遠距離恋愛1年から結婚してもうすぐ丸6年子なしです。子供は合意の上作っておりません。結婚するために私が地元を離れました。 ずっと仲良く楽しい日々を送っていました。しかし2.3ヶ月程前から主人の様子がおかしくなり一人になりたいと言うようになりました。去年から足の悪い義母の手伝い(介護)や仕事の忙しさなどでストレスも溜まっていたようです。また私がパートを退職後に主人の自営業のお店を手伝う予定だったのですがそれも一人になりたいという気持ちに拍車をかけたようでした。 一人になりたいと言われて狭いアパートでなんとか主人が一人になれるよう画策していたのですが、それでは主人の望む一人にはなれなかったようで、自営業のお店にいてなかなか帰ってこなくなりました。 その後やはりといいますか離婚したい、地元に帰ったほうがいいと言われました。私はここにいることで主人に依存してしまっていてそれは良くない、自分も一人になりたいということでした。その時はすぐには決めなくていいからと。 その後もあまり顔を合わさない生活の中で、私も主人に依存して内の世界に閉じこもってしまっていたことを反省し友達と出かけたり本を読んだり好きなことをするようにしました。それでもショックで毎日眠れませんでした。 昨夜また話し合いをしました。主人の言いたいことは変わらず一人になりたい、ということでした。私はこれからはもっとお互いに一人の時間を作りその中で二人で楽しい時間も過ごしたいと伝えました。ありがとう、と言ってくれましたが気持ちは変わらないようでした。主人は私のことは大事ですがだからこそ離れたほうがいいとも言っていました。 私は主人が大好きで離婚したくありません。でも主人の言いたいこともよくわかります。主人が、その夫婦という義務から離れたい、一人になりたいと言うのなら、私は地元に帰ったほうがいいのでしょう。しかし離婚したくないという思いが強すぎて、はいわかりました帰りますと言えないのです。納得できたら楽なのに、荷物をまとめ挨拶をしてここを出て行くと考えるだけで吐き気がするほど怖くて寂しくて辛いのです。私の地元は飛行機で2時間程かかります。一度離れたらもう会わないかもしれません。ただ、ひたすら怖いのです。 どうしたら諦められるのでしょう。ずっとそのことばかり考えてしまい、主人と離れるなら死にたいとまで思ってしまいます。
こんにちは。 お忙しいなか失礼致しますが、ご相談させていただきます。 私には幼稚園から仲の良い友達がおります。 6月に一緒にディズニー行こう!と話をしていたのですが、6月になってから友達から「友人の結婚式でお金が必要だからディズニー行けない」と言われ結局次に遊ぶ時にディズニー行こうという話になりました。 しかし、私と次の約束をする前にその友達は他の人とディズニーに行ってしまいました。 友達には「前日に急に決まって、、今度行こう」と言われました。私もまぁいっか、となりました。 しかしつい先日、私と共通の友達と一緒に、その子がディズニーに行ってました。 なんか、ショックでした。前々から約束もしてたのになーって。中学生の頃も一緒に観に行こうと行った映画を他の人と見に行かれた事がありました。 私が気にしすぎなのでしょうか? 私と友達は月一回ペースで遊びます。今年は旅行にも行きました。 でも遊び過ぎてネタが無くなると私の友達は遊んでる途中から誰かを誘おうとします。 人数が増えて楽しくなるなら良いですし、別に私は否定はしませんが、私と遊ぶのがつまらないのかな?と不安になってしまいます。 月一ペースで遊んでましたが、最近ではあまり遊ぶ約束もしなくなりました。 私のことを親友と言ってくれます。私もそう思ってます。でも最近やや疎遠気味のような気がしてしまうのです。 あと、話が少し変わりますが。