hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
問答一覧
2023/05/28

両親の不仲、喧嘩について

両親の仲が悪すぎて家にいることが辛いです。 幼少期から両親の仲は悪く喧嘩の耐えない日々で喧嘩しない方がめずらしかったです。怒鳴り合うはもちろん、物を投げたり、物に当たったり、1度父が母を押して母が転び暴力だと言って警察を呼びかけるということもありました。 母は父のいない所で離婚したい、なんで結婚したんだろう失敗した、嫌い、ママの味方だよね?と私に言ってきます。 父もまた母のいない所で、ママが謝らないから悪くないのにいつもパパが謝ってあげてる、お金ないと不機嫌だからと言ってきます。 お金ないに関してですが、両親はほぼ毎日仕事終わり9時過ぎくらいまでパチンコにいっていて負けると不機嫌になるのです。 小さい頃は喧嘩をとめようと仲裁に入ろうとしてましたが、泣きながらやめてと言うことしかできず、その上父がお前のせいで(名前)泣いただろと言いさらに喧嘩がヒートアップ。今はイヤホンをして見て見ぬふりをしています。ただ、母に自分は関係ないって顔して、冷たいねと言われてしまいます。母は50歳で父はその6つ上で、いい歳した大人がと思ってしまいます。 私の家はアパートで2部屋しかなく、1つの部屋はテレビやテーブルがあり、もう1つの部屋は寝室です。(家族で川の字になって寝ています) なので、両親が喧嘩しても逃げる場所がないです。祖母の家や友達の家に逃げようかと思いましたが、両親は私が家にいないことを良く思わないので、行動に移したら怒られて暴力をふられそう(小さい頃から怒られるとたたく、ける、ものを投げられることが多かった)で怖くてできませんでした。 あの子の親が私の親なら、もはや親がおらず施設育ちなら(本当に施設にいらっしゃる方々には失礼すぎる事だと承知しています)と考えてばかりです。家は安心出来る所のはずなのに家にいることが辛いです。 ため息や声色の変化に敏感になり、空気が悪くなると苦しくなり泣き出したくなります。 逃げる場所もなく、相談できる人もいません。私は今高校3年生で大学受験の年です。外に勉強しに行こうとすると邪魔だと言いたいのかと父が怒ります。下には中学2年生の妹がいます。私は大学生になったら家を出れるかも(家から通えと言われてますが)しれませんが、残された妹が可愛そうなので、何か解決策などはないでしょうか。 長く、拙い文章で申し訳ありません。 たすけてください

有り難し有り難し 4
回答数回答 1

両親の喧嘩の多さに疲れ果てた

詳細がプロフィールにありますが、両親の喧嘩が多すぎ、また、収拾がつかないほどにヒステリックに騒ぎ立てるケースが多く、疲れ切っています。 最近私自身の仕事でも、人手不足等から負担が大きく、爆発して退職を決めたほどです。 死ねたらいいのにとも考えています。 小さな頃から両親の喧嘩の原因は、父が金銭管理が出来ずにお金を使い込むこと、借金、嘘が多い事等です。 若い頃には、「お店の設備を誤って壊したから」という大嘘をついて、お米を買うための生活費を躊躇なく持ち出した程です。 そんな生活が長く続いたせいか、母もすっかり人間不信、ヒステリックになり、父へのルール(金銭管理のため、レシートの突き合わせなど)は数え切れないほど多くなりました。 もともと嘘つきな人にルールを課せて締め付けても、ルール破りを見破られない為のウソをまた吐くだけで、これまでの数十年は、そのイタチごっこの中で過ごしてきました。 ずっと前から飲酒の上での喧嘩が多かったですが、最近は警察沙汰にも数回なり、ひどく醜悪な喧嘩でした。 私の幼少期には、喧嘩も多いながら、愛情を持って接してくれた事は、私も理解しているので、何度も家を出たいと思いながらも、踏みとどまっている状況です。 正直なところ、家族での経済状態が芳しくない事はもちろん、私の給料のほとんどを家に入れる時期が10年以上続き、恥ずかしながら、私の貯金もまだ貯まっていないのも現状です。 ただ、貯金が充分にあったとしても、両親と縁を切ろうと思えるのかは疑問です。 また別の質問で詳細を書かせて頂ければと思いますが、私が成人してからは、酔った母から暴言を吐かれ人格否定される事が多く、その上に、両親の喧嘩の仲裁と… 疲れ切っているにも関わらず、両親を捨てる覚悟ができた事がありません。 自分の為、自分軸で物事を考えなくてはいけないのは理解しており、ただ、少しでも仲良くしてくれたらと毎日考えています。 普通、私のような悩みを持つ家庭なら、逃げる事が最善だとはよく見かけますが… なんとか、騙し騙しやっていけると思える時もあれば、今のように、死にたいときもあります。 自分が何をしたいのかもわからなくなってきました。 長くなって申し訳ありませんが、どなたかお話しを聴いて下されば幸いです。

