hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
問答一覧

庫裏 坊守 寺族 の務め

弟は今月、結婚と経職表明を行いますが、現在は一般の仕事をしていて別個で暮らしています。 今はまだ、継職を決意してくれた弟や現住職の父との間で、どのような話し合いがなされているのか、私には分かりません。 父は一応 婿養子ですが其れなりに本山や県内でも立場を作り上げて“住職”を勤めて来ました。 実家に生まれ育った母は一般の仕事をしてきて退職した後も、育った環境としての寺族の認識と対応はこなすものの、家事などのほとんどは私一人がやってきてしまいました。 一般家庭から嫁いで来てくれる義妹さんにとって、何が不明で何をすべきか。 寺院の内情とは明らかな格差も大きいと思います。 生まれ育った私たちも、お互い、“家族”という立場に甘えて、寺院の存続や役割りについて、互いの認識の確認などを怠ってきてしまったのではないかと不安です。 ↑今回の質問の意味や私の現状はプロフィールに記載しています。 義妹さんへの伝言の意味も含めて、こちらで質問させてください。 以下は、今の私なりに整理した内容ですが補足やアドバイスなど、現在寺院経営に携わっていらっしゃる方からの様々な見解やご意見をお聞きしたいです。 皆さまのそれぞれのお立場からの言葉を元に、自分なりに整理して、家族や義妹さんへ伝えていけるように努力します。 後は、他の方の質問への手助けにもなれば良いなぁ… ※来客管理や対応(いつ誰が来るか分からない) ※法事や行事などの準備・取り仕切り ※地域住民への対応 ※敷地内や家内の掃除(一般家庭よりは遥かに広い) ※頂き物(食材・お中元・お歳暮・お菓子・お膳etc.)の処理,保存管理,お礼etc. ※住職のサポート(スケジュール管理・体調管理など) ※寺院と各協力機関・関係機関との連携サポート ♯敷地内の掃除や行事などは、婦人会や総代会,門信徒(檀家),地域住民の方々の御協力で成り立っています。 要はそれら全ての間に立って調整していくのが主な仕事と言えるかもしれません。 ↑書き出していて気づきました! 直接、本人たちに伝えられなくても… いつか… 此処に辿り着いてくれて、これが役に立ってくれたら嬉しい。 表の立場の人たちにも、裏の仕事を分かって貰いたい… ただの自己満足で我儘かもしれませんが… ごめんなさい。 今の私の精一杯です。

有り難し有り難し 14
回答数回答 2

職場が怖くなってしまいました

私は10人程度の保険代理店で働いています。 社員の中で私が1番年下です。他の方は皆40代以上です。7年前に入社したのですが、会社の雇用契約の関係もあり、専門的な業務についたのは一昨年の秋くらいでした。 段々任される業務や覚えることややらなければならないことが増えることに比例して、事務の女性のリーダー格(俗に言うお局ですね)の人から強めに叱責されるようになりました。 元はと言えば自分がミスをしてしまうのが原因ですが、怒られる度にその人に対しての恐怖心が増え、萎縮してしまい、気を付けても更にミスを重ねてしまうという悪循環に陥っています。 「どうしてできないのか」「考えて仕事をしていない」「部長も呆れているだろう」と言われますが、自分でもどうしていいか分かりません。 自分が嫌いで気持ちがつらい状態が今年に入ってから酷くなり、食欲不振、お腹を壊すことも毎日で、2月末に心療内科に行ったところ、適応障害と診断されました。現在も通院、服薬しています。 適応障害であることは会社に伝えていません。以前、そのリーダー格の方が雑談で、ご自身の義理の妹さんのうつ病に対して色々と愚痴を言っていたことがあり、あまり精神疾患に対して理解してもらえない職場だと思い、打ち明けるのがとても怖いのです。(個人的に他人の精神疾患の話を職場の雑談のネタにするのもどうかと思っています) また、昨年に会社の50代男性社員から頻繁に飲みに誘われたり、個人的なLINEを送られたり等のセクハラを受けていました。 今は拒否の気持ちを示すことで一応の解決はしていますが、私の気持ちとしては毎日顔を見るのも嫌で…適応障害になったのはこれも原因かなと思っています。 コロナによる緊急事態宣言下の時は週の半分が在宅勤務になることによって、会いたくない人に会う回数が減り、精神状態も落ち着きこのまま回復できるかも…と先日まで思っていました。 しかし、宣言解除で再び毎日出社となり再び精神的につらくなってきました。 コロナの影響で仕事ができなくなり生活面で大変な方も沢山いらっしゃるのに、仕事ができる環境で不安定になる自分に対しても嫌になります。 どうしたら毎日こんなつらい気持ちに振り回されずに働けるのでしょうか。 自分が必要とされていないという思いが日に日に募り、消えたくなってしまいます。

