何度も相談を仕手申し訳ありません。弟なのですが、母の遺骨が私のもとにあるのに 全く寄り付こうとしません。49日の法要の話も「これた来てください。来れなければ遺骨と白木は私が持って行きます」というメールを送ってきました。弟は以前から私の電話を着信拒否しているので 電話をかけてもでてはもらえません。私はいいのです。嫌われていrも。。でも母の遺骨にだけは お墓に入るまでの数十日間しかないのに、お参りに来てほしいと思うのです。親戚に相談をしても「忙しいんじゃない?」と言われます。なぜでしょうか?土日は弟も休みなのになぜお参りに来てはくれないのでしょうか?私にはそのことが理解できず、母に「ごめんね、私がいるから来ないんやね・・」と謝ってばかりです。弟は母の生前にはよく遊びに来ていました。ですが、母が入院してからは一度も来ず、先日のお葬式でも私は母の遺骨と遺影、白木を持ってタクシーで一人帰りました。 私がいけないのでしょうか?義理を欠いたつもりはまったくありません。弟はそういう人なのだと割り切るしかないのでしょうか?答えが見つからず 一人悶々としています。何卒ご指南のほど よろしくお願いいたします。
こんにちは。 いつもお世話になっております。 戒名について分からない事があるので、教えてください。 6月に祖父が亡くなりました。 祖父の身寄りは私と私の母だけで、母は酷く落ち込み、何も出来ない状態でしたので、私が祖父の小さなお葬式の手配をしました。 恥ずかしながら、右も左もわからない状態で、当時は祖父が仏教の何派なのかもわからない状態でした。戒名の存在も知らなくて、私と母だけで祖父を見送りました。 なので、祖父には戒名がありません。 そこで、心配なのは祖父は戒名が無いままでは、成仏できないのでは無いかと心配しております。 戒名は亡くなった祖父にとって必要でしょうか? 必要でしたら、亡くなってから4ヶ月程経過してしまいましたが、お寺に依頼して戒名を貰うことはできますでしょうか? おじいちゃんは真宗高田派だったことがわかりました。 お力をお貸しください。宜しくお願いします。
タイトルの通りです。 最初のエコーから小さかったので ある程度覚悟は出来ていたのですが 先日9週くらいでしょうか… 自然流産となりただいま安静中です。 不謹慎かもしれませんが 既に娘がいること またお腹にいた子は心拍までは確認出来ず 袋の状態までしか確認していないため それほどショックは強くありません。 (流産したことは勿論残念で落ち込みますが) それでもやはり お腹に宿ってくれた子なので 何か供養をしてあげたいな と思うのですが お家でも何か出来ることはありますか? なかなかお寺に行ける環境ではないので。。 既出の相談かもしれませんが よろしくお願い致します。
地元から離れて住んでいた際、自分が幼稚園の頃から飼っていた犬が天に行きました。 自分は親友のように接し、家族も自分を一番兄弟のように信頼して、近い仲として接してるんだろうなっと幼いころから言っていたので、本当に死に際に自宅に居れなかったのが残念です。 そして、犬と一緒に撮った2ショットの写真を、今も飾っているのですが、これは処分するべきでしょうか? というのも、たまーに、犬が夢に遊びに来て、一緒にいろいろ遊びをする夢を見て楽しいのですが、何故犬が俺の夢に良く出てくるんだ?(家族とお話しした結果、別に見ないとのこと)これはまさか、自分がその犬との写真を今だ飾っており、霊を縛り付け、天に成仏できていないから、という理由から、犬が困っているのではないかと思ってきています。 どうなのでしょうか?
