hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「親 同居 心配」
検索結果: 226件

毎日ストレスにがんじがらめです

夫の実家で同居しています。10年前の結婚当初は一時的なつもりだったのですが義父が心不全、脳梗塞の影響で介護療養施設に入院し義母1人にできる状況でもなく出て行く可能性はなくなりました。 その家はよくいうゴミ屋敷並みに物が階段やドアの前にまで並べられ、毎日見るたびにストレスです。義母との関係は良好ではありますしやさしく穏やかな人と思いますが、嫁の立場から何事も強くは言えません。 足腰が痛い、体調が悪い、と毎日テレビの前で横になっています。買い物は行きたいが道路は歩きづらいと私の運転する車でしかここ何年も外出していません。 私の実家は要支援認定の母1人暮らしです。週に3日は身の回りのことをしに通っています。 双方共、通院にしろなんにしろ私がメインで送迎やら買い物やら役所ごとやらやるのが当たり前です。実母には寂しい思いをさせたくなく一生懸命サポートしているつもりです。私には兄がいるのですが実家には正月くらいしか来ません。全てわたし任せです。私がやるからそうなるのでしょうが悶々とした思いもあります。両家の用事の合間になんとか自分たち夫婦の用事を済ませたりする毎日です。 両家を焦りながら行き来してると、なんでやってあげてる立場の私がこんなに追われるような気持ちになってるのだろうと思ってしまいます。「やってあげてる」という気持ちはよくないことはわかっているのです。親に対しては恩返しの気持ちでやりたくてやってるとおもいたいのです。 表向きは楽しく見せたり、明るく振る舞えますが、心から笑ったりすることはほとんどありません。ここ何年も毎日悪夢で心拍バクバクで夜中に何度も目覚め、身体への影響も心配です。 私自身、少しの身体の不調でもものすごく思い詰め心配になって心がザワザワしてしまうタイプなのでいい加減、心持ちをなんとかコントロールしてはつらつと過ごしたいのですが、なにかきっかけがつかめません。ストレスがまた不調を引き起こし、また新たなストレスになり…と堂々巡りもわかっているのになにも変える事ができません。まとまりのない文章でお恥ずかしいです。申し訳なく思います。 なにかお言葉いただけたら幸いです。

有り難し有り難し 14
回答数回答 1

母親とのことについて悩んでいます

初めて質問させていただきます、よろしくお願いいたします。 私は今実家で、母と姉と姉の旦那さんと4人で暮らしています。母は私が中学生の頃に離婚をして、そこから高校・大学と進学させてくれて感謝をしています。 しかし、お酒が入ると口が悪くなり「親に口答えするな」と全てこちらが悪いように言ってきて「親」ということを前面に出してきて、こちらが何を言っても歯向かうなと親の権力をかざしてきます。 ほぼ毎日お酒が入り、何を言ってもこっちが悪者なのでそのまま寝るのを待つのですが、そういう生活をしてきたので親子間での会話も少なくなってきました。なのにふと素面の時に「親子の会話がない」「家族って何なの」と言われます。お酒を止めてと言っても聞いてくれない、ひたすら堪えるだけ、その原因を作っているのにそんな時でさえまるでこちらだけが悪いように言われます。素面の時に言ってもその時は「控える」と言っても結局変わらずです。 また、よく分からないマルチ商法のようなことをして大勢の人とお金のやり取りをしています。これも止めてと何度も言ってきたのですがやっていることは正しいのだと聞き入ってもらえませんでした。裕福なわけでもないのにお金の貸し借りをして、足りない時には私にすがってきてお金を貸したことも何度もあります。 姉夫婦は今年の秋には家を出て行くようです。しかし、私は母と二人で暮らしていく自信がありません。お酒が入るたびに母を避け会話もなくただの同居人ですし、何かの度にお金をせがまれるのではないかと気が気ではありません。 私も社会人ですし一人暮らしはしたいと思っているのですが、私は実家を出ても良いのでしょうか。お酒も変なお金の貸し借りも言っても止めないならば、いっそお互い離れた方が良いのではないかとこんな曖昧な状態なのに家を出ようと考えることは親不孝なのでしょうか、逃げなのでしょうか。しかし、私はもうこの息苦しい空間に疲れてきました。 長々と乱文失礼しました。周りに相談できる人もおらず、姉はもうどうでもいいという感じで真剣に考えてくれないので。是非とも第三者の方の考えを聞きたいと思って分かりにくい文章ですが質問させていただきました。