私は仕事のお休みが不定期で、まわりの友達と休みのリズムが違い、平日休みがメインです。なので、友達となかなか休みが合わず、休みの日がすごい暇です。遊ぼう!となっても休みが合わず流れてしまったり、、 1人で遊ぶのは寂しいし飽きました。 もっと私に友達が多かったり、彼氏でもいればまた違うんでしょうけど、仕事のリフレッシュに誰かに会いたいのです!! いつも遊ぶ人は地元の友達か大学の友達かのどちらかがメインです。3年前まで趣味(韓流)友達とばかり遊んでいましたが、私が趣味を卒業し、話にもついて行けなくなったので遊んでおりません。 私って寂しい時間を過ごしてるなーって虚しくなります。みんなのSNSとか見てると楽しそうだなーって。 私はひとりで買い物したり、、買い物したり、、そればかり。 プライベートが退屈です。時間がもったいない。良きアドバイスをお願い致します。
いつも、ありがとうございます。 夜中に目が覚めて眠れなくなりました。 親友のお母さんは、すごく前向きで自立した人で私の母とは正反対でした。 そのお母さんが去年、色々と病気になり手術も何回かして友達は急に介護で大変になりました。 大変さが分かるので、お互いに励まし合ってきました。そのお母さんが突然ですが亡くなりました。私は凄くショックでした。 だけど、友達も言いましたが先々のお母さんの一人暮らしでの大変さを思うと亡くなった父が迎えにきてくれたのかな…と。 友達は介護から解放されました。 そう思うと、私は…足が乏しくなった母、精神疾患の弟…いつまでこんな生活が続くんだろうと弱音を吐きたくなります。 自分の事だけでも精一杯なのに、頭の中でいつも母の事弟の事の生活の段取りを考えなくてはいけなくてきついです。 友達のお母さんが急に亡くなった事もショック過ぎて自分の死についても考えてしまいます。 老後は、色々出来なかったことを楽しみたいと思う気持ちと実家の介護の事とか入り混じって複雑です。 同じような事を何回も相談してすみません。 いくら、悩んでもどうしようもないのは分かっていますが、いつも頭の中はこんな事ばかり考えてます。 そして、いけない事かと思いますが…いつまで母は私に依存するのだろうとか弟の事はどっちかが死ぬまで面倒みなくてはいけないのかなとか考えてしまいます。 兄弟の面倒までもみる人もそんなにいないのに、まさか私の人生はそういう人生なのかと悲しくもなります。 愚痴をきいてくださり、ありがとうございます。
友達だと思っていた人、友達になれたと思っていた人、誰もかれも全員自分のことをあからさまに避けているようにしか思えない。 リアルの友達だけでなく、ネット上の知り合いまで全員が。 その人達とはなんのトラブルもなかったし、避けられるようなことはしてないはずなのに。 ただ関わりたくないならそう言えばいいのに俺がいない時間帯にだけグループにやってくる人や、他の人と明らかに自分だけ接し方がひどい人。 何か悪いことをしたのかもわからないまま距離を置かれる。 誰とでも仲がいい優しい人も自分だけは避けてるようにしか思えない。 どうすれば独りじゃなくなるのでしょうか。
今までネットで知り合った人達と性的な通話がやめられないと相談させていただいた主婦です。過去沢山の質問に答えていただき、ありがとうございます。久しぶりにご相談させていただきたい事があり戻ってきてしまいました。 前回は通話相手と関係を切りたいけど切れないと相談させていただきましたが、ある人と出会った事により繋がっていた人全ての方と関係を経つ事ができました。 その「ある人」ともまたネットで知り合いましたが、その彼もまたネットで性的な事がやめられない人でした。実は彼も私と一緒で声を使う仕事がしたかったそうですが、やりたい事が上手くいかず、ネットで音声のみの女性向けアダルト配信を初めた事がきっかけで私が彼の配信に行くようになって知り合いました。 