数日前、7年間一緒に暮らしていたペットを亡くしました。 ペットというよりは家族のように思っていて、私に一番なついてくれていて、とても頭が良いうさぎでした 火葬もしてもらい、お骨は家に置いてあります。 あの子がまだ生きている時は、あの子が死んでしまったら私はどうやって生きていけばいいのだろう。あの子がいなくなった時には後を追ってしまいたい。と思っていたのですが、今はそういった気持ちはなく、あの子は姿が見えなくて、撫でてあげることが出来ないけれど、ここに”居る”と思っているんです。 そう思ってはいるのですが、1人になったときや夜になると心臓がスカスカになった気分で、とても虚しいんです 死んでしまってもそばにいる。と考えていていて、いいのでしょうか…?それともだだ、私はあの子の死を認められなくて現実逃避をしているだけなのでしょうか?
二年前、子供を出産しました。そのときの、自分の意思とは関係なく来る痛み(陣痛)と、子供の自ら産まれてこようとする生命力を感じてから、死についても考えるようになりました。 “生”と“死”。どんなに思っても、どんなに願っても容赦なく迫ってくる物… 震災が近くで起きました。だからかもしれません。死が怖いです。何か信仰したら楽になれるのではないかと思いこのサイトに登録しました。 毎日ため息が出るような憂鬱さや、寂しさも感じます。どうしたら楽になれるでしょうか?
以前もこちらで、相談しましたが、大変感銘を受けました。今日は、同じような質問ですが、やはり私は、死が怖く気が重いのです。1日中考えていますし、自分なりに答えを出そうとするのですが、悩みは尽きません。自分の死もこわいし、家族の死も怖いのです。何でそんなことを始終考えているのか、謎ですが、何かしら答えが欲しいのです。明日の運命もわからないなか、恐れなく生きて行くにはどうしたらいいのでしょうか?このように気が重く、憂鬱な気分を、どうにか軽くできないでしょうか?
死後人間の意識はどこいあるんでしょうか
少年時代の友人が、「死ぬってどういう事とか考える?」と聞いてきました。 それに対して、私はドラマで聞いた言葉として、「死ぬのは老人の役目。」と答えた事がありました。 それから何年も何年も立って。 「死にたいなんて言う意味がわからない。」と言う人もいれば 「死にたい。」という人も。 たくさんの理由があり、死を言葉にせず「消えてしまいたい。」と言った人。 そして何も語らず死ぬ人。何も語らず死にはせず、生きてはいる人。何も選ばない人。 たくさんの方たちがあり、しかし、生きづらいからこそ、「死にたい。」「消えたい。」「選ばない。」に「生きたい。」が隠れているような気がします。 それぞれの方の境遇を、何とできるはずもなく、話ができても、心うちの全てを理解できるはずもない。 私もこういった方たちと同じ輪にいつ入るとも知れませんし、さほど距離もないようにも感じます。 こんな時、一体何を考え、何を成すすべきか、また為さざるべきか。 俯瞰できているような、そこにそのまま立っているような。 漠然とした私の思考に、幾つかの道筋を立てて頂きたいのです。お解り戴けるでしょうか。
昨年、祖母が亡くなりました。 91歳で、老衰だとの事でした。… が、亡くなる数年前から 寝たきりになって 認知症もでていて、施設に入っておりました。 六年ほど前に私は実家を出たのですが それまでずっと 同居しており 小さい頃は よく面倒を見てもらいました。 しかし、母との仲が良くなくて、(いわゆる嫁姑問題)で いつも 間に挟まれておりそれが嫌で 成長とともに 自然とあまり 会話をする事もなくなっていました。でも 祖母の事は 好きでしたし大切な存在でした。 施設に入ってからは あまり 訪ねて行くこともせず(少し遠かったので)何年か経ち 亡くなる数日前に訪ねたときにはもう 話も出来ない状態でした。 小さい頃はよく遊んでくれて二人で出掛けたりしていた祖母が まるで別人のようになってしまっていて… そのまま逝ってしまいました。 もっと、会いにいって いろんな話をすればよかったと今になって後悔しています。 私の事も忘れてしまったままあの世に逝ってしまったのだろうか…と思うととても悲しく涙がとまりません。 認知症のまま亡くなってしまったら どうなるのでしょう? ちゃんと いろんな事を思い出して 家族を見守ってくれているのでしょうか? 祖母は 会いに行かなかった私を許してくれるでしょうか? 亡くなってから よく夢をみるので そんな事が気になっています。 お坊さん達は どう思われるでしょうか?
