こんにちは 私は考え過ぎる所があります。 一旦落ち込むと息が荒くなり、いつまでも引きずってしまい、なかなか立ち直れません。 お坊さんに教えいただいた様に、受け入れてみる、辛い時ほど笑顔でいることを徐々に実行に移してみてはいるのですが、まだ、なかなか上手くいきません。 お坊さんは、普段どの様に平常心を保たれているのか、教えてください。
年を取ると涙もろくなるといいますが、最近それを実感しております。ドラマやドキュメンタリ番組などの悲しい場面、スポーツ番組などの感動シーン、可愛い動物などの映像などですぐに涙腺がゆるんでしまいます。 涙を拭いながらテレビを見るのは日常茶飯事です。 しかし一方、自分自身が辛い時は、涙はほとんど出ません。もちろん、人前でではなく、一人でいる時のことです。泣いた方が楽になるのに、とよく言われますが、どうしても涙が出ないのです。胸がはりさけそうになるほど辛かった時、泣いてみようと努力しましたが、やはり涙が出ませんでした。その時は、犬が出て来る感動映画を見て、ようやく泣く事ができ、一時的にですが辛さが和らぎました。 今は仏教に出会い、こちらのサイトでも皆様のアドバイスを頂き、だいぶ平常心で過ごせるようになりました。それでも数日に1~2度、ふと、たまらなく辛くなることがあります。でも相変わらず涙は出ません。辛い時に涙が出ない、というのは何か問題があるからなのでしょうか?
こんにちは。 私は以前、障害のあるお子さんと関わる仕事をしていました。その仕事を選んだのは、大学生のときに障害のあるお子さんと接する機会をいただき、そのかわいさに惹かれたためです。 初めの2年間は仕事が楽しくて楽しくて、天職だとおもっていました。しかし、責任のある立場になり、仕事量が増えてくるととたんに気持ちが追い付かなくなりました。 厳しくし過ぎてしまい、来られなくなってしまった子もいました。保護者からはクレームが来ました。自分がお子さんのために良かれと思ったことが保護者に真意が伝わっていなくて、思ったよりも出来るようにならなかったりしました。 段々、お子さんのことも嫌いになってきてしまい、毎日「私は一生懸命やっている。悪いのはお母さんがちゃんと家でやってくれないからだ」とイライラしながら過ごしました。産休に入るときに、自分は向いていなかったと思い、思いきって退職しました。 そして、その後、出産しましたが、私の元に生まれてきたのは障害のある娘でした。 障害のある子を育ててみて、初めて大変さを知りました。こんなに大変なのに、あのお母さんたちは頑張って育てて毎日生活していたんだ、と思うと、自分が保護者に言ったことや感じたことが本当に申し訳なくて、恥ずかしくて…。 自分は「仕事が向いていなかった」で逃げられたかもしれないが、子どもや保護者にとっては、私が担当になった時間を無駄にさせてしまった…子どもにとっては大きな大切な時間を…という後悔と懺悔が頭から離れません。 資格をもっているので、娘が利用している福祉施設からは働かないかと誘われますが、もう、私は一生、同じような仕事につく気はありません。 娘と接していると、すごく責められている気持ちになり、昔教えていたお子さんの顔が思い浮かび、涙が出ます。 どうしたら良いでしょうか。 いつまでたっても、忘れられません。
お世話になっております。 汗疱という症状を発症しました。ひどい手荒れのようなものです。 これ自体、命には関わりません。 手の皮が剥けて見た目がキモいです。 私の場合、痛みや痒みはそれほどなく見た目がキモくなります。 「完治」というと難しいみたいですが症状が出たり出なかったり、突然治ることもあるそうです。発症原因もわからないとこが多いようです。 命に別条はありません。 ただ見た目がキモくて自分の手を見るとブルーになります。 合掌すると手がガサガサして不愉快になります。 日常生活は多少困難にはなります。 今日も元気です。 いわゆる大病でも難病でもない 「微妙な病苦」 どのように扱えば良いでしょうか。 ご教授の程お願い致します。
回答がなかったので消去しました。 すいません。
ハスノハの先生方に感謝しています。 言葉の暴力を言う人がいます。 偏見、差別が強い人がいます。 すごく辛いです。どう乗り越えたらいいですか??
