hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「 仕事 」
検索結果: 24445件

事実婚状態の彼が働かない

相談お願いします。 私には同居して2年半になる事実婚状態の彼がいます。 彼は子供の時に虐待を受けており、長年実家とは絶縁状態にあります。 そんな彼ですが、同居して2年半の間に1年ほど働いただけで、その後はずっと家に引きこもっている状態です。 彼には借金があり、同居して働いた分のお給料はほぼその返済に使いましたので、生活費は私のお給料と貯金を切り崩して、なんとかやってきました。 しかし、私も適応障害で退職した今、とうとう貯金が底をつきます。 あまりガミガミ言うのもよくないと思い、ネットで条件のよさそうな求人があれば教えたり、一緒にハローワークへ行こうか?と提案してみたりするのですが、暖簾に腕押し状態でおそらく何も行動には移してくれていません。 軽く話をすると「探してみるね~」とは言ってくれるのですが、それも口だけでほとんど探してなんていないと思います。 また、数か月に1度ほど私も耐え切れなくなり「そろそろ働いてくれないともう生活するの無理だよ!お願いだから働いてもらえない!?」と強めに言ってしまうのですが、そうすると1週間くらい部屋から出てこず、目も合わせないような状態になります。 そのような状況になると、私の精神状態も非常に悪くなり、もう死にたいとまで願うようになります。 彼は料理や掃除などは本当に得意で、むしろ主夫向きな性格なので、私がその分稼ぐことも考えたのですが、パニック障害と適応障害を治療中の今、2人分の生活費を稼ぐことは精神的にも体力的にもなかなか難しいです。 私はもともと個人事業で仕事をしていたため、現在日中はその仕事を再開する準備をしておりますが、それでは全く生活費が足りないため、夜間も派遣の仕事をするように申し込みしました。(派遣の給料を足しても必要な生活費には足りません) ですが、元気なのに家事以外は一日中寝ているかゲームをしている彼を見ていると、なぜ私がそこまで無理して働かなければならないかと涙がでてきます。 別れようと思うことも度々ありますが、40を過ぎた身でこれから一人で生きていくことも不安でたまりません。 彼が少しでも働いてくれて、貧乏でも生活さえしていければ、それ以上望むことはありません。 この苦しい状況を変えるには、私はどうすればよいでしょうか。 どうかお導きいただけますと幸いです。

有り難し有り難し 20
回答数回答 1

モヤモヤしてしまいました。

先日、左官をやっている友人と飲み会をする機会がありまして彼の職場の愚痴を聞く場面がありました。 現場系の職人の仕事なので怒鳴られる事や、暴言は当たり前の職場で、お世辞にもホワイトな職場とはいえず、彼も先輩や上司の影響を受けて口悪く怒鳴るようになったらしく、この前自分より仕事がうまく出来なかった年上の先輩を使えないクサレと怒鳴ったそうです。 そこに違う友人の職場の話が乗っかり、真面目だし人柄もいいけど仕事の上でありえないミスをしてしまう人の話になりました。 それを聞いた左官の友人が、「いるよそういうの。真面目で人柄だけ良くても使えなきゃクソの役にも立たねえよ。」と言っていました。 私はそう言った職人のお仕事の現場で働いたことがないのでわかりませんが、なんとなく技術がものを言う仕事だから言ってる事はわかる一面もあります。 しかし言っている友人本人は愉快な面もありますが、お世辞にも褒められるような言動や人柄ではないと思います。なんとなくですが私は仕事さえできれば人間性が酷くても許される、彼の自己を正当化するような言い方に聞こえてしまいました。 確かに仕事が出来ないというのは大きな問題点ですが、人間性がお粗末で仕事だけ出来てもそれは大げさに言えば工場とかにある仕事をこなす機械の劣化品みたいなものだと私は思うのです。 人柄や人間性、周りへの気遣いといった要素は人間にしか出来ない特有のものだと思うのでそれが無いのは人間としての特色を失っているのではと思うのです。 私自身仕事ができるタイプでは無くむしろ要領が悪いので一つずつ黙々とするタイプなので引っかかるところがあったのかもしれません。 質問では無いような形になってしまって申し訳ないです。モヤモヤしたので書き出しました。 社会では仕事の出来>人間性なのでしょうか