彼の声や雰囲気が好きになり、何度かDMでやり取りしている内に仲良くなり、お互い色々悩み相談をする事になりました。彼もまた私と一緒で自分の声を褒めて貰える、性的な欲望や心の隙を満たす為に配信をしていたようです。だけど本当にやりたい事はそれでは無いし、彼にもパートナーがいるので本当はやめたいと話していました。 境遇が似ているうえに年齢も近く、音楽やアニメの話でも盛り上がり、真面目な相談も出来る仲になって、益々彼にのめり込んでしまいました。 そんな中「私も不特定多数と通話する事はやめたい」と彼に話すと「じゃあ、一緒にやめようよ。1人じゃできないけど、2人でならできそうだから」と言われ、私も彼もようやく決断する事ができました。 お互い1番やめたい事はやめられたんです。 だけど、お互いまだ精神的に不安定な上に元々出会った場所がアダルトな場であった為、自然とその彼と通話する事になってしまいました。 彼も私もお互い沼っていると表現していますが、もう依存状態になっているのが現状です。彼も私もお互いの幸せを壊すつもりはないし、いずれこの関係も終わらせたい事は共通の認識としていますが… 彼と話す時はいつも家族が寝静まった深夜です。毎晩彼から連絡が来ないか待ってしまい夜はあまり寝れなくなりました。 お互いやめたい筈なのに、お互いが抑止力として必要としているのでいつやめられるのか分からなくなってしまいました。 彼とはこの関係が終わったら友達になろうと話していますが、ちゃんと終着できるのか、また依存し合うんじゃないかと不安でモヤモヤします。
出会い系サイトで知り合った方と、初めて会ったその日に身体の関係をもちました。 その人は私が今まで絡んできた人の中で1番かっこよかったです。私はそういった行為に対し興味がなく、今までもサイトで知り合った方たちとしてきましたし、イケメンだしまぁいいかという気持ちでした。 彼とその後2回会い、2回とも彼の家に泊まり、友達以上恋人未満の関係になっています。しかし、今では彼が好きで仕方がありません。実際には依存してるだけなのかもしれないですが、彼が離れていくのが怖いんです。 最初はラインの返信も早かったのに、今では既読無視されることが多いです。私も諦めようと思い、ラインするのをやめるのですが1,2日で寂しくなりラインをしてしまいます。 その人との関係がこれ以上になることはないと分かっていても、やっぱり望んでしまうんです。どこかで可能性を求めてしまいます。 その辛さを薄めるために、また出会い系で新しい出会いを探してしまい、抜け出すことができません。 今まで出会った人たちは30人以上はいると思います。本気になったのは今回の人で3人目です。 男の人への依存も、出会い系からも抜け出したいんです。私はどうしたら良いのでしょうか。 長く読みづらくなってしまいすみません。
毎回納得出来る回答ありがとうございます。 夫婦問題の回答には、夫に依存してはいけませんと言うのをよくお見かけします。確かに私も依存してるのだと思い考え改めようと心落ち着かせ写経をしたりしていますが、でも1つお聞きしたくまた質問しています。主人は結婚して4回刑務所に行きました。すべて覚醒剤です。今回も仮釈放で帰って来てまだ日も浅く、帰って来たばかりなので、飲みに行ったりとかは仕方ないと思ってますが、あまりにも毎晩出掛けて本当に反省してるのかと考えてしまいます。そろそろ落ち着いてもいいのではと思ってしまいます。昔は自分が悪い改めると言って反省の顔が見えてましたが、今はとにかく逆ギレで、うんざりして話す気にもなりません。そんな主人ですが、それも私の依存でしょうか? 夫婦と言えど、一心同体ではなく好きにさせてていいのでしょうか?