表題の通り、謙虚になれずにいます。 元気な時ほど、反って死にたくなります。 周りに恵まれていながら、死にたいなんて甘ったれた戯言なのですが。 本心とは違うことも分かっているのですが。 しかしその本心が何なのか分かりません。 ただ、世の中に真剣に向き合えば向き合う程、下らないと思えてしまいます。 この世に感謝しながらも、どこか虚しさを感じてしまいます。 小3頃から25歳の今まで、このやさぐれた考え方を正せずにいます。 世の中の価値観や捉え方を、どのようにすれば純粋でいられるでしょうか。 まだまだ若いので、時々失敗しながらも、挫けながらも、精進し続けたいです。 どうか、ご教授の程宜しくお願い致します。
お疲れ様です。 前にお話したと思いますが、今日一区切り着けました。 随分前に揉めたおかあさんが亡くなって……という彼がいたじゃないですか……40才の職員さん。 自分時たま思い出してしまっていたのですが……どうしてそこまで思い出してしまっていたのかも不思議でしたけど、答えを見つけました。自分は、彼に頼ってほしかったんだろうな……と思いました。だけど甘いですよね。 自分本当に何をやってるのか。 長かったですが、もう封印しようと思います。 今まで苦しかったです。 だけど今日からまた一歩進んで行きます。
以前、働いていた職場の男の先輩のことです。 先輩とは仲が良く仕事を辞めた後も、私が結婚をした後もたまに会ってご飯に行く関係でした。 しかし、ここ数年、先輩の態度で気になる点が出てきました。 元々、自慢話が多い人ではあったのですが、何かと私と張り合うというか対抗心を抱いてくるようになったのです。 私が引っ越したときに、一緒に居た後輩が 『すごい高級な場所に引っ越しましたねー』と私に言うとそれを遮るように 『今はセレブぶってる街だけど所詮は田舎だよ!』とか 野球の話になり、その流れで、 『そう言えば私の主人、この間、横浜スタジアムで草野球の試合しました。球場広くて凄かったですよ!』という話をしました。 一緒に居た後輩が 『横浜スタジアムで試合とかなかなか出来ないですよねー』と言うと 『あんなの大した金を払わなくても簡単に借りられるよ』とか…何かとけなすと言うか… 最近も、私が話をしても全部自分の話に持って行ってしまうし、過去の話を引っ張り出してそればかりを話しているしで正直違和感を覚えました。 勿論、私は自慢話をしているつもりは全くありません。全て話の流れです。 同性からの対抗心や嫉妬や妬みなどは、今まで経験がありますが… 年上のましてや異性から張り合われるのは初めての経験で正直戸惑っています。 何故、女の後輩の私にそんなに張り合うのか心理が分かりませんし、これから付き合いを続けていくかも迷います。 ちなみに男の先輩は独身で33歳です。
過去、ある友達と喧嘩をし、そこから意地悪に発展してしまったことがあります。 喧嘩中はお互いにピリピリしていて、意地悪しあうような関係でした。 私は無視、悪口、悪い態度をとったりしていて、とても反省してます。もう二度とこんなことはしないと誓っています。 意地悪をしてしまった友達には謝り、こちらこそ、と言ってもらえましたが、どうしても自分の中で罪悪感が消えません。 私はいじめているつもりは無かったけれど、はたからみたらいじめ、相手にとってもいじめだったのではないかと考えてしまいますし、なんて卑劣なことをしてしまったんだろうと死にたくなります。幸せを感じるたびに、私にはその権利はないんだと辛くなり、罪悪感で日常生活に支障が出てきました。 毎日辛くて、意地悪をしてしまったくせに救われたいと考えてしまいます。 私が罪悪感から解放されるにはどうすればよいのでしょうか。お教えいただきたいです。
先月籍を入れた旦那との生活について。 私は田舎育ちで規則正しい生活が合っているのか、そうしたいと思っています。 しかし、旦那が社長であり 会社も週の半分の、それも色んな時間帯数時間くらいの出勤です。 朝起きるのも夜寝るのも時間がバラバラで 仕事のせいだったら仕方ないのですが 自由な性格でそうなっているようです。 夜ご飯の始まる時間からいきなりマッサージに行ったり(大体一緒に行動します) とにかく時間に縛られたく無い人で 私は、彼と一緒に過ごすのが仕事のようなものなので 色々料理など出来る事を工夫したいのですが 朝起きて食べたり食べなかったり 夜ご飯は..と考えてても旦那が作ったりで 行動に規則が無くて 何となくストレスが溜まります。 夜中までテレビを見ていたり 昼まで寝てたり.. 毎日が夏休みの付き添い..のようです。 何とか自分で、考えないようにしているのですが ストレスが溜まっているのを実感します。 読めない行動の付き添いと それもあるからか自分の役割をうまく果たせない自己嫌悪です。 かなり特殊な環境です。 アドバイス..は難しい悩みかもしれませんが、何かお言葉を頂けたら嬉しいです。