有り難し有り難し 3
回答数回答 1

今のまま見守ることはとても苦しい

先日、成人した息子が未婚で双子の子を持つ彼女のうちに入り浸っているという事をご相談させていただきました。その節はありがとうございます。 その後もなかなか変化はなく、見守っている状態で息子の告白から半年が経とうとしています。 我が家にはルールがあります。ウチにいる限りは生活費と車の借金分を入れる、夕飯を食べるか食べないかの連絡、とりあえず0時までに帰ってくるのかどうか連絡すると。それは、ウチにいる以上、いくら成人したとはいえ、連絡が無いと心配になるのは当然なので連絡だけは入れることとしてあります。しかし、お金はもちろん滞納、連絡も入れない。なのに、適当な時間に帰ってきて、洗濯物だけ出して、買い置きしてある飲み物やらパンなどを持って、またすぐに出勤したり遊びに行ったり。どこで寝泊まりしてるのか、その彼女のうちか遊び仲間か真相はわからないです。 この親をバカにしたような行動を見守るのももう限界になりそうです。 この彼女のことを聞いた時に主人に結婚とは?血のつながりとは?いろいろな生きていく上で必要な常識や事柄を息子に話しました。成人したとはいえ、半分まだ未熟な部分もあるでしょうから、全て本人任せでは親として無責任だと思い、話をしました。いつ出て行ってもいい、ただし、この先援助はしない、姓も名乗るな、と。それを言ってこれは大変だって思って戻って欲しいなどとは思っていません。好きになった人がたまたま子持ち、最初から大人1人と子ども2人の人生背負ってでも一緒になりたいのならそれくらいの覚悟で家を出て行けと言いたいだけです。 でも、今の息子を見ていると、ただただだらしない生活をダラダラ続いているだけとしか。このまま見守ることは正しいのでしょうか。早く荷物まとめて出て行けばいいのに。とても、毎日が苦しいのです。主人に話すと、今の状況では何を言ってもダメだろう、ただお前が言いたいことがあるなら言えばいい。としか言いません。私は先に述べたように、ウチにいるならルールを守るべき、そうでなければ荷物まとめて出て行けばいい。そう言ってやりたいのですが、ダメですか?焦ってますか、私。

有り難し有り難し 7
回答数回答 1

精神的な病気を患う姉との関わり方

私は23歳で、2歳上の姉がいます。社会復帰した今も不安定なのか、家族の中で妹である私にだけ強く当たってきます。   元々私が大学生の時、姉が社会人1年目の会社で人間関係や自分の仕事の出来等で悩み、複数の精神内科に通い、精神的な病だと診断され、休職しました。   私は当時就活中でもあり、大学のゼミ活動・アルバイト・就活で毎日自分の事に精一杯でした。アルバイトが終わり帰ると、母と姉が話し合いをしていました。母から「一緒に話し合いに参加して」と言われ、疲れてご飯を食べながらでも、よく話し合いました。   姉の気持ち、これからどうしていきたいか…等、母からは聞きにくい事を私から何度も聞き、落ち着かせるようにしました。   しかし、その日落ち着きを取り戻しても、翌日には「お前なんて就活受かんねーよ」「誰も拾ってくれるわけないじゃん」等、数々の暴言を吐かれました。   最初の方は、姉は精神的に辛いから私が我慢せねば…と思っていました。しかし、いつも姉は私と2人きりの時にだけ、睨む・騒音・私の物を蹴る踏む・暴言…エスカレートしてきました。   その為、自分の中でも、「アルバイトが終わっても遠回りして寝静まるまで帰らない事で、顔を極力合わせない」「基本的に自分の部屋で過ごす」等の工夫をしましたが、限界になりました。   転職をし、症状が落ち着いたといわれる今でも私に対する態度は変わりません。   両親にも今までされた事を打ち明けましたが、「病気だからしょうがない」「我慢して」「私達にはそうやって当たってこない」と話も聞いてもらえませんでした。   「私が家を出るか、姉を独り立ちさせて」とお願いしましたが、金銭面や防犯面を考えて、私が一人暮らしすることさえも許されません。   今まで姉にされた事をメモして、両親に見せ、「私は逃げることさえも許されないの?」と泣きながらいいましたが、「親族は姉しかいないし、仲良くして欲しい。昔から妹である私に我慢してもらってばかりなのはわかってるけど、今回も我慢して(=幼少期から姉に譲ってきた為)」といわれ、逃げ場がない事を思い知らされました。   家族との関わり方さえもよくわからず、休日は友達や彼氏と会う等家に居ないようにしていますが、どうしていけばいいのでしょう。 逃げる以外の方法なにかありますか? 自分がもう少し我慢して大人になるべきでしょうか?

