hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
問答一覧

離婚した元夫が孤独死し、悲しい

初めてご相談させていただきます。 私は11年前に離婚し、1人息子を引き取りました。その後息子は成人し、現在は自立しています。 元夫とは、息子の進学や就職、近況報告等で時々連絡を取り合っていました。 昨年、元夫から体調が悪く仕事(自営業)を休んでいること。信頼していた人に、売上金を持ち逃げされたこと。その為下請け業者に支払いができず、多額の借金を抱えたこと。返済もままならず、督促から逃げるために夜逃げ同然で引っ越したこと。住民票も異動できず、健康保険にも入っていないことを聞かされました。 私は、まずは病院に行くように説得しましたが、元夫はもう全て投げやりになっていました。保険証もないため、そんな莫大な治療は払えないと言いました。今ある手持ち金が尽きたら、もう死ぬしかないというようなことも言いました。 でも私は諦めて欲しくなかったので、メールでいくつか相談できる窓口を調べて送りました。 それから暫くして、私にがんが見つかり、すぐに手術を受けました。幸い初期だったため、社会復帰もできると喜んでいた頃でした。 息子から元夫が亡くなったと連絡がありました。 部屋の中で倒れているところが見つかったそうです。2か月ほど経っていたそうです。 もしかしたら、元夫は自死だったのではないか?あの時、私が無理矢理にでも病院に連れて行ったら、こんなことにはならなかったのではないか?どんなに心細く、無念だっただろう。私は治療を受けてこんなに元気になったのに…。でも、借金から逃げているという苦しさから解放されて、安心しているかもしれない…など、様々な感情が押し寄せ、胸が苦しくなります。 私が供養することは、元夫は喜んでくれるでしょうか?

有り難し有り難し 44
回答数回答 2

嫉妬深い考えから脱するには

はじめまして。 どうか嫉妬深い私にアドバイスをください。 順調にうまくいっている妹が羨ましくして仕方がありません。 私自身の経歴として、今から約1年半前、前職の人間関係に嫌気がさした事から適応障害と診断され休職を経て退職。 そして現在就職活動に励んでいます。 昨年の秋に就職支援事業の元、某企業をみつけ研修を経て再就職という形でいくつもりでした。 しかし周りから順調と言われた中、突然解雇を宣告され再び探している、といった状況です。 もちろん彼女が今の職業についたのも努力の上で適った事だとはわかっており、尊敬しております。 昔から容量が良く、今も順調に進んでいるのを見ると正直羨ましくて嫉妬を覚えます。 そして実の妹でありながら「苦労すればいいのに」等ひどいことを考える今の自分に悲しくなってきます。 努力が足りないのか。それとも酬いを受けているのかとすら思います。 正直今までの私の行いが正しいとは言い切れません。 大学時代に就職活動に真摯に励んでこなかったのが今の結果だと思います。 努力がなかなか報われず、どうすればいいのか。 昔から人と比べているばかりでやめたほうがいいとはわかっているのですが、なかなか治りません。 そんな私にアドバイスをくださると幸いです。