亡くなった父のきょうだいから、浄土真宗の本山へ喉仏を分骨するよう強制されているのですが、心の中ではしたくない気持ちが強く、辛いです。 遺骨は亡くなった父ではなく魂はそこに宿ってるわけではないということはわかっているのですが、ふとした瞬間に、実家近くのお墓に遺骨すべてがいてほしい、という気持ちがわきだしてきて、どうしようもなく悲しいです。 今まで数ヵ月は、遺骨は実家にあり、なんとなくまだ実家には父が変わらずいてくれている、という感覚でいました。ですが、納骨と、分骨のための遺骨を取り分ける日が迫ってきており、いよいよ父が実家からいなくなってしまうような感じがしており、その影響もあって辛さが増しているような気もしています。 また、インターネットで、喉仏は特別というか、遺骨の中でもメインの部分だということも見かけ、そんな大事な場所がそう簡単に行けない場所に連れていかれてしまう、ということも辛いです。ずっと地元のお墓にいてほしいと思ってしまいます、、、 分骨するよう言ってきている父のきょうだいは、本山に近いところに住んでいるので、分骨してお参りしたいのだと言っています。 その気持ちも解るので、私のこの気持ちはわがままだと思いますし、遺骨や喉仏に執着しているようであまり良くない気もしています、、、 が、どうしても遺骨が遠くへ行くことが辛くて悲しくて、ふと、遺骨を隠してしまいたいとか、本山への分骨の時に遺骨を持って逃げてしまいそうだとか考えてしまいます。 また、この親戚が、これまで母に嫌味などひどいことを沢山言ってきた人間なので、好意的に見ることができないというのも大きいです。 分骨しないというのは不可能なのでどうにか心穏やかにいたいです。 どうかお知恵をお貸しください。よろしくお願い致します。
こんばんは いつも お世話になります。 供養についてお聴きしたいのです。 私は 少しばかり人様世間様に対して引け目に感じるところが あります。 しかし 生きていくために仕方がないところです。 ただ 何か罪滅ぼしがしたいと思い 死んだ身内を神道式のやり方で供養してます。こんなことをしたって焼け石に水だと思うのですが 私が 誰かに尽くせることってこれくらいしかないので 今はこれを重点的にやってます。
位牌と仏壇は同じ場所に置いて供養をするべきでしょうか。 義両親が相次いで他界したため、地元に残る義弟が実家を相続しました。 仏壇はそちらにあるのですが、義弟は実家には住まずアパート暮らしをしているため、ほぼ空き家状態になっています。 夫は空き家状態の実家で放置されている仏壇が気がかりで、せめて位牌だけでも我が家に持って帰りたいと思っているようです。 賃貸住まいのため仏壇を持ち帰ることは困難ですが、位牌だけを持ち帰ることに問題はあるでしょうか。仏壇を放置することに変わりはないので罰当たりなのではないかと…。 夫が両親を供養したい気持ちは理解しているので、位牌と仏壇を別々に置くことに問題がなければ持ち帰りたいです。 私も義両親にはお世話になったので、出来る限りの供養はしたいと思っています。
こんにちは。先日、友達が帰らぬ人となってしまいました。突然の死でした。 とても悲しいです。奥様も、幼い赤ちゃんも、気の毒で胸が痛くなります。 その人は私のとても好きな人でした。私も彼も家庭はあるけれど、お互いに、結婚する前から数年前から惹かれ合っていたと思います。ずっと友達のままでしたが、とても好きでした。今年彼の奥様に赤ちゃんが産まれたから、彼のことはもう忘れよう、忘れなきゃと努力して、ちゃんと忘れられたつもりでいました。でも、忘れられない人になってしまいました。今でもとても好きです。 また会いたいです。またどこかで、会えますか?天国や来世でまた会うことは出来ますか?何か方法があれば教えて頂きたいです。 まだまだ若いのに突然の死を迎えてしまった彼が悲しくて悔しくて彷徨っているのではないかと心配です。何か彼のために出来ることがあれば良いなと思います。
