前回もご相談に乗っていただきありがとうございました。 母は生前 私の結婚前に勝手な思い込みから 私の夫に言いがかりをつけ 両家で揉めに揉め 表向きの付き合いしかありませんでした。 でも夫も義家の人たちも 「くまさんが好きだから」、「くまさんがお嫁に来てくれるんだから」って 大きく包んでくださいました。結婚20数年可愛がって頂け私も婚家には尽くしたつもりです。 自分勝手にものを考えられる母は「あんなこと言っちゃったけど 毎日仏様にも謝ってるから許してもらってる(はず)」と思い込んで生きてきていました。 が「くまは幸せそうに見えない。あの男がお前に苦労を掛けているのだろう(決めつけ)」と 一人娘が嫁に出た寂しさか八つ当たりに近い仕打ちを20年近く受けていました。何度苦労もなく幸せだと伝えてもわかってもらえず 打ちひしがれる私を見て 夫もますます許せなく思ったのだと思います。母の愚かな面を隠し切れなかった事が私の不徳だと思います。何故母が私を信じなかったのかはわかりませんがずっといい子で来たので私自身も心外でした。 今回母が亡くなった事で お仏壇を私が面倒見るしかないのですが 夫が言うんです「俺は仏壇を我慢してやる」と。といいながら挙句「仏壇なんて面倒なものがついてくるなんて聞いてなかった 目障りだ」と 私が一人っ子だと知っていながらの発言をするようになりました。母が亡くなって 正直厄介払いができたのに仏壇が邪魔ということなのだと思います。言いがかりをつけられ夫も苦しんできたのですから。だから私が母が心配で様子を見に行ったりお見舞いに行ったり 亡くなって悲しむのは納得がいかないと責めます。 夫の気持ちはわからなくもありませんが じゃあどうしろというのだと思うのです。結局49日が終わったら実家からお仏壇も連れてきますが 今後大変肩身が狭いですし 今後夫側の仏様が出た場合(まだ3人存命ので当分先かと思いますが) お前の(仏壇)は処分してもらうからな!と言われると 母への恨みが 代わりに私に来てるのかと辛くなります。好きで一人っ子じゃないしあんな母を持ったわけじゃないです。理解してほしくて努力を続けてきた結果がこれかと 今後夫と生きていくことに不安を感じます。
お世話になります。表題の件です。 私の実家は真言宗豊山派、夫の実家浄土真宗です。 プロフィールで私の家族構成は説明させていただいているのですが、この度実父が介護施設に入居しました。実母の位牌は実家にあり、実母と反りが合わなかった祖母(位牌)、叔父のもとに置いてきてしまった、、といつも心の隅がザワザワしています。 父と相談し、いずれは介護施設か私の自宅に小さな仏壇を用意し、まずは母の位牌を、叔父の死後は祖父母と父の姉(夭逝)の位牌を「先祖代々」のようにまとめてその仏壇に…と思っています。ちなみに実家は仏壇ではなく、父が家具として作り付けの棚を設置し、内側を金色にし、大日如来の絵を飾り、仏具を揃えたものでした。 ただ、夫側は…いずれ両親が亡くなったときの位牌はどうするのか?私は何となく近所に住む義弟の家に仏壇を置くのかと思っていたのですが、「俺が長男なんだし、うちで仏壇を買ったら、そこにうちの親の位牌も一緒に置けばいいんじゃない?」と。介護施設にまずは設置するかもしれない、と考えて、父の預金から購入する予定でした。そこに義両親の位牌って…となんだか複雑です。でしたら、「夫と私」という新しい家族として仏壇を購入し、みんなまとめて祀る…? 「嫁に入った立場」だから、夫側を優先すべきなのでしょうか? ちなみに夫の実家には仏壇はありません。先祖の位牌もありません。 私は一人っ子で物理的にも私以外が引き継ぐことは不可能なのですが、夫は弟がいるので、そちらに祀るという考えも有ると思うのですが、今まで実感すらわかなかった「長男」がのしかかってきました。 長文で申し訳ありません。アドバイスいただけると幸いです。よろしくお願い致します。
