昨年結婚し、双子の赤ちゃんがいます。 子育ては順調ですが、夫との関係で悩んでおります。 夫は私の人格を否定するような暴言や不妊治療中の裏切り行為、八つ当たりなど、私を支配下に置こうとするような人です。「ありがとう」「ごめん」「そうだね」を言えないタイプです。 「どうしても子供がほしい」と言われ、〝オレ様気質だけれど、子供ができたら夫婦愛が生まれるだろう〟と結婚に至りました。 しかしモラハラは変わらず不妊治療中はこっそり風俗に通い詰め、ラブホテルのレシートが出てきたこともあります。 妊娠時、出産直後など女性が人生の喜びを存分に味わうであろうはずの時期に私を大切に扱ってくれなかった憎しみは激しく、一人で首に縄を巻いたことも何度か。 産後2ヶ月で薬の過剰摂取で消えてしまおうと思いましたが未遂に終わり、救急車で運ばれて数日入院もしました。 なのに、私はまだ「この人から大切にされたい」「改心して今までの愛情を挽回してくれ」と執着してしまいます。 頭は回らず、背中が痛み、顔は茶ぐすみしてきて、どんどん心身が醜くなってきています。 離婚届にサインもしてくれません。 子供たちの前で喧嘩することが多くなり、それは児童虐待に当たるというので児童相談所へも相談しています。が、解決はしません。 正直、もう居なくなりたいんです。 「子供を産んだ責任をとれ」と言う人もおられると思うのですが、もう力がないんです。 仏陀の教えの書籍も読み、思考の参考にしましたし、瞑想もしていますが、起きている間中が辛すぎて。 神仏へ心から「助けてください」と願っても事態は変わりません。 「私を早く亡き者にしてください」と祈ったら、仏様は手助けしてくれますか?余計に罰を与えられますか?教えてください。
夫は10年前より鬱病になりました。 40代で、ちなみに夫の父親も鬱病です。 転職も3回していて、なかなか安定しません。 こどもも思春期が2人いるので、大変です。 いまの職場で目指していた地位につけるかという時に、仕事量の多さでパンクし鬱が再発しました。 身体が重く動かず、辛そうな姿を子どもたちに見せたくはなく、隠していましたが自分の情けなさからなのか泣いてしまったり転んでしまったり手がつけられない時があります。 いままでも何度かそのようなことがあります。 正直疲れました。 やっと家庭が安定する。と思っていた時にまさかの再発。 夫には実家に帰ってもらっています。 今後もこのような不安と隣り合わせで生きていくのが苦痛です。 両親には戻って来てもいいと言われていますが、子どもたちが思春期、そして父親が好きなため決断できません。 住宅ローンも残っています。 離婚した方がいいのか、現状で生きていくか、悩み夜もあまり眠れません。 なにを大事にしたらよいのでしょうか。 やはり子どもの気持ちなのでしょうか。
私は現在、結婚して10年になります。妻のことは愛しており感謝もしていますが、長年セックスレスであり、子どもを望んでいるのに応じてもらえず、この点で強く悩み続けています。1年以上前になりますが、こちらでもご相談させていただきました。 そんな中、大学時代からずっと私のことを想ってくれていた女性と再びつながることになりました。 彼女とは大学時代、飲みに行く程度の友人関係で、当時の私は別の恋人がいたため、アプローチをお断りし、それ以上の関係にはなりませんでした。 社会人になってから私が付き合っていた恋人とは別れ、その後は私を想ってくれていた彼女と会う機会が増え、私の彼女に対する好きという気持ちが大きくなり、告白もしました。 しかし、その時すでに彼女は別の方とお付き合いをしており、その人との間に子どもを授かり、結婚してしまいました。 その後、年に数回友人を交えて会う関係が続きましたが、次第に疎遠になり、10年以上が経ちました。その間に私は別の女性と出会い、結婚しました。 ところが昨年、急にその大学時代の女性から連絡があり、二人で会うようになりました。食事を重ねるうちに男女の仲となり、1年が経ちます。 身体だけの関係ではなく、気持ちのつながりも感じています。 私は今の妻を大切に思っており、離婚したいとは考えていません。 ただ、大学時代から自分を想ってくれ、そして私の方からも好きと思えた彼女と今結ばれたことが、罪悪感を上回る喜びとなっており、この関係を持てている今を「幸せ」と感じてしまっているのも事実です。 なかなか子作りが進まない家庭にも、上手くいかない仕事にも疲れ切ってしまっており、正直、今はもう彼女の存在が自身の生きる心の支えで、彼女がいないとダメになってしまいそうとも思います。 そこでご相談です。 ・それでも今すぐ関係を終わらせるべきなのか ・このまま続けてもよいのか ・妻と彼女、二人を同時に愛し続け、隠し通せればそれは許されるのか どう考えればよいのか、ご意見をいただければ幸いです。