有り難し有り難し 16
回答数回答 2

結婚8年目なのですが…

見合いで結婚し、主人の親(姑)が1人で高齢のため(当時68)実家に初日から同居したのですが、私が思ってた以上に最近のお年寄りは元気過ぎる! 洗濯を干し、昼過ぎから夕方に取り入れようと思っていれば「乾きすぎる!」と怒られ、夕食の仕度をしようと思えば狭い台所を占領され何か(フキ?)炊いていたり…挙げ句「Mii さんは何もしない!」と罵られるしまつ。 子供が大きくなるにつれ、幼稚園、学校への送迎(バスが通ってないほどの山奥なので…) 買い物も一番近くても車で20分のスーパー、往復するだけでも大変なので送迎ついでに行っていたのですが、「出ると帰ってこない!」と罵られる。 週末家族(主人と子供と私)で出掛けると「毎週毎週遊び歩く!」と言われ… 主人は会社も行き、地域の役員、消防団、姑の用事(草刈り、田んぼなど)もちゃんとしてました。 7年ほどこんな生活を続けてる内に重度の鬱になり、旦那を説得し家を買い別居を決めました。 ここで、私の鬱も良くなる予定でしたが、今別の問題が… 主人が親を心配なのはわかるのですが、毎週末実家に帰るのです。数時間なら構わないのですが、泊まり掛けで、子供も連れて… 私は姑の声を聞くだけで動機、震えなどがするので、近寄ることも出来ないので付いて行かないのですが、 家を購入にあたり、主人との約束は *平日1日実家に帰って泊まる *主人が定年後主人は実家に帰る(定年まであと10年もないです。) まだ子供は小学生、幼稚園なので、主人が定年後だと子供たちはまだ学生…私1人で子供たちの世話をする(食事ぐらい?)のは今でも変わらないとは思いますが、今のまま主人のやりたいようにやらせといて良いのでしょうか? 話し合いをしたくても、朝6時に出勤、夜8時帰宅なので、私は子供を寝かし付けたりしてたら疲れてしまい話をする暇もないのです。 私が頑張れば!って思われるでしょうが、睡眠薬、鬱の薬を飲むと遅くまで起きていられない、朝も子供に起こされないと起きれないほど寝入ってしまうので… 薬を飲まなければ良いお思いですね…飲まなければ鬱症状が酷くなり子供を意味もなく怒ってしまったり、叩いてしまったりしてしまうので全てが悪循環に… こんな私は結婚の意味も、夫婦である意味も、生きてる意味も何もわからないのですが、良い導きがあれば宜しくお願いいたします。

有り難し有り難し 25
回答数回答 1

頼らないのは悪い事?

 私の夫は単身赴任です。子どもを育てながらなので、仕事も調整しつつ、何とかやっている状況です。  実家は近くにあります。子育てする上で私が慣れた場所がいいだろうという夫の提案でした。私としては夫が帰省する事を考えると同居も考えるつもりはありませんし、独立している以上頼らずにいきたいと思っています。    また、頼らないと思う事の一つに兄弟に精神疾患があり、数年前に大変両親も苦労していたこともあり、現在もその余波がある状態なので、こちらから実家の家族を助けないというスタンスではありませんが、こちらから負担は掛けたくないと考えています。  母は、子ども達に「お泊りしていいよ」と声を掛けたのにもかかわらず、夫の失言?(断定はしていませんが)で「気分悪くなった、帰って」という人なので、親密になる事が子ども達に良くない影響を与えはしないかと心配になります。  かと言って、忙しく近寄る時間がない時でも私が嫌っているように言っているらしいので、ストレスの種でもあります。   そんな私は、徐々にアルコールでストレスを埋めていました。  歳のせい、仕事のストレスがものすごいなと感じ始めて体調の変化で感じていたところ、人間ドックでの再検査。  実際には、アルコール性の不調ではないのですが「アルコールをやめろ!」と両親は自分が飲みながら叱責する事態に。  医師にもアルコール性ではないので、限度をわきまえればと確認していて、楽しい程度で控えています。  両親には育児の愚痴の一つを言うと、私の悪い部分や若い頃の反抗期での事を子ども達の前で羅列されるので嫌でした。  単身赴任で夫がいない事を愚痴ると、夫なんていない方がいいと言い含めようと子ども達の前でするので、こちらから話題をしないようにしました。  私は離れていても頑張る父を思って欲しいという気持ちで、不在時でも夫の事を話題にするように心がけていますから。  逃げ場を全て塞がれてきました。  頼るべき人ではないと肌で感じてきました。  実際には、私と似た境遇の義母に相談する事があります。  それも、実は母には気に障るようで、表立っては出来ないのです。    血がつながっていても、頼って、いいなりになるべきですか。  追い詰められていても優先すべきですか。  少々混乱しており、乱文になりました。  よろしくお願いいたします。 

有り難し有り難し 3
回答数回答 1
2022/09/30

乗り越えられる?