結婚して7年になります。 私は一人っ子で両親は離婚をしていて今は実家に父一人で暮らしています。 結婚を決めた理由の一つが主人が私と父を幸せにする。将来は一緒に暮らそうと言ってくれた事です。 私の実家の事も含めて考えてくれた主人の言葉がとても嬉しく、この人なら大丈夫と思っておりました。 しかし、、 休日は義母から連絡が必ず入り主人の実家に行くのが当たり前。 お正月も主人の実家で過ごすのが当たり前で親戚も集まるので実家に行きたいと言い出す事もできず主人には話したのですが毎年流されてしまい結婚してから正月に父と過ごした事がありません。 母の日、父の日も義母達と一日中過ごす事になり、この日も父には何もしてあげられていません。 義母からは長男は東京で働いているのだから頼りになるのは次男のあなたと嫁であるあなただけ。近くにいてくれないと困る。連絡したら直ぐに来てもらわなきゃ。といつも言われます。 正直、自分で出来そうな雑用から全て頼られ、いつもベッタリな義母、父の事を大切にすると言いながら気にかけてくれる言葉の一つもない、義母になにも言ってくれない主人に疲れてきてしまいました。 父は、そんな私の状況を知ってか電話すると自分の事は気にするなと言ってくれています。 ですが去年 父が仕事中に倒れ二週間の入院になりました。 父は私の事を気にして辛いだろうに入院した事、具合が悪かった事、全て内緒にしていました。 入院を知ったのは退院してだいぶたった後の事でした。 義母と主人に話すと、まだ若いのだから大丈夫。とそれだけでした。 父を思うと毎日涙がでます。 今の状態では父が亡くなるまでに後何日あえるのだろうと悲しくなります。 一生懸命育ててくれた父に恩返しがしたいのに電話をすれば私はいつもゴメンね。ばかり言っている事に気づきました。 結婚した事が一番の親不孝だったのでは?と悩む毎日です。 嫁の私は不満だらけで感謝の気持ちを持てなくなってしまっていて、娘の私は何一つしてあげられていない親不孝者。 悩むばかりで何一つ前に進めない自分が嫌でたまりません。 私はどうしたらよいのでしょうか。
結婚予定です。どちらの名字を選択するか悩んでいます。 二人姉妹の長女で、父親も婿養子です。 幼少から祖母に婿養子をもらえと育てられ、自分も家にとってはそれが良いことだと思っていました。 彼、彼の両親も養子には理解があり、自分の父親も養子に来て欲しいと思っています。 しかし、最近、自分の中で洗脳から解けたようで、養子に来てもらうことに抵抗が出てきました。家を守るという重圧を自分に課していたことに、疑問を感じてしまいました。 自分の心の中だけ考えると、下記の理由から養子をもらいたくないです。 ・名字を変えて、家を守るという呪縛から解放されたい。(そもそも今の名字が好きではない) ・子供はいらないから、どちらにしろ途絶えてしまう ・養子にきてもらったという、彼に対する罪悪感を持ちたくない。 ・名字を変えても親の面倒はみる覚悟はある しかし、 ・せっかく婿養子に理解のあるパートナーに出会えたのに、先祖が培ってきたもの(普通の家ですが)を途絶えさせて良いのか ・父親も婿養子を望んでいる という理由から決めかねています。 自分の思いを優先するのか、先祖の思いを優先するのか、決めるための考え方など教えていただけますと幸いです。 宜しくお願いします。
旦那とわたしは共に20代前半、結婚2年目です。 11月に第一子を出産し、自宅から新幹線で5時間の距離の実家に里帰り中です。 旦那の両親は離婚していて、旦那は一人っ子です。 一家3人で生活していた持ち家から旦那の父親が出て行き、離婚後は旦那と義母が持ち家に住んでいました。 そのため、結婚=同居することは承知の上で結婚しました。 義母は50代前半、正社員で20時〜翌7時まで週5日働いています。 義母が全く子離れ出来ていないことに気付きました。 きっかけは、新婚旅行に一緒に行きたいと言ったことです。 ハワイへの旅行計画でしたが、『ハワイ行きたいわ〜!6日間休めるから、私も一緒に行くわ!いいよね!?』と…。耳を疑いました。 旦那は『一緒に旅行に行ってくれる人もいないから、行きたいんだろうけど…』と言っていて、結局11日間の旅行に変更し、義母には『11日間の休みは取れないんですよね?せっかくの機会なのでヨーロッパに行くことにしました』と休めないだろうことを理由に、遠回しに諦めてもらいました。 