30代前半の男性です。妻とは交際2年を経て結婚。現在結婚3年目になり、1歳になる男の子が1人います。 私は妻と出会うまで女性経験がなく、風俗も一度も利用したことがありませんでした。そして今年の2月、出張中に風俗を利用してしまい、それが妻に見つかってしまいました。さらに、履歴などから妻が妊娠中にも一度風俗を利用していたことが明るみに出てしまいました。風俗利用はこの2回のみです。 妻は深く傷つきながらも「許す」と言ってくれ、再構築を選んでくれました。罪を償う気持ちで妻へのフォローを行い、育児には積極的に関わっています。ですが、自分がしてしまったことの重大さに気付き、押し潰されそうになっています。 もともと自分は気が小さく、人間関係が得意なタイプではないのですが、今回のことがあってからは、妻の目を見て話すことができなくなってしまいました。目を見てきちんと向き合いたいのに、怖くてできない自分がいます。コミュニケーションも図りたいが、拒絶されることが怖くて当たり障りないことしか言えず、返事も上手く返せない状態です。妻の言動一つ一つに怯えてしまい、非常に苦しいです。 風俗を利用してしまった背景には、興味本位もありましたし、他の女性を経験してみたいという欲求があったのも事実です。妻との性生活において、自分の性的な自信が揺らいでいた部分もありました。それを誰にも相談できず、自分を確かめたいとは言え、間違った形で解消しようとしてしまいました。 こんな自分でも、妻と子どもを心から愛しています。家族と離れたくはありません。本気で再構築したいと思っていますが、自分の気持ちの整理が追いつかず、どう向き合っていけばいいのか分からなくなることがあります。 どうすれば少しでも妻の信頼を取り戻し、以前のような関係に戻れるでしょうか?
こんにちは。 ひとつ上の旦那と、一歳半の息子がおり、また妊娠4ヶ月です。 旦那は仕事をしていて、私は育休中です。 旦那は大のパチンコ好きで、結婚後も子どもが産まれるまでは私を連れて休みのたびにパチンコに行っていました。 (私は別に好きではないですが、ランチしてパチンコ、の流れでなんとなくついていっていました) 出産後、見るからに仕事の休みが少なくなり、また帰ってきた時のテンションがなんとなく不思議な時があり、よくはないのですが携帯をみたところ、パチンコに行っているというLINEや、パチンコを打ってる写メが出てきました。 固定の休み以外の振替休日などで、今も月に1〜2回パチンコに行っています。朝から晩まで、仕事と嘘をついて。 パチンコ自体は辞めなくてもいいと伝えて、嘘だけはつかないでね、と以前から言っていますが、どうにもダメです。 そして一歳半の息子の世話もかなり大変で、妊娠中ということもあり私の体調もすぐれない中、平気で嘘をついて好きなことしてるのが悔しいです。 週に2日の固定休ですら、自分の用事やゴルフをいれて、結局月に4〜5日しか家庭にいません。 パチンコ屋でみたよ、などハッタリかけてもいいのか。 それとも知らんぷりしていいのか。 探偵とかをやとって突きつけるべきか。 こういうタイプはどうしたら良いのでしょうか。
旦那が仕事でミスを連発し、同僚や上司からも強く当たられているようで、そのたびに落ち込んで帰ってきます。私は「どうしてまた同じことを?」「なんでそんなミスをするの?」と苛立ちを感じたり、「この先大丈夫なのだろうか」と心配や不安が募ったりと、気持ちが滅入ってしまっています。 私自身も仕事をしながら育児をしているので、正直気持ちがいっぱいいっぱいです。 旦那本人にはあまり強く言わず、「大変だったね、きっと大丈夫だよ」と声をかけ、普段通りの生活をするように心がけてはいます。 夫婦としてこれからどう向き合えばいいのか、どんな言葉をかけるのが良いのか分からず悩んでいます。旦那を追い詰めずに支える方法や、私自身の気持ちを保つ工夫など、もしアドバイスをいただけたらとても助かります。 よろしくお願いいたします。
