウマになり、今の悩みになっています。 友達と遊ぶ事になりLINEでやりとりを始めるのですが 未読スルーが何日も続く事が多いのです。 忙しいのかな?と思っても、ツイッターではいつも通り呟いていて 他の友達とはたくさん遊んでいるようです。 なのでLINEに気付いていないという訳ではないと思います。 ツイッターでも最近はいいねやリプライも来ないし 私の事嫌いになったのかな?本当は遊びたくないのかな? 面倒くさいのかな?なと、色々と悪い方向に考えてしまいます。 別の友達からは「そんな人ほっときなよ」と言われて 自分でもそう思おうとするのですが、やはり簡単に考えを変えられず、いつまでもイライラして悩み続けています。 四六時中その事ばかり考えてしまい仕事にも手がつきません。 馬鹿だとは思います。 でもどうしても気になってしまうし、つらいんです。 どうしたらこの気持ちから解放されるでしょうか。
新卒1年目です。最近、出勤時や仕事中に勝手に涙がボロボロでてくるほど辛く、会社を辞めると一週間前に上司に伝えました。 残業も少ない、社員もやさしい方ばかりのホワイト企業だからこそ、ここで入社して1年で辞めたら再就職できないのではないかと不安です。そして、仕事を教えてくださった上司や先輩方に申し訳ないという気持ちも一杯です。退職日まであと一ヶ月は出勤しないといけないのですが、会社の人と顔を合わせるのも気まずく、しんどいです。 祝日休みがなく、曜日ごとに固定された仕事もある部署なので心を休めるための有休も取りにくいです。 【ここからは(おそらく)辛くなった原因についてです↓】 この会社は新卒を雇うことが私で初めてで、自分が所属している部署の上司と先輩はよく私の新人教育についてのことで揉めてました。私も迷惑をかけているから早く周りに追いつくようにしないとと、焦りがありましたが、1年経っても同じミスを繰り返し、成長が感じられず。周りは毎日忙しいそうなのに自分の仕事量は少なく、自分は無能なのだと感じました。さらにその先輩も八つ当たりのようにドアを強く締めたり、仕事中の舌打ちやため息が増え、私に「信頼できない、まかせられない」「ふつうに考えれば常識」など怒鳴ってミスを指摘するようになりました。雑談でも「あなたは変わっている」、「質問したこととずれている」などとキツい言葉が多いように感じます。優しく接していただいたエピソードも沢山あっただけに悲しいです。 上司を通して部署に私の退職が伝わってからその先輩は私をキツく指摘しなくなりました。今まで怖いと感じていましたが、ひょっとしたら私の為を思い厳しくしてくださったのかもしれないと罪悪感を感じました。
新卒で今の職について、4月で5年目になりました。 5年目になるにもかかわらず、多くのことを先輩頼みにしてきてしまい、 1年目とほとんどかわらないレベルです。 そんなおり、大型のシステム更新があり、自分も担当にあてられたものの、 何もわからず、周りはどんどん対応していき、自分だけ取り残されている 感覚に陥ってます。 担当でありながら何もできず、同僚やシステム会社の方から使えないと 思われていると考えると、職場にいくのがつらくなりました。 同じ系列の別のところにいる後輩はしっかりやっているため、ますます 劣等感ばかりつのっていきます。 高い確率で来年4月には他部署に異動なのですが、現時点で他部署からも 実力にあってない仕事の依頼が入ってきたりなど、やっていける自信が なくなりました。 今ほど甘い環境でやっていけないならどこでもやっていけないという考え もあるものの、転職も考え始めてます。 やりたいことがあるわけでも、あてがあるわけでもないのですが、 実力ともかく、立ち位置として、自分の役割が不明瞭であることにも不満を 覚えています。 今後のキャリアをどう考えていくべきか、アドバイス頂けますと幸いです。
閲覧ありがとうございます。 私は自分の母親に愛情を感じることができません。 子供のころに「産まなきゃよかった」などいろんな怖いことを言われたり、おおきな音をたてられたり、無視されたり、母と一緒にいることでいやな気持ちをなんども経験しました。 大学生ぐらいまでは「母も大変な思いをしてきたのだから、あれが本心というわけではない」と自分に言い聞かせて関係を再構築しようとして手紙を書いたり話をしたりしようとしていましたが、どうにもうまくいかず、諦めてしまいました。 大人になった今、母は丸くなり以前のように怖くなることもなくなりました。しかし私の方が、母に対してすっかり「疲れた」という気持ちしか感じなくなりました。 一緒にいて、息苦しささえ感じます。 恨む気持ちや憎む気持ちはありませんが、極力私に関係のないところで幸せになってほしいと望んでしまいます。 私の仕事の成果や、結婚や子供に幸せを見出さないで欲しいと思ってしまいます。 顔を合わせれば「嫌い」だと思ってしまうから。 こんな自分のことをとても冷たく嫌な人間だと思ってしまいます。 このまま母のことを諦めたい自分と、このままだと私はダメな人間になるのではないかと思う自分がいます。 どうずればこんな気持ちを克服できるのでしょうか?