スーパーやショッピングモール、とにかくどこへでもついてきて2人の時間を奪われ、お金は出さずに口だけは出します。 里帰り前、最後に2人っきりでディズニーシーへ行く時も、当日の朝『何年も行ってないから私も行くわ!』と結局3人で行く羽目に…。 旦那に遠回しに話してみたところ、『離婚して1人だから俺らしか遊べる人もいないんだよ』と。 私は育休中なので、後に復帰します。復帰した後を考えると、同居のおかげで子育てを助けてくれることに感謝はしているのですが、義母に子離れさせたいので同居解消したいと思ってしまいます。 旦那が結婚したのは義母ではなく私なので、もう少し2人の時間(出産したので3人ですね)下さいって思うのですが、わたしは間違っていますか? 長文読んでいただいてありがとうございます。 アドバイスいただけたら幸いです。
私は40代ですが、お墓の心配ばかりしています。 私は一人っ子ですが、嫁にでてしまいました。 実家の墓守が心配です。 しかも遠方にある為、私自身もなかなか墓参りにもいけません。 私が生きていて動ける間は、私が管理できますが、その後はどうしたらよいのか。 まだ幼い一人っ子の我が子が困らない様にしておきたいのですが、どうしたらよいのかわかりません。 実家の墓の近くへの引っ越し、私達の入る墓と一緒にできないかなど(我が家は分家なので新しい墓が必要です。)、一人で考えて悩んでいるばかりで、まだ何も行動できていません。 何から行動したらよいのか、どんな所に相談したらよいのかもわからずに困っています。 この歳でお墓の心配をしていると、もうすぐ死んでしまうのかなぁなどと変な心配までしてしまいます…。 何かアドバイスを頂けると有難いです。
はじめまして。 神奈川在住のにょろと申します。 私は現在33才の漫画家で、38歳専業主婦の妻がおります。 馴れ初めは大学時代に知り合い、二年前に結婚。 私は次男、嫁は一人っ子の為、婿養子として結婚しました。 結婚する際に早く子供をつくろうと話していたのですが、 結婚当初は夫婦二人の時間を楽しみたいと言われ避妊をし、 結婚後1年した辺りから、実をいうと子供は欲しくなかった。 今の生活が快適すぎて子供に時間を奪われたくない。と告白され説得をするのですが、頑として聞き入れてくれません。 君になるべく負担をかけないようサポートするからと言うものの 現状でゴミ出しや草むしり、風呂掃除やペットの排泄処理などできるだけやっています。 正直、これ以上どうすれば良いのかわかりません。私は妻との間に子供が欲しいです。どうすれば子供が欲しくなるよう妻の気持ちを変えられるか、ご教唆ください。お願いします。
結婚して2年になります。 嫁は頭の回転が早く、効率を求められてよく怒られます。 なにをしても怒られるんじゃないかと思い逆に何もできなくなってしまいます。 一人っ子で一人暮らしも長かったためか、自分の言動にも自己中で思いやりがないと言われ改善しようとしてきましたが、不機嫌になるのが怖く会話も気楽にできません。 もちろん自分の勝手な想像なのですが・・・ だから一緒にいても楽しくないと言われたりコミュニケーションができてないと言われます。 大切に想っているのでなんとかしたいのですがどうしても萎縮してしまいます。 お腹に子供がいるのでなんとか関係を修復したい なにかきっかけになればと思い相談させていただきました。 よろしくお願いします。
義母は不倫して未婚のまま子供(旦那)を産みました。 最初はそんなことがあってもあまり関係ないと思うようにしようと会ったのですが、会う回数を重ねる度にやはりどこか自己中心的で苦手だなと思うようになりました。 相手の家族のことも考えずに平気で不倫して子供まで産んでしまうような人だからこんな感じなのだと・・・。 旦那は一人っ子と聞いていたのですが、最近になって実は姉がいてその姉と旦那の父親は別の人で更にそれも不倫だったと知りました。姉は若い頃に事故死して現在は一人っ子ということみたいですが。。 そんな義母と今後どう関わっていけばいいか分かりません。。 もうすぐ子供も産まれるので、関わる機会が増えそうなのですが、正直、そんな義母と自分の子供をあまり関わって欲しくありません。。 どうすべきでしょうか?