有り難し有り難し 25
回答数回答 1

辞められません。

前回、相談させていただいて仕事を辞めようと家族に話しましたが「話は半分聞き流せ」とか「これで辞めたら何処に行っても一緒」と言われ、私自身もそうなのかな…とも思ったりしてしまい…金銭的な面(主人の給料がフルタイムのパートと変わらない金額しかありません。)を考えても辞められません。 睡眠がとれていたりするので、精神科や心療内科に行く勇気もありません。こんな事を言ってはいけないのですが、どうしてこんなに健康なんだろう…っと思ってしまいます。 今日はとても行く気分にはなれず、ついに休んでしまいました。 毎日仕事の相談をlineでしていた昔の職場のパート仲間に「こちらも辛いので仕事の話はやめて欲しい。」と言われました。確かに毎日こんな話をされたら嫌になるのは当たり前です。自分の事なのに頼りすぎて、辛い思いをさせてしまいました。その人には謝っておきました。そして悩みは話さない事にしました。 働いてる人はこんな思いをして働いているのでしょうか?私が専業主婦が長くて社会を甘くみていただけなのでしょうか? 悪いことがあった後は良いことがあると言われますが、全く良いことがありません。この先、運気が上がるのでしょうか?先を考えると不安しかありません。

有り難し有り難し 4
回答数回答 1

治療とアルバイト

不妊治療とアルバイトについて。 子なしの専業主婦で現在不妊治療をしています。 過去にこちらで相談させていただいた事からようやく元気になりまして求人誌を読んでアルバイトを探しているのですが…。 ここで働いてみたいな、と思ったところがあっても時間的に通院との兼ね合いが難しそうだったり どうしても「せっかく仕事を教えてくれるのにまた妊娠してすぐ辞めることになったら迷惑かけてしまうのではないか」とか「突然の来院指定(明日もう一度来て、と言われることなどもあります。)や体調が悪い時(毎月治療で注射を打った後数日体調が優れない日があります)に突然休みを取る事になってしまったら毎月のように迷惑をかけてしまう事になるんじゃないか」とか予定を立てられない心配ばかりが頭をよぎってしまいなかなか行動にうつせません。 主人は早く子どもが欲しいのもあり「不妊治療に専念すれば?」と言ってくれているのですが… わたしは周りからの「子どもがいないのに専業主婦?働いたほうがいいよ」という言葉にどうしても耐えられないし何より働いていない事に申し訳ない気持ちになります。 いつ妊娠するかわからないから働き始めたいけど、周りに迷惑をかけてしまうかもしれないからこのままのほうがいいんじゃないかという気持ちの葛藤。 自分よりもっと大変な治療と大変なお仕事を両立させている方もいらっしゃるし甘ったれている相談だと思います、本当すみません。 ですが今のどっちつかずな現状から抜け出せず何かお言葉をいただけたら幸いです。

有り難し有り難し 3
回答数回答 1
2022/11/06

職場で大失敗。大後悔中です。

中間管理職です。 部署全体の仕事の質、成果、士気の低下に通じる、そんな大失敗をしました。後始末でみんなに迷惑をかけるし、わたしへの信用信頼も急低下するでしょう。 いま思えば、大失敗の原因は、キャパオーバーを何年も続けてたこと。大丈夫なふりをして周りも自分も誤魔化していたこと。 上司や管理職仲間との人間関係に何年も深く悩んでいて、仕事への真剣さと真摯さを忘れてたこと。適当だった。上司と管理職仲間は、この件でわたしを攻撃してくると思います。 関係が悪いこともあって、上司に報告することすら思いつかなかった。何かがうまく回らないことには気づいていたし、上司にも指摘されたけど、それが何なのか考えることもできず、対処もしなかった。いっぱいいっぱいだった。 後始末に参加して状況を正すのが、いまできる唯一のことと分かっていても、周りの反応がとてもこわいです。呆れられる、陰口たたかれる。受け入れてもらえない、とか。 自分の至らなさにも目が行きます。大事なことに注意を向けられなかった、対処しなかった。大後悔、罪悪感、恥。周りの反応を気にするところもイヤです。自分の行いの結果なのに。 何年も何をやっていたんでしょう。 自分を誤魔化さず、正直に生きたいのに。 とりあえず、管理職をやめさせてもらえるように交渉します。

