hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
問答一覧

諦めそうになるとき

自分に対して「死ね」と言ってしまうのが口癖で、直したいと思い、気を付けているのですが、無理そうです。 自分に関して、ばかりで申し訳無いのですが、私は自分の直したい部分がたっくさんあります。 例えば、暗いところ。感謝が足りないところ。楽しめないところ。夢や目標がないところ。体型。心。発する言葉。仕事ができないところ。その他諸々。です。 人に上手く話せないので、困ったことや直したいところ、その方法などは本で読んだり調べたりして、その都度実践しています。けれど、落ち込みが激しかったり、いつもよりやけに自分が嫌いだったり、逆に他人が嫌になったりすると、すぐ元のダメな自分に戻ってしまいます。 そんな時、私は自分に「死ね」と何回も言ってしまって、その後、あー嫌な言葉使っちゃった、やっぱり自分はダメなんだ、というマイナスのループに入ってしまって、本当に駄目です…。 家族とは上手く話せないし、友達もほとんどいないです。なので、家族と上手く話せるように、いい関係を作れるように、また、友達ができるように、明るくなりたくて、そのために調べたり本を読んだりして、初めのうちはその方法実践できるのですが、次第にできなくなってしまいます。 (実践したことは、毎日良かったこと感謝したことを書いてみるというものと、プラスの言葉を思ってなくても発するようにする、些細なことでもしてもらったら、ありがとうと忘れずに伝える、などです。) 仕事ももっとできるようになりたくて、問題点を毎日見つけて翌日直そうとしたり、そのためにノートをつけたり、最初のうちはできたのですが、次第に疲れてきたのか落ち込んでくるのか、やらなくなってしまいます。あまりにもできないことが多く、何をやってもいつまでもダメな気がしてきてしまって、自分は何をやってるんだろう、と思ってやめてしまったりします。ただ目の前の仕事をこなすだけになってしまい、また自己嫌悪のループです。 (特に、上司にどう思われるかが気になってしまったり、周りに溶け込めているか不安になったり、人間関係の妄想やら捏造やらで目の前のことに集中できなくなってしまいます。) 余計な感情、心を消して、純粋に素直に、自分がないたい方向へ行動を繰り返し続けるには、どうしたらいいのでしょうか。私はきっと、諦めが早いのだと思います。けれど、続かないんです…。 お願いします。

有り難し有り難し 29
回答数回答 1
2024/09/04

仕事を辞めさせたがる夫

非正規で半年ほど働いているのですが、ことあるごとに夫に仕事を辞めてほしいと言われていて辛いです。 仕事内容は普通のデスクワークなのですが、残業ありきで回るようなハードな面もあります。まだ出来ないことも多く、何とか頑張ってくらいついている状態です。体調を崩し、1年弱ほど専業主婦をやっていた後、この仕事についたため、夫には「無理して復職しなくてよかったのに」「また残業?」と心配と迷惑をかけてしまっています。時には「君が仕事をやめてさえくれれば」とさえ言われます。私が仕事をしている限り、夫はずっと心配事を抱えていなければいけないので、心理的な負担をかけてしまっているのです。夫にこんなに言わせて申し訳ない、申し訳ないと一人の時は泣きながらも、なんでこんなにも言われなければならないのだろうか、私がやっていることはそんなにいけないことなのだろうかと怒る気持ちもあり、すっかり疲れました。また、別に私が専業主婦でラクにやっていけるほど裕福な家庭でもないのに、何を言ってるんだこの人はと思ってしまうこともあり……。ちょうど仕事の更新の時期に差し掛かっており、辞めるか続けるか、とても迷っています。色々な要因から離婚することもつい考えてしまうのですが、この仕事と天秤にかけて離婚ってそんなバカな……と思ってしまう自分もいます。どういう風になりたいか、という自分のイメージがないため、どの道を選べばいいかが全く分からないのです。誰に相談したらいいかもわからず、こちらに投稿させて頂くことにしました。何かお言葉があればよろしくお願い致します。

