12月3日 約5ヶ月の闘病で私の母は亡くなりました。 私は、離婚して子供はなく実家に6年前出戻りました。 離れて住んでいる時はとても、仲が良く大好きな母親でした。 でも、最近は、ケンカもせず、私が話をするのも避け何日も母と会話しない日もありました。 (母に離婚の事をチクチク言われる事が嫌だった) 今は、その事が悔やんでも悔やんでもどうする事も出来ず母のお仏壇の前で毎日謝っています。 元気な頃、一緒にご飯が食べれた事や何気ない会話がどんなに幸せな事だったか、今思い知らされています。 朝昼晩と、母に出来たての仏飯をお供えするたび涙が止まりません。 私自身バチがあたったと思います。 一番私を愛してくれて心配してくれた母を無視して、最後は、自宅でお腹が痛いと言われ救急車で運ばれ、大動脈乖離で緊急オペをし5ヶ月以上も意識朦朧で食事も水も採れず会話も出来ずに亡くなりました。 母が居なくなってどんなに後悔しても母が帰ってきてくれる訳ではないけれど、今の私は、 身の置き場がありません。 心がぺしゃんこになりました。 兄姉も近所に住んでいるのに、初七日に自宅に来ただけでそれ以降、一度も母にお供えする訳でもなく、お線香もあげに来ません。 そんなものなのでしょうか? 時間がない人達ではないです。 その事について妹の私は、注意しても良いのでしょうか? 自宅前を、通るのにそのままスルーして手も合わせないのっておかしいと思うのですが? 私自身が偉そうな事を言えないのですが 今、母に出来る事は、手を合わせてありがとうお母さんと思う事しか私にはできないから、、 どんな事でも、バカな私に教えて下さい。 宜しくお願いいたします。
10日まえに母親が亡くなりました。約10年前に肝硬変と診断され5年前位より肝臓ガンになりカテーテル手術を数回致しましたが、1年前より肝臓ガンが大きくなり、年齢も考えると体力もなく手術もできなくなりました。食欲もなく体力もなくやせ細り、最後は苦しみながら旅立っていきました。亡くなる前に家に連れて帰りましたが、姉と一緒にみましたが以前よりの看病疲れや仕事の疲れも重なり、母が間なしに水をというのに対して、怒ってしまいました。今更ながら後悔していることがたくさんあり、毎日自責の念、後悔、悲しみ、虚しさ、これからの人生どうすればという気持ちがこみあげてきます。 日によって、時間によって悲しみの波が押し寄せてきます。 私はバツイチで子供もなく両親と同居してましたが、母親とはケンカすることも多く、亡くなる一年前は母と口を聞かないことがあり、また色々なことでものすごく親不孝してきました。母親は姉に亡くなったあとの私の行く末について心配していたそうです。私はかなりの情緒不安定なので、冷静になり物事を考えなさいとの事も言っていたそうです。母の遺言を受け、改めて生きていかなくてはと思ったり、もう生きていきたくないと虚しさがあったり。どうしていいのかわかりません。母親に対して、申し訳ない、後悔の気持ちでいっぱいです。 母親は許してはくれないでしょうね。苦しみから解放され天国へいってることを信じたいです。長くなりすみませんでした。とにかく後悔、何故母親を苦しめてしまったのかと、そして、母親が成仏してくれることを願いたいです。生きる気力をなくしました。私も母の元へ行きたい気持ちもあります。
昨年、10月の下旬にに母親が亡くなり、 先日ようやく、納骨が終わました、 それまで、お墓が無かったので なので、お墓の購入したため納骨まで 時間がかってしまいました。 今回の相談は、昨年に母親の死の原因は 正月に旅行に母親と行って帰ってきたら、 前から持病の心臓病が悪化してしまい、 その後、3カ月ほど入院してしまい、 退院してからは、母親の生活は自由が なくなり自宅は鼻に酸素付ける 酸素療法になり、外出は車椅子が必要な 生活になりました、なので毎週末になると私が休日は車椅子、押して外出して ました、そんな生活をして約7カ月が 過ぎようと、してたら 急に亡くなりました、亡くなった当日は 平日で仕事だったので昼休みに母親と 電話で話をしてふつうでした、でも事態は 急変して、夕方になったら妹から意識が ないと、連絡が来て急いで帰宅しましたが もう既に息を引き取った状態でした 最後が見取りが出来なかった事が 後悔したり、昨年の正月旅行をやめとけば こんなことには、ならずもう少し母親も、 長生きできたなと後悔したり自分のせいで こうなってしまったと、いつも考えて しまい、心が苦しく張り裂けそうな思いが いつもあって毎日が苦しいです。 