有り難し有り難し 36
回答数回答 2
2022/08/16

仕方なかったけど、納得できずにいます

はじめまして。 ここ最近のコロナの状況で、ちょっとした体調不良や家族の行動、体調の変化について自分が過剰に不安がつのってしまい ネットで1日中検索してしまいます。 調べれば調べるほど不安になり良くないのはわかっているのですが、つい調べてしまいます。 というのも5日ほど前に主人が体調不良になり発熱や咳などありましたが、休めば仕事の契約を切られるかもしれないということもあり翌々日には解熱したのと市販薬が効いていたのもあって発熱外来などは受診せず自宅で市販の研究用抗原検査キットで2回陰性が出たので 特に上司に報告もせず出勤をしました。 私も主人もきちんと上司に報告をし、病院を受診するのが1番正しいことなのはわかっていても、仕事のクビに関係してくるのではそうもいってられず。。 ですが、やはり世間のルールとは違うことをしたことでこれでよかったんだろうか。という思いは消えず。 私自身が昨年の同時期にコロナ罹患しており、罹ればどれだけ大変でつらくバタバタしてしまうかわかっているのにそういう行動をとるしかなかったことが許せないのかもしれません。ですが夫婦といえど主人と私は別の人格であり私の考え通りに主人をコントロールできるわけではありません。 それに主人が仕事を失うのは困るし1番避けたいことだったのは事実です。 自分の気持ちの落とし所が見つからないためか、家にいる間ずっとコロナのことを調べてしまいます。(甲状腺の疾患があり現在仕事を辞め主婦をしてます。子供はいません) 自身の体調にも過敏気味で少し喉が乾燥してたまに出る咳が気になってしまったり 熱がほんの少し高いだけで不安になります。ずっとこの調子だとコロナ鬱になりそうです。 正しかったとはいえないけども職を失うわけにはいかずにとった行動。どうにか気持ちを落とし込み、コロナのことばかり検索するのをやめたいです。

有り難し有り難し 21
回答数回答 1

お坊様方、改めて教えに向き合ってみませんか?

報いきれるほどの恩ではない。この世でどのようなことをしても、お坊さんの大恩に及ばないのです。私の参じたお方に報いきれないのです。 大概の僧侶志望の方は、僧侶という型枠に収まり、呆けた顔をしたいだけでしょう。(違う人も当然、いるでしょうけど) このhasunohaに南伝仏教の本を勧めるお坊さんがいました。 なぜ浄土宗門徒ならば一心に念仏を唱えよ。と言われないのか? そうでないなら、この宗派は貴方の要求に応対できないと、 宣伝して回っているようなものである。師の恥だ。 煩悩を滅するのが道であるなら、すぐに南伝へ飛び出して出家すべきでしょう。 命はいつ果てるとも知れず、呑気に書き込む時間などないはずである。 一宗派の門徒ならば、師から伝えられた安心を絞り出し、絞り出して、 与えるべきである。南伝なんぞの教えは不要でしょう。 青白い顔をして訪ねてきた人に、この本を読んでみろと言うのか? 崖に捕まって、落ちそうな人間にこの本を読めと言うのか? 本を勧めるのが悪いのではなくて、相手の心に真に向き合うべきでしょう。 頑張る気力が湧かないと嘆いて苦しんでいる人間に、 「努力にこそ価値がある」と答えを返した僧侶はいないだろうか? 砂漠のど真ん中にいて、飢えて苦しんでいる人間に、 雑巾を絞って、絞って、ひねり出した一滴を捧げるが如く、 求むる者に注ぐべきである。 真に苦しむものは雑巾の水でも礼拝して飲む。 例え地球に宇宙人が攻め込んで、インデペンデンスデイの如く、 飛行機で宇宙船に突っ込み、地球の危機を救っても、 お坊様の恩に報いきれるものではない。 未来永劫に輪廻して善行善業を積み続けても、報いきれるものではない。 hasunohaで答える程に頑張っているお坊様がこの程度(すみません、ごめんなさい)なので、現状の日本仏教界の内実を察するに十分ですよ…すいません。 意識の低いものが跋扈し、仏を貶めるだろう。 正法は、ロウソクの火のように弱ってこのまま絶えるのではないかと、 心配するばかりです。 門徒の恥は師僧の恥であり、師僧の恥は宗祖の恥だと思います。 碌な返答も出来ず惑わすようであるならば、黙していた方がマシです。 偉そうに説教みたくなってごめんなさい。 ただ反省はいくらしても、一円も掛からないので損はしないと思うのです。 私も道の途中ですので、頑張ります!合掌

有り難し有り難し 280
回答数回答 7

性別ってなんですか?