有り難し有り難し 7
回答数回答 1

どうしたらいいのかわかりません

初めて質問させていただきます。 私は転職していまの会社に入り、半年程になります。 私が勤めるところは極々少人数です。 そんな少人数なのに、直属の上司との人間関係に出口が見えずつらいです。 その上司は周りと仲が悪いようで、最初の頃、社長の悪口とか、他の職員の方々は味方じゃない、考え方が違うからと言われました。 上司がいるとみんなずっと無言でピリピリした空気です。 ですが、お昼休みまで無言のピリピリした空間が嫌で、外に出て、しばらくして戻ったら「どこに行ってたのか」と「何をしてたのか」と聞かれ、なんでそんなに気にするのかと、こわいと感じました。 また、私は他の職員さん達とも普通に仲良くしたいのに、話したいのに、それがまるでダメなことのような態度を取られます。 上司が夢にまで出てくるようになりました。 しばらく前から状況問わず急に強い眠気?めまいのような症状におそわれることが度々あり、元々貧血気味なこともあり上手く頭も働かず、仕事にも集中出来ず、病院へ行くこと休ませて欲しいことを告げると「うつ病じゃないよね?」「無駄な1日を過ごさないように」と言われました。 また、ゲームオーバーになるよと言われました。 その言葉が脳内にこびり付いています。 今は直接上司と顔を合わすのもこわくて、職場に行こうとするだけで、吐き気がして、動悸がバクバクして、口の中が乾いて、こわくてたまらなくなります。 今月に入ってからは病院の検査と体調上の理由で職場を休ませてもらってます。 私が聞き流せなくなってしまったことも悪いと思いますし、逃げちゃダメだと思うこともあります だけど仕事自体も、最初はあったやる気も今はなく、嫌いではないと思うけど、気力が湧いてきません 支離滅裂な文章で申し訳ありませんが、なにか助言いただけましたら幸いです

有り難し有り難し 5
回答数回答 2

職場に行くのが怖い

初めまして。 早速なのですが相談があります。 自分の仕事の作業のスペースが遅すぎて上司の人に何回も注意されました。 そのほかにも、同期に抜かれ、後輩にも抜かれ、 会社に行くのが怖くなり辛いです。 上司の人の顔色ばかりここ最近気にしてしまってい、緊張してしまってその上司の人達の前では声が小さくなってしまいました。 今は大丈夫なのですが、また会社に行く前に吐き気がでないか心配です。 会社のひとに 「あなたはブラックリストに入っています。 もう半年経つのに一向に成長してない貴方はなんの役に立つの?と上の人達が言っていますよ」と言われました。 やりたいとおもっている分野にまだ私のスキルでは入れてはもらえず…代わりに後輩がやりたいとおもっている分野をやらして頂いてて密かに嫉妬してしまいます。 私には強く「これ変でしょ?笑」というのに、同期の人には言ってないというのも疑問に思ってしまいます。私が注意されてる所も同期の人も同じくしているのにも関わらず何も言わずそのまま納品している状況がとても不思議に思います。それと同時になんで私にはきつく、過剰に反応しているの?という気持ちになりました。 やりたいと思っている仕事には入れて貰ってないので、まだ続けていきたいとは思うのですが、かなり不安です。 今の現状を変えたいです。どうしたらよろしいでしょうか?

有り難し有り難し 8
回答数回答 2

進路が決まらないです。

私は現在高校3年生です。 進路についてなのですが、私は正直に言うと進学したいです。家にはお金がなくて、奨学金ではまかなえません。 親にも「お金は出せない」と言われました。 結局、就職という道になるのですがとても悲しいです。 どうしても、その道にすすみたいのです。 専門職なので、働いてお金を貯めて、専門学校にいくつもりです。 最も課題なのが今の自分にやりたい仕事の求人がないのです。 学校の求人では、興味のある仕事(やりたい仕事ではなくて。)の求人がありません。 バイトでしかできない仕事がほとんどでした。 進路の先生にとりあえずとった求人(自分のできそうな仕事)を見せると「あなたが選んだ求人は全て業種も違うしばらばら。もっと俺とコミュニケーションとらないとだめだ。」といわれました。 私が選んだ求人は、美容系、事務、薬局の受付。 そうやって言われてもしょうがないです。 私は高校卒業後、フリーターになると言ったら「それは絶対にだめ。」と担任にいわれました。 安定もしていないし、みんなそう言うと思います。親は、「働いてくれていたらいい」と言っています。 私はどうしたらよいのでしょうか? 進学しないと後悔するので進学はします。 が、今は就職するべきでしょうか? それとも、フリーターになってやりたい仕事をするべきでしょうか? 回答よろしくお願いします。