3年前に私から縁を切った親友との関係に悩んでいます。 その親友は中学生のときからの仲で、縁を切るまでは5年付き合いがありました。きっかけは、私がその子に彼氏がいると分かったことです。そこまでは良かったのですが、その親友が私よりも彼氏を優先するようになって、それに私が勝手にキレて、着信拒否し、連絡を取らないようになりました。 正直私はその子に依存しており、言い方は大げさですが、その子と縁を切る前は自分の世界はその子中心で回っていました。 縁を切ってからは依存する対象がなくなり、自分の世界が広がって、とても楽になりました。しかしながら最近、その子以上の友人がおらず、息苦しくなってきました。その気持ちが現れているのか、その子が夢にまで出てくる始末です。 ですが、縁を戻したら、また同じようになって自分が苦しむだけなのではないかと思います。にも関わらず、その子以外の友人関係はどことなく距離があるもので、自分にはそれが一番ちょうどいいのかもしれないとも思います。 自分がどうしたいのか、分かりません。ふわふわした考えで申し訳ありませんが、助言いただけると幸いです。
いつも、ありがとうございます。 時々、疑問に思う事を質問させて下さい。 私の母は、昔から凄い信心する人で、私が思うに母が若い時に死ぬような病を祈願してもらって助かったことから、信心するようになったのかもしれません。 私が小さい時、お地蔵さんにお参りなど一緒に連れて行ってました。お寺や神社、お地蔵さん、ほんとによく通ってました。 私達が無事に過ごせますように。とのお願いをしていました。よく聞きますが、自分が年をとって人の手を取らなくていいように…のお願いもしていました。 そして、現在は私に依存しきってます。どんな時も私にです。人の手を取らなくていい!なんて有り得ません。とにかく私は、母の依存に疲れてます。年取ったから仕方ないとは思ってますが、仕事も忙しく、家事もして実家のことまで…それに適応障害の弟の事まで。 信心して、あれ程祈ってたのに。なので私が思うに人の手を取るとかは、自分の心の持ち方で変わると思います。そんな母の幼稚さ?になんだか悲しくなったり… 母は今では全く信心の気持ちは無くなってます。なんで、あんなにお参りしたんだろう?何もならんかった。と言ってます。 それに比べて私の友達の家は全くの無信心です。お父さんが亡くなって初盆でも和尚さんも呼ばずにお経もあげてません。 けれど、お母さんは、いつも前向きで 一人暮らしですが楽しく生活していて、娘(私の友達)に依存する事なく自立しています。 生きていくうえで信心していれば幸せになる、無信心だとご先祖様からも応援してもらえない。 なんて事は、関係ないのでしょうか? それは私の小さい頃からの思い込みでしょうか? 母からの依存は年だから仕方ない、後何年生きるかも分からないから、色々不満を持たずに接して行こう!とは思う時もありますが、ほんとにほんとに疲れます。 体が不自由になった訳でもなく、歩く速度は遅くなりましたが何でもできるのに、ヘルパーさんの仕事に買い物を頼んでるのに、週1は必ず私が買い物に連れて行かなくてはいけない事、それを母は当たり前と思ってる事も…ほんとに疲れてます。 母が亡くなるまで、こんな事が続くのかと思うと何とも言えない気持ちになります。 そんな気持ちを母に言っても何とも思っていません。 こんな私に何かお言葉をお願いします。 よろしくお願いします。
私はあまりにも性格が悪すぎます。以前から自覚していたのですが、とうとう弟に真面目に言われてしまい少しショックでした。家庭環境も普通で、なにかと十分な生活をさせてもらい、平凡な人生です。 しかし考え方が救いようがないぐらい酷いのです。普段は自然と八方美人になってしまいますが(ぼろがでてしまっていることもあると思いますが)、本当に嫌な時は、顔なり態度に出てしまいます。 ・相手はいまこう思っているだろうななどと考えることはできるのですが、自分じゃなければいいと思ってしまい結果、自己中心的な行動しかとっていません。 ・物事を全て損得で考えてしまいますし、損なことはなるべくしたくないです。(平気でドタキャンもするし、特にお金に関してはケチの度合いがひどいです) ・言動に見返りを求めてしまいます。