先日配偶者が自死しました。 まだ結婚して数年しか経っていませんでした。 私の会社では通常、社員の身内が亡くなると社内システムの掲示板にて全社に通知がまわります。 また、社内に通知するかしないかは自分で決めることができます。 現在、通知をするかしないかで悩んでいます。 通知した場合、社内の人に大きなショックとこれからの関わり方で気を使わせてしまいます。 逆に通知しなかった場合、奥さんとは最近どう?など、妻について聞かれることがこれから多々あると思います。 その際にどう答えればいいのか悩みますし、精神的に負担が大きいと思っています。 関わりの大きな部署の人にだけ通知してもらうなどできるのなら、そのほうがいいのかなと感じています。 なにかアドバイスいただけますと幸いです。
お世話になっております。 いつもこちらの投稿を見させていただいています。 現在、がんの疑いで生検をし、結果待ちです。 エコーで見たところ、「(腫瘍の)形、大小バラバラなのが気になる」と何度も言われ、ほぼ悪性なのではないかと思っています。 正直、20代でこのような可能性がでてくるとは思っておらず、困惑しております。 仕事中や家にいるときも、悪い想像(転移しているのではないか、ステージが進んでいるのではないか・・等)をしてしまい、動悸がします。 実家の家族や旦那はとても優しいです。 いつも診察の際に付き添ってもらっていて、とても感謝しています。 自分が自身のことだけでいっぱいいっぱいなことにも罪悪感があります。 病気や死など、どうにもならないことに対しての恐怖が昔からあり、パニック発作がでることもありました。 みなさんは、どのように乗り越えていらっしゃるのでしょうか? まとまりのない文章ではございますが、教えていただけましたら幸いです。
よろしくお願いいたしますします。施設でお世話になっている母が3日入院しました。施設から緊急搬送されて、私も病院に駆け付け病院の先生からも説明を受けました。意識障害があり、病棟に上がる前に声をかけましたが、全く反応はありませんでした。身体的能力が低く、先生には80歳の高齢であり、どうなるかはわかりません。と話されました。身体も動かず、ずっと声も出なくなり、褥瘡の体に耐えてもう4年以上。本当に頑張ってくれています。もし亡くなってしまったら、先に父を亡くし、とても冷静ではいられないのが想像できて、仕事をしながらも涙が溢れます。それでも元気になってほしいのと、しかしまた辛い生活を送るのではと考えたら、もうよく頑張ったのではと思うのと。泣いてばかりです。延命治療は一切しなくて構いません。本当に強い母だと思います。なのに私は泣いてばかりです。先に亡くなった父が迎えに来るのだから、そう思ってなんとかこらえています。今の自分の心を救って頂きたくてご相談しました。よろしくお願いいたします。
こんにちは。わたしの両祖母のことを相談させてください。 父方の祖母は、わたしの実家で在宅で介護中です。96才です。もう足の裏に斑点が出てきて、尿量も少なくなってきているため、いつ亡くなってもおかしくない状況なので、今朝、実家の祖母のことろへ行ってまいりました。 祖母の意識は朦朧としていますが、 わたしがやっと大学に受かった時に1番に合格通知を持ってお祝いしてくれたことや、わたしが前夫と離婚して実家に出戻った際に「ばあちゃんがそばにいるから大丈夫!」と励ましてくれた事、その後に年の差もありバツイチ同士で「きっと断れるだろう」と覚悟して今の夫と挨拶に行った時に開口一番「おめでとう」と言ってくれたことなどを感謝して話したら、 今までうとうとしていた祖母がカッと目を見開いてわたしの手を取り、深くうなづいてくれました。 近くに住んでいるので、急変したら私を呼ぶように家族に伝えましたが、祖母が死にむかっているのが受け入れ難く辛いです。 あと、母方の祖母です。遠方で90歳です。施設に入ってます。月一で私が面会に行ってます。しかし、母とその祖母は絶縁してます。母の弟さん家族が主に何かしらの物資援助をしています。 先程、母方の祖母と話をしました。親しかった隣のお部屋の入所さんが亡くなり、また、祖母は西日が強いお部屋が居心地が悪いらしく、電話で話す時に鬱のような雰囲気を感じます。祖母も自分の家で看取られたかったのが本音と、入所さんとはあまり話をしたくないと聞きました。 私は、施設の部屋が空いたら、日当たりのいいところへ移ったらと言いましたが、母の弟さん夫婦に頼みにくいと言ってました(まだお二人とも非常勤で働いている上、祖母の息子さんが気難しいのでこれ以上迷惑をかけたくないとのこと) 私は、母方の祖母にも快適な老後を過ごしてもらいたいのですが、主に近くにいるのが息子夫婦なので、言い出しづらいのです。 私が直接仲に入って、日当たりの良いお部屋が空いたら移ったらと提案したいのですが、それは逆にお節介になって、祖母にダメージがないか、迷います。 実家の祖母との最期の向き合い方にも戸惑いがあります。 どうか、アドバイスをお願い致します。
