幼い頃近所に住んでいた「オバァ」曰く私は人間以外との縁が深いらしく、先日質問させていただいた鏡の中の女の子しかり不思議なものを沢山見てきました。 中でも獣との縁が深いのか良く行く先々で動物の遺体や助けを求める動物達に出会います。 例えばこれが交通事故の犠牲になった動物だけなら偶然だと言い切られてしまいますが正に呼ばれるんです。 ふっと行かなくちゃ、と浮かぶとそこに行き動物たちに出会います。 山で木につながり捨てられ、餓えの中で一緒に捨てられた犬の遺体を食べる犬や虐待される猫など出会った数は数え切れません。 亡くなってしまった子は埋葬し、生きている子は保護団体にあずけたり、看取ったりしています。 ある意味人間より近い存在として動物を感じていて、彼らを害されると頭に血が上ってしまいます。 「オバァ」は動物の霊は理性がないので悪霊になってしまった子に取り憑かれた時に助けにくいし危険だからと関わるのを辞めろと言ってきます。 でも私が見つける子の殆どは人間のせいで苦しんだり、死んでいったりしているのです 助かる子を見捨てて、自分の安全に走るのは卑怯なことでは無いでしょうか? 悲痛な声が聞こえて、今まで助けた子達にもなぜ助けないの?私たちは助けたのにと責められている気もします 動物も、きちんと、お祈りしたら天国に行けるのでしょうか?
昨年婚約し、半年前、両家へ挨拶に参りました。ところが、婚約者側の苗字を名乗ることを発端に、婚約者、婚約者の両親と私の両親が不仲になり、一度、婚約解消にもなりました。両親同士でも話し合いをしましたが、解決しませんでした。 私は長男ですが、父から元々家を継げとは言われておらず、現在も実家から離れた都市で勤務しております。数年前、父が病気になった時、実家の売却も検討し、母も実家の存続にこだわらない考えであったため、苗字にはこだわらないと考えておりました。また、結婚にあたり、新しい戸籍の苗字はどちらでも良く、私自身も、結婚して苗字が変わっても、両親の子であることに変わりないため、改姓しても良いと思いました。しかし、これを両親に伝えると、向こうの家の事情(跡継ぎ、婿養子)がわからないので、納得できないと言い、その後、何度も私が実家へ足を運び、説得を試みましたが、納得に至りませんでした。 婚約者は、長く続く家の2人姉妹の長女であり、苗字を絶やしたくないという自分の強い想いがあるため、自分の両親は、この件に関係がなく、最初は、私の両親に手紙を書く、説得しに行くと言ってくれていました。しかし、親同士の話である、向こうの両親から話があるべきだという私の両親の強硬な態度を見て、もう関わりたくないと言うようになってしまいました。また、9月に一度両家の両親と私たちで話し合いの場を設けましたが、婚約者の両親は当人たちに任せるという考えであり、解決せず、その後、婚約者の両親から婿養子等を提案してもらいましたが、それも私の父から到底受け入れられないような条件を提示され、不仲になってしまいました。 父からはこのまま進めるなら、縁を切ると言われ、婚約者の強い想いなら、婚約者がなぜ話しにこないのかと今さら言われてしまいました。 ここまでくると、もう私が決断するしかないと思っています。婚約者のことは、本当に幸せにしたいと思っており、4年半以上の付き合いで同棲もしております。このような問題が起きなければ、何の躊躇もなく結婚に至っていたと思います。 ただ、婚約者は、私の親とはもう関わりを持ちたくないと言っており、結婚した場合、私の両親とは、疎遠になりそうです。自分の家族から泣かれるのは心苦しいですし、結婚式も欠席となると、心の整理がまだできない状況です。このまま結婚するのは、婚約者に対しても失礼だと思います
既婚者です。本来なら夫の方のお墓に入るべきなのかもしれませんが、実家の今は父が眠っているお墓に入れる事を望んでいます。戒名もいりません。俗名だけでいいのですが、だめなのでしょうか? まだ、実家の母は健在ですが、いいよと言ってくれています。 私はまだ、元気ですがもし何かあったときに、この事だけでもはっきりしていれば、子供たちにも迷惑をかけずに済むかも知れないので、よろしくお願いいたします。
私は、仏教の勉強がしたいです。 おすすめの本などはありますか?