(誕プレあげたら、相手もプレゼントして欲しい、なにかしたらありがとうと言ってほしいなど) とても恩着せがましく、心からの善の行動ではなく自分が感謝されたいという自己満足の言動になってしまいます。 ・仲のいい友達が他の友達と仲良くしているのがあまり好きではありません。自分は大事だと思っていたのに、そこまでだったのかと思うと自分から距離を取ってしまいます。 ・1人の時間は苦でない方で、あまり他人に依存されるのは苦手です。すごく驚かれたのは、親元を離れて、親が寂しいと言ってくるのが少し負担に感じる、あまりいい気持ちがしないことです。もちろん実家に帰りたいという気持ちはあるのですが、言葉でいざそういう風に伝えられると少し引いてしまいます。父に言われるのは大丈夫です。 母は専業主婦で外の交流がほとんどなく、子供に依存しています。(適切な表現が分かりませんが)そういうこともあり、あまり来られるのが鬱陶しくなったり、目を見て会話することができないことがあります。嫌いなわけではないです。 私もこういうふうに思いたくないです。まずは行動からしてみるのですが、その後の不満やストレスがすごいです。数年前までは、ここまでひどくなかったのですが、、あまり共感されないということはよっぽどひどい性格なのだと思います。正直救いようがないと思うのですが、なにかアドバイスがありましたらお返事お願いいたします。
質問失礼します。 今まで人とのかかわりの間で孤立してしまっていて どうしても一人余ってしまうタイプの人間で 味方になってくれる人がいなかったので 昨年の秋口頃から、対人関係を持つことに力を入れて 人と触れ合う機会を増やしたり、友達作りを頑張ってみたのですが 卒業も近くなって、すでにある人間関係の中に割り込む形に なってしまっていました。 また、友達作りの上で最初に比較的仲良くなった人から その周囲の人にと友好関係を広めていこうとしてしまったため、 その一人目の人に対してあまりにも触れすぎることになってしまい その中で動こうとすると、 「用事もないのに近寄ってくる、気持ち悪い人」 と認識されてしまい、ひどく反感を買ってしまいました。 それで、最近その相手をひどく怒らせてしまい、本人だけでなく その周辺の人をも敵に回してしまい、友好関係、信頼度も失墜してしまい 人間関係的に孤立してしまいました。 もう一度人間関係を作り直そうとして少し頑張ってみましたが、 今回の過ちで広まった自分の悪評が思った以上に悪い方向に影響して まともに取り合ってもらえませんでした。 自分が友達を作るという行為自体に依存してしまい 自分のことについて鑑みたり、相手のことについての思慮が足りなかった 私にすべての問題点はあります。 相手に不快な思いをさせてしまった以上、それはある種のいじめであり ハラスメントでもあったと思います。 それが自業自得とはいえ生活していて常に 罪悪感や、こうしておけばよかった・自分のせいであの人は今 こんなにも苦しんでいる・自分がいなければこうはならなかった などと強迫観念が浮かんできてしまって自分が安定しなくなり、 どうしても自分が今いる集団の中で過ごしづらくなってしまって どうすればいいのか質問させていただきました。 このことで関係が悪化してしまった人たちとは 相手側が全面的に断ってきているのもあって 今後も関係の修復はほとんど無理なように思えます。 これから一人でどうやって頑張っていけるか 途中経過や成果を評価してくれたり、 自分の欠けているところを教えてくれたり相談に乗ってくれたり してもらったことをどのように自分でまかなっていくか、 苦しいときにどうすればいいのか お知恵をどうかお貸しください。よろしくお願いします。 乱文失礼しました。
私には親しい友人がいません。 普通の友人関係であれば、隣に座るねなどといって隣に座ると思うのですが、隣に座っていいかと聞くと、だいたい変な表情やえっという顔をします。 授業での二人席であるので、他に座ってほしい人がいるからだと思うのですが、それが結構話す間柄の友達であってもです。 私としては、依存したいというよりも、親しみを覚えて友だちだから一緒にいたいという気持ちでいるのですが、向こうの(友達の)気持ちが私に向いていなかったり、私の嫌な性格を感じ取っているからだと思います。 気を使いすぎるという自分の性格もあるのですが、わがままで自分勝手でもあるので、気を使わないと協調性がひどいことになってしまいます。