有り難し有り難し 7
回答数回答 1

親の喧嘩

 初めての質問のため、うまくまとまっているか心配ですがお答えいただけると嬉しいです。  女子大学生です。私の家族は、父、母、私、妹の4人家族です。両親共に働いており、父は単身赴任をしています。ただ、距離がそこまで遠くないので、休みのたびに自宅に戻ってきています。  私の両親は、普段は仲が良く2人で出かけたりもするのですが、一度喧嘩をするとなかなか元に戻りません。以前喧嘩した時は、父が単身赴任先にこもり、連絡もつかなくなったほどです。私が泣いて母に話し、単身赴任先まで様子を見に行ってもらい、やっと帰ってきた感じです。大人なので少しくらい帰って来なくたって平気だと思うのですが、心配性であらゆる想像をしてしまい1人で苦しくなり、涙が出てきます。 二人が喧嘩をすると父は無口になり、母は父の悪口を私に言います。母は父の話をすると機嫌が悪くなるので、私からは話題にはしません。    小さい時から両親が夜中に言い争っている声をよく聞いていました。家族の声色や表情ですぐに「機嫌悪いな」「また喧嘩したんだな」と気付いてしまう自分がすごく嫌です。人間なので喧嘩する時があっても仕方ないと思います。だから二人にどうして欲しいとかではなく、自分が気にしないようになりたいんです。どうすれば割り切れるのでしょうか?金銭的にも、家を出る選択肢はありません。

有り難し有り難し 7
回答数回答 1
2024/01/18

フェードアウトされた友人への執着

高校生の頃から仲の良かった友人がいました。 当時はほぼ毎日連絡を取り合い、頻繁に遊んでいました。 2年前くらいまでは会う頻度こそ減ったものの連絡はこまめに取り合っており、楽しく過ごしていたと思います。 それがここ2年ほどは、自分からしか連絡をしていません。返事は返ってきますが1週間後とかだったり、素っ気なかったり。 フェードアウトされてるのかな?と思い、こちらからは連絡しないでおこうと思っていたのですが、SNSで他の友人と楽しそうにしている彼女を見ると、悔しさに似た感情が湧き上がってきます。 わたしは彼女のことを大好きかというと、よくわかりません。価値観や趣味が合わないなと思うこともあるし、彼女の自分勝手なところに嫌気が差していたこともあります。 自分自身、もう会わなくていいやと思ったことさえあるのに、いざ突き放されると彼女のことばかり考えてしまいます。 今もメッセージを送ろうか散々悩み、しかしわたしは本当に会いたいと思っているのだろうか、と考え、ここに相談した次第です。 会おうと連絡する勇気もつもりもないくせに、彼女の動向が気になってSNSを見てばかりいます。 自分の心や行動が醜いなあと思います。 いろいろ相談に乗ったり協力もしてきたのに、見返り(連絡が来ない)ことが気になっているのかもしれません。 彼女への執着を断ち切るにはどうすればいいのでしょうか。

