hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
問答一覧

適切なアドバイスの仕方について

適切なアドバイスは何か?と考えてみますと、相手にとって過不足なくアドバイスすることが重要なことではないかという結論に至りました。  まず、不足しているアドバイス。これは、不足していて誤解を与えるアドバイスです。相談される側が相談する人の話を聞いていない場合です。また、聞いても助言が思いつかない場合もです。これらの場合はアドバイスが検討違いになったり、受け流すだけになってしまいます。これらを考慮するのは助言を与える側の前提条件だと思います。    次が、過剰なアドバイスです。いきすぎると、おせっかいになります。これは2つのケースが考えられました。  1つ目は、相手から相談された場合。これは、相手がある悩みをもっていて、自分にその悩みを聞いてほしいか、解決する手段を求めていると解釈できます。その悩みに対して、相談される側が"正しい"アドバイスを思いついた時に、それを相手に最後まで伝えるかどうかです。つまり、相手の理解できる範囲を超えたその時点では理解できない"正しい"アドバイスをすることは本当のアドバイスと言えるのか?ということです。  2つ目は、相手が相談していないけれど、相手の問題点を発見し、"正しい"アドバイスを行う場合です。これについても相手にとって現状が最善であるけれども、周りからは自明でより良い選択肢を提供できる時に、その選択肢の存在を知らせることは良いのかにとても悩みました。これは1つ目のケースよりも相手の理解できる範囲を超えうるアドバイスになります。 以上より、適切なアドバイスとは、 (1)カウンセラーのように相手の意見を熱心に聞き、自分の意見を全く言わないようにする (2)それとも、相手の理解できる範囲のアドバイスにとどめておく (3) 相手が今理解できなくても、後に理解できるだろうから最後まで言う のどれが適切と思いますか?(全く別の意見でも構いません)。実例としてこのhasunohaで質問者の悩みに対する答える時に気を付けていることなどでも良いので、お坊さんはどのような心持で答えているのか知りたいです。  私は相談者は(1)→(2)→(3)の順に負担が重く、助言する側はこの順で言いやすくなると思います。私はついつい最後まで言ってしまう(3)(これが煩悩なのですか?)が多いので、(2)にしたいと思っているのですが。。。 お願いします。

有り難し有り難し 7
回答数回答 2

死にたい気持ちが消えないです

はじめまして、現在妊娠中なのですが先が見えなくてとても死にたいです。 旦那は 結婚後ずっと子どもが欲しいのにできないと悩んでいましたが、実際できたらお金の心配だけで喜んではくれず おろすことも相談しましたが許してもらえませんでした。 何日経っても少しも喜ぶことはなく むしろ「俺の負担ばかり増える」「実家に頼るような真似はするな」「お金どうするんだよ」と毎日のように言われるばかりで悲しいです。 わたしが妊娠が理由で勤め先に居られなくなり、収入が旦那のもののみになってしまったこともあり いつも謝ることしかできません。(派遣などで短期のものを探し就職活動も続けていますが、断られてしまいます) つわりが重く、動けず食事も取れない日が続き わたしの親が様子を見に来た足で病院に運んでくれたことも何度もありました。 そうやって親兄弟が助けてくれるたびに、「帰りたい」と言いたくなるのに いつも言えません。 精神科医にかかることができたら なにか違ったのかもしれませんが、病院にかかると 余計な出費をしたことが旦那にばれてしまうので それもできません。 親にも友人にも話せなくて、身体は動けない日ばかりで、今すぐに死にたいです。 でも 人の形になるまで育てておいて、わたしの勝手な都合で今度は一緒に死んでくれと連れていくのはどうかと思い踏み切れません。 産んでから死ぬべきか、こんな環境の延長に残すくらいなら今連れて死ぬべきか 迷っています。

有り難し有り難し 21
回答数回答 2
2024/08/08

アングリマーラの様になれますか?

