仕事柄人前で話さなければいけない事がありますが、緊張してなかなか上手く話せないです そんな自分を変えたいです 緊張せずに堂々と話せることはできますか
父より一昨日父方の祖母(96歳)が永眠したとの報せがありました。コロナ禍のため、葬儀は父と叔父(南八王子在住の父の弟)のみで行うとのことです。 香典を送りたいと申し出たところ、本当に身内のみで見送るため辞退するとの連絡がありました。 私がまもなく臨月で身重なため、コロナ禍でなくても参列は難しかったかと思います。そのような場合、私が亡くなった祖母のために出来るご供養の方法がありましたら教えて頂きたいです。 父の意向で四十九日や一周忌などの法要が省略された場合、お線香をあげたり墓参りをする機会も与えられない可能性もあるため気がかりです。 もしくは故人にとっては私が葬儀に出ても出なくても成仏するにあたっては何も気にする必要はないでしょうか。 ご教示の程、よろしくお願い申し上げます。
こんばんは、宜しくお願い致します。 亡くなった姉の日記に私への悪口、恨みつらみの酷い言葉を見付けて以来、悲しさよりも怒りが上回ってしまっています。 日記を読んだのが49日過ぎで良かったです。 49日前に読んでいたら49日の法要もやる気にならなかったかもしれませんので、、 お坊様が母と姉の命日が近いので、来年は母の三回忌と姉の一周忌を一緒にまとめてやりましょうと言ってくださり、助かりました。(経済的にも精神的にも) 姉のそれ以降の法要(三回忌、七回忌等)はやらなくて良いでしょうか? 自分の生活もカツカツなのに、私の事を恨んでいた姉の為にこれ以上のお金をかけたくないのが本音なのです。 (姉が入院中滞納していた家賃や家財の撤去作業代、葬儀代、戒名代、位牌代etc軽く100万超えで限界です>.<)
最近、物事を悲観的に見ることがとても多くなってきたことに悩みつづけています。 なんというか、万象が自身の苦痛に回帰するという感覚が続き、他人との会話や自分の趣味が無理な延命処置に過ぎないのではという思いが頭から離れません。 自身がそう思う理由として2つの事を考えてます。 一つは、大学で様々な考え方や価値観を学び様々な固定観念を粉砕しようとした結果、絶対視できるものがほとんど無くなってしまったこと。 もう一つは、幸福を求めるということを積極的にしてこなかったあまり、自身が苦痛や試練を耐えてまで生きる理由が思いつかなくなったことです。 自分は、今世間で言うところの就活生ではあるのですが、就労意欲が殆どありません。 一応、趣味で絵を描いているのですが、「これを理由に生という呪いを凌ぐにはあまりにも忍びない」と思いつめ。 両親からは、「生きる理由や幸福が見つかるまで生きればいいじゃん」というアドバイスをもらったのですが、その言葉すら、親心が故に自分を現世に引き留めようとする詭弁に聞こえてくるありさまです。 世間は、自分を怠惰だ落ちこぼれだと罵るでしょうが、そうした罵声すら、「オマエもこっちにきて今生の続く限り苦しめばいいんだ」という僻みと思いこむばかりです。 正直、何でここで悩みを打ち明けているかも自分でよく分かってないです。 おそらくは、まだ無意識で助かりたい、死にたくない、幸せになりたい、と思っているのかなと思います。 でも、そろそろ限界が来そうです。張り詰めた命の糸が、そろそろ切れそうです。 つらいです。
祖母が去年の9月に亡くなりました。 わたしは母親を幼い時に亡くしているので、祖母はわたしにとって母親がわりでした。その祖母の一周忌法要に参加しないというのはひどいことでしょうか?なぜ参加したくないのかというと、 ・叔母からわたしのせいで祖母が亡くなったというようなことを言われたので会いたくない。 ・ひとりでひっそりと祖母のことを思いながら弔いたい。 という理由があります。 祖母には感謝してもしきれないくらいなのですが、叔母と会うこと、その他の親戚などに会って話をしたりする心の余裕がありません。なにかアドバイスをいただけたらと思います。よろしくお願いします。