私はあまりにも性格が悪すぎます。以前から自覚していたのですが、とうとう弟に真面目に言われてしまい少しショックでした。家庭環境も普通で、なにかと十分な生活をさせてもらい、平凡な人生です。 しかし考え方が救いようがないぐらい酷いのです。普段は自然と八方美人になってしまいますが(ぼろがでてしまっていることもあると思いますが)、本当に嫌な時は、顔なり態度に出てしまいます。 ・相手はいまこう思っているだろうななどと考えることはできるのですが、自分じゃなければいいと思ってしまい結果、自己中心的な行動しかとっていません。 ・物事を全て損得で考えてしまいますし、損なことはなるべくしたくないです。(平気でドタキャンもするし、特にお金に関してはケチの度合いがひどいです) ・言動に見返りを求めてしまいます。(誕プレあげたら、相手もプレゼントして欲しい、なにかしたらありがとうと言ってほしいなど) とても恩着せがましく、心からの善の行動ではなく自分が感謝されたいという自己満足の言動になってしまいます。 ・仲のいい友達が他の友達と仲良くしているのがあまり好きではありません。自分は大事だと思っていたのに、そこまでだったのかと思うと自分から距離を取ってしまいます。 ・1人の時間は苦でない方で、あまり他人に依存されるのは苦手です。すごく驚かれたのは、親元を離れて、親が寂しいと言ってくるのが少し負担に感じる、あまりいい気持ちがしないことです。もちろん実家に帰りたいという気持ちはあるのですが、言葉でいざそういう風に伝えられると少し引いてしまいます。父に言われるのは大丈夫です。 母は専業主婦で外の交流がほとんどなく、子供に依存しています。(適切な表現が分かりませんが)そういうこともあり、あまり来られるのが鬱陶しくなったり、目を見て会話することができないことがあります。嫌いなわけではないです。 私もこういうふうに思いたくないです。まずは行動からしてみるのですが、その後の不満やストレスがすごいです。数年前までは、ここまでひどくなかったのですが、、あまり共感されないということはよっぽどひどい性格なのだと思います。正直救いようがないと思うのですが、なにかアドバイスがありましたらお返事お願いいたします。
お墓を建てる上で2点質問です。 一週間前に、父が他界いたしました。 生前に公園墓地に土地は用意してましたが、今、新たにお墓を建てようというタイミングです。 本家は、曹洞宗で亡くなった父も「我家は曹洞宗である」と申しておりました。 ①本を読むと、お墓には「○」を入れて、「名字」「先祖代々」と入れるのが良いとありましたが、その通りでよろしいでしょうか。 ちなみに本家のお墓には、「○」印も■■家先祖代々」とも石に刻まれておりません。 公園墓地内を見渡すと、○印が入っていたり、「■■家先祖代々」というお墓は見当たらないし、石材屋さんは、「あまり無いですね」と言っていました。 とはいえ、私としては、本来あるべき姿に準じたいと思っております。 お墓に入れる文字をどうすべきか教えていただけますでしょうか。 なお、寺については、本家とは疎遠になっているため、菩提寺はなく、公園墓地の管理事務所に尋ねた所、墓を建てた後に、提携している曹洞宗のお寺をご紹介いたしましょう、と言われている段階で、戒名もそれからいただく予定になっています。 ②「○」印と「■■家先祖代々」と入れる意味合いもご教示いただけますでしょうか。 以上2点よろしくお願いいたします。
以前から気になってたんですが、お坊さんが質疑応答してくれると言う事なのでドンピシャやと思い文章作成するのが下手ではございますがひとつお付き合い願います。人間はあの世から生まれ死んだらあの世に帰ると言いますが一体あの世とはどういった世界なんでしょうか?天国と地獄とかありこの世で悪い事をして来た人間はエンマさんに罰を与えられるんでしょうか?