お久しぶりです。 以前、アングリマーラに関する質問をしましたが今回もそれに関する質問をさせて頂きます。 自分は以前アングリマーラに嫉妬してましたが次第に憧れを抱く様になりました。 極悪人のレッテルを貼られて周囲からも相当、罵詈雑言を浴びせられたであろうアングリマーラはそんな困難も跳ね除けて仏様になられた。 そんな偉業とも言える事を成し遂げた人物の様に自分もなりたいと言う願望を抱いてます。 生半可な気持ちでは到底無理だと思いますが可能性が0でない以上は自分もアングリマーラの様に悟りを開いて立派な仏様になりたいです。 勿論、お坊さんでも悟りを開くのが困難なのに私の様な劣等種が無理なのは存じ上げております。 道のりは険しく長いですが私も光を纏った仏様になりたいです。 その為には先ず小さな周りへの気遣いだったりをベースに毎日を過ごしていこうと考えてます。 今は優しさを基本にしていき周りから注意を受けたらそこを直す努力をしたりする事の積み重ねが立派な仏様になる第一歩だと私は思っています。 今の私はとても心が汚れて徳もたいして積んでなく寧ろ悪い事の方が多い。そんな小物が簡単に思いつく様な事ですが、それでもアングリマーラの様になりたい。この気持ちだけは本物です。 長い文章を読んでいただきありがとうございました。 お坊さんの方々、私はアングリマーラの様に立派になれますでしょうか?

有り難し有り難し 2
回答数回答 1
2023/10/11

過去の行動に対して罪悪感が消えません

小学校高学年〜中学生のとき私はとても性格が悪く、同級生の子の悪口言って傷つけてしまったり、注意されても素直に謝れなかったりしたことがありました。 高校生など大人になるにつれて少しは性格が穏やかになりそういった行動は減りました。 ですが、「何であんなことを言ってしまったんだろう。本当に申し訳ない。」とか「あの時しっかり謝ることができればよかったな」とひどく後悔して罪悪感で苦しくなってしまうことがあります。 この罪悪感も自分が責められたくないからなのかなと思うと、自分勝手で自分のことを嫌いになってしまいそうです。実際、過去の行動がバレて現在の友人や家族から呆れられてしまったら怖いなと少しは思ってしまっています…。自分のことしか考えられておらず、そんなところも嫌だなと思います。 今は友だちに優しいと言ってもらうことことや、小中学生の頃の友人とも会ったりすることもありますが、「性格が悪いのにどうして仲良くしてくれるんだろう。私のどこが良いのだろう。」と思ってしまいます。 小中学生の頃、私が傷つけてしまった人は現在は連絡が取れない人も多く、直接の謝罪をする(私と会いたくもない人もいると思いますが…)ことはすぐには難しそうです。 罪悪感、後悔する気持ちでいっぱいで何もできなくなってしまいそうです。こういった気持ちを落ち着かせるにはどうすれば良いのでしょうか。それとも、この気持ちを抱えたままでも良いのでしょうか。

有り難し有り難し 28
回答数回答 2

職場恋愛、私を認めてくれない彼と長続きさせるには

少人数の部署で、上司と恋愛関係にあります。 (誰にも知られていません) 同僚は仕事面では非常に優秀なのですが、なんでも思い通りにしたいタイプです。絶対君主のように感じます。 私は、その同僚との関係に悩みながらも、仕事で学ぶことは多いし、細かいことには目をつぶり、指示に従ってやってきました。 それでも問題が度々起こるため、上司である私の彼に相談すると、必ずと言って良いほど同僚の側に立った意見が返ってきます。 彼が私ではなく、同僚の最大の理解者であろうと努めているように思え、辛いです。 私は、彼に諭されなくてはならないほど周りが見えないタイプでもなかろうと思います。 どちらかと言えば、自分中心なのは同僚の方なのです。 これまで彼には、私自身が同僚のことを理解しようと最大限努力している上で、さらに彼から同僚の肩を持つような発言をされるのはキツイ、私の努力を認めてほしいということをあの手この手で伝えてきました。 にもかかわらず、何度も同じことが繰り返され、別れた方が楽になるのかもと思ったりします。 彼がその同僚の意見ばかり重視するのは、彼女が仕事のしやすい環境を整えることが自分の仕事だと思っているからだと思います。 彼が私の様子を気にかけてくれていることは伝わってきますし、大事にしようとは思っているようです。 私が我が強すぎるのでしょうか。求めすぎなのでしょうか。 これから彼との関係を続けていくために、ご意見を伺いたいです。