最早毎度のこととなってしまいますが、頂いた御回答について上手く飲み込めず、新規質問として失礼させて頂きます。誠に申し訳御座いません。 絶望に閉じた精神状況は少々落ち着きましたが、戦争や災害の恐怖は未だ現実的な雑念としてあり、収まりません。 未来は見えない、その時まではわからないから「今、ここ」に集中する。希望が見えないのは自分が見ていないからである。色眼鏡をかけている自覚はあります。少しずつ、外そうと試みています。 しかし、危険性は「現実」のものとして存在しているとも思ってしまいます。 これまで、数々の凄惨な「現実」がありました。私が恐れているのはその繰り返し、あるいはそれ以上の悲劇です。 これまで沢山の人々が、悲劇を避ける為に、被害を抑える為に懸命に生きて来ました。それでも災害、戦争、テロ行為による犠牲は無くなりません。私もいずれそのような死を迎えることを覚悟しなければならないような気がします。 私はただただ、あらゆる痛みが恐ろしいのです。痛みを恐れて生きることを拒絶しようとしました。懸命に生きていても、唐突に何かによって命や健康が奪われる。それがあまりに恐ろしく、悲しいのです。 本当はこの世界は安心してして生きていられる場所であると信じたいのです。どうにかなる、大丈夫だと。しかしその根拠は見つからず、むしろ絶望的な根拠ばかりが目立ちます。恐らくはこれも色眼鏡。 内臓が破裂し、鼓膜が破け、眼球が潰れ、絶えず血を吐き、全身が焼け爛れる痛みを、今日と同じ明日が奪われる悲しみをある日突然もたらされたとしても、自分の気持ち次第で極楽といえるでしょうか。今いる場所が突然焼け野原となるという前提で、今の仮初めの平穏に感謝しながら、今できることに集中すれば良いのでしょうか。それが恐いと、ここに吐き出してしまっても許されるのでしょうか。 通り過ぎれば下らないことで苦しんでいたのだと思う日が来ると思います。害されることなく生きて、無事にその日が迎えられることを願います。
うちの叔父の法事についてお聞きしたいと思って質問させて頂きます。 亡くなって15年が経ちまして、13回忌はもう済ませて供養したのですが、その後の法事は何年毎にしたらいいかがよく分からなくて、うちの叔父は独居だったので、私の家で法事をあげてるのですが、詳しく教えて頂けたら助かるのでよろしくお願いします。m(_ _)m
共感や理解の乏しい相手に怒りが湧きます。 自分が馬鹿にされてるようにも感じる、こんな事にこだわっているのは本当に馬鹿なのかもしれない、自分は侘しい人間だ、このままの関係ならお互いにとってストレスです。 離れるべきなのですが、相手が解ろうと努力してくれているのに、もしかしたら他の人はもっと酷いかもしれない、そういう想いがあり動けません。 努力している彼にも申し訳ないです。 共通の感覚をもっている人なら少ない努力でも解り合えるのを知っているからです。 私も怒りや嫌な想いを募らせる、相手にとっても負担、しかしこのまま私の気持ちを無視した状態で鈍感に過ごされていたら、今度は私が無理を続けることになります。 無理している状態が続くと、彼を愛する気持ちが湧きません。 堪えきれず爆発する、の繰り返しです。 感覚の似ている相手を探すことが良いのでしょうが、現実的に自分が今を生きる為の環境は捨てられません。 要求が多い、ただのわがまま、身の丈を解っていない、今の環境に感謝しろ、贅沢な悩み、親や他人はそう言うでしょう。 それが真理なら、私はもう生きていたくありません。 どこかで道を誤ったと思います。
いつも悩みを聞いてくださりありがとうございます。 職場で密接にかかわる人がその時々の機嫌によって態度を変えてくるので、少し疲れてしまいました。 フラットな心を保つことは難しいですし、自分が原因ではないことも多々あるので「気にしない」ことしか解決方法はないかな……とは思っているのですが、 朝は歌いだすほど上機嫌だったのが何かをきっかけに不機嫌になり、軽く物を投げるような態度を取ったり。午前中は異様に冷たかったのに、午後は一転して明るくなり向こうから話しかけてきたり。フランクに接してくれるのはいいのですが「さっきまでのは何だったの?」と混乱したり、不快に思ったりします。 最初は生理とかなのかなと思ったのですが、ずっとその調子なのであまり関係はないみたいです。 私はまだまだ新人なので何とか喰らいついていますが、どっと疲れることもあり、休みの日に思い出したりしてしまって気分が重くなることもあります。 無視はされませんし、質問をすれば大抵のことには答えてもらえますので「昔の職場に比べたらマシ」「萎縮したら負けだ」と思って頑張ってはいるのですが……。 何か気持ちを落ち着かせる方法、お考えなどはありませんでしょうか。
付き合って3年、去年プロポーズをされ結婚を決めた彼がいます。 けど、今まで一度も喧嘩をしたことがありません。 喧嘩をしない夫婦はいるものでしょうか? 彼36歳、私28歳で年の差もあるし、彼も優しく怒りっぽい性格ではありません。 私も怒りっぽい性格ではありません。年に2回ぐらいはイラっとするときもありますが… これから結婚し、一緒に生活する上で、喧嘩することはあると思います。 そうなった場合、仲直りの仕方がわからなく、最悪別れるっていうことにもなりかねないのではないかと思うとすごく不安になります。 普通のカップルは喧嘩もして仲直りをして…っていうのが普通だと思います。 喧嘩をするって言うのは、お互いに本音で話しているから喧嘩になるんだと思います。 そうなると私たちは上辺だけの付き合いだったのか?っても考えてしまうんです。 彼は結構話したがりで、私は聞いてる方が好きなので、今まで喧嘩になったことはないんですが… 喧嘩をしたこともなく結婚しても上手くやって行けるでしょうか? 喧嘩をしたことのない、本当に仲の良い夫婦はいるんでしょうか?