ただ旅行は毎年2回は母親と二人で行ってたので、母親も旅行は楽しみにしてました 入院中も退院したら旅行に行くと言ってたので、よけいに自分をせめてしまいます。 寝てる時も1ヶ月のうち2回ぐらいは 母親が、夢に出てきます 私はまだ独身で母親と二人で 生活してたので、毎日、帰宅しても 話し相手もいなくなり、喪失感があって 寂しいです。ちなみに妹は別居中で父親は 私が二十歳の時に亡くなりました。
ちょうど一ヶ月前に母を癌で亡くしました。 僕の場合は特に罪悪感が強く、母の元気な時は結婚もせず、孫の顔も見せれず、病床で寂しがっていた時も 付き添ってやらなかった(付き添おうと思えば出来た) そして、最後も看取れず・・ 怖さと孤独と寂しさの中で逝かせてしまった・・という罪悪感に毎日毎日かられて、それを思うと、母が可哀想で可哀想でたまりません。 一人っ子なので、今は母のいなくなった家で 一人寂しく暮らしてます。 特に一人で晩ご飯なんか食べていると、寂しくてたまりません。 あぁ・・ 母もきっと 最後はこんな孤独の中で逝ったのかな・・って思ったりもして。 もうどうしようもないことはわかってます。 でも なんで一人で逝かせた? 付き添おうと思えば、いくらでも付き添えたのに・・ 叫ぶほどに寂しがっていたのに・・・ 寂しさは時間が癒してくれるかもしれませんが、この罪悪感だけは 一生もので、僕が死ぬまで背負っていかなければいけないような気がしてます。 母の性格なら『終わったことはもういい これから頑張れ』と言ってくれてるように思います。 ただそれは僕の勝手な気持ちであって、未だに寂しい気持ちの中で彷徨っているかもしれない・・・ でも、それも今となっては教えてもらえず・・・ 『寂しい・・』 『家に帰りたい・・』 逝く前の母親のこの叫びが、僕の胸をえぐります とても苦しいです。 とにかく 寂しさの前に、今は罪悪感が非常に強くて 毎日、胸を痛めて、なかなか前を歩く一歩が踏み出せない現状です。 母親がまだ元気な頃は、あ~だこ~だ言ってお世辞にも大切にはしていなかったのに、いなくなって初めて、寂しい・・可哀想・・もう一度だけで良いから逢いたい・・ 今に思えば、僕の結婚、孫の顔ももうとっくに諦めていたはずだし、横になりながらTVを見ているような毎日で、母親はいったい何が楽しみで生きていたんだろうな・・と考えたり。 こんなことを、母親がいなくなってから想っている自分勝手な息子です。 僕のおふくろが死んだなんて、まだ信じられないです。 やはりこの罪悪感は親不孝物の代償でしょうか? 一生背負って生きていかないといけないものでしょうか? 是非、意見を聞かせてください。 辛さのあまり自分の命も絶つことも考えました。 でも、結局は生きていくしかなく・・・
昨年末に母親が亡くなりました。最初、父親から連絡がありまず噓だと叫び号泣しました。兎に角信じられず現在も受け入れられず何処かで生きてるんじゃないかと思ってます。正直自分も母親の後を追うと真剣に考えましたけど、何とか踏み止まりました。それからは虚脱感、脱力感、後悔の念ばかりです。母は兎に角昔から頑張り屋で自分が物心付いた時には病室に居た記憶が多いです。癌も患い子宮癌に甲状腺癌と最後は腎臓の透析をしてまして、夜中に大動脈解離で手術は無理という事で亡くなりました。自分と両親は離れて住んでまして私は長野、両親は千葉でして元々母は長野の出身で2年程前には両親は長野に住んでたのですが事情があり弟夫婦と住む事になりました。事情と言うのは、私は長男ですが昔からだらしなく弟の方がしっかり者で兄貴にはこれからの両親面倒は無理と判断したのでしょう、自分が引き取ると言う形になりました。本当に恥ずかしく、情けなく思います。話が逸れましたが私は母ととても仲が良くて買い物や色々と良く出掛けました。他人から見たらマザコンです。兎に角、父も母も弟も皆負けず嫌いで頑張り屋で努力家で自分は皆と正反対の性格で一言で駄目人間です。