大学3回生女性です。 私は、小学3年のときから死にたい気持ちがあります。 何か辛い事があった時、やりたくない課題の締切が近づいた時、「死んでしまったらやらなくてもいいじゃないか」と考えてしまいます。(その時はそれが最善の方法に思えるのです。) そして、自殺の仕方等を検索し、アームカットやボディカットをして現実逃避してしまいます。(結局自殺する勇気も度胸もないので、ギリギリに勉強などはやるのですが…) おそらく、自分は自殺する勇気はありません。しかし、これから生きていく60年も辛い時、やりたくない事がある度に自殺の計画をたて、自傷を繰り返すのかと思うとウンザリして死にたくなり、また負のループに嵌って行きます。 この現実逃避としての死にたい気持ちとどう付き合っていけばいいでしょうか? また、死にたい気持ちはいつか無くなることはあるのでしょうか? やりたくない事から逃げているだけの甘い考えなのは承知ですが、自分に都合が悪くなる度の自殺したい衝動に疲れてきました。 どうかよろしくお願いします。
こんばんは。最近、不安なことや悩み事ばかりあります。最初は悩み事についてです。前にどこかのサイトで、「20歳の顔は今までの生き様の表れ」と書いてありました。私は自分の顔がコンプレックスで、目も一重と奥二重、口も小さく顔が少し歪んでいます。友達には「気にならないよ」と言われますが、前にサイトで見たこの言葉から、自分の生き方がダメダメだったから、今この顔になってしまったのかな、生き方と顔って関係あるのかな?でも、友達や親には「優しい、真面目」と言われるのですが、自分の顔が好きになれません。 不安についてです。私は、将来おもは小学校教諭、加えて幼稚園教諭の免許を取得して先生になる予定です。しかし、小学校教諭の勉強をしていて、自分はこの仕事を全うできるのか、子ども達に正しいことを教えられるのか、不安になりました。ましてや、友達を傷つけてきた自分なんかが先生になっていいのか、と思います。 拙い文章になってしまってすみません。お言葉をいただけたら嬉しいです。
4年前私は中絶をしました。 仕事で海外にいく、相手との関係の不和、また自分の行いも悪いなどの自分勝手な理由でしたが当時はそれしかない最善の方法と思い決めたことです。 当時は子供を殺したという意識が低く、何故もっと早く今のような気持ちにならなかったのかと思います。 現在妊娠中、過去の自分の過ちと弱さと愚かさに気づき日々悔いています。 中絶から4年の間、それしかなかったのだと思い生きてきたツケでしょう。 お腹の子が気づかせてくれました。 そんな理由で命を奪ったのかと、何度も時間が戻ればと悔いました。 どんなことがあっても産むべきだったと、子供を守るべきだったと思います。遅すぎますね。 恥ずかしながら死ぬことも考えましたが、お腹の子が引き止めてくれました。 今は産まれてくるこの子に愛情をありったけ注ぐこと、家族の為に尽くすことが償いかなと感じています。 日々の中で4年前の子と向き合う為に日記をつけています。見てくれているでしょうか? 死後子供に会うことができると伺いました。誰にもわからないと思いますが、もしそうなら生きる支えになります。 また、将来お腹の子に産まれてこなかった兄弟がいると伝えたいと思っています。なにも伝えないのはあまりにも可哀想な気がして、よくないことでしょうか? やってしまったことは取り返しがつきません。 まだまだ向き合い方がわかりませんが、もぅ泣かずに重い十字架を強さに変えていけるようにしたいです。 死んだ後、子供にあって頑張ったよと言える人生を送れるように。
よろしくお願い小5のこうです。 僕は地獄が怖いです。死んだあとの49日も怖いです。 僕は小さい頃(幼稚園くらい)生き物をふざけてたくさん潰してしまいました。 あとお数珠をふざけてわざとちぎってしまいたした。よく悪口も言ってしまいました。 今はその事を反省して南無阿弥陀や、懺悔文を唱えていますがそれだけで許されるのでしょうか? 今はゲームがやめれません。どうすればいいでしょうか? おきもちできませんが、どうか回答お願いします。