有り難し有り難し 8
回答数回答 1

自分が汚らわしいです。ヒントはお経にも?

 いつもお世話になっております。こちらでご相談を重ねるうちに、 戦い疲れた私は他人への無闇な疑念という危険な武器を捨てることに しました。疑ってしまう自分、改善していくべき言動や行動ととことん 向き合って、まさに修行をしていこうと思いました。  そこで、新たな問題が生じました。自分が汚らわしくて仕方がない のです。空気が読めない自分、人との適切な距離感がわからない自分、 列挙に暇がないほどです。  通っている近所のお寺のご住職にそれを告げ、メモを握り締めご助言 を仰ぐと、 「僕の感想を述べるけど、それはカウンセラーさんに言ったほうが いいと思う。僕が言うと越教になっちゃうな」 とのことでした。  数日後のカウンセリングで相談する予定ではいますが、できない 自分が汚らわしくて、恥ずかしくて、やはり人の目が気になります。  そこで私はカウンセリングや日々の訓練と並行し、ヒントを仏典に 求めました。通販等であらゆる経典を購入し、読もうと思います。 カウンセリングや訓練のない日はお経で勉強しようと思ったのです。  しかしそこで、 「お経を読んで解決するのは、悩んではいるけれど、医者にかかるまで ではない健常な方なのでは?」 と考えました。  私は浄土宗の檀信徒ですが、死後思想的な要素の強い三部経だけでは なく(個人的な考えですが、一時期阿弥陀経ばかり読んでいたら希死念慮 が発生して自傷一歩手前まで行きました)他宗派の…例えば理趣経、 法華経などもうまく生きるヒントを得るため読みたいと思っています。  こんな時、今は亡き親たちがしっかりしていればとつくづく思います。 思えば私が発心したきっかけは、「家庭が崩壊しているので、人として しっかり生きるヒントを仏教に求めたから」でした。  仲良くしている近所の奥さんには、 「私たちはそんなの読まなくても生きてる」 と言われましたが、それは親御さんがしっかりしているからでしょう。 (自分でも「うちの親はいいよ!あんたんとこ、酷いもんな(笑)」と 言っていました。悪意はなく、いじられているだけです)  経典を読む際の注意点、私は経典を読むのに適するのか、お言葉を 頂きたく存じます。よろしくお願い致します。

