hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
問答一覧
2024/09/25

自分を持つためには

こんばんは 将来デザインをやりたい社会人今年25の男です。 何度か当サイトを利用させていただいておりすが、またお世話になりに来てしまいました。 新しく職場が変わり半年ほど経過しておりますが、日々増加する一方の仕事に正直着いて行けておりません。仕事が追いつかず叱責を受けることもしばしばです。 最近は理不尽に増える仕事量と、まんまとそれをこなせずにいる自分にイライラして気持ちが安定しておりません。正直これについては仕事上職場が定期的に変わるので、いつまでも居座るわけではないのですが。。それはそれで今の現場にいる方に申し訳ない気持ちが出てきてしまい、さっきまでイライラしてたのにどんだけ他人よがりなんだとふと感じてしまいました。思えば何をするにも人の目を気にしながら生きてきました。デザインはやりたいけど世間体を気にしてとりあえず就職。将来やりたいことはあるけど今の会社を辞める選択をする時もきっと申し訳なさで悩むかと思います。こんな時自分の気持ちに正直にパッと気持ちを切り替えられたらどんなに良いかと思います。自分の意思はあるのに勝手に気にしてそれを押さえ込むのは情け無いと感じつつも、これまで通り控えめに逃げてしまう自分が嫌です。何も自分の意見しか通したく無いわがままになるつもりはありませんが、せめて将来のことに関してはブレたくありません。つたない文章で申し訳ありませんが、芯のある人間になりたいです。そのための心構えなど参考にできたらと思います。よろしくお願いします。

有り難し有り難し 1
回答数回答 1

仏さまにお話を聞いていただく作法

いつも回答されているお坊さま方、お疲れさまでございます。 私もぜひお答えをいただきたいことがありご質問しました。 どうぞよろしくお願いいたします。 私は今、転職・結婚・引っ越しと人生の転機が重なっています。 周りの人の助けもあって想像していたよりも大変ではないのですが、そのなかでもやはり一人で抱えきれない思いというのがあります。 そんなとき私はいつも主人や友達やカウンセラーの方に話を聞いてもらっていたのですが、仏教関連の本を読んでいたところ「話したいことがあれば仏さまに聞いていただけばよい」というような記述を見かけ、とても興味を持ちました。 というのも、誰か他の人に話を聞いてもらうとその人を拘束するようで心苦しいですし、自分のほしい反応が返って来ないとその人を恨んでしまうなど余計なことをしてしまって良くないと思うからです。 そこで質問なのですが、仏さまに話を聞いていただくときの作法のようなものはありますか? 私は今はとりあえず合掌して「仏さま、私の話を聞いてください。(話し終えたら)聞いていただいてありがとうございました」というふうにしていますが、それで良いでしょうか? 仏さまは慈愛溢れる存在なのでこんな細かなことで怒ったりはなさらないと思うのですが、どうせやるなら作法に適った方法を取りたいと思いました。 なにかご真言を唱えるとか、お経を唱えるとか、挨拶のようなものがありますか? ちなみに私は一応仏教徒ですが、母方は浄土宗、父方は真言宗、夫の実家は不明という感じで宗派がよくわからず、家に仏壇もありません。 どうぞご指導くださいますようお願いいたします。

有り難し有り難し 6
回答数回答 1
2022/12/06

気持ちが晴れる日がくるのでしょうか

先日、父方の祖父が亡くなりました。 父からの電話で亡くなったことを知りました。 私たち以外の孫は体調を崩していたことを知っていたようです。 祖父母の近くには父叔父叔母従兄弟達が住んでいて身内は身近な存在でした。 私自身の両親は離婚していたのですが、初孫の私は可愛がってもらっていたので、たまに会いに行ったり、子どもが産まれてからも曾孫を見せに行ったり、行事の動画を送ったり連絡したりしていました。 叔父叔母いとこにもたまに会ったり連絡を取ったりしていました。 祖父にはもちろん亡くなった当日に会いに行きました。 じいちゃんの為に法事も全て参列しようと思っていました。 通夜でのことです。 進行していくなかで思い出の写真の上映がありました。 祖父とたくさん撮った初孫の私、私のきょうだいの写真は一切なく、他の孫たちのものばかりでした。 あれ?なんで一枚もないのだろう? 次の日の告別式では、孫たちからお別れの言葉と孫たちの紹介がありました。 私達の名前はなく、私達以外の孫が整列、一言ずつお別れの言葉を言っていました。 父からは孫からの一言ずつあるみたいだが気にするなと言われていましたが、やはりショックでした。 他にも孫からと色紙や折り鶴が用意されていて、私達は一言も声かけられていないし、私達は私達で用意していたのでそれを渡すことができましたが。 あー、孫として扱われていないのだな、思い出や存在を消されたようでとても悲しい気持ちになりました。 祖母はよくみんな同じ孫だからと言ってくれてましたが、建前でした。 祖母叔父叔母いとこ達、みんなに裏切られたような気持ちです。 祖父が亡くなったショックとこのような出来事があったショックでしばらく立ち直れそうにありません。 四十九日にも呼ばれることはないと思いますし、呼ばれてもどんな気持ちで行けばいいというのでしょうか。 私が今までどんな気持ちで皆に会っていたと思ってるのか、もう父方の身内とは関わらなくて良いよと言うことですよね。 でも、じいちゃんはきっと私達が来てくれてとても喜んでいたと思います。 花嫁姿、曾孫を見せてあげられたのも初孫の私だけでした。 それだけは本当に良かったと思います。 いつかこの気持ちが晴れる日がくるのでしょうか。

