最近、イライラしたりすると、すごくカッとなってしまいます。疲れているからと思っても、他人に対して、八つ当たりみたいになると、怒ったあとに申し訳なさが出てきます。それで、たまに自己嫌悪に陥ります。感情のコントロールをうまくするには、どういう考え方を持っていけばいいですか?
職場の上司でおせっかいな50過ぎで 独身子供なしのおばさんがいます。 以前彼氏と別れたとき理由を根掘り葉掘り 聞かれ、はぐらかしても聞かれ、 パソコンやコピー機、FAXが使えないのに 人の仕事までやろうとして 結局出来ず、二度手間。 人が何してるのか気になる様子。 何をしてても聞いてくる。 おばさん達の噂話が嫌で仕事をして 話しかけないでオーラを出してても 機嫌悪いの?具合悪いの?としつこい。 ちょっと具合よくなくて…とはぐらかすと 顔色悪いよ!早く帰りな!と言われる始末。 コンビニで買ってきたお弁当を袋から 出してないのに覗かれたり、 休日の過ごし方やプライベートまで ケチつける。 疲れますし、やめたい。 ストレスばかりたまって仕方ない。 どうしたら気持ちが楽になりますか? かわしかたはあるのでしょうか?
恋愛に疲れてしまい彼氏と別れたいと思うようになってしまいました。全てリセットするべきでしょうか。 今の彼氏とは元彼とほぼ間を空けずに付き合い始めました。元彼とは2年半ほど付き合っていましたが倦怠期のためうまくいっておらず、数年ぶりに再会した今彼に別れて付き合ってほしいと言われたことがキッカケです。元彼としっかり仲直りしたいと思っていた私は今彼にその気持ちを伝え、元彼と仲直りをしようと小旅行や話し合いの場を設けたり自分なりに頑張ってみました。ただ頑張れば頑張るほど、元彼との心の距離を感じ結局別れ、その後今彼と付き合いはじめました。 ただ今彼と付き合いはじめて3ヶ月ほど経ったあたりからうまくいかなくなることが増えました。 今彼と一緒にいたり連絡をしていて、些細な失敗や彼のわがままに少し応えられないだけで酷く落ち込んでしまいます。今まで友人や恋人と付き合ってきてもこんな経験はなく、自分でもなぜなのかよくわかりません。落ち込む度に今彼は大丈夫だよと言ってくれるのですが、表面的に合わせてくれてるだけなんじゃないか?と疑心暗鬼になってしまいます。 また、元彼への未練がたまにでてきます。一度我慢ができず連絡をして特に何もなく終わったため忘れようと心がけました。しかし、年明けに向こうから年始の挨拶の連絡をしてきたり共通の友人からたまに向こうにも未練があるというような話を聞いてしまいます。 中途半端な自分が嫌になり、せっかく好きになってくれた今彼にも嫌な部分しか見せれずまた元彼を忘れられないのが申し訳なくなり疲れてしまいました。別れて自分の気持ちを整理したほうがいいのでしょうか。よろしくお願い致します。
仕事などで上手くいかなくなり、ふりかかってくる悪縁と自分の考え方の固さとの縁を切ってもらいたく近くの縁切り寺に参拝しにいきました。 その時に頭の中で断ち切りたい悪縁を考え続けてはいたのですが、なぜか手を合わせて参拝している時に娘(5歳)の顔を思い浮かんでしまいました。 あまりにも突然思い浮かんだので慌てて娘は関係ないとは念じ、最初のことを思い浮かべながら悪縁を断ち切った後良縁に恵まれますようお願い申し上げました。 思い浮かべた大切な人との縁が切れてしまうのかと帰ってから考えてしまいかなり恐ろしくなってしまいました。 このような場合は心配しすぎないほうがいいのでしょうか?