そういった嘘っぽさがあけすけて、余計、人が離れるのではないかと思います。 ここからが本題です。 最近、人に好かれることをやめました。自分だけでなく、周りだって自分勝手なのではないかと思ったからです。 あまり世間からはみ出ることがないような、適度な自分勝手を意識して、過ごしています。 自分が相手と仲良くしたいと思っても、向こうに気がなければ無理だと学んだからです。自分だけが期待して傷つくのが嫌だからです。 会話に入っても、私の話を聞いていないなという違和感がすごく嫌です。 周囲の友人や人の、態度や表情を無視するというか、気づかないふりをすると自分らしくいられる気がします。 自分が相手の気持ちや空気がわかると思い込んでいるからかもしれないですが。 友人の態度が前はすごくストレスでした。 適度な距離感が大事だなと思います。 親しい友人何人かでも、発言したい気持ちは押し殺していた時期がありました。喋れないだけかもしれなかったかもしれませんが。 これから親しい友人はできないと思います。もう覚悟を決めていきたいです。 一人でも寂しくならない一言をお願いします。
私はあまり友達も多いタイプではないため、母親と一緒に過ごす事が多かったのですが、数年前に母親をなくし、毎日がとても寂しいです。 仕事が終わりにひとりになった途端に心が重くなり、落ち着かなくなります。休みの日は心がザワザワしたままひたすら布団にもぐっています。 恋愛の面でも、好きな人に振られてしまいました。振られた直後に話を聞いてもらった友人には彼女がいて結婚する予定であると聞き、私は以前から彼に少しだけ気持ちがあったため、余計モヤモヤし、八つ当たりしてしまい連絡が途絶え、大切な友達もなくしてしまいました。 時々、生きてても意味があるのだろうかと思う事があり、死んだ方が楽だと考える事も多々あります。死ぬ方法を調べているうちに実行に移すのは怖くてやめるのですが。 自分の居場所や仲間を見つけたいのですが、どのように探したらよいのでしょうか。 また、これからどのように生活すれば幸せになれるのでしょうか。落ち着いた心を取り戻したいです。
はじめまして。ご相談させて頂きます。 幼少期から依存心が強く、不安感、孤独感が強く一人ではいられません。それなのに家族や友達の事を心から信頼出来ず嫌味を言ったりすぐイライラしたりしてしまいます。 そしてこれで離れていってしまったらどうしようと不安になるのです。 [自分の事を好きになって自分を信じる事が出来れば他人にも寛容でいられる]みたいな事をよく本で見ますが、そもそも自分の性格があまりにも悪く自分を受け入れる事が出来ません。 嫌味を言ったりした後、すぐ反省するのですが治りません。人をジャッジしたり見下していないと気が済まないのです。これも全く自分に自身が無いからだと思うのですが、、、ずっと悪循環です。 子供も1歳になり、自分のようになってほしくない、自分の母親のような母になりたくない、などの葛藤もあり、自分の心ががんじがらめのような状態です。 時間をかけて少しづつでも、自立した心、人に依存しない心、自分や人をジャッジしない、などを治していきたいんです。 どのような心の持ち方で自分を受入れていけばよいのでしょうか。 文章な下手でごめんなさいm(_ _)m
いつも相談させて頂いてありがとうございます。 今回は、相談というか頭の中では分かってるんですが、心が認められないのです。。良かったら聞いて頂きたいです。 先日ずっと電話でやり取りしていた方がおり、やっと初めて会って、お互い好きってなって、そのまま一緒に過ごしました。 後日、連絡を取り次はいつ会えるのか、早く声が聞きたいと話をしたら、依存されるの嫌いだと言われ、私は依存してないと言ったのですが、そのまま1週間ぐらい連絡がない状態です。 友達に話しても、それは身体目当てだったんだろうという結果。自分でもそうだと思ってます。。 初めて会って一緒に過ごすなんてほんとバカだったと思います、、 でも、それなのにあの時好きって言ってくれたことやまた会おうって言ってくれたことが全部嘘に思えないのです。。 まだ待ってれば連絡が来るんじゃないかと気にしてしまっています。。 そんな毎日が辛くて、前を向けません。 どうしたら吹っ切れるのでしょうか。。?