有り難し有り難し 34
回答数回答 3
2023/01/05

母に悩みを話すと辛くなる。

こんにちは。今回御相談したいのは、私と私の母についてです。 私は社交不安障害とうつを持っている情緒不安定な人間です。 完璧主義故に自己肯定感が低く、自分のしんどさを自覚する度に、他の人は上手くやってるのに(そんな訳ない)とか、何故上手くストレスを消化できないのかとか自分を責めてしまいます。 病院へ行って薬を貰ったり、日記をつけてみたり、瞑想してみたり、アクセサリーを作って売ってみたり、色々やってみてはいるのですが、どうしても自分を褒めてあげることができません。 こんなしんどさを打ち明けれるのは母だけなのです。 母は私の為に沢山努力してくれているのですが、話しているといつも最終的には娘がしんどいのは自分のせいだと思うようで、私はそれが凄く辛いです。 私は何故か昔から誰にもわかって貰えない、寂しい、孤独だと漠然と感じています。家族がいて友達もいるのに…。 私は幼少期、母に褒められる為に頑張って、顔色を伺って…と、仲は良いですが、そんな感じの側面もありました。 辛いのは話した方が良いとよく聞くし、私自身溜め込むのは辛いです。でも、私が話すことによって母が辛い思いをするのも辛いのです。 友達に少し辛い話をした事はあるのですが、私の話し方が良くなかったのか興味無さげで、話していて余計辛くなってしまいました。 ネットに書き込んでみても寂しさは増すばかり…。 みんな辛いんだからそんなもんだと思おうとした時期もありましたが、それはそれで自分を大事にできていないような…と日々答えの見えない辛さに苦しんでいます。 もうどうすれば良いのか分かりません。 母は「こうやって貴方に言って貰って、一生母親として向き合うのが修行だから。辛さを分かってあげられなくてごめん」と言います。 それを聞いて私は更に辛くなります。 母の為になるならこれでいいのか…でもこれだと私が母を責めてるような気がしてそれも辛いです。 お互いに尽くしたい思いがすれ違ってるような気がするんです。 今日、誰も分かってくれない、頑張ってるのに褒めてくれない思いが爆発して号泣してしまったのですが、母も「私も誰も褒めてくれない。」と言われ、私は母を大事に出来てないと思ってしまい自己嫌悪です。 何かご意見を頂きたいです。よろしくお願いします。

有り難し有り難し 5
回答数回答 1
2023/01/28

どうしても視界に入ってしまう嫌なこと

はじめまして、よろしくお願いします。20代の社会人です。 最近、とても悩んでいることがあります。 それは、自分ではどうしようもないことをずるずると気にしてしまうことです。 私はとある配信者(Youtuber)さんを応援している身なのですが、①苦手な人がファンの中で目立っていること②ルールを守らないコメントが許されていること にすごくモヤモヤしてしまいます。 ①苦手というのは個人的な感情で、もちろん配信者さんにとっては有難い存在であることは理解しているのですが、目立つ=配信者さんの目に留まる=配信内でも話題が出る…と、こちらでSNS等を見ないようにしていてもどうしても視界に入ることが避けられず困っています。 ②配信者さんの配信を見る時のルールが決まっているにも関わらず、そのルールを無視したコメント(チャット)を投稿して盛り上がっている人が多数いて、見ていて嫌な気持ちになります。 しかし喧嘩に発展する可能性があるということで注意するコメントも良くないとされているため、ルールを守らない人だけが楽しい思いをしている状態でそこもモヤモヤする点です。 視聴者がとてつもなく多いコンテンツなので、悩んでいることが根本的に解決されたり嫌な人たちが消滅するということは絶対にないのですが、少しでも伝わればと思い詳細を書きました。 お坊さんたちにお聞きしたいのは、どうしたら気持ちを切り替えて楽しく応援することが出来るか?ということです。 その配信者さんのことは変わらずとても好きでこれからも応援したいと強く思っているのですが、上記のことがあり私はこの世界でファンを名乗るには向いていないのではないかという気持ちもあります。 自分の苦手な人やモヤモヤすることに影響されず、前向きに過ごすにはどのような心を持てば良いでしょうか。 少しでもお言葉をいただけましたら幸いです。 どうかよろしくお願いします。

有り難し有り難し 5
回答数回答 1

妊婦さんはお葬式に行ってもいいのですか?

姑が他界し、葬儀を行います。 身内で妊娠している者がいて、葬儀に参加するそうです。 妊婦はお葬式に参列は慎むべきと昔、自分の親族から聞いた憶えがあり、ネットで調べたら、 「参列しないほうがいい」、「鏡をお腹に忍ばれたら葬儀にでてもいい」、「迷信なので、妊婦でも普通に葬儀に参加しても大丈夫」など、色々な情報が飛び交っていて、なにか本当なのか。 夫に話したら「そんなの迷信だよ」ととくに気にしていませんでした。 私は妊婦ではありません。親戚の女性が妊婦なのです。 夫側の親族はあまり迷信とか気にしない人たちなのです。 その妊婦さんは、火葬場にも来ると言ってました。 私は、昔から言われている禁忌は理由があると、けっこう昔からの迷信を気にするほうです。 禁忌とされていることや、縁起が悪いことは自分は極力しません。 ご飯に箸を刺すとか、仏滅の日に結婚式とかそういったことは絶対しませんでした。 お葬式は妊婦さんも参列したいと言っているので、仕方ないかと思いますが、火葬場は来てほしくないのです。 ネットで読むと、胎児に障りが出るとか、沢山嫌なことが書いてありました。 これって本当なのでしょうか?