でもそんな自分にいつも皆は優しく特に両親には一生頭が上がらないです。だからこれから頑張って親孝行したかった。。特に母にはしたかったです。。その矢先に母が亡くなり自分を恨みました。生きてる時に何で何でと思いましたが、親孝行したい時親はなしと言いますが本当にその通りです。今は無念で何かあれば何処でも涙が出て辛いです。今も母の思い出の中で生きてる感じです。人間はいつかは旅立ちますのはわかってますがあの頑張り屋の母がと思うと寂しい悲しい空しい悔しいです。母ではなく自分が代わりにと思いました。後から家族から聞いた話で亡くなる前は私の名前を何度も連呼してたと聞き心が痛くなりました。結局離れて暮らしてからは電話では話たけど合いには一度も行かなかったです。母は痛いし辛かったのを我慢して頑張ってました。本当に辛いです。死にたいと思いますが正直怖いです。私はこれからずっと母の思い出の中で生きてくのでしょうか?どうぞ何卒下らな事ですがご回答の程宜しくお願い致します。
以前にもこのサイトに投稿させてもらった者です。 母親の死から一ヶ月少々経ちました。 ですが、強烈な罪悪感が毎日毎日、自分の胸をえぐり切りきざみます。 数分違いで看取れなかったこと 死を察して、寂しく孤独を感じていた母親に付き添わなかったこと どちらも僕がその気になればいくらでも出来たことなのに、自分のことを優先するばかりに、それをしなかった。 その結果、母親を孤独と寂しさの中で誰にも看取られず、逝かせてしまいました。 今更それを嘆いても、後悔しても、どうしようもない。 でもどうしても、頭の中が一日中、そればかりなんです。 勇気はないですが、常に勢いに任せて、自分で命を絶つ考えを持ちながら生活しています。 というか、その日をやり過ごすのが精一杯で・・・ 僕もいつか逝く時は、独りで孤独に死ぬことになるんだろう?とか、食事をするにしても、あんな親不孝なことをしておいて、ご飯なんか食べる資格が俺にあるのか?とか、すべてが悲観的にしか考えられないんです。 日が経つにつれて・・・とかよく言われますが、僕の場合は日に日に罪悪感が大きくなっていくようで、そのうちどうにかなってしまいそうです。 もちろん、まだ母親が逝った事実も受け入れられてない状況で・・・ もう二度と逢えないと思うと、寂しくてたまらなく・・ 母親の 『寂しい』 『何でまだ死ねないの?』 『家に帰りたい』 この言葉が一日中ループしていて、恐ろしく辛いです。 僕は生に値する人間なんでしょうか? こんな親不孝な自分が、のうのうと生きていていいんでしょうか? こんなこれ以上ない親不孝物の息子に、この先の未来はあるのでしょうか? また、未来があっていいのでしょうか? これほど辛い毎日で、生きる意味は?
先日2年前から病気だった母親が亡くなりました。 長いこと不仲で、1年半前に母親と大きな喧嘩をして家を出て一人暮らしをしていました。 ここ半年は母親が弱ってきたこと、私も一人暮らしを経て考え方が大人になったこともあり会う気になり四度だけ会い、少しだけ連絡を交わすようになりました。 もっと会いに行かなくてはと思ってはいたのですが、昔の母親の記憶と、弱っている母親を見るのが辛くなりズルズル先延ばしにしていたところ、母親の容態が悪くなり、実家に駆けつけて一週間介護した後亡くなりました。 葬儀後は、一週間祖父母、叔母、父親、子供に看病され、看取られ母親も満足していただろう、私自身もその1週間でようやく素直になって母親が意識があるうちに謝罪、感謝を伝えることができたので良かったと思っていました。 しかし、遺品整理をしているとき、母親から私への謝罪の気持ちが書いてある文章、また私と暮らしたいという日記などを読むうちに自分の過去の行いに対して申し訳ない気持ちがどんどん膨らみ、辛くなってきてしまいました。もっとこうしてあげればよかった·····ということが沢山あり、後悔の念で押しつぶされそうです。 しかし、家を出たことで母親に素直になれたと思うところもあり、過去の自分を責めきれず、そんな所も嫌になってしまいます。 出来ることなら母に会ってもう一度やり直したいですが叶わないため、この気持ちをどう消化すればいいのかわかりません。ふとした瞬間に気がつくと頭の中が母親のことでいっぱいになり涙が出てしまいます。助けてください。