私は2カ月前に大好きだった彼と別れました。 あの頃は、周りの方を大切に出来ず、彼に依存していました。別れた後このままではいけないと思い、自分の人間関係を見直しました。 最近になり、友達と遊んだり、趣味を楽しんだり、自分を変える努力をしてきました。 しかし、心は寂しく、不安や焦燥感があり、人と関わることに疲労さえ感じます。 私はもともと1人が好きで、人を信用していない一面があります。やはり、自分の根本にある性格は簡単には変えられない、人は簡単に変わらないという事を痛感しました。 今、私は、傍にいてくれる人、心を許せる人、愛しいと思える人がいません。 彼を失ってから、自分の存在意義や生きる目的はなんなのか、自分は何がしたいのか、何もみえなくなりました。 他人に依存せず、自分で何かを見出せる、自律した大人になりたいと感じています。 これからしばらく、1人旅をしようと思っております。今、四国の88箇所にも参っております。 自分と向き合い、自分を見つめ直すことを目的にしようと考えております。 考えがまとまっておりませんが、皆様の生きる知恵や自分とは何なのか、なんのために生きるのか、生かされているこの時間とどのように向き合っているのか、これから先の人生のために皆様のお言葉をお聞かせ願いたいです。 是非、よろしくお願い致します。 最後まで読んで下さってありがとうございます。
私は小さい頃から、自己中心でわがまま、友達を傷付けてばかりでした。 友達と遊ぶ約束したのに、平気で破ったり、自分の思い通りにならんと拗ねて怒ったり、友達をいじめたり、意地悪したり、思いやりや優しい気持ちもありませんでした。 昔の自分を思い出すから、同級生や昔の自分を知っている人に会うのがとても嫌です。 最近、昔のアルバムを見てたら、また色々思い出してしまって、なんてひどい事したんやろうってとても後悔しました。過去に友達を大切に出来なかった自分が本当に嫌いです。
またお世話になります。前回質問した高校の後輩の子の事です。彼女の名前をA子とします。実は半月程前に知らない電話番号からSMSでメールが届きました。 「初めまして。A子の男友達ですが、〇〇様の携帯でしょうか?友達を卒業されて如何お過ごしでしょうか?」といった内容でした。私はなぜ今になって連絡がきたのか、なぜA子の男友達からメールがくるのか解りませんでした。名前もA子の男友達としか書いておらず、返信せずにいました。翌日また同じ番号からメールがきて。返信するかどうか迷いましたが、またメールがきそうだったので、「初めまして。A子の男友達様。変わらず元気でやっていますよ。ありがとうございます。」といった内容で返信しました。その後その方からメールがきて、A子がお兄さんと喧嘩して怪我をしてしまい、大きな病院に通っている事や治るのは難しい事などメールで読みました。そしてA子と電話で話さないかと聞かれました。 私はA子に友達を卒業しますと言われた側なので、電話で話すのは気まずかったのですが、怪我をした事も気になりA子と話す事にし、電話で話しました。 A子はもう以前の事は過ぎた事なので良いですよと怒ってはいませんでした。もう私は彼女から連絡がくる事はないだろうと思っていたので驚いた事を伝えると、「まあ普通はないでしょうけれど、私は心が広いですからね。良かったですね、先輩!」と言われて。私は辛くて悲しかった時もあったのにA子はそうじゃなかったのかもしれません。「先輩はしっかりしてない情けない先輩だと思っていますから」とも言われ、ショックでした。彼女からLINEのアカウントを教えられ登録したのですが、「引っ込み思案を直していきましょうね」とメッセージが届きました。 