お互いが離婚してからも好きです。 でも子育てをするために、元主人は再婚しました。 お互いが今も好きで、お互いが苦しいです。主人は、彼女のことが好きになれないと言っています。 そんな主人が、なんだか哀れに思ってしまう私がいます。 子供がいない私達夫婦。主人も始めは犬が買いたいと言っていたこと。それを親がだめだといったからと断ってしまった私。そして、里親の話になり…… そもそも同居しなければよかったのか。 そうしたら別れないで済んだのか。あのときこうしておけばと思うことばかり。 私は私のことに動き始めて、プロジェクトが、動き出しそうな感じです。 でもどこかで、離婚したはずなのに、 元主人のことが気になっている自分がいます。でも、自分のために、自分を労ってあげられるとき、やはり(これでよかった)と思う反面、(離婚は間違い?)とおもい、なかなか吹っ切れません。 人生でこんなにつらい別れは初めてです。 どうしたら生きていけるのか? この年だし、車椅子で、難病もち。 あと何年生きれるかわからないのに、大好きな人と離れなきゃいけないなんて。 これからまた大切な人があらわれるのか不安です。主人ほど私を愛してくれる人なんているんでしょうか? 取り返しのつかないことをしたんでしょうか? 助けて下さい。苦しくてつらくてどうにかなりそうです。

有り難し有り難し 29
回答数回答 1

謝罪を強要する

こんにちは。ご相談させて下さいませ。 数年前なのですが、海外赴任していた夫が日本に戻り少し落ち着いたので、お世話になった方へ挨拶がてら旅行に行きました。 海外赴任期間中に、私の妊娠と出産があり、夫が何度か休暇取得し日本に一時帰国していたため、あちらにてお世話になった方にご挨拶をと思いました。 その事について私の父(夫にとっては義父)が不快に思ったらしく、 「あんな国(ここでは書けない言い方)へ子供(私の子供当時2歳)を連れて行くのも、お前(私)が赴任していないのに挨拶に行くとか、ただの旅行に行きたいだけの詭弁だ。ビジネスクラスを利用する事も、娘(私)が調子に乗っていることも許せない。自分の家族や娘をめちゃくちゃにしたから謝罪しろ」と姉の夫(義兄)が夫に会いに来て言いました。 ビジネスクラス利用は、子供が横に寝れる事が出来る方と思い購入しましたし、自分達で支払いもしており、口外していません。姉が旅行会社に勤務しているため調べて親に告げ口しました。 職権乱用の姉(そもそも個人情報漏洩している意識がなく、自分に相談もなく旅券を取ったとか、ビジネス利用するとか怒り狂っている)を叱るわけでもなく、実家(父・母+姉家族の同居)が私達家族(特に夫に対して)を目の敵にするような態度を1年以上前から継続し、先日、義兄が夫に話をしに来た次第です。 気に入らないことがあれば人を罵倒したり、自分は好き勝手(私が幼少期からはたびたび浮気をして母親を泣かせ、母親は私に父親の悪口を散々聞かせ、父親は母親を殴る・・・)するような父親とは、1年前に怒鳴られてから、会う事を考えると胃痛と動悸がするので、会わなくても良いと思い、距離を置いていますが、 義兄から「1年以上怒っているから、(夫に)謝ってもらえれば」 と言われてから、せっかく穏やかに暮らしているのをぶち壊された気分です。 謝罪とは何が悪いか理解し、心底お詫びしたい気持ちに謝るものだと思うのですが、何に謝るのかもよく分からず、色々を強要したり、夫の悪口を様々言う親とは距離を置きこちらが穏やかに暮らしても罰当たりではないでしょうか。 (人とは親しく接したほうが良いのは理解してはおりますが、こちらにも心があります。親に謝ったほうが・・・というご説法は望んでおりませんので、どうか私たち夫婦の励みにさせていただけるようなお説法をお願いいたします。)

有り難し有り難し 13
回答数回答 1

母の家出

母が父との性格の不一致から我慢の限界になり家出して、約半年うちで一緒に住んでいます。 私は仕事を始めて子供の幼稚園のお迎えに間に合わないようになってしまったんでベストタイミングで母に子供の子守を任せました。 母もその方が居候っぽくならないのでうちに住む口実になると思いますし、何より貯金も無いしパートもしていないのでうちの稼ぎも笑える程少ないですがお金の面でも助け合おうと思っています。 主人も仕方ない事だからと了解してくれています。 ですが母は八方美人で必要以上に気を使う性格なので気疲れし、毎日ヤンチャ盛りな幼稚園児2人の子守も体力的にキツイらしくストレスが溜まり、最初から一人暮らしをしたがっていましたが、私と子供の話になるたびにお互いムキになってしまって出て行きたい出て行きたいと言い出します。 お互いに気もお金も使い同居生活をしているのであからさまに子育てなんてしたくない!とか自由な時間が欲しい!とか色々と愚痴られるとこっちも不愉快になります。 母は気持ちが若くて1人で自由に遊んだり呑みに行ったりのんびりしたいと思っているようです。 しかし私も働き始めて子供の面倒を見てもらうのがすごく助かっています。 もちろん母も一生働かないとお金が無いのでアパートの家賃や生活費がまかなえません。 なので色んな意味でうちにいてもらいたいと言っていますが自由になる為にボロアパートにでも住みたがっています。 精神的にも滅入りやすい母なので近い将来、仕事と寂しさと不安のストレスで体調を壊した母の面倒を見れるお金も兄弟みんな当てがないのにこのまま母を一人暮らしさせるのは不安ですしデメリットが多すぎます。 それでもうちは主人と子供の4人。 母は母の生活を始めた方がギスギスしないのでしょうか? 離婚届を出しても出さなくても寄りを戻すのは皆無なので年金もほとんど貰えないのに母は生活ができるのでしょうか?