飼っている犬の死を受け入れることができません。 私は犬を飼っています。 今年の3月で15歳になります。 最近、動物病院にかかりました。 お母さんが獣医さんに「15歳くらいが寿命ですか」と聞きました。 私は嫌な気持ちになりました。 自分でもわかります。 きっと死んでしまったら心の中は真っ暗になるんだと。 犬の死が怖いんです。 どうしたら心は落ち着きますか?
こんにちわ。 以前個人的な質問をさせていただき、2度目の質問になります。 以前は大変貴重な回答を頂き非常に感謝しています。 さて、表題の質問になりますが、 小学生の頃「死」について考えたことがあり、その時は・・・ 死んだら考えることすらできなくなってしまう。 死んだらこうやって「死」について考えることもできない。 自分という存在はどこへ行くのか。 と、怖くなって夜寝られなくなってしまった思い出があります。 葉隠の「武士道とは死ぬことと見つけたり」という言葉の意味を調べたり、 100歳を越えてもなお現役の医師を続けていらっしゃる日野原重明さんのコラムなどを読んでから、私は「死」という概念は、 抗うものではなく受け入れるもの。 そしていずれ来る死をどのように受け入れるか。 が大事なのではと思うようになりました。 私は仏教には詳しくありませんが、仏教にも輪廻転生や極楽浄土など死後の魂の行方や考えがあると思います。 よろしければ、仏教的観点でも宗派的観点でもご回答くださる方の個人的な観点でもよいので、「死」についての考えをお聞かせ願えないでしょうか。 宜しくお願いいたします。
双極性障害という気分障害の治療中です。 家族はあたたかく見守ってくれますし、職場もアットホームで働きやすいです。 今の生活に不満はありません。むしろ、恵まれた環境で生かしていただいていると、感謝の念はいつもあります。 それなのに、何か落ち込むことがあったわけでもないのに、急に、「あ、死にたい」と思って、時には自殺の準備までしてしまいます。 実行にはいたりませんが、10代の頃、二度ほど首を吊っているので、今度こそ取り返しのつかないことをしてしまうのではと、とても怖いです。 わたしは死にたくないです。家族を悲しませたくないのです。 急に死にたくなってしまったとき、衝動を抑えるにはどうしたらいいのでしょう。 なにかアドバイスがありましたら、ご教唆いただけませんでしょうか。よろしくお願いいたします。
初めて相談させていただきます。 よろしくお願い致します。 2~3ヶ月前から、主人と自分が亡くなった時のことを考えてしまい 怖くて眠れなくなります。 きっかけはテレビドラマを観たという、些細なことでしたが 幼いころ漠然と死が怖いと思って泣いたことを思い出してしまい それからは頻繁に考えるようになってしまいました。 話すことも触れ合うこともできなくなる、忘れられてしまうのかも、 まるで分厚いガラスで遮られているような感覚を想像してしまいます。 親族が亡くなった時も悲しかったけれど、ここまで怖いと思うことは なかったのに、主人とのことはどうしても怖いのです。 怖がるより、するべきことがあるとわかっているつもりなのですが・・・ いつ訪れてもおかしくない死について、落ち着いて考えられるように するにはどうすれば良いでしょうか。
夢枕に立つとは、亡くなった方やその直前にお世話になった方々へご挨拶みたいに考えていました。 私は幼いころに、親を亡くし祖父母のところへ養子となり育てていただきました。そこに実母の妹(戸籍上は私の姉になります)以来姉と呼んでます。その姉も結婚し娘が2人います(現在どちらも嫁いでいます)。 どちらも私と兄弟のように育ちました。 しかし、先日私が姪(姉の娘)の夢枕に立ったそうです。 生きている人が・・・生霊として不吉な思いがあるのですが、いかがでしょうか? 本来、養子として育った私が実家(先祖)を守り継ぐべきと思いますが、現在土地建物等(不動産)が姉名義になっており、自分が入る余地がない状態です。 あるのはお寺さんの檀家としての登録と墓地。これだけは守らなければと思います。 しかし仏壇は当然実家にあり姉夫妻に管理していただいている状態です。 先日も、投稿しましたが現在うつ病で苦しみはあります。 薬と練炭を手にし車で一晩走りました。 いろいろ書きましたが、先祖を受け継ぐべき私が小さくとも(形だけでも)仏壇を準備し供養するべきまのでしょうか?