私はそれを読んで仲直り出来て嬉しい気持ちよりまた私のダメな所とか色々言われたりするのかなぁとしんどくなりました。 やはりこんな気持ちでA子と友達付き合いは出来ないと思い、翌日「また友達卒業しますと言われるかもと思って付き合うのはしんどいし辛い。メールやLINEは出来ません。ごめんなさい。」といった内容のLINEを送り一時的にブロックしてしまいました。A子の男友達さんからはメールで怒られました。私も後からLINEブロックはさすがに大人気ないと罪悪感があります。謝罪と自分の気持ちを手紙で伝えるのはダメでしょうか。
こんにちは。前回質問させて頂きましたが、それと関係して、悩むことがあります。 最近まで、仲良くしていた親友がいましたが、「類は友を呼ぶ」という言葉があるように、私とその親友は似たところがあって自然と仲良くなったのだと思っていました。 けれどもその親友に対して時々、「あんまり一緒にいないほうが良いんじゃないか」と思うことが度々あったんです。 なぜかと言うと、その親友は一言でいうと「運がない人」のように思えるからです。 たとえば、その親友は八方美人で優しい性格ではありますが、寄ってくる人がおかしい人ばかりでした。(依存的ですがり付く元カレさんや、勝手に同棲手続きしようとした女友達、ちょっとした病気の人、親友に対して同棲を迫るかなり年の離れたバイト先の人など…) どうあれば正しいのか間違いなのかは決めれることではないですが、私の目線から見ると、親友が関わる人は変な人ばかりです。 それから、親友や親友の周りの人もトラブルにしょっちゅう合っていて、どうしたらそうなるのかがこちらが分からないくらいです。(兄弟が事故にあったり、同級生が殺されたり、家族が事件に巻き込まれそうになったり、契約会社が倒産して逃げたりなど、色々あってきりがないです。) 私と親友はお互い、なにか似たところがあって、意気投合して仲良くなったのだとは思いますが、このままでは私まで何かに巻き込まれたりしそうだと思ってしまいます。 私の親も、関わらない方が良いんじゃないかと心配して言ってくるくらいです。 色々考えて、親友のようにはなりたくないと思い最近縁をきりました。 要は、親友のようにならないためには私自身が変わるしかないと思ったのです。 これでよかったのかなぁ、、と今でも時々考えてしまうので、ご意見をいただけたら嬉しいです。
自分でやらないといけないことが出来ません、やらないといけないと思っていても甘えてしまい、何もやらずに逃げてしまいます。 自分でもわかっているのですが、改善できず、大学を留年しました。 小さい頃から、人に言われないと動けない人間で、自分からは動かない(動き方がわからない)などの何事にも最初のやる気が出ない人間です。さらに最近は家族に言われても否定から入ってしまい、反抗的な返事になってしまう事があります。 おそらく、スマホ依存症やゲーム依存性になっています。自分でもわかっているのですが、改善するという行動を起こせないのです。 そして、メンタル面でも弱く、人に聞くという行動が怖くて今まで逃げてきました、自分は小さい人間ですが、見栄っ張りな面もあり、人に聞くことや助けを求める事が出来ません。さらに、最近は思ってもないことを気がつかないうちに言ってしまい、家族や知り合いを傷つけてしまってます。(そのことに気がつくのは、誰かに指摘された時です) そのため趣味や夢もなく、友達も少なく、20年間ただただぼーっと生きてきました 自分を変えるためにはまず何をすればいいのでしょうか? 楽な道に逃げないための生き方や、今後の人との関わり方、新しい友達の作り方など教えてください。 文がめちゃくちゃですが、回答よろしくお願いします