有り難し有り難し 5
回答数回答 1

人をバカにするのもいい加減にして!

最近入社した職場の話です。 上司、仕事を教えてくれる人が私をバカにしてきます。 事あるごとに大げさに「すいません」って言ってきて・・・ なんなの? それに言われてない事に対して「さっき言ったよね?」って言われてムカつきます。 もう、なんかちゃんとしてほしい。こんなのが上司だと先が思いやられる・・・ 製造業なのですが新人がやった作業を説明だけしてあとはチェックしないのもどうかと思う。数だって合ってるかわからんのに。 作業の説明も実際にやって見せて「こうやってこうやって、こうやってやるんだよ」だってそんな説明ありますか? そうじゃなくて細かく教えないとわからない。 例えば「これはこの穴に入れるんだよ」とか「これはカチッと音がするまではめるんだよ」とか。初めての仕事なんだからわからんよ。 教え方下手な人ばかりだなぁ。 自分はわかってるからって、こっちも理解してると思わないでね! 中小企業はこんなものか?それとも私にだけなのか? まぁでもどこの職場でも教え方の不満はあるし、バカにするし、いじめられますけど。 私はどうしたらいいですか? 辞めたくてもせっかく採用してくれた会社だから頑張りたいけど、上司がアホだからこの会社に居たくないし、仕事教えてもらいたくないし、もう、話もしたくないです。 ブチ切れそうでした。 どこの職場でもバカにされ、いじめられ、教え方も不満なら死んだ方がマシですね。 もう・・・ホント疲れました・・・ 心も体もボロボロ。

有り難し有り難し 17
回答数回答 1

家族と縁を切りたい

大学四年生です。 家族と縁を切りたいです。しかし上手く言い出せません。背中を押す言葉や助言を頂きたいです。 ずっと見ないふりをしてきましたが、私は今まで親の言うことや親の希望に沿うような良い子でいるように何となく生きていました。 しかし最近になって、ようやく自分が欲しいものを欲しいと言えない性格が少なからず親由来であることや、自分の着たいもの食べたい物などに素直になると満たされることに気づきました。 それから、自分が親に感謝をほとんど感じていないことにも気づきました。 "親には感謝して「当たり前」''、''ここまで育ててくれて大学にも行かせてくれている親に感謝「すべき」'' という、世の価値観というか義務感に駆られて自分に感謝を強いていました。 そんなものは感謝ではないと最近気づきましたが。 もちろん感謝すべきなのはわかっているのですが、現に感謝できなくて苦しんでいる自分がいるし、おそらくこれからもできません。 今まで親に言われて傷ついたことや、理解されなくて悲しかった出来事などがおそらく邪魔しているのだと思います。どれも些細なことで自分に非があることもありましたが、塵積もって限界が来ています。なぜ多くの方は親に傷つけられた経験があっても感謝は別の感情として抱けるのか不思議です。私は感謝と憎悪を共存させられません。 それもこれも「親はこうあるべき」という私の理想が高いこと、私のプライドが高く自分中心にしか物事を考えられないことが原因なのですが、これはもう長い年月をかけて形成されてしまった価値観で、変えるには膨大な時間と努力と強い意志が必要です。そこに手間をかけたいとは思いません。 ならば親と一切の連絡を絶ち一人で生きていこうと考えたのですが、いざそれを伝えようと直接会うと情が湧いてしまい言えなくなってしまいます。 情が湧くくらいならそのままでいたらいいというお言葉は要りません。 ありがたいことに一人で生きていくだけのお金を稼げる環境にあります。 以前自分に係る全てのお金を私が払いたいと伝えた時は、「いいよ親子なんだから」と言われてそれ以上何も言えなくなってしまいました。 もっと私が強く出れるよう助言を頂きたいです。 また、親を子離れさせる上手い伝え方などあれば教えて頂きたいです。 稚拙な文章・悩みで恐縮ですがよろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 8
回答数回答 1