有り難し有り難し 9
回答数回答 2

ぼんやりとした不安

休職期間中にいろんな人からありがたいアドバイスや、いろんなお話を聞いてちょっとずつ前を向いて頑張ろうと励んでいます。 しかし、そんな中で、会社の研修のやり方に納得のいっていなかった自分というもの気づき、 なんで病まなきゃいけないの なんで俺の現場はこんなことになってるの なんで俺は合わない高卒のやつと一緒なの なんで清掃の研修が多かったのに、まず設備からなの? なんで他の人は土曜出勤がない現場なの? なんで自宅から通勤するのに1時間以内の現場があるのに、わざわざ1時間ぴったりの現場配属なの? という思いがふつふつと沸き上がりました。 まあ、ここら辺の不条理な話は結局は他の人と比べたらダメという結論ですけどね… 今…正直逃げたいです。 逃げたら強くなれない、成長できない、どの仕事へ行ってもまた同じことを繰り返す、ほかの仕事についても結局また逃げ出すかもよ…それはわかるんですけどね… でも、今回の異動は運が悪かったね、いろいろな現場を知ることができてよかったね、で済まされないんじゃないのかなと思います。 メンタル面が弱かったから、学習できていなかったから、積極的じゃなかったから、委縮していたから、勝手に思い込んでいたから…いろいろ考えられますし、全部が全部会社側が悪いわけじゃないのも理解できます。 確かに有名どころで、建物も多く、いろいろなことを学べるかもしれません。でも、現場の人たちですら新設の建物の扱いで手間取っているのに、新人二人も配属させられて、面倒なんか見切れるはずがなく、ましてやそのうちの一人は設備仕事をまだ理解できていない半年で移動する総合職の人間…そりゃ扱いにだって困るはずです… だからどうしていいかわからなかった… どこまでを聞いてどこまでを自分で学習すべきだったのかがわからなかった… わからないまま2か月半を過ごしてしまったんです… この間人事の方ともお話ししましたが、やはり自分のメンタル面の弱さを指摘し、そこを含めて次の現場では変えられたらいいね、とのこと… 辞めたら辞めたでまたいろんな覚悟と困難が待っている、続けてもいろんな責任と障害が待っている。 自分はどの道を選んだらいいのかがわかりません…

有り難し有り難し 5
回答数回答 1

自信がありません

初めまして。 40代、二人の子供がいるバツイチシングルマザーです。今から17年前(下の子が生まれてすぐ)に離婚して、生活保護に助けて頂きながら二人の子供と生活しておりました。私自身、精神的に参っていた事も精神病院に入退院を繰り返した事もありましたが、転職を繰り返しながらも働きながら何とか子供が自立するまでやってきておりました。昨年、子供が自立して、別々の生活になり、私も子育てが一段落したのを機に同じ働くなら、自分がやりたい事で頑張ってみようと思い、就職活動をしてきました。私は学歴も無く年齢も若くはないし、低学歴を補える資格もありませんが、いつまでも生活保護にお世話になるのは私の気持ちが納得しておらず、自立するためにも早く職を見つけ生活を安定させなければと数え切れない程の応募や面接を受けてきましたが、ことごとく不採用で、私に問題があると思いますが、何がいけないのか考えてもわかりません。その仕事をしたい理由や熱意は伝えてるつもりですが不採用ばかりなので、毎日反省する日々です。今では、私という人間そのものが悪いものだと自己嫌悪に陥り、もう人と関わるのが怖いです。生きてる資格すら無いように思えてきました。 私は必要のない人間ではないか…と。仕事がしたい、働きたいと思っても不採用では叶いません。ならば自分で始めれば…と思っても、資金がなければできません。 先が見えない人生、早く終わりがくればと願うばかりです。

有り難し有り難し 8
回答数回答 1