有り難し有り難し 7
回答数回答 1
2022/09/02

好きだからこそ苦しい

私は、とても大好きな彼女がいます。 2年と人からしたら短く感じるかもしれませんが、私からすればもう大恋愛です。 彼女と過ごす日々は暖かく、とても幸せに満ちています。 愛しているという言葉は彼女と付き合う前までは好きと何が違うのか全くわかりませんでした。 しかし今は愛しているという言葉の意味は限りなく愛しいと思い、幸せを無条件に願い、またその幸せを無条件で限り叶えようとする様なのではないかと思います。 そう思う理由は私の今がそうだからです。 そんな私ですが、実は付き合って1ヶ月も満たない時に就活やその他のことで悩み、以前好意を寄せていた女性と会いキスをしてしまいました。 その件に関しては今の自分と過去は違うものであり、分別はつけたつもりです。 しかし、隠していることに罪悪感は募るばかりで、今現在では少しのズレも許せなくなってしまいました。 彼女が嫌がることはしない。隠している以上、その時間以降からは誠実でいること。 特にこの二点を絶対的に守ろうとしています。 ですが、私も男です。 他の異性に対し性欲を抱いたり、元々男性よりも女性と仲がいいタイプなのですが、彼女には内緒で友人とあったりしています。 それは彼女がその事実を知ると不機嫌になるからです。 男である以上他の異性に性欲を抱かないなんて不可能に近いですし、友達は大事です。 ですが、あまりにも我慢が募ってしまい少し疲れてしまっている自分がいます。 その疲れた自分を見てお前の愛はその程度か、結局お前は昔と変わってないなと責めてしまいます。 私のしていることは愛なのでしょうか? それとも嫌われたくない、好きでいてほしいと願う自己中心的な心なのでしょうか? 稚拙な文章で申し訳ありませんが、何かお言葉を頂けると幸いです。

有り難し有り難し 29
回答数回答 2

友だちとは、人を見る目とは…私の実体験と考察。

 いつもお世話になっております。  最近、信頼していた方に何度も裏切られています。全部、 祈願寺で出会った人たち、もしくは死んだ養母ととぐろを 巻いていた人たちです。    安心してお話ししていたところ突如誹謗中傷が始まったり、  護摩の待ち時間他のお客様のたくさんいらっしゃる中で 私のところに来てちょんちょんと肩を叩き、自分の周りの人たち、 或いは祈願寺によく現れる、その方曰く「変な人」の話。  私はもう気にするのをやめました。どんな奴がいようと、 目の前にいるのはただの人。  お嬢様?あぁ、空気空気。毒ガスには防護マスクの要領で 本を読んだりイヤホンをはめてお経を聞いたりしています。  その人たちとの関係は、いつも私が損をする形で終わります。 他のお客さんに嫌な顔をされて、私がそのお客さんに謝る。  そいつらは、私を見てもそれきり知らんぷり。  そこで私は考えました。友達とはなんたるか。 「互いを高め合う存在、人の悪口は言わない。互いに有益な 情報や話を好む。常に互いに学びを忘れない。」 1に作務、2に勤行、3に教養…お大師様、さすがです。  本格的にお寺に迷惑をかけそうで自分自身が怖いです。 いったい私はどうすればいいんでしょうか?  1回や2回話をしただけじゃ相手の人となりがつかめません。 それで21年間何回も騙されて来ました。

有り難し有り難し 11
回答数回答 1
2024/08/07

変わりたいです

私は自分勝手な行いで人をたくさん傷つけてきました。 そしてそのことに呵責を殆ど感じていませんでした。 具体的には、小・中学校での、所謂いじめのことです。 私自身同級生から結構ひどい扱いを受けていたのですが、身の回りの大人に相談してもその場しのぎの表面的な対応しかしてもらえず、苦しい思いをしました。 しかし、それで、じゃあ同じことを人にはするまいという転換をせず、自分がされたのだから人にもしていいと平気で思うようになっていました。 関係のない人たちに対してもです。 穏やかな環境に移ったあとも、何かあると慰めてもらいたくて大げさに気をひいたりと人の優しさを故意に利用するようなことを何度も繰り返しました。 成人する間際で、私に障害の診断が下りました。 以前から疑いはあり、それでいよいよ「障害があるから仕方なかった」という、責任転嫁と自己憐憫の思考を強化してしまいました。 実際私にとって明らかに理不尽な状況はあったのですが、それ以外の場面でも、今になって生々しく思い出すということは、やはり当時から「悪いことをしている」という自覚はあり、本当に自覚していれば思いとどまれたのだろうと思います。 当時の友人や同級生とも自ら絶縁してしまいました。 もし機会があれば、あるとして何年先なのかわかりませんが、会って謝りたいと思っています。 自分の態度について見ぬふりをしてきたことが本当に恥ずかしいです。 心を入れ替える、というのは言葉では言えても実際にはできませんが、この苦しさを背負いながら人のためを想って行動し、傷つけられた時も赦していこうと強く思います。 てすが、情けないですが、今の私にはこのことを話しても叱ってくれるような人もおらず、気を抜くとまた防衛が働いてこの罪悪感も隠蔽してしまいそうです。 第三者であるお坊さんに一喝していただけませんでしょうか。 また、私はこれから身の丈に合う幸せを求めてもいいのでしょうか。