過去に犯した罪について

私は10代の学生の頃、両親や人間関係に悩み自分勝手に生きてやると過ちをたくさん犯すした時期があります。 学校に行かなかったり、テストでカンニングをしてしまったり、両親からお金を盗んだり、友達のと約束を破ったり… 両親との関係が良くなく、切れた定期券を新しく買ってくれと言い出せずお金をもっていたなかったため追い詰められ不正乗車を2回しました。他にも卑怯なたくさんの過ちを犯しました。 自分のしている生活が間違っていると気づいてからは、友達には謝罪に行き、両親とも話しあい和解しましたが、お金を1度盗んだことは言えていません。 不正乗車もそれから反省し、二度としないと誓いました。それから切符を落としたときも全て正直に話して誠実であるように務めています。当たり前の事ですが… ただどうしてもバス会社に謝りに行くことが出来ず、もう6年ほどたってしまい謝りに行くタイミングを逃してしまいました。 今考えると当時の私は考えられないほど愚かでどうしてそんなことをしてしまったんだと泣けてきて、今からでも謝りたいという気持ちになります。  両親には正直に話しお金を返そうと思っていますが、でも学校でしてしまったことや何年も前不正乗車などどうしていいか分からず、今更言われても相手も迷惑だという意見も読み、ただ自分が許されたいだけで自分勝手なのではと考えたりもします。 ただ毎日辛いです。今が幸せになればなるほど辛いです。 私はどうしたらいいでしょうか

有り難し有り難し 22
回答数回答 1

一度許したことを思い返してしまう

22歳女、付き合って2ヶ月の恋人がいます。 付き合いたての頃「思ったことはなんでも言ってほしい」と言われ、彼を好きな気持ちや相手のいいと思ったところは素直に伝えるようにし、一方で傷ついたり悲しくなったりするような発言をされたらその都度言うようにしてきました。 例えば、デリカシーのない発言などをされたとき、その発言は傷ついた、不快だったなどその場で彼に素直な気持ちを伝えています。 そのように彼に指摘すると、「本当にごめん」と何度も何度も謝られます。「そんなつもりじゃなかった、こういうつもりで話した」とその場で説明されて、その瞬間には怒りは鎮まります。次からは気をつけるからという言葉を信じて、まあ今回はいいよと伝えて仲直りしてはいるのですが... それ以降も、全く同じ発言とは言えなくても、デリカシーのない台詞を言われることが多々あります。 その度にやはり傷ついてしまうので、それを伝えるとこちらが申し訳なくなるくらい謝られます。 しかしその場で反省しているように見えても繰り返すということは、彼のデリカシーのなさは変わらないのかもしれないという考えに至りました。 そう考え始めると、以前言われて傷ついた言葉を思い出してしまい、また悲しい気持ちになってしまいます。 一度許したことを、後から思い返したりどうこう言うのは良くないことかもしれません。 それでも、彼が口にしてしまった言葉があるのは事実だし、私が傷ついたことも事実だと思ってしまうんです。 思い返すとやっぱり嫌だなと思ってしまうその積み重ねで、彼に少し冷めつつあります。 このように、嫌だったことを許したのにも関わらず思い出してしまう癖は、私の考え方次第で変わるものなのでしょうか? もしよろしければ何かアドバイスをいただけますと幸いです。

有り難し有り難し 4
回答数回答 1
2022/11/18

15年間不倫された苦しみから抜け出すには

10年前に不倫が原因で別れた夫がいます。 不倫期間は結婚期間と同じ15年間です。 ずっと信じていましたが、結果は複数人の女性と関係がありました。 とてもショックでした。 今でも、頻繁に思い出し忘れる事ができません。 現在は3年前に今の夫と再婚しています。 ですが、以前の不倫が原因でちょっとしたことがきっかけに 「もし夫が不倫してたら?」 「女から誘惑されたら?」 と不安でなりません。 以前の結婚では「浮気なんかしていない」と言われたら素直に信じ、 ヤキモチも妬く事も我慢して過ごしていましたが、それがいけなかったんだと思い込み 今はその思いを夫にぶつけてしまいます。 「今の夫と元夫は別人」だと分かっているのに 「同じように不倫されたくない」と思うあまりに、つい疑ってしまいます。 このままでは私が苦しいのももちろん、 優しく接してくれる夫まで、困らせ辛い思いをさせてしまい申し訳ない気持ちと、そして過去に囚われるあまりに今の幸せを壊してしまいそうです。 過去の出来事を、どうすれば今に引きずらないで済むでしょうか? 何か方法はありますか? いつまでも過去に拘る自分に嫌気がさし、時々消えてしまいたくなります。 乱文で申し訳ありません。 どうぞよろしくお願い致します。