こんばんは。命日について少しあやふやな(迷信も入っているかも)認識を持っているので、お坊様にお訊きして、この機会に正すことができればと思いました。お暇な時に、教えてくださると嬉しいです。 私は今まで、亡くなった家族の命日は彼らが天国へ旅立った大切な日として覚えていました。父が仏教式に葬られて、一周忌や三周忌という法事の段階を経て仏様に近づいていくと読み聞きしたので、できるだけみんなで法事に参加して祈りました。 命日とは亡くなった人を思い出し(他の日でも思い出すけれど)、供養する特別な記念日と考えていてよいでしょうか。 お坊様のお話ではなかったのですが、命日は亡くなった人の霊の力が高まって、生きている人達の世界に降りてこられる日だと聞いたことがあります。迷信ぽいけれど、命日に降りてこられるならお父さんと夢で会えたらなあなんて思ってしまいました。今でも本当だったらいいのにとつい考えてしまいます。そういう話を信じて追うとよくないとわかってはいるけど、いまだに引っかかりそうです。
今まで何度か質問させてもらったのですが、自分の自殺についての考え方が変えられません。自分が弱いんですね。 すぐには変えられないのはわかります。 色々な方にお答え頂いたのに申し訳ありません。 ただ、このような自分にも真摯になってお答え頂いたということは有難いとおもいます。 もう少し頑張ってみます。
僕は昔からよくわらいます。それはもはや、無意識で習慣になっており、今まで疑いもしませんでした。 しかし、最近どんな時に笑ってるんだろうと思いました。 すると、どうも相手の悪いと思ったところを見つけたり、バカにできるとこを見つけたときに笑っているようです。 こんな風になりたくないと思ってた大嫌いな親父と同じでした。自分にがっかりしました。 親父も人の失敗や不幸に爆笑します。お笑い芸人の芸で笑うみたいなのとは全く違います。 いつも人の悪いとこを探し、怒りをぶつけんと考える人間で、それができない相手は詮索をしてきてコントロールしようとしきます。 8歳のときに両親は離婚した上、親父は浮気や夜遊びで帰ってくることはあまりなかった。なんでそんな人間に似てしまったのか、ふざけんじゃねえ!って気持ちでいっぱいです。 どう決着を着ければよいか、教えて下さい
私と彼は今年の春から社会人になると同時に遠距離になりました。 その彼とは半年お付き合いしています。 私はコロナの影響で休業中ですが、彼は毎日仕事があります。 私が休業中で会社から休業手当が出ている事を気に入らないのは知っていますが、「休みなら会いに来てよ!好きなら会いにくるでしょ!会えないならバイバイするから、別れよ?皆んな会いに来てるよ?」と言ってきます。 私は神奈川に住んでいるので、もし会いに行くことによってどちらかがコロナにかかるかも知れない、自分がいつ仕事が始まるか分からないから、会うのを止めようと、伝えても理解してくれません。 何かと言えば、反論します。なので、どうして別れたいの?と聞けば「会えないのが嫌だから。」しかいいません。なので私はもう別れようとかバイバイって言うのは止めて!どれほど重い言葉か分かる?と伝えたら、「別れようって言わすあなたが悪い、別れよって言う言葉の重さは分からない。」と言われました。 週末になると彼から電話がかかってくるのですが、話す事もなく相手も機嫌が悪いです。電話に出たとたん「今、男隠したでしょ?新しい男みつかった?俺は今出会い探してる。」などと言ってきます。そして最近は名前ではなく「君、あなた」と呼んできて心の距離を感じています。 どうしたらいいか分かりません。 彼のことは凄く大好きで一緒にいたいなと思うのですが、コロナもあり普通ならGWも会えたのが会えていなく、現在もなかなか会える状況下ではないです。 このような彼とどのように今後向き合い、お付き合いしていったらいいのでしょうか?彼の気持ちが分かりません。