私の家の庭には動物がたくさん眠っています。 私が生まれる前両親が飼っていたペットから最近亡くなったペット、家の近くで死んでいた生き物を連れて帰って埋めた事もあります。 埋まっている生き物は犬や猫はもちろん、うさぎ、ハムスター、野ネズミにモグラ、インコなどの鳥、コウモリ、飼っていた亀とトカゲ、近くで死んでいたヘビ、たくさんの種類が眠っています。 最近亡くなったペットを埋めた場所ならば覚えているのですが、私の生まれる前や物心がつく前のペットの場所は覚えていません。 眠っているペット全てにお線香をあげたくてもあげられないので、庭の中心に慰霊碑?のような物を建てそこにみんなの分のお線香とお花をあげたいと考えたのです。 しかし、母に言うと「そういう物を建てるのはあまり良くない。想いすぎると成仏できないからかわいそう」と言われました。 母の言っている通り本当に良くないのか気になり相談させて頂きました。 また、建てても良いとなれば建てる際やってはいけない事、またはやるべき事などありましたらアドバイスお願いします。
初めて質問いたします。何かアドバイスいただけたらありがたいです。 <背景> ・宗派:学会系(ただし熱心ではなく、父方祖母の代に親戚付き合いから宗旨変えしたと聞いています。どちらかというと宗教に関心の薄い家です)。 ・父方親戚は学会系の方が多く、これまでお葬式をあげる際は「友人葬」として親戚の方に題目?を読もらっていました。 ・父が一人っ子で祖父母も亡くなって時間がたっているため、父方親戚とは疎遠気味です。 ・祖父母のお墓は地域の共同墓地(宗派がないところ)です。 <相談内容> 先日弟が事故で無くなりました。少し普通ではない亡くなり方(犯罪等ではありません)だったため、疎遠気味だった父方親戚には知らせず、ごく身内だけで葬儀を行いました。 数か月たちそろそろ納骨を考えているのですが、納骨時にお経をあげていただく伝手がありません。父方親戚にお願いすればあげてもらえそうですが、事情により伝える予定はありません。 できたら宗派の近い日蓮宗系の方に、納骨の時だけ立ち会っていただきたいのですが、何か方法はないでしょうか? お墓近くの日蓮宗系寺院に相談したところ、檀家になることをすすめられました。ごくまっとうな意見だと思うのですが、すぐには踏ん切りがつけられず家族で悩んでいます。
お盆の時期に、夢で祖母が出てきて「元気にしているか?」と会話をしました。 私が小さい頃は祖母が近所に住んでいたため、本当によく可愛がってもらいました。 10年ほど前から遠くへ離れて叔父(父の弟)と住んでいたため、最近は会うことがありませんでした。 夢に出てきたので気になり、電話をしようかと思いましたが、叔父が電話に出ると恐い(家に引きこもり精神的におかしくなっているため)ので、父から電話をしてもらうようお願いしました。 すると父から、“実は祖母は1年前に亡くなっていた”と知らされました。 父と叔父の関係が悪いため、祖母が亡くなった際、大叔母(祖母の妹)から父に連絡があったそうです。 叔父は父に対して葬式には絶対に来るなと言っていたようで、何が起こるか分からないため父は葬式やお参りへ行かないことを選択しました。 母と兄は知っていますが、私と妹は知らないままでした。 折を見て話そうと思っていたようですが。 祖母にお別れの言葉も言えなかった上に、1年も知らされていなかったことが、悲しく辛いです。 叔父は納骨をしていないため、お墓参りやお仏壇に手を合わせることもできず、やりきれない気持ちです。 ただ、お盆に祖母が私に会いに来てくれたと思うと、早く“私は元気にしているよ”と伝えたいです。 以上のような背景から複雑な感情が多くありますが、今はただ祖母の冥福を祈りたいだけです。 お墓や位牌がない場合、どこでどのようにして供養やお参りをすればいいのでしょうか。 説明が長くなりましたが、ご回答をお願いいたします。
2回目の相談です、うちの父は僧侶なのですが老衰でもう、意識も朦朧としていて話が出来ないので伺います。 父の死後どのようにともらったらいいのか。 お寺の住職ではありません。 師匠に当たる住職さんは亡くなってしまい、父の戒名も(御坊さんはもらっている)わからず普通に家族葬のように簡素なお葬式では駄目なのでしょうか? お坊さんは引導を渡さないと言いますが、どのようにしたらいいのかわからないのですが。