こんばんは。 私は、今年の4月から社会人になり、現在入社3ヶ月目です。6月から正式に配属され、現場に入ってから1週間ちょっと経過しました。 配属される3週間前から、仕事や周りの環境に対する不安のせいか、出勤する時に気分が悪くなり、朝食を残すことが多くなりました。 勤務中も、常に不安な気持ちがあり、頭がぼーっとしたり、泣きそうになったりすることがよくあります。 一昨日の夕食時には、なぜか急につらくなってしまい、涙を流してしまいました。 最近は、出勤すること自体が怖いです。 このようにつらい気持ちを抱いていることに関して、理由を問われると、うまく答えられません。 考えれば考えるほど、わからないです。 「つらい」としか言えないため、「甘え」だと思われても仕方ないです。 相談をした人には、「今はそういう時期だ。」「頑張って。」とよく言われますが、「頑張って。」と言われると、余計につらくなってしまいます。 あと、どのくらい頑張ればいいですか。
お盆準備でお忙しい中、こんな事で相談も申し訳ないのですが、知り合い等に言えない悩みです。 他の方への回答を拝見し、自分を受け入れて、直すべき所は直す、ありのままでいい所はありのままでいるべきと頭では理解しているのです。でも、心はそうもいかず、他所と比べて私はここが劣っている、出来てないと落ち込む癖に努力の結果が現れません。 努力のやり方が違う、といつも彼氏から怒られます。 物事の捉え方が違うので、会話でも相手が何を言いたいのか把握出来ず、いつも頓珍漢な返事をしてしまいます。 考え事をするとすぐに数秒前の内容も飛んでしまいます。 仕事でもきちんとみたつもりでも見逃していて、なんでもないミスを繰り返してしまい、時間がかかってしまいます。 家事でも、元々好きではないので、やらなきゃ、と思ってもなかなか腰が上がらず、中途半端な感じです。すぐに疲れて休んでしまいます。家族で分担しているのに、です。 世の中の主婦の人はもっとやってるのに、とか、他の人はもっときちんと仕事や人付き合いを悩みながらもやってるのに、私は何もかも上手くできず、失敗ばかりし、そのリカバーもうまく出来ません。 これを打っていて、私は何をやってもダメだから、私なんて、とか無意識に考えている事に気づきました。 これでは変われる訳ないですね。 今全ての事において苦しくて、あくまでも自分なりに頑張っても人並み以下の出来にしかならず、ますます気分が落ち込んでしまいます。 以前に鬱の診断がありましたが、自分の行動を振り返ると新型鬱のような、好きな事は出来るけど、やりたくないことは出来ないみたいな言動で当時付き合っていた人に鬱と思われず、気持ちの問題と片付けられました。 今もそんな状態です。 死にたい程じゃないけど、生きづらくて、私はここにいてはいけないのかな?死ぬのは怖いから人様と可能な限り関わったらいけないかな?とか、人の気持ちを思いやれないから、私の感情は必要なくない?でも感情が無くなったら人の気持ちが分からないっていうよね?とか答えは分かってるはずなのにループしています。 自分で自分の首を締めています。 こんな状態で糸が絡まりすぎの状態で自分がどうしたらこの苦しみから少しでも前進できるかアドバイスを頂けないでしょうか。
3年前に職場の上司二人から毎日パワハラを受けていました。そのせいか、うつ病、パニック障害、メニエル病と診断され今も二件の病院へ通院しています。人に接する事が怖くなりました。仕事は辞めたんですが、未だに上司二人に対し怒りがおさまりません。それに反発出来なかった自分にも悔しい気持ちでいっぱいです。たまに思い出し一人で泣いてます。病気も治す為にもこんな悔しい気持ちを断ち切れるにはどうしたらいいですか?