妻が投資詐欺に遭い、全財産を失いました。 最初に相談を受けたとき、私は必死に「それは詐欺だ」と説得しました。相手は海外の大手企業の会長秘書を名乗っていましたが、私はその場で企業に国際電話をかけ、そんな人物は存在せず、投資話も虚偽であると確認しました。証拠を突きつけて説明したにもかかわらず、妻は最終的に全財産を詐欺グループに渡してしまいました。今は所持品を売り払って現金をつくろうとしています。 私は深い無力感を覚えています。というのも、妻はこれまでもMLMや怪しいネット通販に手を出し、そのたびに失敗してきました。そのたびに私は「やめた方がいい」と忠告し、後始末をしてきました。しかし、今回は説得しても聞き入れられず、結果的に取り返しのつかない状況になってしまいました。一度は「もう連絡しない」と約束しLINEを削除したのに、ブロックをしなかったため再び詐欺グループとやり取りを始めてしまったのです。 さらに妻は「仲の良い友人と仮想通貨を買う」と言って私からお金を借りました。私自身も仮想通貨投資をしていたため信用してしまいましたが、実際には数か月前から詐欺グループの仕組みに巻き込まれていたのです。そして今回の件が表面化したのは、妻が私の親からも理由をつけてお金を借りようとしたからでした。親は不審に思って私に確認し、初めて真実が明らかになりました。私の両親にはまだ今回の出来事を話していません。 ここまでの経緯で、私は「もう一緒にいられない」と直感しました。けれども、妻には身寄りがなく、高齢で体の不自由な父親しかいません。社会経験も少なく、働いたこともほとんどない「お嬢様育ち」です。これまで私の生活を献身的に支えてくれたことも事実で、本人も「住宅ローンを少しでも返そうとした結果だ」と言っています。強い情と愛情もあります。私がいなくなったら彼女はどうなるのか。そう考えると簡単に切り離せない気持ちもあります。 一方で、現実的な問題があります。貸したお金が戻らなければ来年の税金も払えません。彼女の父に会う予定ですが、高齢で資金的に余裕があるかわからないため、返済してもらえるかどうかも不明です。会社と社員を守る責任感や、周囲の支えがあるからこそ何とか踏みとどまっていますが、正直なところ今は仕事に集中できません。 私はこれからどうすれば良いのか、本当に答えが見つかりません。
私は夫に言えない隠し事が数個あります。 全て夫とお付き合いしてからの事です。 浮気や警察にお世話になるようなことなどとはちがうのですが、私が思うに浮気より最低なことだと思っております。 その事に後悔し、罪悪感から言ってしまいそうなこともありましたが それは私が罪悪感から逃れるための手段になってしまうことだと思うのと、夫と離れることが考えられない私の身勝手さから絶対に言わず夫と添い遂げたいと思っていました。 その気持ちは今も変わらないのですが、別の件で私自身が精神的に1番色々あった1年前に、とある話を夫にしてしまいました。 その内容というのが、私の隠してるなかで1番最低だと思っている話を事実をねじ曲げて嘘を交えて話してしまいました。 本当は私が完全に悪いことなのですが、まるで私が被害者のように話してしまいました。 その私の行いのせいで、さらに嘘を重ねてしまいそれどころか夫に受け取る権利のない優しさをもらってしまいました。 それを言った直後からなんてことしてしまったんだと気が付き、今まで見えてなかった夫が私を大切にしてくれていることがわかるようになり 今までも自分勝手だったのですが、目が覚める思いで 現在は心を入れ換えて夫に尽くし生活していますが 本当にこんな身勝手な自分が消えるのかと自分でも疑ってる部分はあります。 夫を幸せにしたい気持ちや大切な気持ちは嘘ではありません。 私の自分勝手な気持ちをいいますと、これから生涯夫につくし支え、幸せにしたいです。 ですがこのまま何もいわずにいうと、私が事実をねじ曲げて話したことが原因で夫が優しさを私にさらにくれている状態が続くことになります。 それを無下にすることもできませんが、受け取る権利もありません。 すでに傷つけてしまってる今、私が出きることはあるのでしょうか。 どうかお叱り、ご意見をお願いいたします