度々此方でお世話になっております。 数年前、父が急逝し、葬儀などを終え、当時大学の試験も数日に迫っておりましたので、ここで単位を落としては折角苦労して大学に進めてくれたのに父に申し訳が立たぬ、と一時地元を離れ試験を無事終えて再度地元に帰った際のことです。 食事を作った際にあったはずの父のお茶碗が見当たらなかった為、親戚に聞いてみた所「茶碗は○○(私の弟)に割らせた」と返ってきてショックを受けました。 何やら「亡くなった人のお茶碗は双方共に未練を残さないために割らねばならない」と教えられ、寡聞にして知らなかったのでネットで検索し、出棺の際に作法慣習として存在することと改めて認識しました。 ですが、私としては追々気持ちの整理が着いてから供養なりして処分をと考えていたので勝手に割られたことに悲しさが拭えません。 元々父があまり物を持たない人なので、父関連のものが少なく、お茶碗も私にとっては大切な父との思い出の品でした。 いくら慣習とはいえ、父のお茶碗を割られた行為が父の物を酷く粗末に扱われたような思いがしました。また、それを当時小学生だった弟にさせたということにもなんて残酷なことを、と思ってしまいました。 数年経ってもまだモヤモヤしているので、どうか振り切るためのお言葉を頂きたく思います。 あともう一つ。普段仏壇に供えるお花はプリザーブドフラワーなどの加工花ではいけないのでしょうか。 盆・彼岸・正月など季節の節目はきちんと生花を供えているのですが、慣習や仏壇事に厳しい親戚からは「生花でないと駄目だ」と叱られます。 勿論供養としては生花の方がいいと思ってはいるのですが、生活ギリギリであまり余裕がなく、お花の値段や日持ちを考えても常に生花を供えるのは厳しいです。 お坊様方の考えはどうなのか気になったのでお聞かせ願えればと思います。 質問が複数で申し訳ないのですが、よろしくお願い致します。
愛する彼女が先月亡くなりました。 家族葬でしたが、ご家族には良くしてもらい葬儀に参列させていただき、また火葬も参列させていただきました。 しかし葬儀後から今日まで52日経ちますが、その後お線香をあげに行けていません。 (ショックが大きくて仕事以外で外出できなかったため…が大きな理由ですが、お線香をあげにいく頻度だけが供養となるのか疑問だからです。) こんな情けなくて薄情者な自分に嫌気が差します。 こんなに日にちが空いてしまって、ご家族も今更なんだろうと思いますでしょうか… 私はどうればよいでしょうか。 今からでもお線香あげに行っても良いものでしょうか。それとも秋の彼岸のような節目に行くべきですか? 調べれば調べるほどマナーや〇〇するべきのような情報が出てきて、混乱してわけ分からなくなっています。 彼女とは交際期間は3ヶ月と短かったため、私の家にはあまり彼女の物もなく、家にたまたま忘れて行ったタオルに向かって毎日拝む日々です。 お線香はあげていませんが、彼女のことを失ってとても辛いですし、供養したいという気持ちはあります。 しかし月命日ごとにお邪魔したり、やたらとお伺いするのは逆にご家族に迷惑になるような気がしています。ご家族からは葬儀後、今回のことを引きずらずに自分の人生を歩んでいってくださいと連絡いただきました。 文がまとまっていなくて申し訳ありません。 あくまで一般論として、 恋人と死別した場合、葬儀後の弔問の頻度はどの程度が良いか?をお聞きしたいです。ちなみにお墓に納骨はしておらず、ご実家の仏壇への訪問となります。 また、故人に対してちゃんとお線香をあげたりしなければ、故人へ私の供養の気持ちは届かないでしょうか。決してしたくない訳ではないのですが、どうも頻度と想いが比例するとは思えないのです…やはり私は薄情な人間なのでしょうか。
私 彼女共に 同級生 30 です。 いわゆる、授かり婚に近い形で 彼女のご両親への挨拶が彼女の体調不良 の為できていない状況のち2週間音信不通の状況(彼女からの返信なし)で下記 の状況になりました。 彼女が持病の為私の事前同意無く中絶手術を行いました。 このことについて、彼女を攻める気は毛頭なくむしろ 彼女一人に決断させてしまいその事に罪悪感を感じております。 私は彼女を生涯支えたいと主張 中絶費用は一切請求しない及び両親に対して私の情報を伝えず その後 彼女は金輪際一切合わないことを主張 彼女曰く 「責任は100%私にある」 「私は充分貴方に幸せを貰った。 今度は別の人に与えて」とのこと 私としては、少なくとも彼女が回復するまでは一緒に居たい できれば生涯を共にしたいという考えです。 妊娠発覚時は、私も舞い上がり「ありがとう。三人で立派な家庭をつくろう」と言いました。 妊娠前の性行為ですが、むしろ彼女のほうが積極的でした。 持病も影響もないと主張しておりますが 今となっては、もっと慎重になるべきでした。 このような場合彼女の幸せを考えた場合 今後私がとるべきなのは どのような道でしょうか? ご指南の程よろしくお願いいたします。
