hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
問答一覧

引退間近です

弓道部の3年生で、あと1週間で最後のインハイ予選となりました。 そんな中、部内でも練習量を多くして、直前の校内選考会でも上位をとったのに団体メンバーには補欠となってしまいました。しかもうちの学校は春の大会ではほとんどメンバー変更をしないため、本番で出るチャンスが見込めません。こんな風に諦めたくはないのですが、実際正規メンバーよりも結果を出せず、スタメンのチャンスが1度だけあった時も結果を出せませんでした。 悔しくて悔しくて仕方がありません。私は弓道も部活も好きです。だから最後は個人戦団体戦共に活躍したかったです。でも全員出場できる個人戦で結果を残して県大会は団体戦メンバーに入りたいと思っています。しかし、本番になると緊張していつものことができず、結局毎大会後悔だけが残ってしまいます… 最近の練習では「また後悔だけが残って終わるのかな」と思ってしまい、気力がついていきません。そんな自分が大嫌いです。 本番までの1週間、どういう気持ちで過ごしたらいいのでしょうか。 どうしたら緊張せずに自分の力を出し切れますか? あと、自分の人を下に見てしまう性格を治したいです。 長文失礼しました。助けてください。

有り難し有り難し 21
回答数回答 2

このまま続けていいのか

今、1年付き合っている彼氏がいます。 彼氏は2歳年下でバイト先が一緒で付き合いました。 彼氏は大学1回生ですがあまり学校に行ってなく、酷い時は週1日しか学校に行かない時もありました。その原因のほぼ全てが寝坊です。遠いとこの大学に通っているので朝は6時起きで早いです。しかし、彼は実家暮らしなのでお母様が起こすらしいのですが起きても一瞬だけで、すぐ二度寝をしてしまうみたいです。 次の日が学校って分かっているのに朝まで遊んだり、寝ずに携帯でドラマやアニメを見たりして結局寝るのが起きる時間の6時になったりするようです。 わたしもそのことについて厳しく言うのですが、何回言っても変わらないし彼も言われすぎてうざくなったのか、学校に行ってないのに今日学校行ったよと私に嘘をつくようになりました。 また学校だけならまだしも、最近ではバイトも寝坊で無断欠席するようになりました。他のアルバイトの子たちに迷惑がかかるので、一緒のバイト先をやめてしまいました。 彼は、だらしなくしてますが真面目な一面もあり優しくおもしろいので、私はそこに惹かれて付き合いました。 今は好きなので付き合っていて楽しいです。しかし、私はこれから就職活動を迎え社会人になります。彼は20歳という節目を迎えますので、たまに彼から来年は同棲出来るといいなあと言われます。しかし彼のだらしない一面があるので私は同棲をしたくありません。彼との結婚も考えていません。 正直今が楽しければそれでいいやと思い私は付き合っていますが、就職活動という大事な時期を迎えますし、その時期にまた彼がだらしなくしていたら鬱陶しく思ってしまうと思います。彼が2回生になったところで変わる気もしません。 年齢もまだ若いし社会に出ればまだ出会いがあるのはわかってます。 私はこのような彼と付き合ったままでいいでしょうか?

有り難し有り難し 39
回答数回答 4

埋葬することに迷っています。

一人息子が自死してから2年が来ようとしています。  初めの一年はとても辛く鬱状態やパニックを起こしそうな事が多々ありましたが現在は少し落ち着いて来た様で(今でも躁鬱を繰り返しているような状態です。)、辛い事には変わりはありませんが「とても悲しく辛い事だがあの子が自分で考えて選んだ事なのだから否定はしないようにしよう」と思うようにしています。   このような状態でですので子供の遺骨を埋葬する事が出来ていません。 毎日、遺骨に語りかけ、悲しいながらもどうにか日々を過ごしているような状態なのですが ふと「このままでいいのかな、お墓に埋葬しないといけないのかな・・・」と思う反面 手放す辛さと、一人冷たい土の中に居させると言う罪悪感が強くあり、考えていると鬱状態に陥ってしまっています。  正直な話、今は遺骨を見ていることで「息子は此処にいるんだ。一緒に暮らしているんだ。」と思っていることも真実なのです。 どちらが正しいのか解かりません。  埋葬する場合は私が死ぬと誰もいなくなるので、費用の事もあり永代供養していただける『樹木葬』等になりますが、田舎に住んでいるので対応しているお寺がなく、遠くのお寺にお願いする事になります。  そうすると会える機会が少なくなってしまうので、やはりこのまま一緒に居たほうがいいのかな・・・と思っています。 (写真は辛くてまだ、見ることが出来ません。) 正直な気持ちとしては、まだ一緒にいたいのですが・・・。 悩んでいる事で精神的に疲れてきています。  どうすればいいのでしょうか。 どうか、助けてください。

有り難し有り難し 21
回答数回答 2

三面大黒天様のお怒りなのでしょうか?