有り難し有り難し 5
回答数回答 1

人と自分を比べてしまいます

私はほとんどの能力が人より劣っています。読解力も理解力も低く、忘れっぽい。運動能力の低さで負ける気はしないし、不器用で社交が苦手です。 しかし、持ってないながらも何か得意なものがあれば、それを伸ばそうと、少しずつ頑張りました。結果、絵とピアノの技術ではほとんどの人に負けなくなりました。プロの世界となれば下の方ですが、それでも、一般の中で「あの子はダメダメだけど絵とピアノがすごい」という評価をいただくことが出来るようになったのはとても嬉しいです。 性能の低い私ですが、性能が低くても、自分のことは好きです。精神障害がありますが、寛解し、最近は自身の選択や人生を受け入れることが出来るようになりました。 ですが、どうしても、他人と比べてしまいます。前より前向きに生きられるようになったのは良いのですが、「あの子は勉強が出来ていいな」、「あの子は運動が出来ていいな」、「あの子は人気者でいいな」…と、考えてしまいます。ないものねだりをしています。そして、嫉妬し、強烈な劣等感に苛まれます。 とても苦しいし、誰かと自分を比べるのは人にも自分にも失礼だと思うので、やめたいのですが、気付いたら比較してしまっていて、どうすれば良いのか分からない状態です。 私は苦しみから逃れたいです。僭越ながら、何かアドバイスをしていただきたいです。よろしくお願いします。

有り難し有り難し 23
回答数回答 2

会話、会話、会話…

いつもありがとうございます。 会話についてアドバイス頂きたいです。 仕事の場面でのことです。 私は事務職ですが、取引先の方とよく対面もしくは電話でお話をします。 そこで、相手と丁寧に接しようとするあまり会話が不自然になってしまいます。 ニコニコしすぎたり、逆に硬くなったり、変に話を長引かせてしまったり… それから、声の調子はこれでよいか、話す順序はこれでよいか考えすぎてしまい会話に集中できません。 相手に不信感を与えかねないので、ますます悩みます。 用件云々より、自分が上手に話したいという気持ちが出すぎているのだと思います。 仕事の場面でも、それ以外の場面でも、 しっかり相手と向き合って会話できている、自然な会話、とはどのようなものでしょうか? その時、話している“私”はどのような状態なのでしょうか? 会話の最中に考えすぎる“私”はどうしたら取れるでしょうか? 抽象的な質問ですいません。 よろしくお願いします。 ちなみに今はひとり暮らしをしていて、ほぼ職場の人としか会話しません。 時々、無性に誰かと気兼ねせず話したくなります。 あと、会話がますます下手になるのではと怖くなります。

有り難し有り難し 40
回答数回答 3

愛犬の死

3日前に愛犬のゆきが亡くなりました。14歳でした。認知症がかなり進んでいて、最後は自分の足を鎖と間違えて噛みちぎり病院に運ばれて、安楽死で死んでしまいました。先生が「このまま生きてても今夜が山。手術はできんこともないけど足を切断して義足にするからかなり痛いし疼いてずっと苦しむことになる」と言われ、私と祖母で話し合った結果、そうすることになりました。 ゆきが亡くなった後、本当に私たちの決断がゆきの望むことだったのか、勝手に人間のエゴで決めて私たちが殺したようなものなんじゃないかと自分を責めてしまいます。周りに「あまり悲しむと成仏できないから考えるな」「畜生は参りに行くと良くない。いいとこに行けないから」と言われるのですが、本当にそうなのでしょうか。思うことすら良くないことなのでしょうか。 前日までは元気だったのに、1日で冷たくなってしまうなんてあまりにもあっけなくていまだに信じられず、受け入れられずにいます。毎日考えてはいけないと思いながらもゆきのことを思ってしまい、一緒に撮った写真や動画を見てしまって泣いてしまいます。どうすれば受け入れて乗り越えることができるのでしょうか。 文章がぐちゃぐちゃですみません。よろしくお願い致します。

有り難し有り難し 8
回答数回答 1