看護師をしているのですが、お看取りするたびに心がザワザワします。見込みもなく、苦しいだけの無駄な延命治療。正直、もう死なせてあげてよと思う事も多いです。死人に鞭を打つようで、やってる側は心身共に疲労困憊です。 医療現場の経験を踏まえて、命って自分だけの物でもはいんじゃないのかなと感じるようになりました。お坊さんとしてのご意見聞かせて下さい。命って誰のものですか?
数年前、従兄弟が39歳で病死しました。私の歳になると友人の中にはご両親を亡くした友人もいます。今日も通夜に行ってきました。身内の死が耐えられないです。何もしたくなくなります。死とはいずれ来るものかもしれませんが耐えられなく おかしくなりそうです。前向きになれるのでしょうか。
はじめまして。できるだけわかりやすく書くようにいたしますが、途中文章がおかしな所があるかもしれませんがお許しください。 私の父方の祖父は、私が2才の時にがんで亡くなりました。姉達は憶えているそうですが、私は幼かった事もあり祖父の記憶が全くありません。祖母の部屋に飾ってある写真を見て、『あのおじさん誰?』と言ってしまった事があります。 それから私は大人になり、実家を出たので一年に一回は祖父のお墓詣りには行っておりました。昨年子供も生まれ、お互いの祖母や親戚に我が子が可愛がられている様子を見て、これまで祖父の死を意識した事がなかったのに急に祖父に会いたくなりました。一番はやはり、祖父にひ孫を抱っこしてほしいという思いからかもしれません。 それからというものの、今まで知ろうとしなかった祖父の事を父に聞いたり、写真をもらって持ち帰り家に飾っています。その写真を見るたびに寂しくなり、会っていっぱい話したい、聞きたい事がたくさんある、どうして早くに死んでしまったの?という様々な感情を抱きながら日々をすごすようになりました。 祖父からすれば、あのおじさん誰?と言われたし、20年以上時が経ち今更写真をもらって飾ったりして、ひ孫をきっかけに思い出して悲しんでいるなんてとても都合がいいなとあの世で怒っているのでしょうか? そして、日々祖父に会いたいという気持ちが大きくなるばかりです。 この気持ちはどう整理すればよいでしょうか。よろしくお願いいたします。
初めての質問失礼致します。 拙い文章で長文となってしまうかもしれませんが、回答いただければ幸いです。 私は自分の職場で一昨年父を看取りました。 精神障害をもった父で事故なのか自殺なのかわからない状態で病院に運ばれました。 亡くなってから1年くらいは何とか普通に生活していましたが、仕事の関係でカルテを読まなければならない機会があったのです。 そこに事故当時に私や家族がどういう状況だったのかということが詳細に書いてあり、事故当時のことが今起きているかのようなフラッシュバックが起こるようになってしまいました。 職場に居ること自体ストレスになってしまい、半年頑張りましたが、仕事をしてる時でも突然父のことを思い出して泣き出してしまったり、体調を崩してしまったので情けないですが退職を考えています。 また、、職場自体赤字で残業をしても残業代がつかないというブラックな状態になってしまったのでついていけないということも退職を考えざるを得ない理由の一つです。 私は今、現在心療内科にも通院していますが、医師にもうつ病すれすれの状態で頑張っている状態と言われました。 幸い、フラッシュバックをすることがなければ普通に生活できますが今の死の現場に居るのは非常に大きなストレスなので今の職場には長くいない方が良いとも言われています。 幸いにして2、3年くらいは余裕で暮らしていけるくらいのお金は手元にありますが、これからの人生をどう暮らしていけば良いのか途方に暮れています。何だか生きることに疲れてしまいました。 思い出すことと退職後、大したスキルももっていないのでこれからどうやって生活していこうかと不安でたまらなくなり、私も死んでこんな記憶を思い出さずに楽になりたい、といつも考えてしまいます。 残された家族のことを思うと非常にショックを受けると思うのでそれをせずに何とか生きている状態ですが死の誘惑は常にあり、毎日気力を使ってなんとかそれに打ち勝っています。 こんな私はどうしたらもう少し前向きにきちんと現実を見据えて適格な行動を取って生きていけるようになるでしょうか。 何かアドバイスいただければ嬉しく思います。 長文ですが、目をとおしていただきありがとうございました。感謝いたします。