昨年11月に入籍しました。 主人の父親は農家で自営業をしています。 3年前に主人の家が火事になり、祖母を亡くしています。 義父はショックを受け落ち込んでおり、その姿を見て自営業を継ぐと伝えました。 2年前より義父の会社で働いています。 元々仲は良くなく、喧嘩はしょっちゅうあったとのことです。 一緒に働くようになり、価値観の相違から喧嘩が増えたとのことです。 その度に父を殺したいと思うと言われました。 家業を継いだことにより、私は向こうの家に同居となります。 2階にキッチン・リビングを増改築することになり、現在リフォーム中です。 ローンを組み来月から支払いが始まります。 先日夕食時に義父と主人が仕事の話を始めましたが、次第に2人ともイライラしてきているのがわかりました。 主人はその場では怒りは抑えましたが、夕食後に怒りが爆発し壁を殴るなどしました。 義父が死ねばいい、殺してやりたいと何度も言っていました。 なんとか怒りは抑えてもらいました。 仕事を継ぐと言ったことをすごく後悔しています。 このまま一緒に仕事をしていると、いつか必ず父親を殺してしまうと言われました。 主人の家は横の繋がりが強い地域です。 主人は継ぐと言ってしまった手前もしこの仕事を辞めると、家を出る 家を出ればもし義父が亡くなっても家に近づくことはないと言われました。 ただ、現在リフォーム中、ローンも始まる状況で家を出るのは何の為にしたのかわかりません。とそれに主人は30代半ばで再就職するのはなかなか厳しいでしょう。 私の給料ではローンと家賃、光熱費は厳しいです。 仕事を辞め、家を出ればいいのか 主人がストレスを抱え、いつか殺してしまうかもしれないと思いながらこのまま同居し仕事を続けてもらえばよいのか どうしたらよいのかわかりません。 主人もどうしたらいいのか悩んでいます。 主人は短気な性格で、以前義母にもキレていました。 私には怒ることはありません。 どうか、よい案をよろしくお願いします。
仲のいい年の離れた女性部下と、職場を離れても時々一緒に食事をしながら彼女のお付き合いしている男性や御家族の話を聞かせてもらっていました。 私は彼女をとても信頼し、お付き合いしている男性との未来を本心から応援していました。 気が合う同士という関係で、恋愛感情ではなく、私には絶対に失いたくない一生関わって行きたい大切な人でした。 ある時、彼女が私の上司に陰で仕事の相談事をしていることが分かり、自分が頼られていない事と上司に対する嫉妬の念が込み上げて来ました。 私を飛び越えて隠れて上司に相談するなんて、今までの信頼は何だったのかと。 今冷静になって思えば、私の浅はかで愚かな行動でした。 部下に対してストレートに自分の本音をぶつけてしまいました。 私はあなたの役に立てず迷惑な人間だから今までの様な交流はやめましょうと。 彼女は当然激怒し縁を切られてしまい、今ではまともに口を聞いて貰えなくなしました。 私はいつもこうなんです。 ついカッとなってしまい、後悔するような余計な一言をぶつけてしまい人間関係を失ってしまいます。 言葉が怖くてどんどん無口になります。 彼女はそんな私にも無条件に心を開いて自分の事を話してくれる、私には癒しとなるとても大切な存在でした。 今は喪失感でいっぱいです。 彼女を深く傷つけてしまった私は、これから先どうやって彼女に償っていけばいいのでしょうか。