三面大黒天様を自宅にお祀りするようになりましたが、日々の生活の疲れから自分に甘え、毎日の礼拝を怠ってしまっていました。 これでは失礼にあたると思い、礼拝を怠ってしまったことの謝罪と、日々無事に過ごせていること、食べるに困らない生活の糧を頂いていることの感謝の気持ちを述べ、般若心経と大黒天経、大黒天様と毘沙門天様、弁財天様のご真言を唱えておりました。 日々の礼拝を怠っていたあたりから仕事やプライベートなどでもあまり良くないことが続いておりました。 礼拝をまた再開して少しすると、仕事面での収入も増え、その日は今日を無事に過ごせたこと、糧を頂いたことの感謝をご挨拶に留め、翌朝お経を唱えさせていただこうと思っていた矢先、 早朝に、体調を崩し入院していて少しばかり回復したかと思った祖母が突然亡くなってしまいました。 その日の前日、祖母の体調回復をお願いしたばかりでございました。 偶然なのか、それとも大黒天様に不敬を働いてしまったことをお許し下さらなかったのでしょうか。 私はそもそも三面大黒天様をお祀りするべきではなかったのでしょうか。 お怒りを鎮める方法はございませんか? 大黒天様をお祀りしているお寺にお仏像を納め、供養して頂いた方がよろしいのでしょうか? どうかアドバイスをお願いいたします。

有り難し有り難し 11
回答数回答 1

死ぬ覚悟と殺す覚悟

空白の入れ方がわからず読みにくい点をお許しくださいませ。 昔、キックボクシングをやっていまして、プロテスト前に目を負傷して挫折した経験があります。 試合なので、いつも周りに「きっちり殺してこい、死ぬ覚悟できとるやろ?」と檄を飛ばされ試合に送り出されてました。 引退してからも何か多分取るに足らない事柄と頭で分かっていても すぐに 「殺してやろうかな?自分が死ねばええんやから。」 と頭によぎってしまいます。 ある人には「おまえはボキャブラリーが足らんから殺したなるんや。」とか、 別の人には「それ口に出したらホンマにやらな仕方なくなるから黙っとけ。しょうもない事口にすな」 といさめられ、口に出すことはなくなったのですが、やはりすぐに「死ぬ覚悟、殺す覚悟」というフレーズが頭によぎってしまいます。 特に、暴言、敬語を使った命令、弱いモノいじめを見たりした時が多いです。 この感情とは一生付き合わなくてはいけないのでしょうか? 光明真言や不動明王真言、吉祥天真言を毎朝唱えてるときは落ちつきますが、外に出ると一日、最低3回はこの感情にとらわれてしまいます。 死ぬ覚悟も殺す覚悟も取り払うことは可能でしょうか?

有り難し有り難し 5
回答数回答 1
2025/05/03

常軌を逸脱している?よくある事?

今義実家に帰省しているのですが、義兄とその友達の男女が庭の納屋?物置小屋?に大勢集まり、13時から飲み会?バーベキュー?をしているのですが、22時40分現在も進行中で盛り上がっている状態です。 長男は受験生だから夏は行けるかどうか、下の娘も小学校高学年になり、義実家への気持ちが遠退く年頃になる為、子供連れでの帰省の頻度も少なくなってくるだろうから、極力都合を合わせて帰省してきましたし、今年も私は仕事を午後で終えて昼も食べずに車を走らせて帰省してきたのですが、さすがに今年は帰省の意味が分からなくなってしまったのです。 別にもてなしてほしかった、などではないのです。帰省するのか?いつなのか?と、義実家から頻繁に連絡が来るから、毎度毎度都合を合わせて、職場から自宅→義実家へタッチアンドゴーで向かっているのに、主人も酒やタバコの席に駆り出されて戻りませんし、子供達と私は置いてけぼりな感じで、義母も皆を車で送っていくから起きて待っていなきゃ、といった感じです。 早い帰省を待ち望んで答えた結果がこれなのか?なら、職場から直行せずに1日遅れで行けばよかったじゃないと思ってしまったのです。夫もまだ戻らずどこにいるか分かりません。 これは、帰省や義実家、親戚関係でよくある事なのでしょうか?未だ騒ぎ声が聞こえます。 こういった事はよくあるのでしょうか?、本音は、顔を見せるように催促した張本人がろくに甥姪と関わりもせず、甥姪が寂しいと言っていても飲んだくれているなら、もう義実家は行きたくないなぁ、といったところです。