父に膵臓がんが発見され余命宣告をされました(早くて1ヶ月、長くて3ヶ月) 余命宣告をされてから一度実家に戻りました。痩せた父の姿を見るのは辛いものがありました。 来月に私自身の結婚式を控えていますが、父は欠席。花嫁姿を見せたかったので悔やまれます。 実家から現在の家に戻ってからも、今頃父は苦しんでいるのだろうか、ちゃんと寝れているのだろうかなどを考えてしまい、あまり寝つきが良くありません。 旦那がおりますが、現在の義両親の話をされるのが非常に辛いです。 2/2 親の余命宣告を聞いた時は、冷静だったのですが、 三時間が経つにつれどんどん不安が増してきます。 会社で同僚と話していても、どうせこの人は親が健在だ…などと嫉妬してしまい話すのも楽しくありません
父に膵臓がんが発見され余命宣告をされました(早くて1ヶ月、長くて3ヶ月) 余命宣告をされてから一度実家に戻りました。痩せた父の姿を見るのは辛いものがありました。 来月に私自身の結婚式を控えていますが、父は欠席。花嫁姿を見せたかったので悔やまれます。 実家から現在の家に戻ってからも、今頃父は苦しんでいるのだろうか、ちゃんと寝れているのだろうかなどを考えてしまい、あまり寝つきが良くありません。 旦那がおりますが、現在の義両親の話をされるのが非常に辛いです。 2/2 親の余命宣告を聞いた時は、冷静だったのですが、 三時間が経つにつれどんどん不安が増してきます。 会社で同僚と話していても、どうせこの人は親が健在だ…などと嫉妬してしまい話すのも楽しくありません。 今でも
一昨年の9月に亡くなった母に会いたくてたまらないです。年々哀しみが増し、最近毎日泣いています。母よりも年上の女性が杖をついて歩いている姿をみかけては、どうしてお母さんはこんなに早く死ななきゃいけなかったの?と悔しくてたまらなくなります。辛くて辛くてたまりません… 時間が解決してくれると思っていましたが、ますます母に会いたいし、話がしたくてたまりません。43歳まで生きられたし、もう死んでも良いとさえ思います。とにかく母が恋しくてたまらないです。 辛いです…母に会えない辛さに耐えられません。母の死を乗り越えられそうにない時はどうしたら良いのでしょうか?
先日、私のせいで最愛のオカメインコを死なせてしまいました。 具合が悪そうかなと気が付いてたのですが、大丈夫だろうと安易に思ってしまい、そんな子に消化の悪いボレー粉(カルシウム)をあげてしまい病気になり、追い討ちをかけて死に追いやってしまいました… 具合がかなり悪くなった時に動物病院には行ったのですが、午後仕事に行ってしまい、帰ったらかなり苦しそうにしてて、その子を手に抱っこしててあげればよかったのに、診てくれそうな夜間病院に電話をかけまくってる最中に亡くなってました。 見取りも出来なかったです… 病気で子供もいなかったので娘として13年間毎日ずっと一緒にいて、離婚時など、あらゆる苦しみ悲しみを助けてくれました。 全身全霊で私を信頼してくれて、私にべったりで、幸せをたくさんくれた子をこんな形であっけなく失ってしまい、この先どう生きていけばいいか分かりません。 亡くなって2週間過ぎても毎日、 何で仕事してるのか 何でうちに帰るのか 何で私が生きてるのか と思い、普通に生活してると自分が嫌になり自分に吐き気がします。 私にはあの子しかいなかったのに、この先、何を糧に生きていけばいいのでしょうか… よろしくお願い致します。