有り難し有り難し 27
回答数回答 2

全てがノイローゼに変わってしまう

こんにちは。 日々の悩みは尽きないのですが、この度は「ノイローゼ」についてお伺いしたいと思います。 私は只今羊毛フェルトでの小さいぬいぐるみ作りにハマっています。そもそもそれほどハードルの高い作業ではなく、少々手先が器用ならそれなりに見れる作品がすぐに出来上がる様なものです。 縁あって始めるきっかけがあり、何となしに両親や親せきに作品をあげたら大変喜ばれました。自分が作ったもので喜んでもらえるのはこんなに嬉しいものかと思いました。 じゃあそれでめでたし、と言ったらそうはいかないのが悲しい性でして...。それからまた私は色々なものを作るのに挑戦していて、周りの人は褒めてくれもするのですが、自分ではどうもしっくりきません。他の方の作品を見ては、自分ももっと上手にならなければ、自分のものはまだまだ下手くそだ、と変に追い詰めて考えてしまいます。羊毛フェルトづくりは今後も続けたいほど好きなのですが、何だか胃がギュッとなる様なしんどさを覚えています。 これまでも似たようなことは度々ありました。仕事で英語を少し使っているのですが、自分のレベルは大したことないと実感する度凄く落ち込んでしまいました。音楽や絵もそれなりにできるのですが、やはりあくまで「それなり」なので、大したことないような見方をされてしまうと「下手である自分」に自己嫌悪を感じ続けられなくなりました。褒めてもらえることがあっても、どうしてもネガティブな気持ちの方が大きくなってしまいます。 もちろん、自分が何でも一番上手なわけないのですが、趣味などを始める度、この妙な強迫観念に襲われるのが辛いです。どれだけ練習をこなしても、必ず自分以上の方はいますので、もはや気持ちの問題かと思います。何とか、大したことが無い自分というものを受け入れられないものでしょうか。

有り難し有り難し 35
回答数回答 3

彼氏に嘘をついてしまった

付き合う前に嘘をついてしまいました。  今の彼氏とはお付き合いして半年になるのですが、付き合う前にマッチングアプリをしたことあるのかと聞かれたことがありまして、実際に私は今の彼氏と仲良くなる前に、アプリを使用したことがあり、それで彼氏(元彼)も出来たことがあります。その元彼とは、付き合うことになってからは一度も会わなかったため、何もなく約1ヶ月くらいで別れました。     しかし、私は彼にそう聞かれた時に咄嗟に使ったことないと嘘をついてしまいました。 それは、当時から今の彼氏のことが好きであるため、自分を良く見せたい、幻滅されたくないという思いが強く、また彼にショックを与えたくないこともあり咄嗟に嘘をつきました。    付き合ってからもお互い過去の恋愛をあまり話さないので、マッチングアプリのことを話すきっかけも無く、黙っていれば大丈夫ということもありますが、嘘をついてしまった罪悪感がとてつもなく大きく、彼氏に嘘をつきたくないから話そうかと思う反面、大好きな彼氏を傷つけたくないから話さない方がいいのかなというのもあります。 ずっと悩んでいますが、どうしたら良いのか分かりません。どうすれば良いのでしょうか? 補足です。元彼のことは話したことがあって、出会いのことは聞かれてなく、マッチングアプリだったということは話してません。

有り難し有り難し 19
回答数回答 2

彼は私のことをどう思っているのでしょうか

初めてこちらのサイトを使わせていただきます、よろしくお願いします。 バイト先の先輩が好きです。ですが私のことをどう思っているのかよくわかりません。脈ありかな?と思う点を時系列順で箇条書きにさせていただきますと、 ・元々あまり他人に興味を持たないような人なのですが、私には興味あるよ!とのこと ・わけあってカラオケで2人きりになった時肩と肩が触れ合うほど密着(当時彼には嫌い、別れたいと言っていたくらいなのですが一応彼女がいました、ついこの前別れたようです) ・私、先輩、A先輩(男です)で飲んでいた時、帰ろうかどうか迷っているA先輩に対してお前は邪魔だから帰ってと言う ・↑のあと2人きりでバーで飲み直す ・車道側を歩いていた私に危ないよ、と言って場所を変わってくれる ・好きな人をしつこく聞いてくる ・バーのあとカラオケに移動したのですが、その際また密着、しかも前とは違い今度は腕がべったり… ・年はプラマイ2歳くらいじゃないと、という話を以前聞いていたのですが、改めて聞いたところ年下でも全然オッケーだと言われる ・室内が寒くアウターを膝にかけていたらそれを触ったりめくったり ・今まで告白されたことしかない、という話でバイト先の中で誰に告白されたら付き合えます?と 聞いたところ同期と先輩はない、と言われ1年目(私はその1年目で、彼は2年目です)はどうですか?と聞くと私が好きな人教えてくれないから教えないとの返事 ・バー、カラオケともに全額彼持ち 以上の点からこれはいけるんじゃないか、と思い先日某所のイルミネーションに2人で行きたいと誘ったところ、いきなり2人は…と言われ見事撃沈しました。 彼は彼女の件から嫌いなのに別れない、女癖が悪いやつだとバイト先では有名です。私も単純なので色々と勘違いしやすいです 私は彼のなんなのでしょうか、本命?キープ?ヤリモク?ちなみにどちらも大学生です。 長文になってしまい申し訳ないのですが、客観的な意見がいただきたいです。よろしくお願いします。