先日、愛犬を熱中症による多臓器不全で亡くしました。 その時は、私と婚約者は丁度仕事が休みで遠くに出掛けることになり、愛犬も私達が仕事のときは家でお留守番の為、休みの時は出来るだけ一緒にいようと思い、連れていきました。 天気は曇りでした。 私達は車のエアコンで車内を冷やし犬を置いて2時間くらい離れてしまいました。 車に戻るとぐったりとして身体がびっしょりと濡れ、発作状態の犬を発見。 すぐに近くの動物病院に連れていきましたがその日の夜に私達の目の前で息を引き取りました。 どうしてあの時エアコンで車内を冷やしたら大丈夫だと思ったのか、曇ってるから大丈夫だと思ったのか、わかりません。冷静に考えて6月でも曇っていても暑いです。2時間も車に置くと熱中症になってしまうことはわかっていたはずなのに。 その時の私達がしてしまった行動がまだ8ヶ月という短い命を奪ってしまったことに後悔しています。たくさん一緒にいたかったのに、もっと愛情を注ぎたかったのにどうして車の中に置いてしまったのかと後悔が残ります。 たくさん泣いても、その子は戻って来ません。火葬の時もその子に謝り、次は絶対にこのような失敗をしないと誓いましたが、まだ引きづる私がいます。 ちゃんと育てられないからもう犬は飼わない方がいいと言う人もいれば、その子の兄弟を飼って亡くなった子以上にたくさん愛情を注いであげればいいと言う人もいます。 その子に対してどのようにしてあげることが、その子の幸せなのか、私達も前に進めません。 長文失礼しました。 読んでくださりありがとうございました。
2/4に実父が亡くなりました。35年前に母と離婚をしており私もその際、母方に。 今現在、父の血の繋がりでは、娘の私のほか、父の妹2人(76.78才)と、異母兄妹が3人います。父は、2年前脳梗塞で倒れてからは寝たきりとなり、生活保護を受給しながら施設におりました。 私は海外在住ですが、実父が亡くなる時ちょうど名古屋におり、お見送りができました。葬儀は市が設けて下さりましたが、宗派を問われ、あわてて父方の静岡にあるお墓の菩提寺を調べ、名古屋の曹洞宗のお坊さんを呼んでいただきお経をあげていただきました。遺骨はしばらく葬儀所に預かっていただき、納骨は私がまた日本に帰国した際に、静岡の菩提寺へと思っていましたが。。 確認のために、菩提寺に葬儀後にご連絡をしましたら、もう一度葬儀(戒名式)をしないと納骨はできないと言われてしまいました。ただ、もう一度お葬式をあげ、納骨をしても、父方ご先祖様のお墓をこれから引き継ぎお守りする人がいなく、どうしたらよいものか悩んでます。 しかも、菩提寺でもう一度葬儀(戒名式)をして、納骨するにしても100万、先祖代々を永代供養するとしたら、もう何百万とか言われてしまい、あまりの金額に途方にくれています。 ただ、葬儀に来ていただいた、名古屋の曹洞宗のお寺さんでは、合同墓地ですが、永代供養に10-15万と、こちらは私でも出費できる金額でした。 代々続くご先祖様のお墓に納骨するには莫大なお金がかかりますが、やはり菩提寺へ納骨してあげるべきでしょうか。お墓を引きつぎ見守りする人もいないので、それを放置するのも心配ですが、、先行くお金もなく、どうしたら父を供養できるのか、混乱してます。 よきアドバイスいただけたら幸いです。
夫が結婚前から○とゆうお寺に入信していました。○○もその前から入っていたようです。どちらも結婚してから知り、その後夫婦間でトラブルになり○○は辞めてもらいましたが、○に関しても、研修に言ってくれだのありえない言動が多々あり辞めてもらいました。 ですが、6年後、○は辞めてないことが判明しました。活動してないから、いいじゃないか!!と責められ、私も責めました。 親族巻き込んで大騒ぎになり、活動してないからとゆう割には、将来は○のお墓へ家族で入る構想や空に仏様が見えるからこれは本物なのだ...その他恐らくほとんどの方がえっ....と思うような事を皆の前で言い放ちました。夫の親族さえもまたか....こいつはとゆう感じでした。