はじめまして宜しくお願いしますm(_ _)m 無宗教ですがこちらの本を読んだことがきっかけでネット版に辿り着きました 核家族子育経験無しな環境で今に至ります 遠方の父親がお茶も飲めず咽る様になり歳のせいかなと思ったら食道腫瘍との事 手術する体力もなく栄養点滴に繋がれ経過を見て体力付けばとりあえず手術なり帰宅なり次のステップへ進めるのですが 主治医でない先生が栄養点滴入院の判断をした為 担当医師が診断に困惑してる様子です 命がかかっているのに医師の都合でそんなやり取りをされることにも 医療不信感が拭えないです 看病してる母親がひとり心労抱えつつ 今一人のみで面会は不可だそうで(コロナ禍対策だと思います)電話したら疲れ切って別人の様な弱々しい声で 肝っ玉母さんな人でしたが流石に心身疲れ眠れてないようです 父親の希望は家で最期を迎えたいのですが このままでは責任の問題でそれも叶わず 本人メールでは空元気な一通のみ届きましたが 家族は無力感でいっばいです 初めてと言っていい位身近な別れが近い毎日で 地方なのでセカンドオビニオンも地域的な慣わしと体力低下とで無理な感じです ただ指を咥えて余命すら診てもらえないので 遠くはない事は調べたりしてなんとなくわかっており そんな日々を家族別々に過ごし お見舞いも叶わず 最後の日を迎えるしかないことに深い絶望を覚えます 医療崩壊なのかもしれませんが、、、それも想像の域を超えませんが、、、 このような辛い日々 多分多かれ少なかれ皆が一度は体験して乗り越えて生きてる事に 改めて気付かされ 生きてること はどんな形でもなんて奇跡的なのだろう?と初めて実感しました 親を看取り見送るのは子供の努めと懸命に自身に言い聞かせて覚悟を少しでもと言い聞かせていますが 想像以上の辛さにお坊様のお言葉拝聴したく書き込ませて頂きました どうかよろしくお願いいたしますm(_ _)m
前回、5月に亡くなった娘の夢について質問させていただきました。 まだまだ悲しみが深く、娘がいなくなった事が受け止められない時と、もうどうしようもない、元には戻れないと言う現実を諦めると言いますかなんとも表現できない感情の繰り返しです。 最近は自分の悲しみ、辛さより娘が一人で寂しく泣いていないかという心配で泣けて泣けて仕方がありません。 娘の為にも明るく前向きにとは思っているのですが、そんな日ばかりではありません。 友達や兄弟も心配してくれて、会いに来てくれる、そんな日は一日がとても早く過ぎて嬉しいのですが、何をしていても娘の闘病中の事が思い出して胸が張り裂けそうです。 今回、前回と同じ質問なのですが、娘の夢を又見ました。 夢の中でも娘は死んでしまう夢です。 これで3回目です。 どうしてこんなに悲しい夢ばかり見てしまうのでしょう? 私が泣いてばかりなのでしょうか。 楽しく笑っている夢が見たいです 娘にも申し訳なくなります。 私が生きる事の意味がわからず、いつまでも悲しんでるからでしょうか? 寝るのも怖くなってしまいます。 主人に話たら、なるべく楽しい思い出を思い出したら?と言います。 ご回答宜しくお願いします
以前よりお世話になっております。 私は死の恐怖と、それに伴う宇宙や自分の存在などといった説明のつかないものに対しての恐怖が異常に強く、困っています。 「今生きている幸せな世界(自分)はいつか終わる」「そして二度と戻らない」と思うことが頻繁にあり、その度に発狂したり、自分を殴ったりしてしまいます。 そのため、この強すぎる恐怖への対応策を探しており、hasunohaを利用させて頂きながら様々な角度から死について考えています。 しかし、死について考えるだけでも恐怖に襲われ、精神状態が極めて悪化してしまうのです。上記のような状態になってしまいます。 死について考えるのをやめると、日常の快適さは保たれます。ただ幸せで、よく食べてよく眠れます。 でも、それは問題を先送りにしているだけではないかとも思います。死ぬ間際になって、恐怖に溺れて発狂している自分を思うと、今のうちから解決へ努力すべきなのではないか、と思います。 これについて、どうやってバランスを取っていけば良いのでしょうか?お坊さん方のお考えをお聞かせ頂きたいです。 また、以前の質問で、仏教の教義を理解しても「受け入れる」事ができていないと教えて頂き、まさにその通りだと思いました。 死に限らず、「強い恐怖を伴う現実を、受け入れる」のは、どうしたらできるのでしょうか? 漠然とした質問で申し訳ございません。ご教示頂けますと幸いです。何卒よろしくお願い申し上げます。