有り難し有り難し 2
回答数回答 1
2024/09/22

トラブル

私は過去のトラブルの嫌な記憶が消えず、いつも頭の中で再生されていて苦しんでいます。 小学校2・3年生の頃、相手の方を傷つけるような真似をしてしまい謝ったのですが、「謝罪以外の方法で謝って」といわれてしまいました。 謝罪方法を考えても良い考えが思い浮かばず、その間相手からずっといやがらせを受け続けていました。弟や母親や友達や周りの人がターゲットにされ6年生になって一度解決して「もうやらない」といわれたのですが、中学でも一緒の学校になり、同じことをされました。中学での在学中小学校にいた弟が私がいた中学校まで歩いてこさせられ一緒に嫌がらせを受けさせられたこともありました。 卒業後は弟が相手の仲間から責任をとらされたり母も謝罪させられたりさんざんな目にあいました。 私が原因で悪いのですが、気に食わないのは私が中学を卒業後、相手が謝罪以外の方法でという条件をだしていたのに、謝罪させて「ほら解決するでしょう」といってきたことです。こちらの誠意を裏切ってきたことです。長い間嫌がらせしてそれは無いんじゃないかと思いました。 中学の在学中でも何度か謝ったのにそのときは拒否されました。謝って終わるならこんなに長く続かなかったのにと悔しかったです。  社会人になっていつも家族に迷惑をかけてしまったことを心苦しく思っています。毎日過去の嫌がらせの日々が頭の中で再生されて(思い出そうとしてやっているのではなく勝手に思いだせれてしまう)しまい苦しいです。 もっと他の人に相談すればよかったと思っています。  これから私は、家族にはこれからどうやって接していけばいいのでしょうか? 責任はどうやってとればよかったのでしょうか? 家族や他の人を傷つけてしまいその後悔と申し訳ないという気持ちで一杯で、心の拠り所が無く、どうやって生きていけばいいのでしょうか?

有り難し有り難し 19
回答数回答 1

実母を許せない(許せず絶縁しています)

閲覧ありがとうございます。 お話聞いていただけると嬉しいです。 実母(シングルマザーです)はいわゆる男好きで、毎晩飲みに行き、いつもアルコール臭く、色んな男性を連れていました。狭いアパートで母の喘ぎ声を聞かされながら育ち、母の連れ込んだ男性に手をあげられることもありました。母の彼氏を拒絶すれば母に怒られるのでずっと良い子で居続けました。 他人が居る家は居心地が悪く、バイトで稼いだお金で高校卒業と同時にすぐ実家を出ました。 母は私を心底愛していないというよりはそもそも母親でいようとしていないことをよく分かっていました。 その頃まだ子供を育てたことのなかった私は「親ってきっと大変なんだろうな。私のお母さんはシングルマザーだから大変なんだろうな。」と思えたので 割り切って親友のような母娘の関係を保っていました。 母を友達だと思うと幸せだったからです。 実母を許せなくなったのは、私が"母親"になったことがきっかけでした。 私は高校生のときから交際していた彼と結婚し、不妊治療の末、ふたりの子宝に恵まれました。 産後、酔っ払いながら毎晩夜中に電話してくる(今●●で飲んでるから迎えに来て〜等の電話)実母に「お母さんのこと大好きなんだけど今は新生児のお世話で寝不足だからしばらく距離を置きたい」と伝えると「へぇ私のこと好きなんだねー!虐待されたりしても子供って親のこと好きなんだね!親に愛されたいんだね!すげー!全然気持ちわかんねーわ!私は親に虐待されたことないからさ!縁を切るのか切らないのかはっきりして。」と言われ「縁を切りたいなんて思ってないし、今は距離を置きたい落ち着くまで待っててほしいって言ってるだけなの」と言うと「ハイじゃもういいですさようなら〜」と電話切られました。 その瞬間から「なんか、もういいや。疲れた」と思ってしまい、 後日実母から何事もなかったかのように連絡が来ましたが、もう関わっていません。絶縁して数年経ちます。 自分が母親になってから「なんでこんなに尊くて愛おしい存在に母はあんなことができたのだろう」と、子供を産む前までは実母の気持ちを理解していたはずなのに突然実母のことを理解できなくなり許せなくなってしまいました。 孫に、その汚い手で触らないで欲しい思っています。 それでも私は「たったひとりの母」を許すべきなのでしょうか。宜しくお願い致します