後輩面白いです。私と性格が全く違うんで面白いです。「試験あるんで勉強しんさい。」ってテキスト貸してくれました。後輩の試験でなんで私が勉強するんか不思議です。「一緒にやっちゃりましょう。先に勉強してポイント教えてください。」って言われました。勉強頑張ります。分かると出来るは違うんで、教えることで自分自身もより理解が深まると思います。【自分の課題と他人の課題は分けて考えろ】とアドラーは言ってるけど難しいです。結局私は自分が1番可愛いんだと思います。教えるとか言って結局自分が1番可愛いんだと思います。まだまだ甘いです。
私は罪悪感を感じていることがあり、どうしてこんなことをしてしまったのだろうと思い、とても苦しいです。その行いを正し、もうしないようにしたいため、懺悔させて頂きます。 ・家のお金を勝手に使ってしまったことがあります。 ・保身の為に嘘をついたり、約束を守らなかったことがあります。 ・機嫌が悪いとき、人に八つ当たりをしてしまったことがあります。 ・子どものころ、家族や従兄弟に暴力を振るってしまったことがあります。 ・ペットの世話をさぼってしまったことがあります。 人と幸せを分け合い、人生を楽しくしていくため、また、私のような悪いことをしてばかりの人間が少しでも救われる為に精進していきたい所存です。
母の認知症が進み死にたいと口走るようになりました。 叔父にそんなことを言われるとこちらが死にたくなると相談したところ「そう思うのなら仕方ない。死ねばよい」と言われました。もう死んでしまいたいです。仏様はこんな私をお許し下さるでしょうか? 絶望の淵にて
反抗期の中2の娘との関係で相談いたします。最近までは、比較的仲良くしており、2年前には2人で1泊の旅行にも行っていました。ところが、2ヶ月程前から私のことを物凄く毛嫌いするようになりました。私がいると娘の機嫌が悪く感情が不安定になるので、妻と話あった結果、私はしばらく平日は、実家に住むことにしました。 娘との関係が悪くなった原因は、次のように推測しています。私の妻はあれこれ指摘が多く、妻に言わせると「言われることをする方が悪い。これでも我慢している。」とのことで、指摘・注意が時に、夫婦喧嘩に発展します。こうなると、数時間に渡る話し合いになり、明らかに妻に非がある時も論破され、夫婦喧嘩が終わります。つまり、指摘・注意→「面倒」な夫婦喧嘩の可能性という構図があります。 そのような中、年度末、私は仕事が忙しく、やや鬱っぽくなっていました。ちょっとした妻の指摘が、受け止められなくなり、ごめん、ごめんといいながら、逃げ出し、部屋に籠もるようになりました。前述した指摘・注意→面倒な夫婦喧嘩の可能性という構図が頭をよぎり、鬱っぽさもかさなり、そのような行動になったと思います。 自分の感情がコントロールし難かったので、診療内科にも相談しましたが、鬱や更年期障害までにはないとのことでした。 そんな行動をとる父親を娘は許せなかったようです。近づくだけで、すごい剣幕で話もできません。手紙で今回の経緯を説明しましたが、変わりはありません。妻の口からも説明したようですが、効果はなく、私を擁護すると「何でかたを持つのか?」となるようです。 話し合いをしてわだかまりを取り除きたいのですが、それも叶いません。手紙や妻の話も効果なし。どうすればいいか分かりません。時間が解決するのを待つしかないのでしょうか? 娘も昔みたいに家族で出掛けたいとは、言っているようです。 実家に避難しているのも、どうかとおもいますが、、、 今、私の鬱っぽさは改善しています。 また、妻とは会話はありますが、やはり例の構図が頭の片隅にあり、積極的には話できません。妻への愛情はありますが、妻からはほとんど感じません。 長文になりましたが、アドバイスをいただきたく相談いたしました。 よろしくお願いいたします。
度々の相談お願いします。 明日、実母の一周忌があります。 ところが、先週末に子供がトラブるに巻き込まれ 友達から暴行を受けました。 頭を蹴られたと言う事で、夜遅くに 夜間救急に行きCTを取ってもらい 「異常無し」 との診断をうけましたが、、、 ここずっと、子供の問題行動で仕事を辞める 事ばかりでした。 今回の仕事場を探す時も必死になり、母の一周忌迄には、きちんと仕事をして 母に、「安心して欲しい」「心配掛けたくない」 って言う思いで探しました。 でも、いつもと同じ結果になりました。 何回も何回も言い聞かせて来ました。 流石に今回は 「明日、母の一周忌、、、もう母に迎えにきて欲しい、、」って思ったりもしました。 どうしたら、この苦しみから解放されますか? 乗り越えれる試練しかやって来ないって聞いた事ありますが、、、 ずっとずっと、こんな試練ばっかりです。 耐える気力も無くなりそうです。 どうか、お助け下さい。