有り難し有り難し 5
回答数回答 1

私はなんなんだろう?

今晩は46歳の介護施設内看護師です。人生の半分を過ぎて思うことがありご相談させて頂きます。 波乱にとんだ人生だったと思います。 幼少期から実の親から虐待を受けて逃げるように定時制の住み込みで働きながら学べる衛生看護科を卒業しました。更に其ほど好きでは無かった夫と結婚しました。その夫も12年前に他界して今は一人息子だったウチの元夫を無くした姑と同居してます。さて悩みですが、三人の子供たち上から大学4年の娘、高校生の息子二人、おりますが 娘や息子が、特に娘が、私がやりたかったこと全てをやっているのをみて、モヤモヤしてしまいます。表面的には普通の母親として接しては居ますが、娘も結構気が強く、マウンティングしたがります、何かと張り合ってきたりで疲れます。 そして、私は精神病?と悩んでます 結婚はしたものの、本来は男性が大嫌いです。 初めての恋人も女性、そして結婚するまでは女性としか恋愛出来ませんでした、子作りの為だけの行為ですら、ウンザリでした、私は人生の半分を過ぎて、正直に生きたいと子供らと話し合いました、子供らはそういう事を学んでいた為か、何も問題は無いよ、と認めてくれました。 現在は、女らしい格好すら嫌悪感を感じて 髪も刈り上げてて、化粧っ気無し、胸をナベシャツで潰して、LGBTの治療を出きる病院を探しております、まとまり無い文章で済みません。 私のような、娘にモヤモヤしたり結婚してた癖にLGBTとか言うのは、やはり頭がおかしいのでしょうか?人生なにも幸せに感じられない毎日に嫌気が差してます。イライラクヨクヨ落ち込み、娘に対するモヤモヤ、自分が大嫌いです。どうしても幸せを感じられません。単なる私のワガママでしょうか?とてつもなくつまらない文章で済みません。宜しくお願いいたします

有り難し有り難し 6
回答数回答 1
2022/10/12

母について。

私の母は本当にいい人です。人を疑わない。天真爛漫、悪口を言わない、非常に面白い、おっちょこちょい、とっても料理上手。ざっとこんな人物です。 本当にいい人を絵に描いたような人です。 ですが、10年前に2度目の脳梗塞をやってしまってから、歩けなくなってしまいました。そして私のせいで(同居していたのに介護のストレスから親に手をかけた)老人ホームに行き、そこからコロナが流行りだし、誰とも会えず体調は悪くなってしまいました。少しはたてたのに、殆んど立てなくなってしまいました。そして炎症を起こし自力で排尿しにくくなり、バルーン(尿管につける管)を、つける状態になってしまいました。数年前に大腸ガンになりストマー(人工肛門)もつけています。コロナで2年ほど私や姉やその他誰とも会えなくなり会話が殆んど無くなり、少し認知症のようになってしまいました。大好きな大好きなお母さん。何でこんな事になってしまったんだろう。因果応報、すべての事に理由があると言うなら、一体あの人が何をしたというのだろう?何で何の取り柄もない自分がいたって健康で、あんなにいい人が何であんな目に合わなきゃならないんだろう。もう以前のように元気にはなれないだろう。悪人だって病気もせず毎日楽しく生きてる輩もいるだろうに、本当に人生って不平等ですね。