有り難し有り難し 30
回答数回答 1

我が子とそうではない子

現在、親戚の子を預かって、面倒を見ています。 上の子と同い年の子です。 その子自身は、お利口さん過ぎるくらいにお利口さんです。 けれど、まだ幼児の為、失敗もすれば、間違いもしますし、喧嘩やイタズラもします。 私は、極力我が子と同じように…とは、思って接しているつもりです。 けれど、やっぱり、我が子とそうではない子では、全く違うんです。 我が子に感じるような、心からの、この子の為なら何でもできる!と思えるような、そんな愛情は、我が子以外に抱くことが出来ません。 なので、同じように接して、叱ったり褒めたりしているつもりでも、差があるような気がして、常に罪悪感を感じてしまいます。 その子の母親は、暇な時顔を出す程度で、頼りになりません。 夫も仕事が忙しい為、私が体調を崩し、熱を出した日も、なんとか、お風呂や食事の用意をしたりと、やって来ました。我が子ならば、自ら望んだ子ですし、責任があるので、なんとか頑張ろう…と思えるのですが、親戚の子に対しては、なんで、こんな大変な思いをしなくては、いけないんだろう、と思ってしまいます。 両親とも暮らせず、親戚の家に預けられている、その子自身が1番可哀想なのは、分かっているのですが、私自身も我が子の育児だけでも手一杯で、余裕も持てず、罪悪感や不安でいっぱいいっぱいです。 どんな心持ちで、その子と接していけばいいのでしょうか?

有り難し有り難し 13
回答数回答 1

失敗を反省して、未来を生きたいです

5年以上前のことになりますが、 私は大きな失敗をしました。 一生懸命努力して叶えた夢を一瞬で失い、 家族を傷つけ、 他人に迷惑をかけました。 自分自身もたくさん悲しい思いをしました。 . このままではいけないと、 必死で勉強をして、 今は新しい世界で働き生活しています。 過去の失敗があっても 支え続けてくれた家族もいるし、 そばに居続けてくれた友人もいる。 失敗を知りながらも 受け入れてくれた人たちもいる。 私はとても幸せです。 . それなのに未だに 一度掴んだ夢のことを思い出し あの頃は良かったな、、、と 落ち込んでしまいます。 当時の同期が ステップアップしている姿を 目の当たりにして、 羨ましいと思ってしまいます。 今の職には夢中になれず、 かと言って また夢中になれる 別の何かも見つけられていません。 . 過去を悔やんでも仕方がないし、 失敗をしたのは自分なので、 決別といいますか 諦めるといいますか、 とにかく未来に向かって 前向きに歩んでいけるよう 毎日努力をしているのですが、 未だに未来への希望を築けず、 気が抜けると、 心が崩れそうになってしまいます。 . 私に足りないのは、 過去良かった自分との決別でしょうか。 失敗を反省する心でしょうか。 今を生きる必死さでしょうか。 なんだかとても疲れてしまい、 無気力になってしまいました。 . 何かお言葉をいただけませんか。 長文になり申し訳ございません。