いつもお世話になっております。実は、故あって、訓練を長いこと 休んでおります。 先日、それに関連する担当者会議が、私抜きで病院で開かれました。 結果は、「次の診察で私から伝える」との主治医の結びで終わり ました。 そして、きょう。訓練なんだけどね…と始まり、 「もうしばらく、休んだほうがいい」 と言い渡されました。 「訓練所からは、除籍ですか」 と尋ねると、 「除籍じゃないよ、中断」 と返ってきました。 「まだ中断ですか。早く復帰したいです。いつまでお休み すればいいんですか」 と重ねて尋ねると、 「いつまで、とは明言できない」 とのこと。 きょうの診察の結果を保健師さんに電話で伝えることに なっていたので、保健師さんにこの通り申し上げると、 「先生は、『退所(つまり除籍)』と言っていたよ」 と…私は、泣いてしまいました。 以前、別の訓練所に行っていたときも同様の事があり、 その時は入院でした。今の先生とは別の方だったのですが、 「退院したら、訓練に復帰できる」と言われて安心して入院。 退院してみたら、除籍…大泣きしました。 現在、保健師さんと、病院のソーシャルワーカーさんが 事実確認をしてくださっています。お返事は週明けになるとの ことでした。 私の憶測としては、訓練復帰云々の話になる前に最近の近況報告 をした際に、休んでいた期間落ち着いて過ごせている、と先生が ご判断し、 「やっぱり除籍はやめにして、いつか復帰させてあげようかな…」 とお考えになったのだろうと思います。そう思いたいです。 以前こちらで、「支援者さんを信じなさい。あなたは疑いすぎ」 とご指導を賜りました。頑張って信じました。そのうち、頑張ら なくても信じられるようになりました。 でも、また信じられなくなりそうです。私の中のマーラが 囁きます。 「信じたら、また裏切られるぞ。支援者の連中に誠意なんか ないんだ」と。 菩提寺のくそ坊主の、 「精神科なんて儲け主義。医者ごときに人の性格がわかるか(笑)」 との言葉も思い出します。 しかし、私は、誠実な支援者さんにもたくさん出会いました。 また、繰り返すのでしょうか。私は、裏切られ続けるの でしょうか。 先生方のご高見、拝聴したく存じます。
認知症の祖母の面倒を両親と見てるのですが、部屋が横でブツブツ言ってたり言動がおかしかったり、理性では「もうあと残り少ない人生の人だから割りきろう」としてても、感情ではもう鬱に近いです。元々双極性障害もあるので余計にキツいです。 デイケアや体操に行ったりはしてるのですが、介護1〜2の間で中々施設に入ることも難しいです。 自分は自営業で今は資格勉強もしてるのですが、全身神経痛になったりすることもあるので仮眠や痛み止め飲んでます。 何が好きだったのかもよくわからなくなるのでお線香炊いたりしてます。 何が言いたいのかよくわかりませんが、疲れてます。夜もお風呂に入れないときが続いたりして、精神科の先生の薬も飲んでますが耐えられません。 やれる範囲のことはやってます。毎日祖母の代わりにお勤めもしてます。それでもどうしたらいいかわからなくて困ってます。
私は失明の原因である緑内障を怖いと思ってしまいます 失明したら色んなことが出来なくなってしまうし一人で生きることが難しくなってしまうと考えると失明の原因である緑内障は怖いなと思ってしまいます。 文章にまとまりがなくて大変申し訳ありませんが、失明したらどうやって幸せを見つけて行ったらいいんでしょうか? どうやって仏教を学んでいったら良いんでしょうか?教えてください。
31歳の会社員です。 先輩の独立や転職でなし崩し的にリーダーに据えられ、上司と部下の板挟みの日々から鬱病と思しい症状に悩まされていますが、病院を受診できません。 近隣の精神科、心療内科を訪ねても 「既存患者の予約でいっぱいで初診は一切お断り」 と口を揃え、一年後でも良いから予約を取りたいと話すと、 「これ以上ごねるなら警察を呼ぶぞ」 と怒鳴り返されました。 保健福祉センターに尋ねても 「諦めて下さい。あなた一人に割ける時間はないんで」 と突き放され、いよいよ症状が重篤化して救急精神医療機関に尋ねても 「ここは自殺や自傷を起こす患者の医療機関だ。自力で通報できて何が救急だ、ふざけるな」 と罵倒されました。 「日に日に症状が重くなっている。このままでは死んでしまうかもしれない」 と訴えても 「じゃあさっさと死ねよ。お前みたいな奴は死んでも誰も困らねぇよクズやろう」 と吐き捨てられてしまいました。 家族や職場は「鬱病など甘ったれの言い訳」と信じて疑わず、信じて欲しければ診断書を出せと迫って来ては、診断も受けていない現状では反論もできません。 今ではまともに食事も取れず、1ヶ月以上まともに眠れません。 四六時中頭痛に意識がふらつき、車も運転できません。 何の気力も湧かない身体に無理矢理力を入れて働いていますが、正直このまま命を削って働き続ける位ならこのまま首を吊った方が楽なんじゃないかとさえ思い始めました。 結局私が死んでも困る人なんて本当にいなかったのかもしれません。 私はどこで間違えたのでしょうか?
