家族に嫌なことをされた(毎日一回は嫌なことされる、必死で距離を置いてる)のと、たまたまツイッターで私が欲しい……かも?と思ったグッズを通販したフォロワーを見かけて、ええい、買ってしまえ!と購入しました。 けど、通販依頼したり届くまで待つ間は嫌なことをされても買い物をした!というおおらかな気持ちでいられるんですが、届いたら家族にバレないように使わなきゃってタンスの中に仕舞ってそれきりになります。 同じように、嫌なことをされたらお菓子を食べる……という発散の仕方をしていたら、お菓子を食べるためにわざと嫌な思いをしにいくようになってしまいました。 これも物欲なんでしょうか?
今年高校に入学した息子がいます。 もともと恥ずかしがり屋で内気なところがあり、一人でコツコツ好きなことを 楽しむタイプの息子。 高校に入学しても新しいクラスメイトに自分から話しかけられず、 「話が続かなかったらどうしようと思う自分もいる」と悩んでました。 私としては「まだ入学して1,2週間だし、皆同じ。焦らずに、『部活動する?』とか『どこの中学だった?』とかちょっとしたことから話しかけてみたら」とアドバイスしました。 それから数日たって、帰りの電車の中から「相談したいことがある」とLINEが入り、「深刻なこと?」と聞くと「深刻なこと」と。 私としては学校をやめたいと言うのではと心配したのですが、聞くと やっぱりまだまだなかなかコミュニケーションが取れず、 「こうありたい自分となれない自分がいて葛藤している。 本当は中学でもあまりクラスで話した人がいなかった」と教えてくれました。 私としてはまず話を聞いて私なりの思うことを伝えアドバイスしたり 励ましたりしました。 息子は心の中がしんどかったのか泣いたりしたりもしてましたが、 私の話を聞いて、少し前向きな気持ちになってくれたのか、 次の日から笑顔も見られ、時が解決するのを待とうと思いました。 でも昨夜また浮かない顔をしているので 「どうしたの?」と聞くと重い口を開き、 「クラスメイトとは少しずつ話せるようになった。でも自分がどうなりたいのか 理想の自分とで葛藤している」と。。。 私は「理想とは自分で作り上げているもの。どこかで開き直って 今の自分を受けいれて自分を好きにならなくちゃ、他人が好きになってくれるはずもないよ」と優しく言いました。 でも息子は怒った口調で「わかってる!」と。そして今まで私がアドバイスしてきたことも 「お母ちゃんは自分の意見を押し付けてるだけ。話を聞いてほしかっただけなのに」と言われました。 私は「相談したいというのは、今より少し良い方向へ改善したいからするのじゃないの?二人して「そうだね、だめだね」って同調していても何も進まないよ。 押し付けに聞こえていたなら悪かったけど、親としては心配だし、 良い方向へ向かってほしいから話したつもりだよ」と伝えました。 息子も慣れない環境でかなりストレスが溜まってる様子です。今後私としてはどう息子と向き合うべきか、話すべきか教えてほしいです。
お世話になります。家族が亡くなった時、いろんなことが起きた時の心の整理の付け方を教えてください。 今月、父が亡くなりました。最初は容体も良かったのですが、急激に容体が悪化しました。 最近、家族が倒れました。今様子を見るために入院しています。 今月から新卒として仕事を始めたばかりなので、仕事に私情を持ち込めないので、仕事は忌引き以外休まずしっかりがんばります。 葬式の時、みんなから「家族を支えてあげて」と言われたので、できるだけ泣かずに頑張りました。 家族が遺影にずっと話しかけてるのを見るとやりきれない気持ちになります。 最近人の声がうるさいです。耳栓をつけたくなります。 これからも仕事は頑張りますし、家族に対しても笑顔に振る舞います。 でもやっぱりちょっとだけしんどいです。
仕事で上手くいっていたことが最近上手くいかなくなってます。上手くいっていたときは未熟者として緊張感を持っていたからだと思うのですが、最近少しずつ教える側になり褒められることもあり自分はできると勘違いしていたようです。初心忘れるべからずというのを痛感しました。 最近のミスについて反省したいのですが自分に課す反省の方法が分かりません。今、自分に必要なのは日々の反省だと考えてるのでなおさらモヤモヤします。 以上より反省の仕方について教えていただきたいと思い相談させていただきました。
