何度もアドバイスお願いします。 今週始めに、実の母が亡くなりました。 80歳でした。 ここ、何年か前から認知症になっていて、でも 私が面会に行くと「〇〇来てくれたんか?」 って、分かってました。 施設に入ってたんで、 多分亡くなっても大して寂しくもない!!って 思ってました。 でも、やっぱり毎日が寂しくて、寂しくて、 でも、最期の顔が綺麗な本当に寝ている様な顔でした。 でも、母は私の息子の夢に出て来たり、息子の体を触ったりするのに、 私の前には、現れてくれません。 毎日、蝋燭とお線香炊いて母に話かけてるけど 母に逢いたくて、母の気配を感じたいのに 49日過ぎたらもぅ、逢えなくなるかもって思ったら、更に寂しく辛さが大きくなります。 ただ、母に逢ったら 「こんな、突然のお別れは嫌や、もっともっと 一緒にいたかったのに」って言いたい。 49日は、色々な人の所に行くって聞いたこと あるんですが、やっぱり 寂しいって言ってると来てくれないんですか? 今は、毎日自分の家の仏壇に手を合わせ 母が好きやった物をお供えして、 「もっと、ああして挙げたら良かった。こうすれば良かった。ごめんね」って話かけてます。 母の為に私はこれからどうして行ったら良いか どうか、アドバイス宜しくお願いします。
はじめまして。 強迫性障害、うつなど精神疾患で20年ほど苦しみぬいて疲れ果てた女です。 仕事もできず、お金もそこを尽き、実家で「居候」と罵られながら生きています。 先日障害年金の申請をしたいと母親に言ったら、怠けてる!働け!!とブチギレられました。 そのとき強い殺意を感じましたが、もう反抗する体力もなく、死にたいです。 ちなみに父は我関せず、めんどくさいといった感じで特にわたしには協力もしません。 できれば死にたいのですがどうすればいいですか?
以前、一緒に話をしていて、イラッとすることがある。と母に言われました。 無自覚で他の人にも不愉快な思いをさせているのであれば、申し訳ないです。ただ、母以外には言われたことがないので、心当たりがあまりありません。 どのように気を付ければいいですか? 話すことは好きなので、無口になるのは嫌だなと思っています。
こんにちは。読んで下さりありがとうございます。一年半お付き合いしている彼について相談させて下さい。 彼とはネットのオフ会で知り合いました。その時彼に惹かれ、家庭の事情(かなり複雑です)を聞き彼を幸せにして守りたいと思いました。その日のうちに関係を持ち後日付き合いました。その時私はお付き合いしてる人がおり浮気されていました。彼もそのことは知っていました。 嘘は、過去の恋愛についてです。1人目の彼とは性について上手くいかず、浮気されて別れました。2人目の彼とはネットで知り合ったのですが、とても好きだと言ってくれたので付き合いました。彼とは性についてまた合わず、別れました。その後関わった人は、2人で会う前に妻子持ちであることが判明するなどして、私は誰からも大切にされない。性については人付き合いとして我慢しなくては。と思っていました。 3人目の彼は友人の友人でした。一度友人含め3人で遊び、次に2人で遊んだ日に関係を持ち、付き合いました。自暴自棄な部分や、辛いだけではない性も耳には挟んでいたので、この人は違うかも知れない。という好奇心もありました。結局浮気され、私も現在の彼と浮気して付き合いました。 他には、女性の友人がとても悩んでおりどうしても放っておけなかったので外泊をしました。喧嘩になったりわざわざ不安にさせるのも嫌だと思い、家にいると嘘をつきました。 そして、彼があまりいい顔をしない人と連絡をとっていました。ネットの人も含まれるのですが、3年ほど関わっている人で私にとってはそれも人間関係でした。 彼がほかの女性に目移りした時に心の安定を図ろうと、私を好いてくれる男性と連絡をとったことも彼は知っています。 男性の友人と遊ぶ時にきた連絡で、彼氏に内緒にしてーとあったのですが、そういう問題じゃないけど彼氏に聞いてみる。と言いました。そんな連絡送ってくるとかお前はやれる女やと思われてる。気づかへんの?馬鹿か。と言われました。3人目の彼氏の友人ですが元々繋がりのある人なので私はそこまで気にしていませんでした。 ・元カレとの出会いや性について ・彼があまりいい顔をしない人と連絡をとっていたこと(.ネット、男性含む) ・女性の友人と泊まったのを内緒にしたこと 一年ほど隠し嘘をついていました。私が悪いです。でも初めて将来を考えた人なので別れたくありません。どうしたらいいでしょうか
昔から話すことが苦手です。 近頃は人と話すことが苦痛ではなくなってきたのですが、いわゆる「聞き専」、自分の話をすることがとても苦手です。 私が「面白い」と思い喋ることは、全くウケが悪かったり、主旨を理解をしてもらえなかったり、オチまで話を聞いてもらえなかったり、また笑えるポイントが自分の思っているところと全く違っていたりします。いわゆる、話が面白くない人なのだと思います。 話が面白い人は、まわりにたくさん人が集まっていて、すごく羨ましいです。私も話の面白い人と友人になりたいので、よく理解できます。 どうしたら話が面白い人になれるのでしょうか?