有り難し有り難し 11
回答数回答 1
2024/08/22

難病でつらい日々です

私は去年の12月に間質性肺炎という難病だと診断されました。 歩くなどの軽い動作でも息が苦しくなる病気です。治療法はありません。 診断された当初はまだ自覚症状もなかったのですが、去年の12月末に気管支に内視鏡を入れて調べる検査をしたところ急に症状が出始めて日常生活を送るのが困るようになりました。検査をしなければよかったと後悔しています。 この病気は坂道などで息切れを自覚するということから始まり、日常生活でも息切れを感じるまでに普通は数年かかるそうです。 私は診断されるまで坂道などで息切れを感じることもなく、山登りやウォーキングをしたりと元気でした。それがたった8か月で家の中を歩くだけで息切れをするようになり、仕事も求職中でしたが、到底できるような状態ではなくあきらめないといけなくなりました。それなのに障害者としてはまだ認められず、障害年金の申請もできないそうです。 検査後急に自由に動けなくなったことに心がついていきません。医師はあきらめろと言いますが、受け入れられません。進行するにしても早すぎるからです。 友達にも彼氏にも会えなくなりました。毎日何をするにも息切れしながら過ごす日々です。楽しみも何もなく、ただ息が苦しいと思うばかりです。家にいて誰とも話すことなく一日が終わります。正直、楽になりたいです。こんなに苦しいのなら死んでしまいたいです。 どうしたらよいでしょうか。

有り難し有り難し 7
回答数回答 1
2024/07/06

障害を理由にしたくないですが

いつも励ましのお言葉ありがとうございます 勤務している施設に全盲の方が入居され近々、同じような介護度が高い人が入居されます。何故だか私がいる部署には特殊な方が多くいます。他の部署もそれなりに大変だと思いますがケアマネは目が見えないけど食事介助ないからいいでしょ?とか言ってきます。その全盲の方の声は大きく同じことを繰り返し聞かれる 順番があるから待って欲しいと言っても要求が通らないと達成されるまで同じことをこれでもかと言うほどです。ケアマネは日中の大変さを知りません。こちらが提案することも否定的で話しを聞いてくれません。今回も発達障害絡みですが全盲の方の声が大きく聴覚過敏がある私には苦痛でしかないです。同僚達も同じように大きな声、要求に辟易しています。心疾患もあり先月の診察で心臓への負担が分かる検査で下がっていた数値が上がってしまいました。医師も無理は禁物と言います。目が見えなくて不安なのは理解しなければいけない課題であると分かっていても私の心身は入居して1週間ですが限界です。障害を理由にしたくないですが現場を少し離れたいと思うようになりました。家に居ても両親の小言の言い合いも聞かされ家を出る勇気もないので少し休職したいと思っても気が休まらないと思います。今まで話しを聞いてくれていた同僚もいなくなりストレスも MAXです。こんな私は介護をする資格がないですよね。家に帰ってきても全盲の方の声が頭の中でリフレインしています。私だけじゃないですが意地悪と言われた事が頭に残っています。その方の家も自宅から近く母親の知人の知人でもあります。だから余計に気にしてしまうのだと思います 私の今後が分からなくなりました。障害を理由にして逃げるのは卑怯ですよね 他のスタッフも頑張っているのに逃げるのは人間として失格ですよね 私の心の持ち方をどうか教えて下さい でも‥心は疲れてきってこの世から消えたいです