有り難し有り難し 13
回答数回答 1

夫と上手くやっていきたい。

初めて相談させていただきます。 結婚6年目の夫婦です。結婚前提で、夫から交際を申し込まれ交際半年で入籍しすぐに第一子、2年後には第二子をもうけました。夫とは第二子妊娠からレスです。 第一子を出産後から、元々あまりなかった夫に対する気持ちが余計に薄れていき、第二子妊娠は計画的に行うようなものでした。 夫からはスキンシップを求める様なことはありますが全て気持ち悪く拒んでいたところこの1年間は全く近寄らなくなり、私の心もホッとしてしまっています。 夫になぜ愛情がなくなってしまったのかと言うと、自覚なしに傷つける言葉や態度を取ったり、不注意で生活必需品を無くしたり、トイレや外出後に手を洗わなかったり、子供を怪我させてしまったり、普段のだらしない行動が目につき私がヒステリーになる様になってしまったところからです。今では家に夫がいるとどこか監視した目で見てしまい、私自身もストレスです。 最近では些細なことで夫婦喧嘩が勃発し、子供になだめられる事もしばしばで、親として申し訳ない気持ちでいっぱいです。 夫は私が「これはこうだから、ちゃんとしてもらってもいい?」とお願いしても、逆ギレされ、伝え方を変えようと言い直したり、LINEで文章で送っても「しつこい!」と言って不機嫌になるので、会話が全くできません。まるで中学生男子の反抗期のような態度で、幼稚だなと感じてしまいます。 しかし私も「妻はこうあるべき、家族のためにこうすべき」と思って毎日過ごしているため、夫に同じようにそれを要求してしまってはいけないのかもと思い直し、小さなだらしないことは目を瞑るようになりました。 しかし、夫が家にいると部屋はどんどん荒れ子供達も夫を真似して好き放題になるとどうも疲弊します。私が頼んだことはやりたくないようで、先日もひどく咳き込んでいたのでコロナ禍でもあるから家の中でもマスクをしてと頼んでも、「熱はない!」の一点張りで目の前にマスクを置いても取ろうとしませんでした。年々頑固で融通も効かず、見当違いなことを平気で言うところに冷めてしまいます。 ただ、まじめに働いて帰ってきて、子供達を可愛がって育児にも協力的です。私や子供達を傷つける言葉や態度をとったとしてもそれはお互い様だと許せる部分もあります。 ただ一緒にいると喧嘩になってしまい、疲れます。どのようにすれば心穏やかに過ごせるのでしょうか。

有り難し有り難し 16
回答数回答 1
2024/11/10

好きな人を遊びに誘いました。

好きな人とDMをしています。好きな人に都内に行くことが多い話をしました。 しかし相手はあまり行ったことがないらしく、「連れてって」と返信が来ました。 「いいよ」と返信をしたのですが、行きたいと言われたのがまさかの毎年千葉で行われるライブでした。 今年の公演はもう終わってしまっていたので、「次は来年だね」と言って「都内で行きたいとこどこかあるの?」と聞いてみたところ 「行けるといいね」(次は来年だねに対し) 「静かなところが好きかな」(都内で〜に対し) 「○○が欲しいんだよね」と返信が来ました。 「○○だとここのが多いイメージあるけど人多いねw」「今○○行きたい」と返信してみたら 「分かるかも」「あと景色が綺麗なところも行きたい」と返信が来ました。 それに対し「一緒に行こうよw」と言ったら 「いいね!」「どこかいい所知ってる?」と返信が来ました。 「○○と○○とか色々あるよ」と返信し、 「どっちも行きたいかも」と返信が来たので、 「じゃあさ○日か○日とかどうかな?」と送ったら、「確認してみるね」と来ました。 しばらくDMをしていたところ、バイトがのシフトが決まっていないらしいです。 この場合少しでも脈はあると思いますか?

有り難し有り難し 2
回答数回答 1

寺嫁が離婚を迫られました

住職である夫から離婚を迫られました。 理由は兼業僧侶の夫に家事育児を私が強要した結果、病弱な主人が心身ともに限界に達し、娘を捨ててでも奴隷のような生活から解放されたいというのが、一番の理由です。 今年の2月に別居し、2ヶ月後に初めて離婚を切り出されましたが、それまでの間主人からは1度も連絡なく、現在まで娘にも会いに来ませんでした。 寺嫁としての心得が不足していて、寺の運営に口出ししたことは平に謝りました。 しかし、私も41歳で病弱ながら出産し、産後うつの状態にあり(今振り返ると、ですが) とてつもなくイライラしながら、できる限りの家事育児はこなしてきました。主人が帰宅する頃には疲労困ぱいで、先に寝てしまうことも多かったので、主人に家事をお願いする場面も多かったですが、主人が病弱なことも理解していますから、できる範囲で構わないとお願いしてきました。 しかし主人は日ごろから、感情の起伏が激しい私を怖がり話し合いで結婚生活を進める習慣はなく、私の愚痴を適宜義父母に話し、結果三人が怒り頂点に達し、追い出されるように実家に帰されました。 しかも、離婚の話し合いに入る前に、私を実家に返したことを理由も含め伝え、私が寺に戻れない状態を作ってしまいました。 また、話し合いがこれまでに一度ありましたが、義父母がほとんど話し、主人は2人だけの話し合いに、全く応じてくれません。 慰謝料も、要求したいくらいだと迫られ、寺というところは、ここまで一方的なのかと戸惑っています。 このまま、主人家族の要求をのむしかないのでしょうか。