有り難し有り難し 28
回答数回答 3

夫の癌闘病

以前、超高齢の両親の面倒と、夫の癌のことでお世話になりました。 あれから、夫は闘病を頑張っておりましたが、続けていた抗がん剤が効かなくなって癌が大きくなり、今回は、3日間4種類の抗がん剤を点滴し続けるという強い治療を受けました。 わずかでも希望があるならと、本人も家族も力を合わせて頑張ってまいりましたが、今回の治療は心身に厳しく、昨晩夫と二人で話し合って、この治療をやめることを決心いたしました。 もう骨と皮に痩せているのですが、抗がん剤が追い打ちをかけ、抗がん剤のメリットをデメリットが上回っていると判断しました。 ほとんど食べられず、歩くことさえ困難になっています。ここまで心身を苦しめる意味を見出せません。 この治療を受ける前は、一緒に散歩したりもできました。単なる延命でなく、なるべく生活の質を落とさずにやっていくことを二人とも希望しておりました。 先生にお話しして、別の道を選択し、最後まで、在宅医療と在宅介護でやりたいことも相談いたします。 これは諦めではなく、新しい選択で新しい道を精一杯歩いていくつもりです。 しかし、しっかりと死を見つめ、覚悟しながらやっていくことは、とてつもなく辛いです。涙が止まりません。 どうか、この覚悟を少しでも支えていただけるようなお言葉をお願いできますでしょうか。 いつも本当にありがとうございます。

有り難し有り難し 17
回答数回答 1

最善な選択

2歳の子どもと暮らすシングルマザーです。 子どもが保育園をとても嫌がり、 保育園の近くに行くだけで泣いたり、 吐いたりする事が続いていたので、 子どもが懐いてる元夫に 週一だけ預けて仕事をしています。 でもその週一の約束を破る事が多々あり、 携帯の電源をわざと落として、 連絡が取れないようにしてきます。 職場にも迷惑がかかるし、 養育費も、もらっていないので 生活がとても厳しく、 ご飯も三食食べれない生活です。 そして、最近、やりたい仕事を見つけ。 その仕事は免許が必要なので、 免許を取りに行くから預かってほしいと 元夫にお願いしました。 すぐに大丈夫だよと返事が来たので 教習所に入金に予約を入れました。 ですが案の定、連絡が取れなくなり、 預かってもらえず、予約もキャンセルしました。 元夫は実家暮らしなので、 元夫の母親に電話すると 3日前から帰ってきてないとの事。 元夫は多額の借金があり、 自分で返済する事ができないので カードなどは親が管理しています。 給料日がきたら親にお金を渡し、 返済するというやり方をしています。 そしてお金を渡す日に、 お金を取りに行くと言って家を出てから 帰ってこなかったそうです。 たぶんお金をギャンブルに使ってしまったか、 仕事を辞めてしまったせいで、 お金がなく、怒られたくないから 逃げたんだと思います。 一時保育などに預けて取りに行く 手段もあるのですが、 その教習所は1日10時間以上、講習を受けて 短期間でとる方針なので そうなると預けられる子どもを思うと 不憫に思います。 それでも心を鬼にして取るべきか。 それともお金は惜しいですが、 教習所自体を諦めるべきか。 無謀だとは思いますが、 元夫が帰ってくるのを待って預けるべきか。 何を選択すればいいのか自信がありません、 どうか助言を下さい。

有り難し有り難し 6
回答数回答 2

友人が心配

友人が自分の身体を大切にしてくれません。 彼女は、あまり身体が強い方ではありません。 症状は軽くとも、ちょこちょこ体調を崩してしまいます。 その度に私は心配で、「無理をしないでね、早く帰ってゆっくり休んでね。」と言うのですが、それでもまた無理をして体調を崩してしまいます。 彼女のスケジュール帳はいつもバイトや学校の予定、遊ぶ予定がぎっしりです。 それこそいつ休んでいるのか分かりません。 約束の数日前ほどに、体調が悪いと連絡が来た時は、無理をさせてはいけないし少しでも休んで欲しいので、遊ぶのやめようか、と提案したりもします。 しかし、「その日を楽しみに今週生きて来たから。」と却下されます。 そんなことが今年に何度かあり、今日またありました。 バイト先で貧血で倒れたそうです。 彼女とは、来月頭に旅行に行きます。旅行先で遊ぶお金のためにギリギリまでバイト入れていたんだと思います。 旅行を楽しみにしているのは分かります。それだけ楽しみにしてくれているのは、とても嬉しいです。 でも、体調を崩してしまっては元も子もありません。 その報告にも、早く休んでと言いましたが、まだやることがあると言われました。 私は今までも何度も何度も無理をしないでと言ってきました。 それでも大丈夫大丈夫、と身体を大切にしてくれません。 とにかく私は、彼女に身体を大切にして欲しいのです。私と遊ぶの機会が減っても構わないから、少しでも休んで欲しいのです。 説教じみたことを言って、喧嘩になるのが怖く、気持ちを伝えることができません。 喋ったり、自分の意見を言うのが苦手な方なので、きつい言葉になってしまいそうで不安です。 どうしたら、穏便に伝えられるでしょうか。 長々と、支離滅裂な文書で申し訳ございません。 よろしくお願い致します。

有り難し有り難し 7
回答数回答 1