実家依存症という言葉を最近知りました。 その傾向がある妻との生活について相談したいと思います。私の妻は一人っ子で、とても大切に育てられてきたようです。7年前に結婚して私の家で私の実母と同居していました。子供もできて、しばらくは普通に生活していましたが、私と私の実母が職場に行っている間は自分の実家に子供を連れて戻り、夕方に帰ってくる生活になりました。私の実母の退職後は、自分の実家近くの幼稚園に子供をいれ(私もそれでいいよと許してしまっていました)、ますます実家に行くようになりました。 いわゆる嫁姑問題もあって、妻も私の母の言動全てをいちいち悪くとってしまっているので(実母にもきつい面が確かにありますが‥)、私のうちにいたくなかったのでしょう。実母に対する愚痴も嫌になるくらい聞かされて、夫婦喧嘩も何度もしました。夫にも話を聞いてもらえないと思ったのか、子供を連れて出て行ってしまいました。 その後、子供のことを考えて私も家を出ました。夫婦と子供の三人の生活が始まりましたが、やはり妻が頼るのは実家と自分の親類です。私は別居先から職場へ仕事に行き、時々実家へ行っていますが、妻は別居後も、自分の親類にだけ子供を預けて用を足したりしています。妻の、自分の親族とだけ上手くやって、うちの親類とは絶縁状態になっても構わないというような生活ぶりにものすごく嫌な感じを受けるのです。 実家は寺院なので、私がいないと困ってしまいますから、いずれは寺で生活できればと思っていますが、妻も「私も一人っ子だから実家は私しか頼る人がいない」と言って、実家に行っては、楽しく過ごしているようですし、実家のことをしてる時の妻は本当に生き生きしています。私の仕事のことや寺を守って行くことを考えてくれている様子はないようです。 子供を第一に考えてこの生活を選びましたが、このままでは私の気持ちが萎えていってしまい、いずれ最悪のことになってしまって子供にかわいそうな思いをさせてしまうことにはなりはしないかと案じています。
昨年夏に父を亡くし、一人暮らしになってしまった母が心配です。母は元々、社交的で明るい性格だったのですが、父を亡くしてからは、喪失感や自責の念があり、一時は情緒不安定になりました。今現在は死を受け入れ始めたのか、落ち着いてきているのですが、ただ、昔のような笑顔はなく、よく寂しいともらします。(コロナの影響’’気分転換がはかれない" も多分にあると思いますが…。) ちなみに私は一人っ子で、今現在は二児の父をしています。同居も考えたのですが、嫁との相性が悪く、近居にしました。幸い私の仕事が定時に終わるので、毎日顔を見せ、週2回程度泊まっています。後は、家族で月に一・ニ回ぐらいご飯を食べる程度です。。いったい、私には他に何ができるのでしょうか?? 補足として、今、母は介護を必要とする段階ではないので、安心な反面、日中の刺激の少なさから、認知症になるのではないか、と心配です。 息子としてどうすればいいのか、何かアドバイスいただけたら嬉しいです。長文失礼致しました
私には寝たきりの祖母がいます。小さい頃からおばあちゃんっ子で最悪な家庭環境の中で育ちましたが祖母だけは私の味方をしてくれ、祖母との思い出は私の宝です。 ある日、祖母は脳梗塞でたおれ、それを聞いた私は病院に駆けつけましたが祖母はいつもと変わらず元気そうで「死んでらんねわい!」と言って着替えも自分でしていました。祖母は強い人だったので安心してすぐ帰りました。そのすぐあと、容態が変わり、口も聞けず、寝たきりとなりました。不思議と悲しとかじゃなく、ただ信じられなかった。あんなに人一倍強かったばさが。介護は母、病気で働けなくなった父がやっており、一人っ子の私もやらなきゃいけないと思いつつ、祖母を見るたびに辛くなり、逃げてきました。 私は最悪なこの家から出たくてしょうがなかったので、祖母をおいて結婚を機に家を出ました。 あっても口はきけませんがどうやら私のことは分かっている様子。私の嫁を紹介し、ひ孫を身ごもったことも伝えました。 今世話をしようと思っても収入が多いとはいえない私には今の生活を守るのに精一杯で、残念ながらそんな余裕はない。こんな私を許してくれるのでしょうか。祖母がいよいよ本当に亡くなったとした時、私は祖母にどう声をかけたらよいか。 そうなる前にもっとおばあちゃん孝行したかったってことが一番後悔しています。後悔しても先に立たないことはわかっていますが。