有り難し有り難し 58
回答数回答 2
2024/11/20

中絶をしたのにもう一度子供が欲しい

小学生2人を持つ母です。 ずっと子供2人でいいと思い日々を暮らしてきましたが、先日思わぬ妊娠をしました。 夫も伝えた時は喜んで楽しみだと言っていましたが上の子供との年齢差、収入、転勤族である事などをふまえ、やはり難しい、今回は諦めてくれと言われました。 私も産みたい気持ちと上の子供達のことを考えると無理だという気持ちに押しつぶされ、なにもかもがダメな方にダメな方に考えてしまい、妊娠がわかってすぐに中絶をおこないました。 中絶をするまでは今すぐそれをするしかないと考えてしまい、早く終わらせたい気持ちでいっぱいでした。 しかし、いざ麻酔をかけ手術を行なった途端に「産みたい!」という気持ちが、爆発したように私の頭に広がりました。 おそらく子が中にいなくなった途端、頭がパッとモヤがなくなり、それと同時にとんでも無いことをしてしまったと思いました その日から頭の中がぐちゃぐちゃになるほど後悔の気持ちに押されて潰れそうです。 収入だって、上の子のことだって、今ならなんとかなったと思います。 あれもしてあげたい、これもしてあげたい、もう一度会えたらしてあげたい事が沢山あります でも私の元にはもうあの子はいない、きっともう私の元には帰ってきてくれない、子供を殺した私のことを神様は怒ってるでしょうか。 あの子も違うところに行ってしまったでしょうか。 夜布団に入ると、あの子がいないなら私もいなくなりたいという気持ちになりますが実際は朝が来たら上の子供達のためにいつものお母さんとして暮らしています。 でもやっぱり私は諦めた子供にもう一度逢いたいです 夫は出来た時から待望の女の子だって言ってたのに、なんで諦めてしまったんだろう。夫婦で後悔をしています。 夫にはもう一度あの子に逢えるチャンスをください、と泣きながら伝えました。 夫も後悔しているようで、もう一度考えたいと言ってくれました。しかしこんな親だから障害がある子が生まれるかもしれない、そうなったら私達の都合のために上の子供達にどんな苦労をかけるかわからないのが怖いと言われました。 夫も私も子供をもう一度授かりたいけど、一番に考えてしまうのはやはり上の子供達のことです。 でももう一度あの子に会いたい、上の子達と一緒に人生を歩みたいです。 こんな自分勝手な夫婦にもう一度神様はあの子に逢えるチャンスを与えてくれるでしょうか?

有り難し有り難し 20
回答数回答 2

不倫の末の妊娠、、

先週妊娠が発覚しました。 相手は3年お付き合いをしている男性です。彼は既婚者で子供もおります。 それを知ってからも、離れられずにいました。常に心には終わりにさせないといけないという思いがありました。 本格的に私も婚活をし、彼との関係を断とうと思っていた矢先の妊娠でした。 人様に顔向けできないことをしているのは重々承知で、お互いの責任だと痛感しております。。 彼に妊娠を告げたところ、産んでほしいと言われました。話し合いの際に今後の色んなパターンを相談しましたが、結論は出ずお互い少し考えることになり、今日に至ります。 産むと決めた場合の両親への報告、今後の生活、中絶を選んだ場合せっかく私の元に来てくれた赤ちゃんのこと、毎日頭の中はまだ産まれてきていない子供のことで頭がいっぱいです。 出来れば産んであげたい、、 でも両親への報告が何より怖い、、という保身ばかり考えています。 全ては自分がまいた種、自分の責任です。 自分の都合でせっかく授かった命を手放す決断ができません。。 最後は自分で決め、決断しなくてはならないのは理解しておりますが、心はバラバラです。 どうしたらいいのか分かりません、、、

有り難し有り難し 31
回答数回答 2