高2の息子 部活で高校を決めました。 入学前に確認していたやりたいことができないことが仮入部で発覚、結局その部活に入りませんでした。 部活の為ならと1時間かかる学校を選びましたが、その部活に入らなかったのならその学校には行く必要なかった。自転車で行ける学校にすればよかった、学校辞めたいと何度か泣かれました。多分今年度も言われると思います。 メンタル弱く、たらればが多い子なので仕方ないから諦めて通ってとも言えず、、、 貴重な高校3年間をこんなかたちにしてしまい、気付いてあげられなかった自分自身を悔やみながら過ごしています。 私自身、子供たちが平凡でも毎日楽しく過ごしてくれることが1番なので息子のつまらなそうにしているのを見るととても辛い日々です。 高校は辞めたいなら辞めて編入できる学校を探そうと言いましたが、さすがにその勇気はないようです。 特にほかに楽しみを見付けられていないようで、嫌なことがあるとすぐにこんなはずじゃなかったと結びつけています。 親子共々、この現実をそれぞれどのように捉えあと2年過ごしていったらいいでしょうか。 よろしくお願いいたします。
初めて相談させていただきます。 私は、自分の以前の行動に関して後悔や罪悪感が出てきてずっと悩んでいます。 最近になって、何ヶ月も前の後悔がふと思い出されることがあります。 私自身どれもわざとやった事ではありませんし今後は気をつけようとしてきたものばかりですが、その時迷惑をかけた人はどう思っているだろうかだとか、自分の思っているよりも大きな事が起きていて迷惑をかけて訴えられたり探されていたりするのではないかという根拠がない焦りで頭がいっぱいです。 そんな落ち込んでいる私を見て両親は、「次に活かせばいい」「誰にでもあるし、そんなことを気にするほどみんな暇じゃない」と声をかけて、私の気分を変えようと行動をしてくれました。ですが私は罪悪感からかどれも楽しめず、一時は食事や睡眠、趣味も出来なくなりました。 悪いことをした人が後悔をし罪悪感を背負いながら生活するのは当たり前だと思います。私自身生活が大きく変わる時期と重なり、考えすぎや病気のようなものかなと理由をつけましたが、それも私は過去から逃げているようにも思えます。 何ヶ月も前の出来事がなんの前触れもなくふと忘れた頃に思い出されるのも、なにかの罰であるのかなとも思います。 ここでこうして相談させていただくのも、私にとって過去から逃げて楽になろうとしているだけなのかもしれませんが、これからどうするべきか全く分からずこのような形をとらせていただきます。 これから私はどのような気持ちで生活すべきなのでしょうか。
こんにちは。 先日は私の罪のついて、大変有難いご回答を ありがとうございました。 今回はその続きになります。 お坊様のご指導をうけ、自宅で、また私なりにではありますが 心の中でお題目を唱えてみたり、 仏様に懺悔の気持ちをお伝えしている次第です。 そんな事を繰り返すうちに、ふと心が軽く感じられたり ほんの少しですが罪の意識が薄れるような そんな瞬間が出てくるようになりました。 もちろん、まだまだ申し訳ない気持ちの方が大きいのですが。 これは、仏様に私の懺悔が届いていると思っていいのでしょうか? それとも、救われたい、赦しを得たいとの気持ちからなのでしょうか? また、やはり私のような罪を犯した者が お赦しをいただけることはないのではないか、 とも思っています。 どうぞご回答のほど よろしくお願いいたします。
中2の長男が、財布に5万5千円持っていました。 小2の頃から、500円から始まって、親の財布や妹のピアノの月謝に必要で用意していた新札を抜いています。世の中の詐欺の手口のように、方法も巧妙化してきて、スマホで電子マネーに入れていたり、抜いたお金で、Amazonでコンビニ受け取りにして物を購入していたりしました。手に負えず小6の時には少年サポートサンターに相談して、警察の方から諭していただいたり、家でもできるだけ現金は持たず、どうしてもの分は鍵付きの金庫に入れています。 ところがまた、財布に大金を持っていたのです。家のお金が歴然と減ってはいません。本人は拾ったと言うのですが、5万5千円、なかなか落ちてないと思います。 夫と離婚し、忙殺される中で、精一杯やっていますが、目が届かない部分はあると思います。寂しい思いや満たされぬ思いをさせているかもしれません。 正直、拾ったというのは嘘なんじゃないかと思っています。ついに家の外で、何かやったのか、または、5万5千円ごそっとなくなってはいないですが、何千円かずつ、少しずつ色々な手段で長期間抜かれていたら、恥ずかしながら絶対ないとは言えません。 本当に落ちていたのかもしれません。息子には、落ちていたからといって、財布に入れるのはおかしいよ、交番がなかったら、そのままにしておくか、親に相談しないと、と今は伝えています。お金は、交番に届けると言って預かっています。 相談したいのは、息子の言っている嘘っぽい話を信じ切っていていいのだろうか、ということです。これまでのこともありますので、何度も、本当に拾ったのか、と聞きました。ちなみに普段から少しずるいところがある子です。自分が食べたゼリーを食べていない、と言ったり、家庭内の些細なことですが、度々あります。 こんなところもありますが、基本的には優しい子です。ただ、お金に関してだけは、ちょっと信用できないところがあります。 お坊様なら、どうなさいますか。息子にどんな言葉をかけますか。