お忙しい中、何度も質問して本当に訳ありません。 以前復学について質問させていただきました。 あれからなんとか大学に通っています。 そして今回の質問なんですが、私は語学系の学科に所属しているんですが、そのくせ初対面の方とコミュニケーションをとるのが苦手です。 その上、周りの人のふとした視線がすごく怖くなってしまいます。 そして、学校にいるときも周りの人たちが怖く感じる時も最近多いです。 この先社会人になったら、よりたくさんの人たちと関わる事になると思います。 なので少人数クラスの授業などは勉強のためにもなるし、これからのためにもなると思っています。 ただ周りの事を気にし過ぎる自分がいるのも事実です。 どうやったら周りの事をあまり気にせずに過ごすことができるのでしょうか? アドバイスを頂けると嬉しいです。
毎日人に迷惑かけ嫌な事して苦しめて辞めてと言っても逆切れして暴言吐いて辞めない人 それが偉い人だったり、仕事でやってる人でも天罰というものはくるのでしょうか。 私自身がそういう事されているのは過去(前世)の報いだからそういう目にあっていると思うのですが… もう10年その事と格闘している毎日でいつかは終わりがくるのでしょうか。終わらない気がして不安でまりません。 よきアドバイスをよろしくお願いいたします。
子供を亡くして 私も毎日をやっと過ごす日々ですが、 夫がとても参っていて心配です。 夫の仕事中に電話をかけると、 元気のない声で 泣いてばかりいる と言います。 私よりも 夫の方が毎日泣いていると思います。 あと、昨日 子供の姿が一瞬見えた気がした という話や、 夜 目が覚めたら黒い渦が見えて 窓の方に消えていったから 子供が来てくれるかと思って 起きて少し待っていたけど 戻って来てくれなかった、と聞かせてくれました。 俺 頭いっちゃってるのかな?と… 夫は会えるなら会いたいと思っているそうです。 でも話を聞いて、夫が心配です。 心を病んでしまうのではないかと… 私は自分はなんとか頑張って 家族を支えていきたいと思ってます。 お坊さんがたは どう思われますか…
中学2年の息子のことで悩んでいます。 中学2年になって成績がすごく下がって、学年最下位まで落ちてしまいました。 家でもなかなか宿題をやりません。 「やりなさい」と言ってもやらないし、逆ギレするし、ダラダラと過ごしていて、まったくやる気がない感じです。 学校生活でも、友達からイヤなことを言われる、イヤなことをされる、と言って休むことも増えてきました。 息子を見ていると、イヤなことからは逃げて楽なほうにしか考えてないようで…。 もっと自信をもって、やる気を出して欲しいのですが、どのように接していけばいいのかわかりません。 良い方法ありませんか?お願いします。
この度、今月半ばからひとり暮らしをすることになりました。 ひとり暮らしにするにあたって、実家を出れば実家へ一切戻らないという決意表明?で生前葬を挙げたくて、両親に相談しましたが、「これから一切その言葉口にするな」と言われました。 そんなに生前葬をすることはおかしなことなんでしょうか。 自分の中での決意が薄くなってしまうような感じがして、いまだに納得できません。
私は長生きを望む気持ちはありません。年相応に弱って亡くなっていくのが自然だと思っています。 でも医学の進歩で、望まなくても長生きしてしまうかもしれません。 検査や治療は寿命を延ばすために必要かもしれませんが、辛くて苦しいものがたくさんあります。かえって体調が悪くなることさえあります。これまで何十年も頑張ってきましたが、もう終わりにしてもらいたいと思っています。 これからは 病気に対しては、苦しみや痛みを取る治療だけをお願いして、自分の寿命を迎えたいと思っています。 検査や治療を怠って 余命が縮んだとしても、それはそれで私の寿命だと思うのです… こういう考え方は自分勝手でしょうか?病気に負けていることになるでしょうか?
