hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
問答一覧

卑屈な考えや周囲への恐怖心を和らげる方法

初めて質問させていただきます。どうぞ宜しくお願い致します。 私は心療内科にて「対人恐怖症」と診断された者です。(現在は金銭的な問題により、通院をしていない状態です。) 自分はやや物事に対する考え方が一般的ではないようで、頓珍漢な発言をしてしまう事が多く、その度に周りから呆れられて来ました。 そのため、大勢の前で発言をすることが怖くなり、更に周りの話し声が「自分の悪口だ」と考えてしまう傾向にあります。 ただの被害妄想だと理屈では分かっているのですが、どうしても人が怖く外出するにもエネルギーを使います。 この歪んだ考え方・思い込みをなるべく抑えてポジティブに物事を考えられるようにしたいのですが、恐怖心を克服するのはなかなか困難です。 自分は他人からの批判に弱すぎるという事も自覚しております。少しでも否定的なフィードバックを受けると、自分を全否定されたかの様に大きく受け取ってしまうのです。自意識過剰なのかもしれません。 このような卑屈な考え方を治す方法や、前向きに物事に対処していくためのアドバイスなどをご教授いただければ幸いです。 乱文にて失礼致しました。

有り難し有り難し 7
回答数回答 1

仕事を続けるか迷っています

いつもお世話になっております。 またアドバイスいただければ幸いです。 新しい仕事を今月からしています。 現在トライアル雇用を利用しています。 企業側と私、お互いお試し期間(試用期間)のようなものです。 会社は現在人手不足でして、恐らく採用されると思います。 ですが、私としては今回はお断りしたいと思っております。 理由としては 【情報共有ができていない】 例えば、Aさんに仕事内容を教えてもらい、Bさんに見てもらいながらやったら違うと言われ、直してから別の日にCさんに確認してもらうと、まったく違うやり方を伝えられる。 なるべく同じ人に見てもらいたいと思っていますが、接客業のためお客様対応に入ってしまうと質問が出来ないので、別の人に聞くことも多々あります。 指摘されたら「〇〇さんにはこのように教えていただきました」と伝えるようにしていますが、情報共有が出来ていないと思いました。 【休憩時間が不規則】 私は研修中なので、一応は12時過ぎたら休憩にはなりますが、今日は14時でした。 休憩があるので構いませんが、窓口対応が出来る先輩方は忙しい時は1日休憩入ることが出来ずに退社になることもあります。 「いずれ貴方にも窓口入ってもらうようになったら、休憩は取れなくなるかも」と言われました。 そして、現在風邪をひいております。 体調管理はしっかりしているつもりでした。 しかし、無菌室で生活しているわけではありません。 「体調管理も仕事のうちだからね」と言われ、体調管理は職場だけでなく家でも外でもするものです。 仕事だというのであれば給料だせ!!と思ってしまいました。(屁理屈です) 今日も咳込んでいたら「社会人は風邪をひいてはいけないんだぞ」と言われ、何その決まり....と思いました。 私がまだ新人なので、その会社の決まり事に着いていけていないせいかもしれませんが、重要である情報共有がされていない点で、続けるべきか悩んでいます。 しかし、来月頭には遠方にて三日間の泊まり込みで新人研修があります。 そして、制服も既に着ています。 プランの話などを詳しくして頂いているのに辞めるのも申し訳ないかな?と思いました。 3ヶ月で辞めたら2月から無職。 半年で辞めても、他の会社は新卒採用したばかりで採ってもらえないかも... 1年、私の精神が持つか アドバイスお願いします

有り難し有り難し 2
回答数回答 1

会社をやめて農家へ転身しようか迷っています。

三十代、男、既婚、子供なし、会社員です。実家の農家に転職しようか迷っています。 13年間、会社勤めをしていましたが自分のいた部署が解散となり、やむを得ず転職致しました。ですが半年たたずに農業への転身を考えています。実家で両親が二人で農業をやっていて、そこを継ぐという形です。 理由は以下の通りです。 ・以前の会社に比べて各段に収入が落ちてしまった事。 ・三十代という年齢にも関わらず新人から始めなくてはいけない辛さ。 ・実家で農業をやっている両親が年老いてきて、両親の体が心配。 ですが、農家への転身に思い切って踏み切れずにいる理由もあります。 ・子供の頃から見ていて、農業が大変だという事は知っています。忙しい時は朝から夜遅くまで働いて、休日はほとんど取れません。果たして自分に務まるかが不安という事。 ・現在は妻の地元近くに住んでいるのですが、妻を説得して自分の地元(田舎)に連れて行かなければいけない事。 ・会社をやめて農業をするという事は「逃げ」ではないのか、と思ってしまうということです。 両親は、強くは言いませんが、「実家に戻ってきて農家を手伝ってほしいな」という内容の事を時々言います。 思い切って農家に転職するか、もしくは、転職しようとせずに踏ん張って今の仕事を続けた方がいいのか、どうしたらいいのか迷っています。 どうかアドバイスをいただけたら幸いです。

有り難し有り難し 46
回答数回答 3

少しでも苦しみを減らす、無くすには?

hasunohaの皆さま初めまして、NYAROTと申します。 私は4年前頃の大学在学中に、ある日急に起き上がれなくなって心が苦しくなって大学に行けなくなってしまいました。 そしてお医者様から双極性障害と診断されて、大学をしばらく休学してみて、丁度その頃実家が経済的に苦しくなって私が行っていたのは学費の高い私立大学だったのですが経済的にも精神的にもどうしても大学に行けなくなってしまったので退学しました。 それからしばらくのあいだ療養して、もう一回学問を学んでみたいと思い始め、今は通信制の大学で心理学を学んでいます。 これらの出来事は当時は非常に苦しくて死んでしまおうと思った時もあったのですがおかげさまで今は、自分の体験したことは無駄じゃなかった。苦しいこともあったけれどもしあのまま何事もなく大学に通っていたら知ることもなかったであろうこともたくさん知ることができた。前向きに生きていこうと思えるようになりました。 前置きが長くなってしまいすみません。皆さまに質問なのですが、仏教には代表的な苦しみとして四苦(生、病、老、死)と八苦(愛別離苦、怨憎会苦、求不得苦、五蘊盛苦)があると知ったのですがそれらの苦しみを減らす、無くす方法がわかりません。それらの苦しみを減らす、無くすにはどうしたらよいのでしょうか。これらの苦しみがなければ人生が少しでも生きやすくなるのかなと思いました。漠然とした質問で申し訳ないのですがよろしければ教えて頂けないでしょうか?

有り難し有り難し 50
回答数回答 2