有り難し有り難し 6
回答数回答 1
2023/05/24

人が怖くなってしまいました

お世話になっております。 4月から部署異動があり、新しい仕事をするようになりました。 今までやっていたことから内容がガラッと変わり、接客の機会も多くなりました。 慣れない仕事を覚えながら多くのお客さんの対応をしなければならず、毎日緊張の連続でした。さらに上司に仕事が遅いと言われ、早くしなければというプレッシャーも加わり、出勤前にえづくようになってしまいました。 心療内科で薬をもらいながら、なんとか一ヶ月がんばったのですが、この前お客さんに理不尽に怒鳴られることが三回続き、心が折れてしまいました。 出勤しようとするとえづきと涙がとまらなくなり、医師にはうつ病と診断されて、今は休職しています。 休職は1ヶ月の予定なのですが、復帰するのがとても怖いです。 お客さんも怖いし、同じ部署にも理不尽なことを言ってくる怖い人が数名いて、人が怖いと思うようになってしまいました。 転職も考えましたが、どんな仕事もお客さんがいることに変わりはないし、私の場合もうすでに転職を一回していること、今の仕事より福利厚生がしっかりしているところはないだろうということから、できたら復職して頑張りたいと思っています。 どうしたら人が怖いという気持ちを和らげることができるでしょうか。

有り難し有り難し 11
回答数回答 1
2024/04/13

考えが違う人とのつきあい方

小学校低学年の母で、ママ友についての相談です。小さい頃から知っている仲です。 お互い子供の発達がゆっくりで仲良くなりました。我が子は早めに病院に行き、そのままで大丈夫といわれ、今は問題もなく通学中です。ママ友の子は発達がゆっくりではありつつも療育に繋がらず、就学してから療育や通級に行きはじめました。 病院には行ってないそうです。 ママ友は深く悩んでいますが、学校の先生や療育の先生のささえもあり、子どもの成長を待つ状態だそうです。 私も今までは話を聞いていましたが、なぜ病院にいかないのだろう、と思ってしまうのです。私が行った医者からは、 周りの判断ではなく、医者に見せて適切にすることが大切だといわれました。我が子で言うと、周りが発達がゆっくりといっても医者がみれば正常範囲か否かがわかるから、勝手に発達障がいと決めつけないといわれました。ママ友なりの考え方があるから尊重することが大切だとおもっています。しかし、病院に行かないで、どうしたらよいかと悩んでも、解決しないのではないかとおもってしまい、話をしていても、なんにも言えなくなってしまいました。 担任からは特別支援級を遠回しに勧められたようですが ママ友は特別支援級にいくくらいなら、不登校を選ぶようなことを言っていました。 よそのお宅のことだし、 私には関係ないことだし、 親御さんの考え方もあるから、 尊重すべきだとおもいます。 しかし、今後の将来の就労をどう考えてるのだろうか、とおもってしまい、 話していてもつい、学校ではここまで進んでるらしいよ、とか来年の学年はこんなことするらしいよ、と余計なことを言ってしまいます。 相手の意思を尊重したい気持ちと、 それでよいのか、と問いたくなる気持ちがごちゃ混ぜになっています。 よく会うし、うまく付き合う方法はどうしたらよいのでしょうか。

有り難し有り難し 4
回答数回答 1

自分が辛い時の彼からの対応について

彼、私ともに30代前半です。 付き合って約1年です。 毎週末会いデートするくらいですので、居心地が良い、仲が良い方だと思っています。 ご相談なのですが、 私の会社の経営が悪化し 減給の宣告をされました。 その事を彼氏に報告した後の 彼の行動に対しモヤモヤしてしまっています。 減給に対し動揺している、 転職が不安である、と伝えた時は 「相談にのるよ」 「色々考えること多いけど思い詰めすぎないようにね」 というように言われたのですが、 その後、彼からの連絡が来ません。 私が逆の立場であれば、大丈夫かな? と思って、連絡します。 なので連絡がない事は、 心配してくれていないのか?と モヤモヤしてしまいます。 ただこれは、私の場合であって、 彼の場合は、連絡がなくとも心配はしてくれはいるかもしれない。 とも思うのですが、 もしかすると、 私の問題だし私がどうにかすればいい。 俺には関係ない。 なんて思われていたらと思うと辛いです。 私は結婚も考えている人だったので、 この先何かで落ち込んだ時に、 我関せずみたいな対応だった時、 辛いなと思ってしまいます。 彼のsnsでは、昨日も楽しそうに ゲームをしている様子を 載せているのを見て、 連絡はくれないがゲームしてるのか…と 悲しくなりました。 会社の事は私の問題で、私がなんとかしなければいけないのですが… 何か一言あってもいいんじゃないか。 と考えてしまうのです。 将来の事考えていたが、 この人でも大丈夫なのだろうかと。 ただ先程言った通り、 自分は連絡するから、 してほしい。してくれないのは悲しい。 というのもおかしな話かとも 思っています。 ただ、それを上手く気持ちに 落とし込めません。 彼から連絡が来ない事に対して、 自分の気持ちの保ち方を知りたいです。