私が今後どう振る舞うべきかのご相談です。 私は一人っ子で共働き家庭に育った24歳です。金銭的には何不自由なく今まで暮らしてきて、大学まで出させてくれた父母には非常に感謝しております。 一方で両親は仲が悪く、私が小学生の頃からかれこれ15年以上仮面夫婦です。そして、母は私が小学生の頃から不倫を続けております。(相手は一定でないようです) 不倫に気がついたきっかけはベタですが母の携帯に入ったメールを見てしまい、当時思春期の私は問い詰めることも出来ず、母の女の部分を感じて気持ちが悪くなってしまいました。しかし私は父と仲が良くなかった為母に縋るしかなく、今日まで黙認してきました。母に彼氏が居ることを私が知っていることはなんとなく母も気がついており、最近ではかなり堂々と彼氏の家と実家の二重生活のような暮らしをしていて、基本的に真夜中に帰ってきます。父も何となく母の不倫を疑っているのではないかと思いますが尋ねたことはありません。 ところで先日、結婚を考えていた相手と別れることになりました。理由は、相手方の両親が私の素性を調べ、母の不倫を知り、心象を悪くしてしまったからだそうです。ちなみに母は私に彼がいた事も知りませんし、自分が理由で破談になった事も知りません。 悲しさと、母への憤りと、そして今まで黙認してきた自分への憤りで苦しいです。興信所を使うような義両親を持たなくて良かったと前向きに考えようとしていますが、モヤモヤが収まりません。 正直に打ち明けて不倫を辞めてもらうべきでしょうか。それも父との離婚を促し縁を切るべきでしょうか。何も言わず痰飲を下げるべきでしょうか。
自分の性格上、やるまでは、何をどの順番でしたら良いのかと言うことに迷うのですが、紙などに書き写してこのやり方でこの順番でと、こうと決めたらやらないと気が済まない事があります。 書類がなかったり、後回しになってしまっているとそれをいつも気にしてしまって、なんとなくしたいけど、気になるけどできないというせっつかれる思いに駆られてしまいます。 またそのやる事が失敗に終わったり、人に迷惑をかけてしまったりすると気持ちが凹んでしまいます。私が〇〇しなければよかったとか思ってしまいます。 (例えば先日の失敗談で言うと料理を作っていて貝が死んでいたのを洗っていても気づかずにそのまま焼いてしまって、食べた人も気づかずに食べようとしてしまいました。幸い食べる前に火通ってる??と聞いておかしいことに、気付いて綺麗なものに取り替えたのですが、気づかずに食卓へ出してしまった罪悪感と相手がお腹壊してないかなと心配をしてしまいます。でも、何度も聞くと相手も気になるだろうし、私は私で悪いことをしたなって思ったり、もやもやしてしまいます。) その中で、他の人との関わりで、他のことや楽しいこと(旅行とか食事会とか)があっても、その思い通りに行っていない後回しになったことが心の中で引っかかって気になって、心から楽しめなくなってしまうのです。 そこを割り切ってうまく切り替えれる人がすごいなと思うのですが、どうしたらそのようになれるのでしょうか? 物事に動じないというか、結果に一喜一憂しないというか自分の感情に流されないというか。 そしてせっつかれている時は、夜なのにそれを考えてドキドキしてしまったり、解決できるのは時間だけなのにぐるぐると出ない答えを探して考えてしまいます。 こうすればいいかな。ああすればいいかな。と考えて考えて出た答えが間違っていたらまた凹んでしまったり、いい答えの時もこれよりいい答えはなかったのかなと考えてたり、如何にかして自分が納得できる答えを探しているようです。 折り合いをつけるというか…自分を納得させるにはどうしたらいいんでしょうか?