夫は数年前からウツ状態になっては投薬し、数ヶ月で回復するということを繰り返していました。 しかし、昨年はウツ状態が回復しないということで、12月から病休となりました。 当初は二ヶ月の予定でしたが、半年たった今も休んでます。 とはいえ、この半年の間、調子もよくなったこともあります。調子がよくなれば、自分の好きなスポーツ観戦に出かけたり、旅行したりしています。 ただ、調子がよくなると、仕事復帰が頭をよぎり、仕事復帰が近づくとまた、調子が悪くなるということを繰り返してます。 夫の場合、鬱病ではなく、軽度のウツ状態です。 仕事復帰をしなければいけないということは、本人もわかっていますが、『仕事が怖い』と言います。 子どもの相手をお願いしても『しんどい』といい、しんどいアピールをして、一人では何もしません。 また、仕事に行っていない自分は情けない、恥ずかしいと思い、自分を責めてもいます。 仕事に行かないととには、もう何も変わらないと思います。 こんな状態の夫に対し、優しく見守ることも必要なことはわかっているのですが、病気と闘っていない、逃げてばかりの夫にイライラしてしまいます。 『しんどい』と言われることに拒絶してしまい、イライラがとまりません。 子どもにもあたってしまいます。 どうすれば、夫に優しくできるのですか? どうすれば、イライラを抑えられるのですか?
度々の質問失礼致します。 過去の質問でも記載した通り、小さなことではありますが自分の中で苦しいことが重なってしまい、生きる意味がよくわからなくなってしまいました。 これまで26年間、成功ばかりではありませんでしたが、与えられたものは淡々とこなし、人道に外れたことはせず、自分自身に恥じない生き方や選択をしてきたつもりです。 苦しい時期もありましたが、それも「いつかは終わる」と信じ、その時その時の楽しみ方を見出して生きてきました。 ですが、最近猛烈な虚無感に襲われます。 新年早々、大きな災害がありました。一生懸命生きていても、どれだけ頑張っても、無情にも失われる命があります。 努力して生きていても報われる保障はない。自分が誰かを愛しても傷つくことばかりだし、大事にしている人間関係もいつなくなるかわからない。お金だって貯めた方がいいという人もいれば若いうちは経験の為に使いなさいという人もいる。 何を信じればいいんでしょうか? 私にとってはここ何年かが全て決断の連続で、怖いけれど、と思いながらも、勇気を出して飛び込んできました。ですがその結果、何もない無力な自分や、不甲斐ない自分を思い知らされるだけです。 本当は他人のアドバイスはほどほどに、何もかも自分で決めて、自分で持った軸をぶらさずに生きていければ良いのでしょうが、私はもう私を信じられません。 悩んでばかりで何も具体的に考えられない、周りの友人たちのように当たり前の毎日を大切に生きることもできません。 26歳のくせにこんなにスカスカで、やりたいことも行きたい場所も、一緒にいたい人も、生きる目的もどこにも見当たらないんです。 仕事でこうしたい、結婚したい、子供がいるなど、自分を何か縛るものがあればきっと目の前のことに集中できるのでしょうが、私にはもう何もありません。 家族も好きなことをしなさいと言ってくれます。ありがたいです。でも誰かにこう生きろと決められた方が幸せなんじゃないかとすら思います。 漠然とした不安に襲われながら毎日淡々と生きてます。 生きるのってこんなに怖いことだったのかと、この年になって気付きました。 死ぬのは怖いです。でも同じくらい先の見えない、正解のない人生が怖いです。 楽になりたいです。先人たちは皆、こんな虚しさを経験したうえで生きてるんでしょうか。