21週の妊婦です。 先週の検診でエコーで男の子と分かりました。 夫婦で漠然と女の子の様な気がしていて、ショックを受けています。 ショックを受けている自分にかなりショックです。 神様がこの二人なら大丈夫と授けてくれたんだ…と思うのですが、ここ1週間ずっと情緒不安定で涙が止まりません。 母は成人式に振袖を買ってくれて私に着せてくれたり、妊娠も既に兄嫁の子はいるのですが、娘なので凄く喜んでくれたり、悪阻が辛い時も話を聞いたり心の支えでした。 父・母にそれぞれ妹2人(私目線叔母)がいるのですが、子供は3人男兄弟です。 なので「(私)は女の子でいいな~」と子供の頃から言われていて、今では痛い程分かります。 その叔母の子達は嫁を尊重して遠い他県の嫁の実家近くへ引っ越したり、嫁姑の悩みも多そうでした。 中には不起訴の事件を起こした子もいました。 夫はどちらの性別でも喜んでくれています。 お腹の子も胎動で蹴って自分の存在するをアピールしてくれています。 もしかしたら一人っ子になるかもしれません。 それを考えると将来この子もお嫁さんの味方になり、どこか遠くへ行ってしまうのか、とか母と買った振袖は箪笥に眠ったまま終わるのかと暗い将来ばかり見えて怖くなります。 母方の叔母は男兄弟で大変そうでしたが、母(姉)がいたので、頻繁に連絡したり買い物して楽しそうでした。 私は姉もいないし、娘もいないとなると将来女性の身内いないんだ…と悲しくなります。 悩むと1番は旦那に相談しますが、母や友人等の女性に聞いてもらうと共感して貰え心が落ち着く自分がいます。 夫は人生最大の理解者です。 不倫の心配も無くて、家事も積極的で、育児休暇も取ってくれそうです。 「お母さん思いの良い子に育つよ」 と言ってくれます。 でも将来振袖やお買い物の憧れや女性の身内がいない事は叶わないかもしれないと思うと悲しくて仕方ありません。 ここまで夫もお腹の子も置いてきぼりで、頑張ろう→でも…を繰り返して、1日何度も急に涙が溢れてしまいます。 何度も旦那とお腹の子に対して勝手でごめんなさいと思います。 残りの妊婦生活もイメージ出来ず、出産と子育ても不安しか無くて、将来も怖くて、娘を持つ事を無いかもと思うと毎日涙が止まらず、不安で身体が震えて、食欲も無く辛いです。 どうすれば良いですか
ご相談させていただきます。 自分も40歳といい年齢になり、婚活をするべく結婚相談所へ入会いたしました。 自分は一人っ子(男)で母は現在は日常生活をすごしていますが、数年前に大病を患ったことから同居を希望している旨を伝えました。 そうすると条件としてはかなり厳しくなるとのご指摘をいただき、 そのことを母へ伝へると急に同居でなくても良いと言い始めました。 これまでは家を出ていくつもりなのかとずっと言われ続けていたので、 急に気持ちの切り替えができずモヤモヤしています。 もちろん同居の条件を外せばかなり可能性は広がると考えています。 どのように自分の気持に折り合いをつけて行動すればよろしいでしょうか。