今月母親が無くなりました、乳癌でした母は癌と分かってから必死に闘病生活をして苦しんでいました、でも必ず良くなると思って私は可能な限り母の見舞いに行っていました。ですがある日父からお母さんの体調が良くないと聞きその日のゼミを欠席し見舞いに行った時の母はたしかにいつもより体調が良く無さそうでした、そこで一時間ほど見舞いをした後就活の面接を控えていた私は帰って面接の準備をしてこいと言われ先に帰ることにしました、最後に母は頑張れと言ってくれましたがその日の夜に母は無くなりました、そして母が最後に頑張れと言ってくれた就活の面接も落とされてしまい母の最後の激励にも答えられず、どうせ落ちるのなら死ぬ瞬間まで母に寄り添っていればよかったと後悔が絶えません、そして母が死んで家にいると母に会いたくてたまりません母の死がいつまでたっても乗り越えられそうにありませんどうしたらこの悲しみを乗り越えることができますか
母の三回忌を昨年秋に迎えました。 未だに母の死に向き合えず、後悔の念ばかりが出てきます。 母は癌を再発し、抗がん剤治療を続けていました。 その間に鬱から認知症を発症し、父親の老々介護だったこともあり、精神科に入院し、後、施設にて過ごしていました。 私が幼子の育児で大変だろうからという理由で、私には『大丈夫。心配するな』と常に言っていた両親でした。 姉夫婦から事後報告を受けるのみでした。 看護や介護に何も関わることなく、孫を逢わせに短時間だけ行くだけでの私で良かったのか。 『家にいつ帰れるの?』『もうすぐ帰るんだ』と自宅で過ごすことを楽しみにしていた母だったのに、父親の精神面や身体面から帰宅させなかったことが良かったのか。 子供が親を看護・介護することは当然なのにそれをしなかった私を怨んでいないか。 なんで私が最後まで寄り添ってあげなかったんだろうと悔しさでいっぱいです。 母の死ときちんと向き合うための心の整理の仕方や気持ちの切り替え方を教えて頂けると嬉しいです。 よろしくお願い致します。
1年ほど交際した彼Aと別れました。 別れの理由は、 1.私からAに結婚を申し出たが、仕事や家族を理由に有耶無耶にされたこと 2.Aから私の友人への浮気未遂 3.私に他に気になる人Bができたから(その後お付き合いに発展、現在進行中) です。 ご相談したいのは、Aとの距離の取り方についてです。 まず私がAに別れを告げた日、Aの母親が急逝しました。昨年末より入院と手術を繰り返していましたが、回復しつつあると聞いていたので本当に予想外のことでした。私は落胆したAを放っておけず、連絡を取り続けました。 Aはやりなおしたい、結婚してほしいと言ってきました。少し揺れましたが今更で、私は無理だと断りました。 その後もAからの連絡は続きました。 そんな中、Bと付き合うことになりました。Aとこのままは良くないので、もう連絡しないとハッキリ言うことに決めました。 その矢先Aから、具合が悪い、とメールがありました。緊急時は救急車を呼ぶよう言うと、突き離されたと感じたのか返事はなくなりました。 結局自身で救急にかかったとのこと。原因不明、検査結果待ち…不安でたまらないとメールがきましたが、返事をしませんでした。 翌朝一番に、もう連絡しない、戻ることはできないと最後のメールをしました。検査結果を聞くと余計に言い辛くなるかもと思ったからです。 半日後、最後の報告というメールがきました。検査の結果胃に腫瘍があり、それは癌細胞である可能性が高いらしい、というものでした。 もう覚悟を決めた。今まで支えてくれて本当にありがとう、楽しかった。A子はもう何も考えなくていいよ、苦しめてごめん。俺は大丈夫。でも、心の中でA子を想うことだけは許してほしい。大好きだ。 そんな内容でした。 苦しくて涙が出ました。 不運がこんなに立て続けに訪れるなんて辛すぎます。せめて私が別れず側にいてあげられたら良かったと思いました。 でも多分それは情なのでしょう。Aのもとに戻るのは一時的な自己満足、真の幸せには繋がらないように思えます。 私はBとの未来を大切にしたいです。 ですが、家族から遠く離れて暮らし、この土地に職場の人間関係以外の繋がりがないAをなんとか一人ぼっちにしたくないと思ってしまいます。これは余計なことですか?ただの憐れみでしょうか。 お坊さまの考えをお聞かせください。 宜しくお願い致します。