ご意見を頂けたらとても有難いと思います。 18年前、自分の実母と実姉を同じ年の1ヶ月違いで病気に勝てずに相次ぐ形で失いました。 周りは「もう○年」とよく言いますが、どんなに年月が経とうと私には「まだ○年」です。 亡くした数年は本当にこれでもかと泣きました。 二人を失った喪失感で心も身体も壊れました。 ここ数年涙を流すことなく生活出来ていたのに、また最近になって、二人を想い涙することが増えてきました。 そして母、姉の夢を見て目覚めたこともあります。 夢の中では普通の生活の中で二人が会話をして笑ってました。 何か私に伝えたいことがあるのでしょうか? 夢を見て目覚めて、やはり涙が止まりませんでした。 どうぞ意味を教えて頂けたらと思います。
今日飼っていた鳥を溺死させてしまいました。 先月、瀕死の雛を二羽保護しました。二羽とも何事もなく元気に育ち、成鳥になったものの飛ぶことが出来ず渡り鳥ですが、1年うちで様子を見よう!と言っていた矢先の出来事です。少し目を離していた内に、1羽が水入れに頭から浸かっていて動かなくなっていました。慌てて救ったものの、もう手遅れで、私の不注意で殺してしまいました。飛べない、脚力もない為、自力で這い上がるのも不可能です。 明日があったはずなのに、この子のこの先を奪ってしまいました。謝っても、許されないことをしてしまいました。ちゃんと見ていればこんなことは起こらなかっただろうな、苦しませることもなかっただろうな、と後悔ばかりです。今でもその光景が思い浮かんで、私が代わりに死ねば良かったと思っています。 どうしたら、この子の供養になりますか?もう1羽の子を、死なせてしまった子の分、可愛いがることも供養になりますか? 長文で読みづらくてすみません
手元供養についてお伺いします。 私は、物には大切な人の魂のカケラがこもっているという信念に近い想いがあり、幼少より物に対して強い依存心を抱いて育ちました。 そんな私にとって、遺骨は故人を偲ぶ一番のよすがで、両親や愛犬が亡くなったらアクセサリーに埋封して肌身離さず手元供養したいと願っております。 ただ、両親は手元供養には強く抵抗があるようです。 愛犬に関しましては、好きなようにしていいと言ってくれるのですが、自分たちはきちんとお墓に埋葬してほしいと言われています。 勿論、手元供養をする場合には、自分が亡くなった時の事も考えて最後は土に帰れるよう遺書に書き残すつもりですが、両親はそれでも絶対に嫌だと言います。 遺骨だけでなく、遺髪を手元供養する事も拒否されました。 この状況では、やはり、両親の想いを無視して遺骨や遺髪を手元供養する事は許されない事ですよね… また、上述しましたように、愛犬に関しては手元供養しても良いよと両親は言うのですが、そもそも手元供養する事で愛犬の魂を苦しめるような事はありますでしょうか? 以前聞いた話で、手元供養をすると、その時土に帰れなかったお骨のせいで、輪廻転生の際に身体に不具を負って生まれてくる事になると聞きました。 最後は自然に帰れるようにするつもりとは言え、やはり、両親はもとより愛犬も手元供養しない方が良いのでしょうか? 両親に関しましては、日常使っていた物などが形見として残りますので、手元供養がダメならば形見を両親を偲ぶよすがと思おうと思うのですが、愛犬に関しましては、普段身につけているものは首輪くらいで、それはおもちゃなどと一緒に火葬してあげたいと思っており形見がほとんど残らないため、遺骨がダメならば遺毛を少し頂いてそれを手元供養できればと思っているのですが、それも許されないでしょうか? どうか、ご教示頂きたく、宜しくお願い申し上げます。
お忙しいところ閲覧ありがとう御座います。 私の生業は絵を描く関係の仕事なのですが このたび、友人を自殺で失くし、供養のため 何かできることが無いかと思い、写仏や仏画等による供養があることを知りました お地蔵様や観音様を好んで描いているのですが 本当に供養になっているのでしょうか 自殺した友人のためになっているのか、 自己満足になっているだけなのか、 よろしければお教えください。
お盆です。 母を亡くして2回目のお盆になります。 今は単身赴任でアパート住まいです。 迎え火は焚きましたが大好きな両親を送り火で送り出すのは 忍びなく思っています。 どうせなら亡くなった愛犬も来ているでしょうし何の遠慮もいらない 単身赴任のアパートにずっといてもらいたいです。 送り出してしまう送り火は焚かないと何かいけないことが あるのでしょうか?