先日結婚して夫と一緒に暮らし始めました。結婚してから夫と毎日話し合いをする日々で疲れてしまいました。 ささいな雑談をしていたのに、いつのまにか夫から「君のそういうところは治していこうね」というような、私の性格や行動の治すべきところの話になってしまいます。 そもそも、たとえ結婚したからと言って、相手に「あなたの性格のこういうところをなおした方がよい」と言うのは違うと私は考えています。「あなたの行動のここが私はこう感じて嫌なのでなおしてもらいたい」とあくまで行動の範囲で、かつお願いベースで言うものだと思っています。夫にそれを伝えたところ、親切心で伝えている、ということでした。なおした方がいいところは伝えてあげないとなおせないから、気づかせてあげなきゃ、という心理なんだそうです。たとえ親切だったとしても、いきなり性格について毎日のように「あそこもここもなおした方がいいと思う」と言われるのはしんどいですし、そもそも他人に自分の性格を矯正しろと言われること自体が私にとっては自分を否定されているようでしんどいです。それを夫に伝えたところ、「なおす気がないんだね…残念」と言われてしまいました。そういうことではないのに…。 夫は飲み会も多く不在がちで、なかなか2人の時間を作ろうとしてくれず、私の治した方がいいところを何個も言ってくるので、「この人は私のことを大切に思っていないのではないか、自分の好きなようにやりたいだけで、私のことを思ってくれていない、だから私に治してくれと言ってくるのだろうか」と不信感が募るようになってしまいました。 夫には「毎日なおすべきところを指摘され、心が疲れてしまった」と伝え、控えるようにするとは言ってもらいましたが、2人の時間も少なく、夫の言動から愛情や思いやりを感じることができないため、不信感を拭うことができていません。 話し合いをすれば真剣に考えて向き合ってくれる人ではあるのですが、普段の行動で悲しい思いをすることが多いのです。 (飲み会が多い、土日も不在気味、家にいても1人でスマホをいじっている、私と話していても私のことをいじってくる不快なコミュニケーション…これらは全て嫌と伝えていますがなかなかなおりません) どうすれば夫の愛情や思いやりを感じることができ、信用することができるのでしょうか。
ご閲覧ありがとうございます。 夫についてです。怠惰なのか、病がそうさせるのか…何も行動しない様子に苛立ち、呆れています。 8月後半から心身の不調を訴えておりました。現時点で内科や精神科などは受診しておりません。 現在、有給などを使いちょくちょく仕事を休んでいます。 本人は体調不良の原因は職場環境だと言っています。長時間勤務、夜勤あり、上司からの圧力等だそうです。 私は「早いうちに病院に行った方がいい。もしくは産業医に相談した方がいい。何もしないのが1番良くない。」と伝えました。 しかし夫は「今金欠で病院に行けない」「精神科はどこも予約いっぱいですぐ診てもらえない」などと言い医療機関にかかることに消極的です。 さらにはネットで色んな情報を調べて 「俺は適応障害かもしれない」「これは鬱の症状だ」など、1番やっちゃいけない素人判断をします。タバコにも逃げています。 今の私は夫にエネルギーを全振りできません。自分と子供が大事だからです。 「体調不良は辛いと思う。でも、そこから何もせずにいるのはただの怠惰ではないか」と本人に言いました。 有給もいつまでもあるわけではありません。生活もあります。 優しい言葉をかけてほしいようですが、そんな時期はとうに過ぎました。 半分、愚痴になりましたね。失礼しました。