私は女として生まれました。 ですがなんとなく、幼少期から女として生きたくないなとぼんやりと感じており最初は男として生きたいのだと思っていました。 ただ、それが心の性別が違うのか、世間から押し付けられる女の像から逃げたいだけなのかがわかりません。 そもそも、女として今まで生きてきて、性自認で悩む人たちのような強い拒否反応があったわけでもありません。 そんな自分が性別について悩んでると言ってもいいのかもわからないです。 お金に都合がつけば胸を取り、子宮等も摘出したいと思っています。 ただ最近気がついたのですが、おそらく私は男になりたいわけではなく、身体から性を象徴するものをなくしたいのだと思います。 手術したところで、男性器をつけたり、筋肉をつけたりしたいわけではないです。できる限り見た目で判断されないような身体になりたいのです。 ですが世の中、あまりにも男か女に属すること必要とすることが多いです。勿論、お手洗いや更衣室等、区別しなければならない事があることは理解しています。でも、出来れば決めつけたくないのです。 上手くまとめられないのですが、この宙ぶらりんの気持ちをどうすればいいのかわからないです。 性別という枠組みに入れられたくないというのはわがままなんでしょうか。

有り難し有り難し 25
回答数回答 2

親が就職させてくれません

こんにちは。質問失礼致します。 私は高校3年のとき、鬱病が悪化し大学を受験することができなかったため、浪人して1年間受験勉強をしました。 しかし、結果は不合格でした。 私としては、もう、生きることにも疲れてしまいましたし、2浪してまで大学に行かなくてもいいかなと思っています。なので、就職したいです。 それから、言いにくいのですが、親と過ごすのが辛いです。 幼いときは身体中アザだらけになるまで殴る蹴るされたし、大きくなってらは、嫌味を言われ続けて辛かったです。(死ね、穀潰し、親不孝など) なので、寮つきのお仕事を探して就職し、実家から離れようと思いました。 ところが、母に就職したいと告げたところ、めちゃくちゃに怒られました。 高卒なんかじゃ生きていけない、お前は世間を知らなすぎると。 頼むから2浪してでも大学に入ってくれと。 わがままかもしれない、逃げかもしれない、親不孝かもしれないけど、これ以上親と過ごすのは限界です。 親から離れたいというだけで就職しようというのは自分勝手で親不孝だと分かっています。 でも、これ以上母とやっていくのは限界です。 もう、死ぬくらいしか解決策はないかなと思っています。 しかし、前に自殺に失敗した経験もあり、まだ死ぬ覚悟ができないままでいます。 完全に死ぬ覚悟ができるまで、のんびり好きな音楽を聴いたり綺麗な景色の写真を観るなどして過ごそうかなと思います。

有り難し有り難し 20
回答数回答 1
2024/07/29

実家の猫について

お世話になります。 以前から疑問に思ったので、相談させていただきます。 2019年に母親が他界、2021年末に父親が他界し、実家で飼っていた猫だけ残りました。 猫は、私が結婚して実家を出たばかりの頃に、父親が勤めていた職場の近くにいた猫を見つけて、実家で飼うことになりました。 両親が他界し、猫をどうするか考えていましたが、亡くなる前に父親は、猫について私に話していませんでした。 「お父さんが飼ってたんだから、◯◯ちゃん(私)が引き取るべき」なんて言われたこともありました。 ですが、まだ子供が小さい上に、賃貸なので、私が引き取るのは難しい状況でした。 義両親にも相談しましたが、やはり引き取るのは難しいとの事でした。 最悪の場合、里親に出すことも考えていましたが、父親の妹から「そんな事したら恨まれるじゃん」と言われ、親戚一同から反対され、里親は諦めました。 最終的に従姉(父親の妹の長女)が引き取ってくれることとなり、現在も面倒を見てくれているので、感謝しています。 もしも、里親に出していたら、猫、亡くなった親から恨まれていたのでしょうか? 親が亡くなった場合、残ってしまったペットは子供が引き取るのがやっぱり正しいのでしょうか? アドバイスの方よろしくお願いします。

有り難し有り難し 21
回答数回答 2