有り難し有り難し 25
回答数回答 1

子供を連れていかれてしまう。。

長文失礼します。 敷地内同居しています。 家の隣に義実家があります。 私には3人子供がおり、 長女10歳、次女8歳、長男3歳です。 前日に1番下の息子が熱を出し朝には熱が下がったものの病み上がりです。 朝いきなり玄関のドアがあき、 昨日の熱はどお?ゼリー持ってきたよ。 と義母がきました。 ここまでは私も心配してゼリーまで持ってきてくれてありがたい。 息子も喜ぶな。 と感じていました。 しかし息子が隣の義実家に行きたいと言い出しました。 しかし朝ごはんもまだ途中で、なんとかまだ行けないんだよ。と言いましたが、義母がちょっとだけだよー と言い出し連れて行きました。 毎回なのですが、どうしても行ってしまったあと娘たちは学校にいっているのでいないですし、 家で1人もんもんとしてしまい。 このときの私の気持ちは拉致されたな。 とゆう感情になってしまいます。。 どーしたらいいかわかりません。 拉致されたなど言い方をしてしまうから、気持ちのとらえ方が違うのでしょうか。 預かってくれた。という気持ちでいてたらまだ気分も違うのでしょうが。。 どーにもこーにも気持ちの整理がつきません。 とらえ方次第で自分が楽になるのに、なんで連れて行ってしまったっとゆう気持ちが先行してしまうのか。。 息子は年が離れた、しかも初めての長男なので義両親の扱いもかなり甘やかしています。 何時に息子を引き取りにいこうかな。。 そこで帰りたくないって言い出したら義両親が じゃーもーちょっといといていいよー と言うんだろうな。。 などいろいろ考えてしまいます。 もっと忙しい時間に預かってもらえてラッキー なんて思えたら楽なのになー こんな風に思えるようになるのはいつなんだろうか。 もっと息子が大きくなってからなんだろうな。。 など悩んでしまいます。 旦那は子供預かってもらえてラッキーやん! 程度しか思っていません。 そりゃ自分の両親なので、そんな感情しかありません。 つたない文章ですみません。 こんな私に助言していだけたら嬉しいです。

有り難し有り難し 22
回答数回答 2

休日になると寝込む、体調くずしがち、、、

平日は事務職で働き、日々大変なこともありますが、日々頑張って乗り越えています。 そのせいなのか…最近土日の休日になると、ベッドからでるのも億劫になり、寝込んでばかりいます。家族とも同居してますが、話すきになれず、不機嫌になります。今日も1日ごはん食べるしかせず、その他は寝てボーッとしてました。規則正しい生活や運動をするべきだと思うのですが、何故か休日になると、頭痛がしたり体のだるさ、気持ちもマイナスになります。 このコロナのご時世の影響もあるのかとは思います。我慢して外には出られないというのもあるのですが、何故か最近、休みになると元気がなくなります。単に甘えてるだけなのでしょうか。わかりません。 姉からはそれぐらい仕事が好きなんじゃない?と言われましたが、正直そんなこともありません。本音と建前で、職場ではいい顔をして、明るく仕事も一生懸命取り組み、ちやほやされるのがすきなのか、そこで存在価値を見出だしてるのか…。そうやって自分を作りすぎてるから土日疲れてしまうのか、、、この寝込んでいる自分が本当の自分なのか、、、 最近よくわかりません。 でもこのままいくと、うつっぽくなりそうな気もして、不安です。 正直今、頭の中がぐじゃぐじゃしてます。コロナの不安はもちろん、仕事のこと、人間関係のこともあれば、婚活を頑張らないとと思う悩みもあります。早く結婚して自立して、孫もつくって、親を喜ばせたいという思いが強く、頑張ろうとおもうのですが、なかなか進まず。そんなことも考えてたらぐるぐるくして、今日は頭痛がひどく、寝込み、家族とも口を利いてません。 よくわからず、休日は落ち込みと寝込む日々で、平日は普通に会社にいってます。 なんか、変だなと自分で思います。 また婚活に関しても、親のために結婚しないとという思いが強く、またみんなから結婚して注目されたい、誰よりも先に結婚してちやほやされたいという自意識過剰さが強い気がして、本当に結婚したいのかもわかりません。このまま婚活してもうまくいかんやろうなーと、またそのことで自己嫌悪にもなり、、、、 自分には何が足りないのでしょうか。 そして、最近の休日になると元気がなくなるのは、体のSOS なのでしょうか。 すみません、相談する相手がいないので、いつもhasunoha様に甘えてしまい、申し訳ございません。よろしくお願いします。

有り難し有り難し 20
回答数回答 1

生きる希望がありません

こんにちは。 私は結婚28年、56歳の主婦です。一人息子は24歳、夫は54歳です。 息子が22歳の時に、外国人女性とお付き合いし、現在は彼女の宗教に入信し入籍しています。 主人と私に、国籍や宗教への偏見はありませんでしたが、離婚歴やビザの問題などまだ学生であった息子では、あまりにも不安が大きく状況の説明を求めました。しかしながら、彼女が心療内科通院中である事などから、あまり詳細を聞けないうちに息子は社会人となり、彼女と同居するため独立しました。 距離をおけば冷静になり、話合いもできるかと思っていましたが、やがて息子は私からの連絡を拒否するようになりました。 私は、息子への対応について夫と話合いをしたかったのですが、夫は全く取り合わず私自身が精神不安定になってしまいました。 そのため、カウンセリングを受け、事情を説明したところ、夫の家庭内での対応は発達障害が疑われるとのアドバイスがありました。 確かに私も少し感じていた事だったので、これまでの暮らしの中で、子供への関心のなさや教育費への無頓着さなどから、腑に落ちました。 加えて、息子のこれまでの行動や発言にも、発達障害と思われる行動や発言に気がつきました。 元々、夫には子供が小学生の時に不倫をされており、そこから夫婦とはいえ心から分かり合う間ではありませんでした。 ただ、最低限の生活費は入れてくれていたので、私としては子供の父親として尊重し、子供の独立後も家族として暮らしていこうと考えていました。 ですが、このように子供も家に寄り付かない、全く絶縁状態の独立を予想していたわけではありません。 彼女と付き合う前の息子は、ごく一般的な男子大学生であり、私との関係も険悪ではありませんでした。年に何度かは外食にも一緒に行きますし、家で雑談することも普通にありました。 残念ながら、今となってはその関係が夢のようですが。 私は網膜剥離の手術を受けたり、アトピー性皮膚炎持ちだったりと決して健康に恵まれてはいませんが、それでもなるべく楽しく明るく生きてきました。 誰が悪いわけでもないと思っていますし、誰も恨みたくありません。争いも好みませんが、生きる希望がありません。 今から趣味をと思っても、心が荒みすぎて楽しめないのです。 どうしたら、生きる希望が見えてくるでしょうか?月日が経つのを待つしかないでしょうか?