私は来月出産予定日の妊婦です。 旦那が義母とスピーカーにして電話をしていた時に電話の向こうから聞こえて来た内容に腹が立ちました。 旦那が義母と電話で、ついに来月産まれると言う話をしていました。 すると旦那は赤ちゃんに何か買ってよ〜と笑いながら話していました。 すると義母はとりあえずお祝いは何かするから心配しなくていい。と言ってその後に、「でも女の子は所詮結婚したら他人の物になるから、男の子だったら〇〇家を継ぐ事になるけど」と言っているのが聞こえました。 前にも赤ちゃんの性別が女の子と分かり報告をした際、「今回は女の子だったけど、どのみち男の子は絶対産まなくちゃね。」と言われました。 旦那は3人兄弟の次男です。 ちなみに義妹には子供(男の子)がいます。 義兄もいるのに、どうしてそこまで言われなくちゃいけないのかと最初は悩みました。 そして今回の女の子は所詮結婚したら他人の物になるから。という無神経な発言で私は悔しくて涙がら止まりませんでした。 あぁ、女の子だから他人の子になるから、男の子じゃないから、跡継ぎじゃないから。可愛いがっても何か買ってあげても意味無い。と言われてるような気持ちになりました。 私は一人っ子ですが、両親や祖父母に女の子結婚したら他人の子になるから。など言われた事もありませんし、そんな風に扱われた事なんて一度もありません。 ちなみに出産準備の品物を揃えるのに、一切義実家の方から買ってもらっていません。 もちろん何か買って欲しいとも思っていませんが、全て出産準備品は私の実家の母父祖父母が揃えてくれました。 なので、旦那は私の実家揃えてもらってばかりなので気にして、義母に何か赤ちゃんに買って。という言葉が出たのかもしれません。 私は電話の向こうから聞こえた義母の発言で腹が立ち悔しくて泣いてしまったのですが、私がおかしいのでしょうか?考え過ぎなだけなのでしょうか?
居住地について妻と両親の意見が合わず板挟み状態になっております。 現在は妻の実家から車で5分(私の実家から40分)の場所のアパートに暮らしており、子供(4歳と2歳)が小学校に入るまでに家を建てたいと考えております。 私は田舎の長男で姉・妹とも既婚、家族仲は良好です。両親は私が実家に戻って敷地内同居をできるよう土地を買い足していました。私も実家の周辺で家を建てられればと漠然と考えておりました。しかし妻は一人っ子で妻の実家の周辺に住むことを希望しており、私の実家や実家の周辺に住むことに対し頑なに拒んでおります。結婚のときの条件にも敷地内同居とは言われていませんでした。 初めは私の地元に家を建てようと半年ほど妻を説得していましたが、妻の拒否があまりにも強く、周りの人の意見やネット上での同様の相談への回答などを参考にした結果、私が妻の希望に沿う形が良いと考え両親に話をしました。 しかし両親からは実家に戻らないことに対し猛反対を受けました。その後私が間に入り話をして1年近くが経過しますが、事態が一向に進展しません。 妻の実家の近くに家を家を建てるなら私の両親の了承を得たいと考えているが、それが得られないため、妻は私の両親の了承を得ずに強行で家を建てようと言って聞きません。それを拒む私に連日一方的に罵声を浴びせるので夫婦関係もかなり悪化しています。 両親を立てれば妻には離婚を迫られ、妻を立てれば両親に勘当を迫られる状態です。両親は長男は実家に入るべき、妻は敷地内同居は苦労するのが見えていると主張します。どちらもお互いの気持ちを理解しようとせず自分の希望も曲げずにいます。一度両者を交えて話し合いをしましたが話は平行線でした。 私としては妻や両親との良い関係が保たれれば居住地はどこでもいいと考えております。 このまま関係が修復できないほど悪くなることや離婚・勘当は避けたいです。しかしお互いに歩み寄る姿勢を全くみせてくれません。妻や両親にどのように話せば歩み寄りや建設的な話し合いができるか、お教えいただけると幸いです。