先月籍を入れたと同時に付き合って1年ほどの夫と一緒に暮らし始めました。 付き合いたての頃は毎週土日を私とのデートのために使ってくれて、とても楽しく過ごせていました。ただ、結婚が決まってから、土日に予定が入って会えなくなることがふえ、結婚して一緒に住んでみると、夫の飲み会や遊びに行く頻度が多くてもやもやします。 具体的には、週に2回ほど飲み会や友達と遊びに行っています。私はいっても月に2〜3回ほど。新婚なのにこんなに家にいないのか、というガッカリ感、なんだか私の方が友達が少なく充実していないんじゃないかという焦りでとてももやもやします。 おそらく夫は私とは家で会えるからそれで充分だと思っているのでしょう。ただ、それだと大事にされているという実感がないのです。 また、夫に比べて外出頻度が低い自分のことが恥ずかしく、それもつらいです。夫には「もっと出かけなよ」と言われますが、私は家でゆっくり過ごすのが好きなのです。それを夫に伝えたところ、「ふーん、もったいないね、世界が広がらないよ」という反応が返ってきました。夫もあまり遊びに出かけない私のことを理解してくれません。 それもあってか、必死に予定を入れようとしてしまい、疲れてしまいました。本来は毎日家にいてもよいくらいなのですが、夫に張り合おうとしてしまいます。 また、私は趣味が料理であるため、家にいるとやることは料理やパン作り。作ったものは夫も食べるので、家にずっといると、なんだか都合の良い家政婦みたいになってしまうんじゃないかというもやもやもあります。 どうしたら夫に大切にしてもらい、理解してもらうことができ、自分らしく自信を持って生きられるのでしょうか。
結婚して約10年、7歳と3歳の子どもがいます。 去年の10月頃から関係が悪くなっていき、所々で仲直りはしたのですがその場凌ぎのみたいな感じになってしまってて…。 同じ繰り返しを何度か繰り返してるうちにもう離婚してほしい、このストレスから解放されたい、子どもの為に我慢して離婚しないより離婚した方が子ども達を幸せに出来る、でもお父さんはやってほしいと言われました。 自分でももう遅いのはわかってるのですが、もう一度だけ考え直してくれないか、すぐ離婚じゃなくて別居から考えてみないかなど言ったのですが、もう気持ちは変わらない、こうなってからでは遅い、変われるチャンスはいくらでもあったと言われました。 離婚の原因は、自分は何か不満な事があると思った事をはっきり言えず相手にシャッターを閉じてしまいます。それがなかなか切り替えられなくて、グダグダ長引いてしまいます。妻はそれに対して自分が何かしたのか、何が悪いのか、考えるのがもう疲れた、このストレスから解放されたいと言いました。 まだ考えさせてくれと言ってあるのですが、ほんとにどうして良いかわかりません。何を言っても向こうは変わる気がありません。子ども達の寝顔を見たり、喋ったりしていると、もうこの日常が終わってしまうと思い泣きそうになります。 日頃からその事ばかり考えて心が苦しいです。助けて下さい。
ここで何度か相談させてもらっています。妻がある神道系の信仰にすがっていたのですが子供が生まれてから、指導者の方が「その子は人間じゃない。魂を入れ替えないと20歳までに死ぬか犯罪者になる」と言われ、妻がそれを信じ込むようになり関係がぎくしゃくするようになって10年以上が経過しています。一時期は妻はその信仰と関係切れたのですが、すぐに戻りました。そのような中で妻が「自分の命が危ない。」というようになり、実際に救急搬送され、集中治療室に入りました。妻が倒れている間、私は普段お参りをしているお寺にて妻の回復の祈願させていただきました。その後、妻は1週間意識をなくしていましたが、奇跡的に回復。ただ、退院後に私が妻が倒れている間に勝手にお寺で祈願したことを激怒し、また指導者に連絡を取らなかったことを怒り、責められてしまいました。妻は回復してきましたが、体調は今一つで、私の態度や対応がストレスで病気になる。ストレスを与えないでほしいといわれるようになりました。妻の信仰に私がトラウマを抱えていて私の価値観で妻を何とかしようと思っていましたが、結果としては全て裏目に出ています。私と価値観が違うところにいることを改めて確認しました。私は家族のためにも自分が耐えて一緒にいないと思っていました。しかし、最近もしかして私が家族にとって迷惑をかけているのでは、私は早く死んだほうが良いのではと思うようになってきました。妻からは「嫌がることばかりして見えないDVを受けている。」といわれて、自分はDVなんてしているつもりなかったのですが、私の価値観で強引にしていたり、妻との会話で私が余計なこと言ってまた何か言い返されたらどうしようと思い、最近は家のことに関して相談せずに自分だけで判断して決める場面も増えていてそういう風にとらえられていたのだと気づきました。私は妻を傷つけるつもりはなかったのですが結果としてはそういう行為をしていたことに気づきました。私に出会わなければ妻も苦しまなかったのではないか。私は生きる価値がない人間ではないのかと思うようになりました。妻も今は病み上がりでフォローが必要でもあり、子どものことも思うとここで投げ出すの無責任だと思ったり、自分はもう少し耐えたほうがいいのかと思ったり迷っています。ただ、それも自己保身なだけで自分は人間として偽善で非道なのかと思ってしまいます。