私は死ぬのが怖いです。 前からふと「死」について考えてしまう事があります。その度に泣いたり、怖くて苦しくなり鼓動が早く息が苦しくなったり、発狂しそうになりました。 しかし、そうなる事も数年に何回かある程でしたが、今はここ一週間程ずっと考えてしまいます。 死んだらどうなるのか、今こうやって物事を考え、生きていること全てが消えてしまう。「無」になってなにも無くなってしまう事が怖くて怖くて仕方ありません。 どうすることも出来ないのに、どうなるのかを想像して、その度に苦しくて苦しくて仕方ないのです。ずっと生きていたい。生きていられるのなら例えどんな事でも出来ると思う程に、生きていたいと思うのです。 私は、眠りにつくのと死は同じだと思っています。寝てる間は意識がなく、今は自然と目を覚まして、自分が寝ていたという事に気づきますが、死とはそのまま起きることが無い状態なのだと。考えても、誰も答えは知らないので、仕方の無いことだとは思うのですが、ふと考えてしまい、苦しくて怖くて何も手につきません。それでも、次の瞬間には、まだまだ先のことだから今考えても仕方ないと思ったり、きっとその後の世界があると思ったり、ふと気楽に考える瞬間もあるのです。そしてまた、ふと怖くなって・・・。この繰り返しを一日に何度もしています。どうか、助けてください。
私は4歳の時に父を自死で亡くしました。なぜ、父がその道を選んだのかは母にも見当がつかずわかりません。私は幼いながらに、普通の亡くなり方とは違う、ということも気づいていました。 成長する中で、仲のよい友達や周りの人にも父の話題になった時には、やはり自死とは言えず、いつも「病気でなくなった。」と本当のことは言えませんでした。大人になったいまでも、後ろめたい気持ちで、なかなか本当のことは言えずずっと偽り続けているようで、苦しくなる時があります。自分の子供にでさえ、話せない自分がいます。 自死を選ぶ人にも本人にしかわからない理由はあるのだと思います。でも、遺された家族もまたその理由を探し、もがきながら生き続けていきます。だから、自死はやっぱり悲しい選択です。自分が結婚し子供を持って、改めて強くそう感じるようになりました。 世の中には、私のように本当のことを話せず、生きていかなければいけない人もたくさんいると思います。そんな人達が、ほんの少しでもスッと肩の力がぬけるようなお手伝いが何かできないかと日々感じております。私にできることはありますか?
もうすぐ9ヶ月になる大好きな彼が出来て、それから愛する人の死についてよく考えるようになりました。 同世代の交通事故で彼を亡くしたとか、病気で父を亡くしたとか、そのようなお話を聞くといてもたってもいられなくなります。 平均寿命まで愛する彼を含め、大好きな家族、信頼している友達が無事に生きてくれるかどうかとても不安です。 いきなり事故などで愛する人が亡くなって、私だけ取り残されてしまうことを考えると、まだ亡くなってもいないのに、ぼろぼろと涙が止まらなくなります。考え出すと止まらなくなってしまい、ちゃんと無事に家に帰れてるか、無事でいるかどうかとても心配で胸がおしつぶされそうな気持ちになってしまいます。 寿命で死ぬのは怖くないのですが、一番楽しいと感じる今、愛する人の突然の死というものがとても怖いです。別れが怖いです。どうすれば強い気持ちでいられるでしょうか。
私は生きていたくありません。 でも、自殺する勇気がありません。 だから、病気とか事故とか殺人とかそういう事が起こらないかなと考えてしまいます。 自分で死ねないから、誰かに、何かにこの命を終わらせて欲しいんです。 私は頭がおかしいんだと思います。 でも、生きてる意味がわかりません。 だから、死んではいけない理由も分かりません。 毎日、毎日、ただ死なないから生きてる私に納得できる答えを下さい。 なぜ、死んではいないんですか? なぜ、生きてないといけないのですか?
初めて質問させていただきます。 夜、布団に入り、うつうつとし始めてこのまま寝られそうだなあと思った時、 突然ものすごく不安に襲われることがあります。 このまま眠って明日、起きられるのだろうか。 このまま目覚めないで死んでしまうのではないか。 もしこのまま目覚めなかったらどうしよう。 後悔ばかり残す生き方だったなあと。 そんなことを考えてしまいます。 不安を追い払おうと意味もない声を発してみたり、身体をかきむしってみたりして紛らわせます。 しばらくして疲れると眠りにはつけるのですが、時々そうなると心が疲れてしまいます。 どうにか落ち着いて生きていく方法はないのでしょうか。