有り難し有り難し 41
回答数回答 4

義実家

義実家のことで悩んでいます。 義兄から子どもの行事の日程などを義母の都合で決めないと義母をコントロールしていると夫が叱られます。 しかし、義母は日程決めなどが苦手で、義父の法要の日程調整でイライラされていました。その際は義兄が決め、義兄は義母を手助けする親孝行をしたと言われていました。 どうして私達の子どもの行事ですら私達は決める権利がないんだろうと思ってしまいます。 また、一歳の誕生日はせめて私の両親にもお餅を背負う所を見せてあげたいと思うのですが、私の両親が来ると義母は台所などで私に色々口出しするのを遠慮なりをするため、義兄から義母が私達の行事に参加ししたくないと言っているとまた言われるかもしれないと思うとやはり私の両親は嫁いだ立場で誘うべきではないとも思い、悲しくなります。義兄はお嫁さんのお父さんも呼んで行事をしています。 賑やかな家庭で育ったため、子どもにもできれば近くに私の従姉だけがいるので従姉も呼んで行事を行ったり賑やかな中で育てたい気持ちがあります。 わがままでしょうか。私の親には義母の半分以下の訪問で抑えて貰っており、また、頼ることも義母が寂しいと言われたことがあったので、特に実家に頼ってということはしていません。 普通に実家に帰ったりする友達が羨ましくなったりすることがあります。 どうやって気のもちようを整えて行けば良いでしょうか。 また、義母に苦手意識ができてしまい、祖父が亡くなった時に葬式に参列するため留守にすることになり、長寿を全うしたのでありがたいということは義母に伝えたのですが、義母がちょうど家に来る予定が義母の都合が悪くなり来れなくなった日にちでした。それについて、悪気ないのは分かるのですが、夫に行けなくなったからちょうど良かったとの連絡がありました。祖父の死亡日をちょうど良かった…たまにしか会わないけれど、私にとっては大事な祖父でした。 そして、夫の叔父が亡くなった時は夫が悲しんで仕事が手につかないのではないかと連絡を私にしてきます。悲しいと思うが精神的に強いので仕事は大丈夫ですとお答えしたら我慢しているだけと言われてしまいました。 子どもはいつまでも可愛いく悪気はない、そう言い聞かせても納得できない自分がいます。

有り難し有り難し 12
回答数回答 1
2023/03/29

父のことで悩んでいます。

いつもありがとうございます。 今回は父のことでご相談したいです。 父とは気が合うので仲が良かったのですが、近年父が払うはずの税金や光熱費を滞納をしており、そのことを家族に相談せず差し押さえの直前まで行ってしまったり電気が止まったりしたことで父が信用できなくなりました。 直近の滞納に関しては私が家計の管理をするようになり、納付書も渡してもらったのできちんと支払えましたが、以前から随分滞納があるらしく、相続のときにその負債も相続することになると思います。それがとても悔しいです。私は子供の頃父に遊びに連れて行ってもらったことがほとんどありません。給食費も滞納されていたし、学費も1円も出してもらっていません。生活に必要なものすらまともに買ってもらえませんでした。それなのに負債だけは負わされるのかと思うと腹がたちます。また、父は家事をほとんどしません。家事は私と母で分担しています。なぜ私と母で父の世話をしなくてはならないのかと納得の行かない気持ちが強いです。正直ここ数日は「父のせいで私は不幸なのだ」と思うことが多くつらいです。直接父に「お前のせいで私は不幸だ」と言ってやりたい思いがありますがこらえています。この気持ちを誰かに聞いてほしくてご相談しました。どうしたら父を許せるでしょうか。 よろしくお願いします。

有り難し有り難し 5
回答数回答 1