50代女性です。結婚して20年になります。 夫はお酒が好きで、子供が小学生の時に子供と私とで飲酒を注意した際に激昂し大暴れ。あげくに寝室に放尿してました。 以前より飲酒で失敗がありましたが、あまりにも酷く、その出来事以来、夫に触れられることが嫌になり夜の生活もありません。離婚も考えたのですが子供の事もあり事を起こさずにいます。それ以来大きい失敗はないのですが、元々子供のような性格で全く愛情が湧きません。50代となり子供も大きくなったことから、ぼんやりと老後の生活を考えているうちに離婚という選択もあるのかなと考えています。飲酒は相変わらずですが、仕事を退職すると酒量が増える可能性もあり老後を2人で過ごすことを考えるとどうしても結婚生活に耐えられなくなりそうです。 あの怒って大声で叫んだ姿を思い出すと、本当にこれからの夫婦での生活か嫌でたまりません。ずっと心におさめてきたのですが、私の考えも良くないのでしょうか?夫との会話は普通にしており、身の回りの世話も私がしているので家庭内別居ということではありません。とにかく言動が幼稚でなんだか疲れます。 離婚という考えは間違っているのでしょうか?私が我慢すれば良いのかなとも思いますが、残りの人生を考えると思い切って話し合いをし、お互いの新たなスタートをきるのも悪く無いのではと考えてしまいます。 この考えは私が幼稚なのでしょうか? 許す心も大切なことではあるのですが、モヤモヤと考える自分もいます。 今後について、どのように向き合っていけばよいのか説教して頂けるとありがたいと思います。 どうぞよろしくお願いします。
先月籍を入れたと同時に旦那と一緒に暮らし始めました。一緒に暮らしてみると合わない部分が多く、本当にこの人と結婚してよかったのかと悩むことが増え、眠れない日が続き、毎日泣いて過ごすようになってしまいました。 昨年まで別の人と婚約しており、その人と同棲をしておりましたが、その時は生活上のストレスはここまでではありませんでした。それゆえに、「旦那と私は合わないのではないか、焦って結婚してしまったのでは」と考えてしまいます。 具体的には、私が旦那のことを待つ時間がとにかく多いということがストレスです。私はやらなければならないことを片付けてからスマホを見たり、趣味の時間に入る性格。旦那は一旦今やりたいことをやる性格のため、見ていてイライラします。旦那の担当のゴミ捨ても洗い物も洗濯物も何も終わっていないのにずっとスマホを見ていて、寝るのが一時過ぎになることも多いです。 また、食事の時間もYouTubeを2人で見るのですが、話しかけても反応がないのもしんどいです。 スマホ、YouTubeなど私との生活以外のコンテンツに夢中になっており、私との生活を後回しにされているように感じるのです。ふたりでいるのに、ひとりでいるように感じて、とてもつらいです。 旦那にそれを話してみましたが、その時は謝って改善すると言ってくれたものの、彼の性格なのかなおる見込みがありません。 彼にも彼の大事な趣味の時間が必要なのはわかっています。ただ、一緒にいるのにまるで1人でいるように振る舞われることにストレスの限界を感じています。 仕事のストレスもかさなり、毎日、何のために生きているのかわからなくなりそうで怖いです。 私はどうすれば良いのでしょうか。