ご覧頂きありがとうございます。 長文失礼致します。 遠距離恋愛を4年経験し、結婚に向けて同棲し始めた矢先、私の妊娠が発覚しました。彼も私の親も彼のご両親も喜んでくれているのですが、どちらの苗字を名乗るかで今、物凄く揉めています。 彼は私と同棲する前に、私の親に「婿になる」と言ってくれたので、私も自分の苗字を継いでくれるんだと喜んでいました。 でも、同棲を始めた途端、彼の母親とグルになり(と言う言い方もおかしいですが)、「嫁に来い」と意見を反転させ、そこから、しばらく話し合いを続けているのですが、両者とも自分の意見は譲らず...。 彼はバツイチで2人の息子のお父さんであり、弟も居る長男。 私は母子家庭の一人っ子。 家庭の事情を理解してくれた、この人となら幸せになれる、一緒になろうと思い、子供も授かる事が出来たのに、まさか意見を変えられるとは思ってもいなく、ショックとビックリで体調不良の日が続いています。 元々、彼は男らしく俺に付いて来いというタイプで頼れるのですが、何度もこの問題を話し合う度に彼への信頼感を忘れてしまい、自分が弱く体調が悪くなってしまうのでいつも別れを切り出してしまいます。(そんな事では解決できない問題だって分かっているんです) そういう事を言う私を絶対幸せにすると力強く引っ張って行ってくれるのも彼で... もうホントにこの問題を解決して彼と幸せになって、我が子を迎えたいのに、考え過ぎて解決の糸口が見つからないまま、時間だけが過ぎてしまいます。 どうしたら、私達はお互い納得いく形で幸せになれるでしょうか.....。
はじめまして。 一人で悩むのに疲れ、こちらへお邪魔しました。宜しくお願いします。 私には現在2年半ほどお付き合いしている方がいて、年内結婚予定です。 私 33歳、会社員、実家暮らし 彼 38歳、会社員、一人暮らし お互いに初婚です。 私は一人っ子、親は母一人です。 彼は3人兄弟の末っ子、ご両親ともに健在です。 今回ご相談したいのは、 「一人娘の結婚に、どの程度の誠意のしるしが必要か」 ということです。 彼は元々結婚に興味がない人で、私の催促でやっとプロポーズしてくれました。 彼は婚約指輪と結婚指輪という2種類の指輪の違いを知りませんでした。 プロポーズの段階で、彼は結婚指輪を2つ、自分で作っていました。シルバーリング作成キットというものをネットで購入し、自宅で一人で作成したとのこと。 私は当初、そのことにとてもショックを受けました。 結婚指輪は頑丈なプラチナのつもりでしたから、手作りは別に良いとして、シルバーなのが嫌でした。 結婚指輪をプラチナで作り直したいと言うと、喧嘩になりました。せっかく気持ちを込めて作ったのに、と。 揉めて心身ともに疲弊し、最後にはもういいや…と私が諦めました。届けにサインされすれば結婚はできる、私はとにかく結婚がしたいのだから、と思ったからです。 婚約指輪も本当は欲しかったです。ですが、高いものですし、欲しいと言いにくく、無くてもいいよ…と言ってしまいました。 先日母から指輪について突然聞かれ、 ・婚約指輪はなし ・結婚指輪は彼手作りのシルバーリング と伝えたところ、 「大事な一人娘を嫁に出すのに、そんなぞんざいな扱いを受けて腹がたつ」「式は挙げないならそれでいい、結納もしろとは言わないから、せめて指輪とかそれなりの誠意を見せて欲しい」「今でさえ大事にされていないのに、娘がこの先どんなひどい扱いをされるのかと思うと悲しい」 と言われました。 母の気持ちを想うと申し訳なく、また心にしまっていた自分の気持ちもザワついて悲しくなりました。 なくても良いものを欲しがるのは私の欲が深いからでしょうね。 私一人悲しいだけなら我慢できましたが、母を悲しませるのは辛いです。 指輪を贈ってもらうほか、母に安心してもらう方法はないのでしょうか。 全員が納得できる結婚ができる方法は他にないでしょうか。 長くなりましたが宜しくお願いします。