中学生の息子がいます。 修学旅行でディズニーランドに行っています。パーク内は2人から6人までのグループを作り回るのですが、いつも一緒に居た子達と人数制限で同じグループになれませんでした。 学校のHPで随時様子が見れるのですが、そのグループは皆お揃いのTシャツで映っているのを見て、なんかモヤモヤしたものが込み上げてきています。 1月に息子が足を骨折しました。 そのグループの子達と遊んでいて足を滑らせ骨折したのですが、それ以来関係が微妙になっていたのかもと私は思っています。実際おかしい行動を目撃してます。なのでわざと息子を入れず他の子を入れたのかもと考えてしまいます。 息子はそのグループの子と普段話せてはいるし、ディズニーも違う班の子と楽しめてる様子がHPでわかっているのですが、私一人モヤモヤしてます。 息子に聞いたところで、ウルサイ、知らんとなるだけだし、どうしたらいいのかわかりません。
夜夢を見ます。 暗いところを一人で歩いていて突然倒れる。 そして目が覚める。 もうひとつは、知り合いが暗いところに沢山いて…自分が必死に話かけてるのに…無視されてしまいます。 自分が…「一人にしないで!」と叫ぶと目が覚めます。 正直怖いです。 一人になるのが怖いです。 何かの暗示でしょうか?
似たような悩みが乱立する中大変申し訳ありません。 今年6月末に母方の祖父を、それに続くように7月頭に愛犬を亡くしました。 孫の中でも私を一番に可愛がってくれており、一切ボケることなく強かった自慢の祖父でした。 祖父はいわゆる本家に1人で住んでいたため 今、本家には誰もいない状態になっています。 これから本家を継ぐ人もおらず、母の兄弟たちの中では家を取り壊し、土地を売却する話が進んでいます。 私自身、過去には祖父とともに本家に住んでいた経験もあり、母から売却の話等を聞くたびに複雑な気持ちになってしまいます。 とはいえ私が本家を継ぐこともできず、母たちの意見には賛成なのですが…。 どうしても祖父と暮らした家がなくなること、 もう祖父と話したりすることができないことを考えると涙が止まりません。 時折お墓まいりや家の整理の為、本家には一ヶ月に一度程度出向くのですが、その度に涙が出てしまいます。 愛犬に関しても、家に帰るたびにもう駆け寄ったり撫でたりすることができないんだなと思うたびに胸が締め付けられます。 我が家に来て幸せだったのだろうか、愛情を注げられていたのか、なんども考えてしまいます。 その喪失感からか、気分も落ち込みやすく周囲の結婚などのおめでたい話題に対して心から祝福することができません。 お付き合いしている彼に対してもひどく傷つけてしまうことがあります。 祖父、そして愛犬。 連続して起こった別れからまだ何かあるのではないかと不安で仕方がありません。 どうしたらこの不安感を乗り越えられるでしょうか。
現実的な幸せと、非現実的な幸せをどちらも求めてしまい、私の欲求は両者の間をグラグラしているなぁと自分で思っています。 そして私は目的と行動は一致していなければならないと考えるのですが、どちらも求めてしまうため、どのように行動すればいいのか分からなくなってしまうときがあります。 目的に向かって行動するためには、現実的な幸せか、非現実的な幸せ、どちらかを選ばなければならないのでしょうか。
ここ最近なのですが、私に関わる周りの人に悪いことが起こってしまいます。 娘は車から降りる際頭から落ちて怪我をしましたし、旦那さんはうつ病になり、友人に至っては仕事が多忙になったり、骨盤骨折してしまった人もいます。 これは、私の日頃の行いが悪いがために周りに悪影響を及ぼしているのでしょうか? 私に関わる人すべてに悪いことが起こる気がして怖いです。 お祓いに行ったほうがいいのでしょうか?
今、小学校6年の娘が、ことあるごとにベロが痛くない。と言い、セーのベーとどこでも言い困ります。主人の親の家に行って帰ると、必ず言うのですが、その時顔も目がくぼみおかしな表情になり、主人も、おかしくなるのですが、 近くで、見てもらった方がいいのでしょうか? よろしくお願いいたします。
私の父についての墓じまいについて考えているのですが、遺骨に魂は宿らないと聞きました。 私の両親は離婚しており、交流も長らくしていませんでした。 母は、義理でお墓を建てましたが、納骨の際に開眼供養もしていなくて、遺骨を納めただけの状態です。 遺骨に魂が宿らないのであれば、お参りも墓じまいも必要ないですか?