有り難し有り難し 15
回答数回答 1

離婚しようか迷ってます

結婚9年目、4歳の子どもがいます。 夫は昔から安定して仕事をせず転職を繰り返し、無収入の時期も多々あり。 これまでは私が働きながら、家事、育児もほぼ全て私がこなしてきました。 モラハラ発言もあります。 そんな中去年の秋頃から、夫が本気の不倫をし、もうお前の事が限界だから離婚をしてくれと言われました。 私も夫にウンザリしていた部分もあり、子どもに対しても不倫をしてからは忙しいと言い全くかまってあげず、子どもの事すら蔑ろにできる父親なら居ない方が良いのではないかと思い、離婚に向けて準備をしていました。 現在、私と子どもが家を出ざるを得なくなり、別居状態が2ヶ月続いています。 別居中に夫は不倫相手とも別れてしまったらしく、最近になって、反省している、不倫はもちろん、仕事も家事も育児もきちんとする、許して欲しいと復縁を迫ってきています。 私も最初は復縁は絶対にないと断っていましてが、やはりまだ幼い子どもは父親が大好きで、子どものことを考えると気持ちが揺らいでしまいます。 私は自分でも不思議なくらい受け流せる性格というのか、今までの夫の暴言なども心に大きく傷を負っているということもなく、その為今までも結婚生活を続けてこれたような気もします。 もちろん、夫は何も良いところない訳ではなく、良いところもあったから一緒にいたわけですし、子どもの事が可愛いのは事実です。 よく考えて、今はまた3人の生活に戻る方向に気持ちが傾いてきています。 でもまた戻って同じ事の繰り返しになってしまい子どもを傷つける事は二度としたくありません。 最終的には自分で決める事と思いますが、何か判断の後押しになるお言葉をもらいたく、相談させていただきました。 よろしくお願いします。

有り難し有り難し 32
回答数回答 2

嫌な気持ちが消えない

こんにちは。いつも楽しく拝見させて頂いております。 今回、初めて質問いたします。 先日、10年以上勤めていた職場を退職しました。原因は人間関係です。 二人きりの部所で、40代の女性と長年仕事をしてきたのですが、私が結婚報告をした辺りから関係が徐々におかしくなり始めました。 仕事の報告、相談をしても無視。 新しい職員を雇うように雇用主に進言し、新人教育は私に任せるのに、私と新人さんが仲良くしているようなに見えたら新人さんに何を話してるのか探るようなことをしたり、他部所で私には産休を取らせないと陰口を言ったり。 そんな状態が1年続きましたが、業務に関する情報漏洩を疑われて、「漏らしたやつは辞めさせてやるから」という言葉を投げ掛けられ、自分はこんなにも信用がないのかとショックを受け、それが一番の引き金となり退職を決意しました。(結局、その件に関してはその後何も言われることはなかったのですが) 雇用主には「あの人の扱いには自分も困ってる。あなたじゃないとあの人とはやってこれてない。あの人は躁鬱病だから。だから気にすることない。辞めないでくれ」と言われ、雇用主の管理能力の無さにも腹が立ちました。 そんな職場を辞められて、スッキリするはずの予定がナゼか未だにその人のことを思い出してはイライラし、何とも言えない虚しい気持ちに襲われます。 気にしないのが一番、考えないのが一番、その人のことを考えてる時間が勿体ないとは思うのですが、なかなかコントロール出来ません。 こんな嫌な気持ちが少しでも和らぐ方法はありますでしょうか。 長々と纏まりのない文章で申し訳ございません。

有り難し有り難し 28
回答数回答 1

お金が無いのに買い食いが辞められません

とてもくだらない相談になりますが書かせてください。 私は裕福とはいえない身分で、生活費も切り詰めないといけないのに お金がなくなれば無くなるほどストレスや不安を食べることで埋め合わせしてしまいます。 もちろんどんどん太っていくし食費は無くなっていき、全てが悪循環だと分かっていても辞めることが出来ません。 他に楽しみがなく、本を読んでも集中出来ず散歩をしてもつい買い物をしてはしたないですが我慢できず歩きながら食べてしまったりもします。 過食症だとは分かっています。 はしたない、だらしない自分にも嫌気がさします。 普通はストレスや不安、鬱などになると食欲がなくなりやせ細っていくイメージでしたが、私は真逆でどんどん太っていきます。 これは単なる甘えでしょうか?食に関してだけは貪欲な自分が怖いし醜いです。 太ってからは仕事や人に会うのも嫌になりました。 無性に食べたくなる、食べている時だけは嫌なことを一瞬だけ忘れることが出来ます。 でも以前のようにスリムな身体で人に会いたいし異常な食生活を正し、お金ももっと違うことに使いたいです。 欲求にかられたときどのようにすれぱよいでしょうか?

有り難し有り難し 18
回答数回答 1