私は母の旧姓を継ぎたいと思っています。 母は一人っ子で、母の家系にはあまり子供がおらず、今連絡の取れる親族で母の旧姓を名乗っているのは一緒に暮らす祖母だけになってしまいました。 私には兄と弟がいるので、どちらかが母の旧姓を継ぐだろうと考えていましたが、兄弟会議をしたところ二人共生まれ持った名字を変えることに抵抗があるとのことでした。 私は女なので、結婚したら名字が変わる身だと無意識のうちに思っていたのか、兄弟のような抵抗を感じたことはありません。 むしろ、私は母の旧姓を私たちの世代で絶やしてしまうことに抵抗を感じています。 祖父母は、母が結婚したときに名を絶やす覚悟をした様で、私が母の旧姓を継ごうか考えていると祖母と母に話したところ、肯定も否定もされず「うちには財産などは全くないので、あなたの好きなようにしなさい。」とだけ、言われました。 ただ、父はどうしても私が名字を変えることに反対な様で、私が将来的に結婚する相手のことを案じてのことだと思うのですが、、父からは、私を自分の家から結婚相手の家に嫁に行かせたいと言われました。 父との話し合いの結論としては、色々な人の意見を聞いてからもう一度話し合おうということになりました。 それから私は、友人、教師、外国の方など様々な人たちと名字について話合いましたが、言わずもがな考え方は三者三様でした。 確かに、近しい親族でなければ名字を繋いでくれている人もいるのだと思います。私が継いだ方が良いのではという考えは、間違っているかもしれないという感情に駆られ、名字に関する話はズルズル先延ばしになってしまっているのが現状です。 しかし祖母が次の誕生日で90歳を迎えるここ最近、このまま祖母が、そしていつかは母も天に召されてしまった場合、取り返しのつかないことになるという感情が湧いてきました。 私はやはり家系図を母の名前で終わらせてしまうことにどうしても抵抗を感じ、名を残すため祖母の養子になることを両親に認めて貰いたいです。 しかし、このままでは父との水掛け論に終わってしまう気がしてなりません。 どうか、仏の道を歩む方々のお声を聞かせて頂きたく質問致しました。 御回答お願い致します。
私の実家はあるお寺の檀家です。 私の父は三人兄弟の末っ子ですが家を継ぎ同時に本家の墓も継ぎました。 長男(私にとって伯父。仮Aさん)、次兄(こちらも伯父。仮にBさん。Bさんは自分の墓をすでに購入済み)は家を出てそれぞれ家庭を持ちました。 私は女の一人っ子ですが嫁に行き、本家を継ぐことはなくなりました。 そうこうしているうちに父の長兄夫妻が突然亡くなり、続けて父も亡くなりました。 A伯父夫妻はあまりに突然亡くなったのでお墓の用意がなく、『お墓が決まるまで』というA伯父さんの息子(私の従兄)との約束で本家の墓に遺骨を仮安置しました。 この約束はお寺さんもB伯父さんも了承済です。 この時、父はすでに病床にあり、この直後父も亡くなりました。 今回お尋ねしたいのは『本家』『分家』とは?というものです。 この話し合いの時、A伯父さんの息子から『〇〇家の名前をこれからも引き継いでいけるのは自分』と言われました。 この時、本家の墓を管理しているのは父で、父が亡くなったら母、そのあとは私が墓を引き継ぐつもりでいましたので、従兄の発言は一蹴していました。 あれから数年経ちますが、従兄は伯父夫妻のお骨を本家の墓から出す気配はありません。 先日、お寺へ行った時、お坊さんから『お母さんから娘へ早く管理者継承の手続きをしなさい。そうしないとA従兄に墓を取られちゃうよ』と言われました。この『取られちゃう』が心に引っかかっていて、知り合いの年配の方に相談したところ、 お墓は「〇〇家の墓」という男系のもの。 父が亡くなった時点でうちが『分家』、 A伯父の息子が『本家』となるといわれました。 お寺から母→私へ管理者の継承を勧められて管理者が私に移っても私の一家(私や私の夫や子ども)がその墓に入れるわけではない。それが菩提寺と檀家というもの、と言われました。 父が亡くなった時点でうちが『分家』になるのですか?あの時、お坊さんに『取られる』と言われたのはこういうことなんでしょうか? 母娘とも以前から菩提寺に少々不信感があり、従兄との揉め事ももうたくさん。もしうちが『分家』になるのでしたらお墓の権利をA従兄に譲り、父のお骨を出したいと思っています。 B伯父さんに間に入ってもらいたいですが・・・少し認知症気味で、ちょっと難しいかも、です。