母が首吊りで自死してしまいました。 最近病気が見つかり、毎日眠れないと言っていて、鬱っぽくなっていたようです。もっと優しい言葉をかけ、寄り添ってあげればよかったと後悔しています。 母は私にとって唯一何でも話せる相手でした。いつも私の事を心配し、私の幸せを願ってくれていました。 そんな母を亡くし、孤独感と親孝行できなかった後悔で毎日泣いてしまいます。 私はこれからどのような気持ちで生きていったらいいのでしょうか。
僕には戦死した曾祖父がいます もちろん会ったことも話したこともありませし、僕のことも知りません 僕が一方的に会いたいと思っていても会うことはできるのですか?
元彼が亡くなるまで入院しましたが、最後まで看取りました。亡くなる前の一ヶ月の間、段々穏やかになり、空気が変わり透明感があるように見えました。それから、看護士さんが、夜中に起きて昼間はウトウトしていると言われました。そして、亡くなる日の夕方、私に有難う有難うと何度も伝えてくれました。その後から、誰も居ない天井等を見ながら、誰か迎えに来ているような仕草を彼がしていました。そして、まもなく亡くなりました。お迎えや、亡くなる時や、亡くなった後に魂になったあと、亡くなる前の記憶はあるのですか?お迎えも本当にあるのですか?私は霊感があります。長々すみません。いつも有難うございます。
ご無沙汰しております。 私には今年で9歳になったうさぎがいます。人間でいうと86歳くらいで、元気でマイペースな男の子です。 ケージから出すと嬉しそうに足元を走り回り、作業をしているとそばで横になって様子を見ていて、毎日元気をもらっています。 しかしうさぎの寿命は一般的に6~8歳と言われており、最近食欲が落ちてきたり、おしりを汚さないでトイレを済ませることが難しくなってきました。 少しでも力になれればと、ご飯を工夫したりおやつを替えてみたり、また介護の仕方についても調べています。 こんなにも長く一緒にいるペットは初めてで、家族以上に生活の一部とも思える子をいつか亡くしてしまう日が、いつも怖くて堪りません。家のドアを開けたら訃報を聞かされるのではないかと、ドアをもつ手が震えることもしょっちゅうです。 遊ぶ度にたくさん写真を撮って話しかけて頭を撫でて、この子と過ごす毎日をできるだけ記憶や記録に残そうとして、無意識のうちに別れの準備をしている自分に腹が立ってしまいます。 このところネットで訃報を聞くことが多く、余計に不安になってしまいました。 この子が生きている今の時間を、どのように大切にしていけばいいのでしょうか。 長くなってしまいましたが、ご教授お願いします。
真心をこめて関わる方々が、自死を選んでしまったのがつらいです。 自分が関わると死に追いやってしまうのだろうか、立て続けなのは何か因縁があるのだろうかと考えたり、また繰り返してしまうかもとこわいです。 信頼できる人には感情を出し切って、話し合って現実的に動いていますし、皆私を必要としてくれているのを感じる一方、自分を疫病神のようにも感じてしまいます。 また、お墓参り等できないので、厳しい弾圧に耐え抜いたご先祖様の力もかりたく、自分なりにお経をあげ弔いました。が、宗教が違うのにそんな弔いをしてよかったでしょうか。