年内に入籍を考えています。 今後のことを相談していく中で、もちろん私がお嫁に行くつもりで考えられていたようで戸惑っています。 彼氏さんは長男で、既に唯一のお姉さんはお嫁に出ています。一方私は2人姉妹の次女で、姉は未婚です。 いつも優しく思いやりのある彼氏さんですが、長男だから嫁を貰うのは当たり前、私は次女なんだからお嫁に来たって問題ないのでは、と言われてしまい、すごく驚いたのと、なんだか悲しい気持ちになりました。 女性が改姓するのが今現在も一般的かもしれませんが、私は家族が好きですし、思い入れのある苗字は変えたくありませんでした。 私の祖母もお婿さんをもらったと聞いています。 彼氏さんのご両親もとても優しく、お嫁に行って不便があるわけではないと思いますが、こんな私が苗字を変えたくないと思うのはただのわがままでしょうか。 長男だろうが次女だろうが、自分の苗字を変えたくない気持ちは同じで、優先度もないとおもいます。お嫁に行くのが当たり前なんて世の中変わって欲しいです。 いずれはどちらかに決めなければならないので、もし万が一私が苗字を変えなければならなくなった時、ちゃんと納得できるか、心にギスギスしたものが残らないか不安です。 たかが苗字に、考えすぎでしょうか。 自分の家族が何だか遠くなってしまうような気がして寂しいです。
昨日の出勤前の出来事です。 夫が夫婦分の試合観戦用チケットを購入してくれていたので、自分にも転送しようとしました。夫に伝え、目の前で操作。チケット画面を共有しようとしたら共有先リスト?に私と家族以外に知らない女性のSNSアカウントが並んでいました。「女の子出てきたよ〜笑」とからかうと、夫は急に慌てて「やましいことは何もないからね!」と連呼。さらに「勝手にスマホを触るな」と怒り出しました。許可は取っていたため不自然に感じ、一旦落ち着いてと諭しましたが、「こういう空気になるから嫌なんだ」と文句を続けました。その態度がみっともなく、ショックで泣いてしまうと、今度は「不安にさせてごめん」と何度も謝ってきました。 帰宅後、「今朝はごめん」と言われましたが、私からの質問には「何もない、会ってもいない」の一点張り。突然普段やらない家事を始めるなど、終始違和感のある態度でした。 私は元々体力がなく、夜を断ることがあります。仕事が忙しく、何度も断ってしまった日、あなたのことが嫌いになったわけじゃない、本当に体力が限界、大切だからこそ本当に申し訳ない、と伝えたことがあります。早く寝ることはいいことだし、我慢できなくなったら自分でするから気にしないで、と言ってくれました。私が罪悪感を感じないようにか、断りを入れた後は「今朝は早く起きたから自分でしたよ!あそこのゴミ箱見ないでね~笑」と明るい感じで一言言ってくれるようになり、どこか安心していました。私を1番に考えてくれるところや、嘘がつけない正直さが好きです。それゆえに、今回の慌て方や不自然な態度にかなりショックを受けてしまっています。 現在不妊治療を始めており、明日も通院予定ですが、この件を思い出すとこのまま治療を進めて良いのか不安です。夫は「何もない」と繰り返すばかり、真実は不明。主人の予定や性の周期的に確かに体の関係はなさそうなので、未遂として水に流してしまおうとする自分と、「疑われても仕方ない行動をしたのに説明がない相手と今後も一緒でいいのか」と悩む自分がいます。頭の中がぐちゃぐちゃで食事ものどを通らず、仕事にも集中できません。 夫をまだ好きな気持ちもありますが、将来嫌いになって離婚する時のことを考え、証拠集めをすべきかなど考えてしまいます。どうしたら気持ちを整理し、良い方向に進めるのでしょうか。回答しづらい内容で恐縮です。
国際結婚で海外在住ですが、主人が日本での仕事が急に決まって、私は仕事があり、子供も学校があったので、一旦主人のみ単身赴任という形で行きました。私はあまり日本への移住は乗り気ではなかったのですが、主人が移住するとなったら行く覚悟でいたので、移住の準備も進めていました。半年の試用期間のあと、その会社の存続が怪しかったこと、子供の教育のこと、生活スタイル、働き方などいろいろ話し合い、総合して日本への移住は辞めることになり、主人は帰ってきました。本当にそれが正しい決断だったのか、すごく悩み、やはり行かなかったことに後悔もあり、でも二人で決めたことだし、またこれから切り替えて頑張ろうと思っていました。ところが、帰国後少ししてから主人の機嫌が悪くなり、無視されたり、冷たい態度をとられたり、心無いことを言われたりして、今の生活に満足していない、やっぱり日本に行けばよかった、お前が行きたくなさそうにしてたから行かなかった、と私だけが責められています。