地元を離れて4年になりますが、絶縁した妹との確執で両親と姉の遺骨を引き取る事が出来ず、今住んでいる町の自宅に仏壇を置き毎日お参りをしたいのですが、遺骨がなくても仏壇を設置出来ますか?重ねた親不孝を詫び、生んでくれた事に感謝をしたいのですが。
2017/5/27と同様の内容になるかもしれませんが、お許し下さい。 あれより、2回挑戦いたしました。2018年の時には、僅かながらも光明が見えました。 しかし、今回の試験では、前回より遥かに及ばず、むしろ初めての受験時の成績の方がが良いという体たらくでした。 学習の時間も前回ご相談した時よりも若干ではありますが、量・質ともに増やすことができたにもかかわらずです。 この結果をどう見るべきか、混沌としております。 初志貫徹という言葉が虚しく思えてなりません。 今までの努力は、無意味とは言いませんが、意味があるとも言えなくなっております。
上司が怖いです。 毎日怒ってます。 自分は怒ってる人が苦手でこの上司とどうコミュニケーションをとっていけば良いのかわかりません。 しかし、この人は一番技術力があり、この人から学ぶことがたくさんあるように感じます。 怖がらないように堂々とコミュニケーションを取れる知恵などございましたら教えていただきたいです。
私は18歳の頃から調理の仕事に携わり今年で22年になります。今まで調理の仕事をしてきたのですが、仕事との慣れと人間関係でどうしても長続きしません。腕も上がらず生き詰まる一方です。 自分自身が本当は調理の仕事があわないとかと感じてます。思い切って転職も考えています。 全く違う仕事もしたいと考えているのですが、悩んでいます。
初めて相談させていただきます。 他人に怪我をさせてしまった罪悪感で消えてしまいたいです。 先日、私は友人に怪我をさせてしまいました。 私が足を滑らせて転んでしまい、それにその友人を巻き込んでしまったのです。 私自身は軽い怪我ですみましたが、 友人は病院に行かないといけない状況で、その後すぐに病院に連れていき、応急処置をしてもらいました。 友人の怪我は、日常生活はできる程度ですが、場合によっては痕が残ってしまうかもしれないそうです。 治療費と慰謝料の支払いについて、友人から「しばらく経過観察が必要みたいだから、それが終わったらまとめて連絡するね」と言われており、今はその連絡待ちの状況です。 この事故が起きてから、悔やんでも悔やみきれなくて、毎日罪悪感で押しつぶされそうです。 10年来の友人で、本人は「あんまり自分を責めないで、引きずらなくていいから」と言ってくれています。私が「もしまた会ってくれるなら、治療が落ち着いた頃に改めてお詫びをしたい」と言ったのにも、承諾してくれました。 それでも、自らの不注意で他人に怪我をさせてしまったことに後悔の念でいっぱいで、苦しくてたまりません。 そんな権利は自分にはないのに、赦されたいと思ってしまいます。 友人を病院に連れて行ったときから今まで、毎日泣いてばかりです。 友人の方がずっと辛くて大変なのに、「気にしなくていい」と言わせてしまうほど気を使わせてしまっているのも申し訳ないのです。 まだ治療中なので、補償が済んでいないというのもひとつの要因かもしれませんが、それが終わったとて、この罪悪感が消えるとは思えません。 この苦しさとどう向き合っていけばいいでしょうか? お知恵をお貸しください。
相場が全くわかりません。 戒名は葬儀屋の繋がりで紹介された真宗の住職に付けてもらい、訳あってその後臨済宗のお寺さんに四十九日の法要、納骨式を引き受けていただきました。 四十九日法要と納骨式のお布施はいくらくらい包めば良いのでしょうか。 本位牌の手配が間に合わなかったため、開眼供養は百箇日で行おうと思っています。 お気持ちと言われますが、本当に仏事には携わってこなかったためお気持ちの目安もわかりません。 大体の金額でいいので教えていただけませんでしょうか…?