有り難し有り難し 19
回答数回答 1

愛せない

次男だけ愛せず苦しいです。なぜ愛せないのか、どうすれば愛せるのか毎日ググる日々。 生まれたときは確かに愛おしいと思ったのに退院してから思えなくなりました。他の子は凄く愛おしいです。私からの愛情不足のせいで、わざと大きい声を出したり、愚図ってみたり注目して欲しいがためにする行動が逆にもっと私を苛つかせます。反面、一番一生懸命で、私が喜ぶ事を探して褒められようとします。こんな私に大好きと伝えてくれます。「ママも大好き」と返すけれど心から思える事はなくて、正直言いたくないです。他の子には許せることも次男だけは感情的に怒鳴って叩くこともしょっちゅうです。その度たくさん否定的な事も言いました。次男が他の人に甘えてたり我儘を言ったり楽しそうにしてるのを見ると腹が立ちます。次男以外の3人だけだと怒ることが全く無く兄弟同士の喧嘩もなくとても子育てが楽しいです。 でも本当は次男も愛したいです。なんで愛せないんだろう、何が嫌なんだろう、こうなってしまったのは全て自分のせい、次男が可哀想、施設へ行った方が彼は幸せになれるんではないか、毎日次男のことばかり考えます。明日からは他の子と同じように接しようと何度も試みたがやっぱり変われません。可愛いと思えない。私自身、親に愛されなかったわけではなく、むしろ過保護だったくらいで今も両親と仲良しです。母に次男を愛せないと相談したことがあっても「ママはどっちも可愛かったからなー」と本気に捕らえられず理解してもらえません。周りも子供が可愛くて仕方ない人ばかり。私もそれが普通だと思ってました。無条件で我が子は愛おしい存在と思ってました。 愛せない理由が分かれば解決に繋がるのかと思い、誰かに相談したくて、でもできなくて、色々と調べていた先にここに辿り着きました。 私は罰を受けて当然な人間と思ってます。なのに外では次男に対していい母親を演じて、次男だけ愛せないという事実をバレることを恐れてます。 将来、次男に刺されてもおかしくありません。いっそのこと、そうしてくれと思ってます。 愛せなくて苦しいんです。次男はそれ以上にもっと苦しいのに。こんな母親でごめんなさい。 何かアドバイス頂けないでしょうか。

有り難し有り難し 10
回答数回答 1

子どもにとってどちらの環境が良いのか

結婚当初から、同居の姑の表と裏の顔の差に驚いていましたが、どすのきいた怒鳴り声や、方位学、九星気学通りに毎日生活しそれを家族にも強要させる強引さに恐怖を感じていました。指示に従わなければ罵倒です。(スーパーの方位や、夫が幼少期に義父に買ってもらった自転車の販売店の方位が悪いからと返品。遊びに行く友人宅の方位にも指示。方位が悪いからと夫の進学先にも指示。私の出産病院を実績のある病院ではなく方位がいいからと小さな病院へ。出産前の里帰りは反対。日がいいからと吹雪のなか生後間もないこどもを帰宅させる…など。)産後、ある喧嘩をきっかけに姑の声を聞いたり姿を見ただけで動悸や身体の震えがみられるようになり、姑のご飯を作るのも顔を見ることも出来なくなりました。夫の協力のもと、それ以降食事を別にしています。しかし、私たちの暮らす母屋と姑が暮らす隠居で寝起きは別とはいえ、姑は母屋で調理をし、仏壇、神棚、客間もあるため全く会わないというのは不可能であり私達家族のみ引っ越すことを提案するも姑は反対。自宅前の道路拡張の計画がありそれをきっかけに母屋を壊し私達家族だけ小さな家を敷地内に建てる話を提案するも方位や、もと豚小屋跡地などを理由に反対されました。しかし、立て替えの方位は近くの神社、お寺で鑑定してもらうも全くダメということではありません。姑は完全なる大吉でなければいけないと真面目な考え方です。家族のために考えてアドバイスくださっているという言い分ですが、方位以前にいろんな事情でその通りにいかないこともあると思うのですが、聞いてくださらず話し合いになりません。ガチガチの方位学の考え方でかえって姑がまわりと協調性がなく友人もおらず孤立化しているようにみえます。道路拡張も反対…。 私は身体が反応してしまっている以上、姑も現状を変えることに反対しているためどうすることも出来ず精神的に限界です。今一番気になるのは子どもの精神や教育の影響です。姑が方位の強要をこどもにすることも気になりますが私が姑の姿を見ると足がすくんでしまうことをこどもが気付いて姑に隠居に行くように仕向けてくれることがあります。情けないです。こんな親の姿を見せずに離れて暮らしたくても、農業を理由に夫は引っ越しを反対するようになりました。かといって大好きな父親と離れて暮らすことのこどもの影響も心配です。どちらがいいのでしょうか。