夫の両親と敷地内同居をして11年になります。敷地内に別棟を建てて住んでいます。 夫は「長男だから」と言われて育ち、痣が出きるほど叩かれたほど厳しくされてけて育ち、長男だからが口癖でした。結婚するときも「実家に帰らなければ」と譲りませんでした。 私は敷地内同居は嫌だったのでだいぶ抵抗しましたが、義父と夫の気持ちを変えられず。 一時は結婚する事を諦めようかと思いましたが、結婚前に私が大病をしたときに献身的に看病してくれ、やはりこの人しかいないと覚悟を決めました。 時は過ぎ、長男として洗脳されていた夫も長年私と話し合ってきたこと(数々の離婚の危機がありました)は、子どもができたことでだいぶ変わり、自分の家族があまりにも過干渉で、今度は自分の子どもが自分と同じようにコントロールされはじめたと気づき、ここ数年、干渉しないでほしいと言ってきました。 けれども義理の両親は干渉し自分たちの価値観が正しいと押し付けてくる、寂しいかまってほしいと言ってくる割には、私たち夫婦の子ども、ことを、病気などのやむを得ない事情で世話を頼んでも断られたりしてきました。 また、私と義理の両親の仲が上手くいかないのは夫が上手くやらないから、仕事ばかりしているからだだと責めていました。 また義理の両親に「なんでも言ってもらわないと分からない」と言われて、こちらの思いを伝えると「そのときに言ってくれたらよかったのに」また、「私たちはそういうことを言うわけがない、そんな人間ではない」とも言います。結局話合いにはなりません。 結局、資金援助があったとはいえ、自分たちでもかなりの額を支払ってしまった家を捨てて出ることにしました。あともう少し残っているローンは親に持って貰おうと夫が掛け合ったところ、「よくもそんなことが言えたな、それでも人間か」と怒鳴られ、もう諦めるつもりです。 子どもたちの為に貯めたものだったのですが・・・。 建物の名義も夫のままだと自分たちが手が出せないからと言われ、義父の名義に変えることになりそうです。 夫は悔し涙を流しています。夫の兄弟も、義理の両親の身方です。 悲しくて悔しい、けれども罪悪感も感じる。でもやはり私たちだけが悪いとも思えない。 私は唯一夫が「妻子を選ぶ」と宣言してくれたことで救われましたが。 子どもたちの為にしっかりしなければと思っているのですが・・・。
こんにちは、初めまして。 地方在住の高校生です。 私の心配ごとについて質問させてください…。 タイトルにある通り、新型コロナウイルスが怖いです。 ちゃんと対策もしていますし、外出も最低限の買い物(1ヶ月に一回行くかどうかくらい)、月一、二回ある学校への登校のみにしています。 これは自粛しなきゃいけないからというのもありますが、一番は自分が感染したくないこと、家族にうつしたくないこと、感染した後の処理等が面倒だと思うなどが主な理由です。 元々必要以上にコロナを怖がっていたのですが、絶対に罹ってはいけない状況にあるため、もっと怖がるようになってしまいました。 手の洗いすぎてカサカサになってしまったり、ストレスがすごかったりで本当にしんどいです。 また、バイトがしたいという思いもあるのですが、コロナに感染することが怖くどうしても一歩を踏み出せません。 ちなみに私が住んでいるのは地方なため、東京に比べると感染者数も少なくリスクもだいぶ低いと思います。 ですが東京との関わりもあるため、とても怖いです。 毎日毎日本当に心配で夜に泣いてしまうこともあります。 ですが、このままではいけないと思っています。 どうしたらコロナを過剰に怖がることを辞められますか。 ご助言いただけると嬉しいです。 よろしくお願い致します。
親と決定的に価値観が違う場合、縁を絶つしか道はないのでしょうか? 現在僕は就職活動を間近に控えている大学生で、下宿で独り暮らしをしています。 親とは今は月1程度で帰省し顔を合わせる関係なのですが、人生に対する考え方、価値観の違いがあまりにも大きく辛いです。 僕自身自分の人生は他人に迷惑をかけずに仕事を程々に、趣味(ゲームやキャンプなど)を友人や恋人と楽しんで、他人に優しく過ごせればそれで十分かなと考えているのですが、両親には国家資格を取って立派にならなければいけない、大人になれば趣味を控えて仕事に全力で打ち込めと度々言われています。 中学受験の頃からいい学校、いい大学、いい会社に入るために一生勉強しなければいけない、綺麗なお嫁さんを貰わなければいけない、と言われ続け今に至ります。 両親は大企業に勤めており収入も正直かなりあり、そうしたストイックな価値観のお陰で裕福な家庭で何不自由なく今まで育てて貰ったということは理解していますし、両親ともに普段はとても優しく立派な人間で、本当に尊敬しています。 