決断したときは確かに主人も今住んでいる国のほうがいい、日本へは旅行でも行けるし、と言っていたんですが。主人にこんな思いをさせてしまっていることを申し訳なく思うのと、日本へ行くことを選択しなかったことを後悔しています。そして先日は、もう二度と日本へは行きたくない、行きたいならお前1人で行け、もう日本には興味がない!と怒鳴られてしまいました。話し合いをしようとしても移住のことを出すと、頭ごなしに責められ、とても悲しい気持ちです。どのように気持ちを整理したら良いのか、どのように話し合いをしたらいいのか、アドバイスいただけたら嬉しいです。
1年に1回くらい夫がキレることがあります。夫が感情的になって、私の言動がキツイ。以前から言っているが治らない。夫はATMだと言われたことは忘れてない。私の姉に似た喋り方が許せない。出ていけ、次は離婚だと言ったりすることがあって、毎回、人格否定にも思えてかなり傷つきます。 ただ、普段はさほど威圧的ではなく、忙しいとちょっと怖いので、そっとしておくようにしています。私は家政婦以下だ、価値がないと言いますが、ほぼ家庭のことは私がやっており、頼ってくることも多いので、どれが本心なのか正直わからず戸惑っています。 背景には、最近夫が家族のバラバラな生活リズムや関係に寂しさや孤独感を感じていることがあるように思います。 お盆休み始めに夫のみで会社の人と遠方まで花火に行ったのですが、その後家にいても子どもたち18から12歳はそれぞれ自室にこもっていて、顔を合わせることも少なかったです。また私と娘がケンカ中だったこともあり、娘はほとんど話していません。 夫は家族が一緒に過ごす時間が減っていることに不満があるようで、私の子育ての仕方を責める言葉も出てきましたが、本人が家族の変化にうまく適応できていないことが大きな原因ではないかと思います。 ただ、これまではキレられるたびに私が泣いて謝り、夫の機嫌が治るまではビクビク過ごすことをしていましたが、今回は私も突然だったためか、余裕があったからか、泣くこともなく、冷静におかしいと思えるところには少し反論しつつ、ただ怒りに油を注がぬようにやり過ごし、最後には反省と気付かせてくれてありがとうと締めくくりました。 また長男が5年間不登校、引きこもりの為、それも不満の原因としては大きいと思います。 その後、帰省は夫だけで行くことを義母に電話した際には、義父は死別していますが、義母に聞くと飲酒喫煙、怒って出ていけというなど似ていることを聞きました。本人もそうはならないと言っていたのにとも。 私としては、夫の言動に傷つきつつも、いつも同じ内容に私が悪いのかもしれないが、夫自身の問題もあるのではと思い、背景を理解しようと努めています。 私の両親も夫婦関係に上下がある家庭だったため、これが普通だと思ってきましたが、最近は違和感もあり、今の関係が正しいのかわからなくなってきました。 今後夫婦関係をどう改善していけるかアドバイスを頂けるとと助かります
以前も夫のことでこちらに相談した物です。 今回の相談は、夫の前で安眠ができないことです。 夜寝る時や、テレビを見ながらのうたた寝などしようとする時に、眠りに入るか入らないっていう状態のときに、かならず見計らったように、声をかけてくるか、音を立てるなどして、睡眠を妨げてくるのです。 そうなると、なかなか寝付かれず、朝まで眠れないこともしょっちゅうあります。 今まで何度も、やめて欲しいと言った事がありますが、俺は何もしていないと逆ギレされて、、やめてくれません。それは暴力だよと言っても聞く耳を持ちません。 もともとモラハラ気質で、怒鳴られたりするので怖くてあまり言う事ができないでいます。 夫は、昼寝や、よるの睡眠の前など不規則によく寝ています。なのでいつも寝るのは夜中の3時くらいまで、パソコンなどして起きています。広い家に住んでいるわけではないので、夫が夜中までいるリビングの続きのようなところに、ベッドを置いて寝ています。なので私が寝息を立てるとすぐに聞こえるようです。 なんとか、安眠がとれて健康的な生活が送りたいです。 モラハラな部分もありますが、一生懸命働き、穏やかな一面もあるので、離婚とかは考えてはいません。 このままの生活でなんとか安眠がしたいです。