有り難し有り難し 3
回答数回答 1

忙しいことを理解してもらえない

よろしくお願いします。 私は、小4長女、双子の年中男児の3人の子を持つ、現在主婦です。 夫両親と、私の実母も同居という少し変わった家で8人で生活しています。 母二人は60代後半ですが、体調をみつつ今も仕事をしています。舅は入院中です。 先日から姑も入院中で、姑に加え舅の病院にも毎日2ヶ所、通ってます。 細かいことばかりなので、何がどう忙しいかと聞かれると一言で言えませんが、とにかく家事、育児、親たちの用事、PTA、学校行事、園行事に毎日目まぐるしく、毎週あっという間です。 主人も仕事が忙しく、私にも子供にも毎日は会えませんし、会っても数分です。夫婦二人でなどの会話はほぼ皆無です。 そんな、たまに会う主人に度々言われるセリフに、傷ついてます。 「仕事しないの」 「暇だったら○○しといて」等。 私は相当暇で、遊んで時間をもて余してると言わんばかりのニュアンスです。 こんなに毎日頑張ってるのに…? 驚愕と飽きれと悲しさでやりきれません。 実母は同情してくれますが、姑は最後は当たり前ですかやはり息子の味方ですし、友人にも愚痴れず、やり場がありません。 主人にわかってほしくても、たまに会う時にいちいち、仕事で疲れ帰って来てまで聞きたくもない話だろうし朝は無理だし。 自分のできることは子供ら自身にさせるようにしてますが、まだまだ幼いので限界は多く。 もちろん時間をもて余すような日々が続くようなら、パート等に出る考えはあります。どちらかと言えば、働くことは好きな方です。でも物理的にいっぱいいっぱいで無理なんです。 ちなみに、生活費は主人にお世話になっていますが、養育児費は全部ギリギリ子供手当てでやってます。 悲しいと感じる私は変でしょうか。 何がいけないのでしょうか。 私の時間の使い方が下手なのでしょうか? 忙しいことをわかってもらうのは無理でしょうか。 私はおかしいですか? こんな私に恐縮ですが、アドバイスがあればよろしくお願いいたします。 長い文章で、申し訳ありませんでした。

有り難し有り難し 24
回答数回答 1

世間体で悩んでます。

この春、母の仕事場がなくなり母は無職になりました。 私の子供が生まれ、今、子育てを手伝ってもらっています。1年間は、雇用保険があり、収入があるのですが、年金を貰うにはまだ年齢が早く、病気をしており正社員で働くのは難しい状態です。 私は母子で育ち母と姉とでアパート生活をしてました。 去年、私は家を建て旦那さんと子供と3人で旦那さん(次男)の実家の近くに住んでます。 母の収入がなくなると、母と姉の生活が出来なくなります。姉はまだ結婚していないのですが、姉はすごくマイペースで、結婚するまでは親が面倒みてくれる!という感じです。 家を建てる時に結婚しても後のち私か姉のどちらかの家で母を住めるようにしないとアパート代を払いながらの年金生活は無理だと思い、母の部屋はとってあります。 (義理の両親も理解の上です。) 私もローンを払っており、お金を出してあげれる程の余裕はなく、母と姉が私たちの家で住む話が出ています。家賃を浮かせるように。 ただ心配な事があります。 旦那さんは別にいいよ!と言ってはくれてるのですが、ストレスは感じるだろぉなと不安があります。 世間的には長女の姉が母を養うのが筋って事だろぉから世間体も良くないだろぉなという不安や、義理の両親が姉の事まで理解してくれるのかという不安。 あとは私の立場はかなり狭くなるなという不安があります。 生きていくうえで、何かの犠牲は必要だとは思いますが、どぉする事がいいのか分かりません!

有り難し有り難し 6
回答数回答 1