以前にも同じようなことで離婚しているためです。 結果的に、辞めてないことが判明してから数ヶ月かけて、周りは離婚したほうがとゆうアドバイスの人が夫の親族含めて言われましたが、小さな子もいる、夫のことを嫌いな訳ではない、ここで夫婦を辞める訳にはいかないと思い夫の話を聞き、毎日のように、ご正念が抜かれて皆地獄行きだの、親族に不幸が起こるだの、死んだら皆離れ離れ、死体が腐らないなどetc. 聞いて吐き出してもらいました。 その宗教の勧誘者の方とも、話しましたが、何も私は感化されず、むしろ、本当に辞めたら死んだら家族バラバラですよetc.の繰り返しを言われ、あ~この人と話しても無理だなぁと感じました。 現在はそれから数ヶ月経っておりますが、夫は脱退届けを出してもらい完全に辞めています。 ですが、辞める際に、もう地獄行き、家族バラバラ、あの世では一緒になれない、など散々罵られました。 それが一度ならずとも二度夫に裏切られたように感じそれがずっとトラウマになっており、関係ないようですが、第2子も躊躇しています。 ですが、一緒にやって行きたい気持ちがあるので離婚を選ばなかったので、頑張らなくてはとゆう 思いとまた裏切られたらとゆう思いが時折、交差してしまい、最近それに関するとてつもない夢を見てしまい、夫を脱退してから始めて責めてしまいました。これは、完全に私がいけないと思います。案の定、夫はキレてしまいました。 私は今後をどのように生きていけば良いのでしょうか?本当に自信を喪失しています。
私は、真面目な性格が災いして、家の手伝いや仕事でいつも周りから面倒な仕事ばかりを押し付けられます。利用されます。 そして、私も断ればいいのに良い顔して引き受けてしまうのでいつも自分で自分を追い詰めてしまい、キチガイみたいに狂い、どうしようもなくて仕事を辞めてしまいます。 私は障害者ですが、何でいつもいつも同じ目にばかり遭うのかそれが悔しくてたまりません。 できないものはできません。言えない自分も悔しいのですが、負のサイクルが続く流れにも非常に腹立たしく思ってしまいます。 今月は語学留学のお金を数万騙されたり、掛け持ちしていたアルバイト先にそれぞれ利用されていた事に気付き、ショックを受けてしまいました。 休みもほとんどなく、安い賃金の中役に立とうと必死にやってきたのに結果、私は疲労で燃え尽き症候群となり、とうとう仕事ができなくなりました。 気がまた狂い、周りに暴言、暴力を震いましたが、取り返しのつかない事をしたと反省し、落ち込み、そして子供みたいに泣きました。 私も好きで暴力、暴言行為をした訳ではありません。しかし、休みがほぼない中、気持ちに余裕がなく、いう事が全く効かない状態でした。 頑張り過ぎてしまったから悪いのですが、そういう仕事=貧乏くじをまた引いてしまった私が悪いんです。 運が悪いから全て私が悪いんです。私なんて死んでいなくなったらいいのにと自殺を考えました。 バイトはチラシ配りを両方していましたが、仕事は合っていただけに悔しかったです。 私は、仕事量の事でいつもつまずき、もう12年同じ失敗をしてきて情けないです。 今は引きこもって両親にまた迷惑をかけています。 私は友達もお金も無いので、自分という人間を本当に呪います。 涙ももう出ないくらい情けなさを感じ、辛いの一言です。 今は頑張れという言葉も聞きたくありません。 私は誰よりも頑張っています。 怠けていたら鬱病にはなりません。 日本という国はもう真面目人間の居場所は無いみたいですが、私ももう真面目に何かをやるのは辞めようと思っています。 もう勝てません。 今はパニックになっているので何も分かりません。 助けて下さい。