こんにちは 常々気になっていたのですが、仏教において、障害者(知的障害者〜身体障害者まで様々)はどのような見方をしているのでしょうか? キリスト教だと、『神の御力が込められた存在』として聖書にも大勢出てきて、イエス・キリストの奇跡を受ける対象として大切にされている節があります。 仏教だと、お釈迦様の弟子の1人にも物覚えが悪い人物がいたけど、お釈迦様から直接指導を受けると悟りの境地に至ったとの話があります。しかし、それ以外の話は聞かないです。 詳しく知りたいので、ご教示をお願いします。
いつも丁寧な回答ありがとうございます。 今日は、職場の事を相談させてください。 私は、今年度の春に新しい部署に異動しました。 会社では何年か働いていますが、今の部署は初めてです。 先輩方のお力をお借りして何とか毎日を過ごしています。ありがたいことに昔よりも実績を出し、成績ものびています。 支えていただいて、本当に感謝しています。 しかし、同じ部署にいわゆるお局さんがいます。 その方は、元管理職を経験したお偉い方ですが今は定年退職したあと、アルバイトさんとして引き続き働いています。 初めは、管理職だった訳だしと思い、素直に従っていましたが… 最近、私を目の敵にしていて正直しんどいです。 例えば、有給を取る際に 朝礼で発表しよう!と話し合ったのに、なぜ発表しないの?わかった時点で言うように!あなただけの職場ではないから、勝手なことしないで!と言われ… 朝礼で発表したら… 発表するのが早すぎる。と注意を受け。 周りにも、ルールに従っていない人がいるのに なぜか私だけ注意を受け… それも、呼び出され二人っきりにしてから怒られる。 書類に関しても 上はOKを出していても、1から作り直し 私が作ったものとは全くの別物にされ… 最近は、やること、なすこと全部につっかかってきます。 大人しく我慢していますが、正直しんどいです。 管理職気分が抜けずに、リーダーのようにしていますが、正直鬱陶しいです。 しかし、波風をたてたくない気持ちもあります。 みんなが働きやすい人間関係でいれるなら、噛みつきたくもないし。 私だけが我慢するべきでしょうか。 お局さんとはどのように接したらいいでしょうか。
お坊様方ははっきりとはおっしゃってくださらない方が多いのですが、曹洞宗のお坊様に質問がございます。 ある老師様をご自ぼうから離れた他県にお招きして(新幹線を乗り換え、つまり2回新幹線に乗ります。)一泊二日で一日目に老師様におつとめをして頂いて、二日目は簡単に観光をして頂いて、また新幹線を2回乗り継いでお帰り頂くのですが、老師様は「交通費だけ頂けば良い」とおっしゃっています。 宿泊は曹洞宗の在家の方のお宅にお仲間数人と老師様と一緒に宿泊させて頂きます。 老師様にお渡しする御宝前はどの位の金額が良いのでしょうか? 曹洞宗のお坊様に教えて頂きたいのです。どうぞ宜しくお願い申し上げます。
いつもありがとうございます。 最近はhasunohaの過去の質問や回答を見るのがとても好きで、ついつい夜更かしする事もあります。宗派を問わず様々な教えに触れて、納得したり、考えさせられたりしています。 お坊様たちが、普段特に意識している教えや、好きな教え、お気に入りの教え(表現がおかしいかもしれませんが、他の表現が思い付かずに申し訳ありません)がありましたら、聞かせていただけませんか? 1日の始まりや、寝る前に思い出したり、迷った時や、感謝できない時、思い出して今後の人生の道しるべにしたいと思います。 図々しいお願いですが、ぜひお聞かせください。
過去に自分が犯してしまった過ちを深く悔やんでおります。 小学生や、中学生の時についてしまった嘘や、人を傷つけたこと、生き物を殺してしまったことなどです。 どんなに冗談や嘘でも言っても良いことと悪いことの判断ができなかった自分をとても悔やんでいます。小学生の頃ではありますが、亡くなった方に対し失礼な嘘をついてしまったと覚えております。 他にも、あぁ、こんな嘘もついたなと思い出してしまいます。 悪口を言って他の方を傷つけたことなど、過去の過ちは思い出せばきりがありません。 心配性な性格で、過去のことを気にしてしまいます。そして、人から嫌われたくないがために見栄を張ったり、自分を守ったり、人に合わせるために嘘をついてしまいます。 先日、この件とは別のことで、お寺で懺悔文を唱え読経していただきました。ザワザワしていた心が落ち着いたように感じました。 しかし、その後このような過去の嘘を思い出し、また悲しく悔しい気持ちになっております。 以前行ったお寺、または違うお寺で何度も懺悔文を唱えたり、読経していただくことは無礼なことでしょうか?