孫である私はもちろんのこと、ひ孫である私の娘をどこまでも暖かく深く可愛がってくれました。 優しく、ちょっぴりお茶目で可愛らしい祖母が旅立ちました。 まだ49日を迎えていません。 持病が悪さをして突然逝ってしまいました。 私にとっては実母よりも無条件で甘えられた唯一の存在だったと思います。 一時期、祖父母と気難しい思春期の私と3人でたまに喧嘩しながらも和気藹々と楽しく生活してたこともあります。 お前さんはいっぱいいる孫の中でも、じゃじゃ馬で一番手のかかる世界一可愛い孫!そんな孫から生まれたひ孫ちゃんも世界一可愛いひ孫!とニッコリ笑って言ってくれる素敵な祖母でした。 晩年はできる限り会える時間を作ったり、2日に1回はテレビ電話、月に1回の娘の写真入りの工作をプレゼント訪問したりなど後悔のないように!と思ってやってきたつもりでしたが… こんなに愛してくれて、大切にしてくれて頭が上がらないほど感謝しているので、 もっとなにかできなかったのだろうか、もっとこうしてあげたかった、もう少し一緒に居たかった、など言ったら キリがないのは重々承知ですが そういった気持ちになり、仕事や家事、子育てをして紛らわせつつも、 夜一人になったときに思い出をひとつひとつ思い返しては涙が止まらないのです。 納骨するまでにできるだけ一緒に居たくて 実家に頻繁に帰っては、祖母のお骨の入った箱を抱き締めて話しかけ、一人で泣きじゃくってしまい… どうにか気持ちに整理をつけよう、と思っても難しいようです。 私のようにあまりにも想いすぎると故人が心配して旅立てないから、マイナスのイメージで想わない方がいいと、なにかの本で書いてあるのを見て、 さらに申し訳なく思い、少しでも前向きに…!と奮い立たせますが、その反動でまたしくしく泣いてしまったり… いずれはしなければいけないお別れ、と覚悟はしていたつもりですが… 気になることは、 私のせいで祖母の旅立ちの邪魔になっていないでしょうか? どうしてもまだ祖母の死を受け入れられず毎日泣いてしまっていて、それが祖母の迷惑になっていないでしょうか? またこの気持ちは持ち続けていいのでしょうか? よろしくお願い致します。
認知症の母が後2ヶ月ほどしか命がないと先生よりお話がありました。 母は足が悪く認知症でも徘徊はないからそこまでひどい事にはならないだろうと甘い考えでいました。 けれど私からみたらほとんど急に夜3日続けて寝なくなり、ご飯もほとんど食べない状態になってしまいました。 私自身、クタクタになりパニックになり なんとか主治医の先生に入院させてもらいましたが今になり後悔ばかりで涙が、止まりません。 認知症の母を叱ってしまったり、嫌な顔を見せたりしてしまいました。 私の認識の甘さのせいで辛い思いをさせたまま死なせてしまうと思うと気持ちをどうたて直したらいいかわかりません。一生後悔しそうで辛くてたまりません。辛い思いばかりしてきた母なのでなおさらです。 どう考えれば一番良いのか教えてください。
私は過去母から暴力、暴言を受けていました。一度感情が激昂すると母はこの世の罵詈雑言をかき集め狂ったように吐きながら、時には殴る、蹴る、物を投げつけるなど、暴力を振るっていました。 現在は私も大人になり、同居していないため、直接暴力を振るわれることはなくなりました。 しかし、現在母は同居している実母(私から見た祖母)を虐待しているようです。 祖母は認知症を患っていて、本人はよくわかっていないようですが、母本人からむかつくから殴ったり蹴ったりしていると聞きました。母に悪気はなさそうでした。 父に相談しても、関わりたくないの一点張りで、行政に相談することもやめてくれと言われています。 私はこのまま知らぬ存ぜぬでいいのでしょうか。 また、母が憎くてたまりません。 母ばかりがストレスをいいように発散し、周りを傷つけていいのでしょうか。 子育てや介護が大きなストレスを与えるものであることは理解できるし、殴りたくもなるよなとは思います。 でも、それが許されるなら人権って何なんでしょうか?