某掲示板で他者の絵をトレパクしたと黒判定を受けて晒されました ですが、私には全く身に覚えのないことで泣き寝入りをするしかありませんでした 自分の力で描いた絵を切り抜きされ 他の人と重ねられ各部分を弄られ 線が一致してなくても中傷と共に黒判定した人達が多かったです 晒されるまで相手の絵をPCで見たことがなく 関わったこともないので見ることもなければ 保存も一度もしたことがなく、重ねてもないし パクってません こんな偶然が起きるのかと目を疑いましたが 匿名で中傷行為をしてる人達はお祭りのように騒いでました それが同じ界隈で絵を描いている人達がしていることなので気持ち悪いです 周りの人に事情を話し長年のお付き合いある人達は励ましの言葉と共に信じてくれたり 匿名晒しを信じてない、してもしなくても人として交流してるなど言ってくださったり 相談場所で励ましていただいたり、見る方向が晒す人達ではなくファンに向けなさいと諭した人やそれも含めて活動しなさいと激励叱咤をされ 多くの人達により救われました。 晒された後、酷い嫌がらせを受けました 運営に連絡して何度か対応して頂きました 叩かれるならもっと成長しようと、これまでぬるま湯に浸かってましたが 向上心が更に芽生えて描くのが楽しいです ですが、やはり同じ界隈の一部の人達が 裏で叩いて根も葉もないことや嫉妬であろう発言や人格否定に勤しんでいる姿を見て 関わりたくないと思えてしかたありません 楽しかった場所が、このような人達に荒らされて傷つけられる人がいる、いた、被害を受けた私を含めやるせない気持ちになります 他に冤罪を受けた人が動画をあげていたけれど晒した人達は見向きもせず新しいカモに夢中で叩いてました 目立つから叩く、上手いから叩く 人の人格を否定していじめが行われてました なぜ、その人達の話を信じて晒された人を叩く人がいるのでしょうか 過去に交流があった人に対しても そういうことする人だったなんて、憧れてたのにといいながら中傷を吐けるのでしょうか 丁寧でいい人だけど晒された人だから距離を置きたいと匿名で言えるのでしょうか 真実は理解されないのでしょうか 多数決で悪者が決まるのでしょうか この苦しみは報われるのでしょうか
会社拒否症状と社会不適応です。 雑談できないし。 人間失格です。 生きてるのが辛いです( ; ; ) どうすればいいですか?
何度もご回答を頂きいつも支えて頂いています。また宜しくお願い致します。主人は65才で昨年8月末に倒れまして右半分がだめで高次機能障害があります。今は回復期の病院を退院して老健に3月末からいます。リハビリもまだまだやっていきます。会話は普通にできますがやはり細かい記憶がダメです。元気な時に聞いておきたかった事、わからない事など今後悔してもしようがないのですが考えると涙があふれます。 もちろん生きているだけでも有り難く感謝の気持ちで一杯なのですが、ここでも言って頂いたようにポジティブにあきらめる事ができず 心の中は自責の念でいつも一杯です。 もう昔のように一緒に出掛けたり会話ができないと思うとつらいです。そしてやはり老健は周りがお年寄りなのでイヤだよと言ったり、前もあったのですが暴言が出たりして主人も つらい分私にあたるのだと思います。元気な時は穏やかな人だったので私もショックでした。 最近は月一回くればいいよと言われています。 老健は病院と違い皆さんあまり会いにこないみたいです。 まだ先の事はわかりませんがいつも同じ事ばかり聞いていますが主人にどのように接していけばいいのでしょうか
パーリ語を勉強し、 パーリ語の仏典で学習した僧侶をご存知でしたらお教え願います。 ※私は中村元氏、増谷文雄氏の本は拝読しております。
こんにちは。初めてご質問させていただきます。 いつも皆様の問いに優しく、時には厳しくご回答されているのを拝見し、自分の身に置き換えてお考えを吸収させていただいています。いつも貴重なお言葉ありがとうございます。 さてご質問の方なのですが、道に咲いているよく目にする花や、お花屋さんに置かれている珍しい花など色々ありますが、先生方はどのような花がお好きでしょうか?理由なども添えてお聞かせいただけたら嬉しいです。 ちなみに私はと言いますと、梅雨の時期、雨の中に咲くアガパンサスの少し紫がかった青い色、繊細な形や、秋始めに漂う甘い金木犀の香りが大好きです。 空いた時間、気分転換にでもご回答いただけましたら嬉しいです。色々なお応えをいただけますのを楽しみにしています。