それでもやはり自分の人生観とは違う面が多すぎて今後育てて貰った恩を返すため親の期待に沿うように生きていくのか(正直やっていける気がしません)、親の期待には沿えないと今後会うこともなく半ば縁を切って生きていくのか、就活が今後の大きなターニングポイントだと思いかなり悩んでいます。 親的には僕の目指す生き方は、そんな自堕落な生き方は許されない、社会を舐めている、やっていけない、と断固反対の様子でした。 虐待などもなく何不自由なく育てて貰い、それなのに期待を裏切って生きていくと思うと親の悲しむ姿を想像して心が痛いです。それでも期待に応えようと自分のやりたいことを殺すのも心が暗く、どうしていいのか全くわかりません。 両親とも本当に尊敬できる人で、大好きです。今後も仲良くやっていきたいのですが一体どうすればいいでしょうか? 滅茶苦茶な文章で申し訳ですが、最後まで読んでいただいてありがとうございます。回答いただけたら本当に嬉しいです。
これでもまだ、変われません。 僕は、一体何をしているのでしょうか。 自分は、そんな人間なのか。何故、いつもこうなのか。どうにもならないのか。 自分の生き方、考え方をぶっ壊して捨て切って、本当に変わる事が、まだ僕に出来るのなら、その方法を教えて頂けないでしょうか?
私なんかと同じような事をしてはダメです
私は今、大学4年の就活生なのですが 考えをまとめることができずにいます。 「小さい頃から憧れていた人を楽しませる不安定でもやりたい職業に就きたい」という考えと 「両親や周りの人達を心配させたくないので安定した仕事に就いた方がいい」という考えと 「何をやってもダメだろう」という後ろ向きな考えが頭の中を回っています。 人を楽しませることができ、かつ安定した就職先を探していますが、「やりたい職業」に惹かれている考えもあり、上手く進めずにいます。 「やりたい仕事」を捨てられない不甲斐なさと両親からの心配の目から「生きていることが申し訳ない」という希死念慮に近い考えも出て来てしまっています。 どうしたら、考えをまとめることができ、決断をすることができるのでしょうか
以前も同じタイトルで相談させていただきました。その節はありがとうございました。前回は73歳の母の体調の事、父を亡くして間もない事で母の心身が心配で妹家族の事も相談していました。妹家族が母に対する事でそうではない良くないよ。と言っておきながら今度は私が母を傷つけてしまいました。父が亡くなってから前の母ではなくて、脳梗塞にもなりました。脳梗塞は体に後遺症もなかったのですが、脳梗塞になったのを境に心身共に、前のような母ではないのです。いつも母を見舞っていましたが、今度は私が母を傷つけてしまいました。前のように家事もやらなくなり、その事でだんだん母を責める言い方をしていました。いつも実家に行くと家の中は片付いてない。妹も大変なのは分かるけど、散らかってたり雑然としていてとても嫌なのです。行く度にそんな光景を見る度私もストレスがたまってたのでしょう。色々と心配なあまり、色々と家の事を言うようになってました。妹に対しても色々と思う事もありました。わかってはいるものの、母のやってない、出来てない事にこれでは良くないと毎回いい続けました。それが私の間違い。そのうち私のいい方もきつくなり、私も母と会話と言うより文句ばかり言うようになっていました。先日、また母の出来てない事、部屋が片付いてない、汚かった事に私は切れて、母に罵声を浴びせ母の部屋の物も部屋の外に放り投げ、放り投げた物が母に当たってしまいました。ゲガはしなかったとも、そんな事ではない。母とも口論になり私もカーッとなり、言ってはいけない事、やってはいけない事とわかってて、お互い、歯止めがきかなくて、母といいあいになり、こんな事をしてしまいとても後悔して、反省しても取り返しつかないかもしれない。今は母の為に癒してあげるとか、責める事をしてはいけないのに。母の為、実家の為に私はお互いの為にしばらく行かない方が良いと思いました。母が良くなってくれる事を祈っています。毎日、後悔して自分のした事で母の顔も母との会話も出来なくて笑いあう事もなくて、このままだったらと思うととても寂しいです。母とはこれまで親子ケンカもありましたが今回は本当にこのまま疎遠になってしまったらと思い不安です。寂しいです。行くところがなくなってしまいました。でも母の為に今は時間や距離をおいた方がいいですよね。母が良くなり元気になりますように。また笑って話せますように