間を空けずに3度目の質問になり申し訳ありません。 昨日母親が乳ガンになったことを教えられました。 自分も全く想定していなかったことで、頭が真っ白になりました。 詳しい検査の結果が月曜なのでまだ何もわかりませんが、どうしたら良いのかわかりません。どの程度かもわかりません。 頭の中で何度も「ガン=死」でドラマや映画で観た闘病生活に苦しむ人達の場面を思い出して怖くなりました。 このまま何となく普通に平和で暮らしてゆければいいのにって思っていたのに、地面が崩れるような気持ちです。 「今の仕事は続きそうなのか」って言われた時に、物凄く戸惑いました。 今のアルバイトでどうにかしてやろう、なんて正直これっぽっちも思っていませんでした。何となく続けられればいいと思っていたからです。 本当に甘いなって思うし、やっぱりこういう形でツケが来たのかなって、思ってしまい苦しいです。 今の自分には何もできることはありません。自分の人生さえ全然支えられていません。父や兄からは「お前もっとしっかりしろよ」って言われると思います。でも「何でもできます。平気です」なんて今できません。 今すぐ強い人間になれないと思ってしまいます。 どうしたら良いでしょうか。
先日、母が自殺しました。家庭内でわたしが暴れたせいだと思います。 私が暴れるようになったのは小学校六年生からだと言われます。 潔癖性もあって、家以外では余り気にならないのですが、父のいる家ではとても気になりそれでも暴れてしまっていました。 母と父は私の事でよく喧嘩していて、自殺の前日も喧嘩していました。 あの時勉強勉強言っていなければこんなことにならなかった。小学校六年生に戻りたい。 頭の良い高校に通っていて、それで母にもっと負担をかけていたし、もっと暴れてしまっていました。 今、学校にちゃんと行けていなくて、カウンセリングもちゃんと行ったとしても、何か変わった気がしません。 私のせい だと思うと辛いです ママにあいたいです。謝りたいです。 過去に戻りたいです。
縁があって相談できることをありがたく思います、結婚して18年です、子供は3人、結婚して、親になってわかる、親心、子供ができて、分かる、この心、わかっている、14年前に父方のお父さん、私にとってはおじいちゃんが亡くなりこの死が、私の心を大きな傷となり、今も思い出すとおえつが出るくらい悲しみが心を支配する、身内の死がこれほど悲しくて辛いのは十分わかる、 わかっていながら、自分の子供、主人には平気で死んでしまえとか、汚い言葉、毎日のように、放つ自分、 毎日寝る前手を合わせ毎日反省、わかっているのに、なんでか、自分がすごく汚い心だから、週末はなるべく、神社や、パワースポットと言われる所へ足を運び、感謝する、お線香の匂いに癒され、嫌なこと忘れる事ができる、父が病気になり、すぐは死なないけど、死と向き合う父をみていると、さらに死に恐怖、自分も死ぬんじゃないかの恐怖、不安、でも、築地本願寺に行ったとき、お線香の匂いでその恐怖や、不安が、一気に吹き飛んだ、だから、神社、パワースポットに足を運ぶのは、感謝の為、わかっている、 長女は16歳になり、日に日に反抗がすごい、薬やお酒に、興味持ち始めて、毎日怒鳴り、死んでしまえと思います、私自身反抗期、親に対する口の利き方、ちゃんとしていたから、長女が私に対する口の利き方や、態度が、ゆるせない、尊敬や、優しさが感じられない、毎日怒鳴り、汚い言葉をぶつける、誰一人私をいたわり、優しい言葉かけてくれない、有難う、あたりまえだけど、言われたい、心と、吐き出す言葉が正反対で苦しい
6月に母を亡くしました。 2年前、大腸がんが見つかり、手術の甲斐もあり、その後、検査結果は優等生、完治したと言っていいと、担当医から言われていました。 今年2月頃から、食欲が落ち、少量嘔吐することがありました。 4月初め、かかりつけ医に行った母が嘔吐し、救急搬送され、緊急入院。 数日後、母のための買い物をし、福引でプロ野球の観戦チケットとスタジアムツアーパスをペアで当てました。 母に見せると大喜びし、その日までに退院して一緒に初観戦行く!と言ってくれました。 6月9日のチケットでした。 母の腹水は増加し、検査の結果、癌性腹水・腹膜播種。 腹水を抜くことも出来ない、抗がん剤も命を縮める、余命3ヶ月。