有り難し有り難し 18
回答数回答 2
2023/05/08

人生が恐ろしい

就活がうまくいかずに落ちぶれてしまった者は、生きていくのが大変困難であるのが日本という国なのでしょうか。 以前の相談と似たものになってしまうことをお許し下さい。 私は就活の際に、説明会などで感じた違和感などから、企業への就活を諦めました。そして、別の道へ進みましたが、それもうまくいきませんでした。 大学の同期の皆は、大手企業などに勤め、日々を過ごしているようです。 対して私は、非正規の仕事をやめて以来、フリーターを続けており、20代も後半に入りました。もう選り好みをしている場合ではないし、時間が経てば経つほど条件は悪くなるのだとわかっていますが、プライドや、面接などで落とされることへの恐怖などから動けないでいます。 今から頑張っても、同期の皆のような暮らしは出来ないのだと思うと、苦しさでいっぱいになります。 また、現在仲良くしてもらっている人もいるのですが、いつか愛想を尽かされるのではと不安でなりません。 お金もなく、大切な人も去ってしまうかもしれないことを考えると、この先の人生が恐ろしくてたまりません。 私はなぜ、「普通に働く」ことができない人間となってしまったのでしょうか。 拙い文章となってしまい、申し訳ありません。 大変おこがましいですが、助けとなる言葉をいただけると幸いです。

有り難し有り難し 19
回答数回答 1

質問ではなく、お詫びとお礼です。

先程、『造花でもいいのでしょうか?』と質問させていただいた者です。 私の様な者の、くだらない質問に対して、真摯に受け止め、考え、質問に答えてくださった方々に申し訳なくなり、書かせていただきます。 私はダメな人間です。今回この様なのを作りたくなったのは、祖父と祖母に許しを乞いたくなったのと、会いたくなったからという弱くて浅ましい人間です。 私は今、躁鬱病になり休職中の身です。 躁鬱病には睡眠障害もあり、寝付けない、寝たとしても1時間や1時間半で起きてしまうので眠りが浅く、よく夢を見ます。 その中で両親の祖父、祖母の思い出の様な夢を見て涙を流しながら目を覚ました時、自分があまりお墓参りに行けてないので祖父、祖母に見放され、この様な病気になったのだなと思い、作ることにしました。 きつい仕事ですがやりがもあり、会社も好きだし、みんないい人なのに仕事に行けないんです。一度無理して行こうとして通勤途中で気を失い救急車搬送されたこともありました。なぜこうなったのか自分でもよくわからないのです。 大法寺の長谷本雄蓮華様、なごみ庵の浦上哲也様、本当に申し訳ごさいません、そして本当にありがとうございます。

有り難し有り難し 27
回答数回答 3
2024/08/18

ボーイッシュじゃだめなの?

マンガ教室に通ってた頃の話です。 私は、その時はボーイッシュな格好をしてニット帽がよく好きでかぶっていました。 顔は可愛い方だと思います。 そんなとき、一緒にいたオバサンに、私に似た(モデルにしたとは言わないが)キャラクターを描かれて、ボーイッシュな女がダメダメのモテないキャラクターで、その女キャラクターがいかにもなキラキラの巻き髪ロングヘアーで女性らしい素敵な女に変身するという絵面を描かれたのですが…。 それを見て、なんで、このキャラもニット帽をかぶっているの? ボーイッシュなのはいけないことなのか? そのキラキラした女性キャラのほうが優れているのか? と腹が立ちました。 一般的にというかキラキラ感をイメージしやすいように描いたのかもしれませんが、 私と同じような格好で悪意を感じましたし悔しかったです。 その作者のオバサンは綺麗な方でした。 それからも私は髪を切りすぎたりボーイッシュな格好しかできない、またはしてる時はそのことを思い出したりして嫌な気持ちになります。 モテる本とかコツを読んでも女らしい格好は必須みたいだし。 なんなんでしょうかね? 今私は女らしい格好を目指しています。 でも髪を切りすぎたのでなかなか時間がかかって悔しいんです。 ひどい漫画だと思いませんか? 悔しい気持ち、わかってくださいますか?

有り難し有り難し 19
回答数回答 1