先日家族を亡くしました。 病気だったこともあり受け入れることも理解も出来たつもりです。 ですが、やはり時々どうしようもなくつらく、亡くなった本人の苦しみを考えれば、どうこう言うべきものじゃないかもしれません。 こんなにつらくても、自分の身体に不調という不調は無く、これ以上の苦しみは無いというくらいつらいのに、何故こんなに身体は元気でいつも通りいようとするのでしょうか?これから何度もこんな別れを経験し、その度に失った悲しみとは裏腹に、いつも通りに生活をしていこうとする身体と向き合い続けないといけないのですか? 遺された人間にこんなつらい経験をさせる死に別れって一体何なんでしょうか?もうよく分かりません。
はじめまして。閲覧ありがとうございます。 私の祖父(74歳)は、1週間前から間質性肺炎で入院しています。 意識はハッキリしており、食事もとれているそうですが…3日ほど前からICUに入り、ステロイド治療と経過観察を行っています。予定では今日がICUを出る日だったのですが、まだICUを出るには少し時間がかかるとのことで… レントゲンの結果も入院初日より悪化しているようで、本当に心配です。 間質性肺炎についてネットで調べても、調べれば調べるほど「完治しない」「悪化すると呼吸困難に」などなど…怖い情報ばかり出てきて気持ちが辛くなります。 私自身精神疾患を持っており、祖父のことが心配で毎日気持ちが落ち着かず、ご飯も味がせず、日常生活が億劫で…私まで心身ともに参ってしまっている気がします… 祖父は気合いと体力が自慢の人間なので、20代前半の私より根性があります。きっと大丈夫…と思いつつ、それでもやはり不安で不安で、何も手につきません。 祖父は、両親が離婚して父親がいなかった私の父親代わりです。旅行が好きな人で、小さい頃から色々な所に連れて行ってもらい、それがきっかけで私は歴史が好きになり、大学の史学科に進学しました。 つい先月も、祖父母と山梨の花火大会に行ったばかりで、また秋にも旅行に行く予定です。 祖父の口癖は「100歳まで元気に生きる」です。ずっと元気でいてほしいです。また一緒に旅行に行きたいです。 どうしたら祖父は元気になるでしょうか。私に何が出来るのでしょうか。 どうか教えてください。よろしくお願い致します🙏🏻
般若心経手帳というのが本屋に売ってて内容が面白そうだったのですが、著書が僧侶の方では無く買おうか悩んでます。 僧侶の方で読んだ方のご意見聞きたく質問させて頂きました。 感想の方よろしくお願いします。
今年2月に離婚しました、37歳です。元主人との間には子供はおりませんでした。元主人は、長男でしたが、あまり子供や跡継ぎなどに関心がなかったので、私も子供が欲しかったものの、主人の意向を受け入れようとしていました。しかし、元義母や親戚の子作りへの圧力があり、元義母に私が不妊だの、いつまで居座るのかなど言われ、耐え切れず、元主人もあまり理解してくれず、11年の結婚生活に終止符を打ちました。 その後、実家へ戻り、パートとして再就職しましたが、不規則な生活で、このままでいいのかなと疑問を抱いてる中、この度、知人の紹介で、生命保険会社に正社員として働く事が決まりましたが、厳しい世界だと聞いていて、やっていけるのかすごく不安で、どうも事が進んでいく事と自分の気持ちが噛み合わず、一体自分が何をしたいのかわかりません。 離婚しても何も変わらず生活している元主人や、子供のいる友人をいると、妬ましく思ったり、離婚したのに結婚指輪をつけて外出したり、子供がいなかった以外素敵な主人だったので、私の我慢が足りなかったのかな…と離婚した事を後悔したり、自分の気持ちが不安定です。 離婚後、実家にいるのですが、両親が何かと首を突っ込んできたり、私の用事にもついてきたりするのも、正直煩わしく思えて、自分の時間が確保できなかったり、頭の中がグシャグシャです。 どうか、こんな私に指針となるお言葉を宜しくお願いします。