ご飯を食べることも、もうできない。 信じたくない告知でした。 母には、余命は伝えていませんでした。 癌性腹水に対応できる病院を探し出し、転院させ、処置を受けたところ、ご飯が食べられた!食べても吐かない!と喜んでいました。 母の死の二日前。久しぶりに電話がかかってきました。 電話する元気が出たと、私は喜んでいました。 よく聞くと、酸素はずしてくれたけど苦しい。苦しいけど仕方ない。 そんなことを言うんです。 苦しいのはおかしいから、すぐナースコールして何とかしてもらって! 必死で叫びました。 その後、病院から電話。 頻脈、発熱あり、血中酸素濃度80台。緊急連絡取れるようにと。 死んじゃう、殺される、と思って、必死で電話くれたのか。 それから2日、母を見守りました。 反応がなくなってからも、私が呼びかけるとハッと目を見開いてくれました。 大好きだよ!ありがとう!ずっと一緒にそばにいるからね! 最期までうなづいてくれた母。 最期まで私の母でい続けてくれた。 そして、6月4日午後、旅立ってしまいました。 緊急入院から2ヶ月。観戦チケットの5日前でした。 葬儀、死後の手続き、四十九日、納骨。 仕事しながら独りで必死に対応しました。 天涯孤独となり、母を呼び、探し、遺影の前で号泣する毎日です。 親戚からは私の判断が悪くて、母は生きることが出来なかった。 普通、親戚に相談するものなのに、なぜしなかったのか。 相談していたら死ぬことはなかったのに。 今もそう言われ、私のせいで母を守れなかったと後悔する毎日です。 生きる価値も無いのに、何のために生きているのかわかりません。
現在54歳で、致命的な持病を抱えているわけではありませんが、毎日飲酒をし脂肪肝です。人は、いつか死にます。いつか忍び寄る漠然とした死を考えると、死ぬことが怖いです。 理想を言えば、ある程度は長生き(80歳近く)して、肉体的に苦しまなくて死を迎えたいです。 最近トイレで、お尻から鮮血が出て、便器が血に染まったので、大腸ガンではと、恐くなり(3日程で治まりましたので、おそらく内痔核)不安を感じました。また深夜に目覚め、鼓動が速くなっている時もあり(落ち着けば治る)不安が募ります。 いつか母親が死に、私もいつか『死』を迎える。後悔なく死ねる人は余程の人格者で、少数とも思います。よく『今を一生懸命生きる』事が、死への恐怖感が薄まると言われますが、『今』をどのように懸命に生きたらよいのか、わかりません。 どのようなことを日頃、心掛ければよろしいでしょうか?
私には離婚して4年間会えないままの子供が居ます。先日、その子が末期癌だと前妻から連絡きました。一年後の生存率が20%とのこと。前妻は再婚しており、今のご主人に気を使って、会わせて貰えませんでした。一方、母親が5年のがん闘病の末、ホスピスに入院し、後数週間と言う状況です。 よく、親の死は子供への最後の試練と言いますし、受け入れようと気持ちを整理していたのですが、子供の死が近づいてることを知り、どうしていいか分かりません。気持ちが整理できる何かヒントをいただきたく。 よろしくお願いします。
今年の1月に闘病中の祖母を亡くしました。年末年始に一時帰宅した時はまだ元気でしたが、以降一気に悪くなり、私を含め家族も心の準備ができていないままでした。祖母とは、私が社会人になってからの約6年間、ほぼ同居というかたちで一緒に過ごしてきたこともあり、しばらくの間は気持ちがふわっとしていて、受け入れられずにおりました。祖母の死から約4ヶ月も経ちましたが、いまだに気持ちがうまく整理できていません。母親からは『親よりもずっと一緒にいた訳だから当然よ』と慰めてくれますが、自分だけ祖母が亡くなった1月から時が止まっているような気がしてます。『あのときもっとおばあちゃんとお話をしておけばよかったかな』や『おばあちゃんとの時間をもっと大切にしておけばよかった』という後悔と、一時帰宅から病院へ戻るときに『元気になってまたお家に一緒に戻ろうね』と手を握りながら交わした言葉を思い出します。また、入院中の祖母や元気な時の祖母と過ごす夢を見て、泣きながら目覚めるということも何度もありました。 どのようにして気持ちを切り替えて前に進めることができるのでしょうか。 お忙しいところ恐れ入りますがよろしくお願い致します。