就活中の大学生です。 無事にずっと目指していた企業から内定をいただけそうで、その時は安心したものですが、近頃ふと不安になります。 というのも、その会社に入ったら高確率で一人暮らしになります。稀に実家から通う人もいるそうですが、実家から通うつもりではいられません。それはわかっていたつもりでしたが急に一人暮らしの孤独に耐えられるか不安になりました。 わたしは一人で暮らした事がありません。転勤族だったので転居に抵抗はないのですが、実家から離れたことはありません。二週間の免許合宿でも寂しくて寂しくて毎日友達に電話をかけていました。 そんなわたしが、昼間は会社で働いて、夜は誰もいない部屋へ帰るなんて、想像するだけでも寂しくてねじ切れそうになります。 また、初年度は研修のため土日が休みになりません。平日に休みがあてられるそうです。大学や高校の友人たちとスケジュールが合わなくなり、疎遠になるのではないかと思います。 なかなかやりたいことが見つからなかった私が唯一「これができたら嬉しいだろうな」と思えた仕事なので辛くても頑張ろうとは思うのですが、たった一人で頑張れるのか不安に思っています。 両親やきょうだいのことも大好きで、簡単には会えなくなると思うとそれだけでも涙が出てしまいます。親離れできていない自覚はありますが、本当に大切に育ててもらったので親に何も不満がないのです。 いつか出ていかなければいけないのはわかっていますが…。 どうしたら心を強く持って生きられるのでしょうか。
結婚前提で同棲中の彼女がおります。 彼女は、学校の部活動や勉強など何でもコツコツと真面目にやってきた人です。 いまは仕事もバリバリして、休日も趣味をいろいろ楽しんで、人生を謳歌している感じがします。 一緒に生活していても、優秀な人だなと思います。 対して私は、勉強も部活も趣味もすぐやめてしまって、仕事も続かず、今も特に目的もなく、生きがいもなくフラフラしています。 特に楽しいと感じることも、興味をひかれることも無いです。(たぶん、人生の内容が空っぽだからです) いま、この人生内容の差からくる嫉妬心に苦しめられています。 彼女の充実していたであろう学生生活や今の生活を思うたびに、自分の人生と比べてしまい、とても苦しい気持ちになります。 赤の他人だったら、嫉妬してもすぐ収まるのでしょうが、身近で毎日接しているので、嫉妬心が止まりません。 それだけで別れるつもりはないのですが、この嫉妬心がこれからも続くのかと思うと、気持ちが暗くなります。 この嫉妬心をどう消したら良いのでしょうか?
今、私は高校生なのですが、1年前に両親が離婚し、今まで仕事が遅い両親に代わって家事を任されていたストレスもあって、母のお金を盗んでいた事があります。バレてこっぴどく叱られ、見捨てられてもおかしくないのに、母は私を今も育ててくれています。 父も、2週間に1回程ですが、会った時には美味しいご飯を用意してくれて、本当に良い家族に恵まれて幸せです。 お金を盗んでしまったことを本当に後悔しており、許されない事は分かってはいますが、もうしないと決意し、そこからはもう盗んでいません。 本題ですが、最近、両親が死んでしまう所を想像してしまい、中々眠れず、涙も止まりません。 自分が死んだ後のことも考えたのですが、母にこれだけ酷いことをしてしまった私は、死んだ後両親と同じ所に行けないかもしれないと考え、最近はほとんど眠れていません。 私はもう死んだ後に両親と同じ所に行けないのでしょうか? あと、自殺をしてしまった友達が身近に居るのですが、自殺をしてしまうと、天国には行けないのでしょうか?
自分は小学低学年の時に女の子に性的ないじめを行っていたことがあります。幼少期からの経緯から説明します。保育園で先生が何が上手くいかなかったら、クラスに一人閉じ込めるという教育をしていました。数年前にadhdと診断された。保育園でも余程能力がなかった子だった。保育園の記憶はストレスでほとんどありません。愛が歪んで育ちました。大人に恐怖を覚え、小学一年の時から習い事で先生に反発していました。一緒に通ってる人がいじめだよと言った時に「大人はいじめる」と完全に脳にインプットされてました。自己愛性人格障がいが一番あってるかと思います。評価されるのも嫌い、人から好かれることも好きじゃない。小学一年生の時にこの感覚で生きていました。親に褒められるのも全く嬉しくなかった。家族の中でピエロになることで家族は笑ってくれる、それ以外の場所でも頑張ると褒められるというのが嫌でわざと大人を困らせていました。先生に褒められ喜んでいる人間が不思議で仕方なかった。わざとできないように振る舞い、問題解いて先生に渡して先生が凄い、できるじゃん!というと「はじめからできたもん」といい困らせたこともありました。人間という枠組みから外されていた。小学低学年の時、普通の感覚ではなかった、人がしないことで注目を浴びる、女の子に構って貰える、反応をみたい。こんな感覚だったかもしれません。長い期間性的いじめを行った。自分は犯罪者です。習い事のスイミングでも友達のパンツを脱がしたりした時期がありました。それ以降人をいじめるという枠からは外れ生きて来ましたが、自己愛性人格障がいで人に寄り付いては他人のことを言って、言ったら傷つくようなことを考えなしに言ってた気がします。高校でもトラブルがありました。今大人になって急に過去のことに深く後悔を覚えました。女の子に謝罪文を書いて、連絡を取ろうとしたがとっくに引っ越してました。恐怖を呼び起こしてしまうのも分かります、ネットで調べられないかと思い、やってみたが無理でした。家には必死に書き直しを繰り返した謝罪文が一枚。苦しい生活を強いられてるかもしれないと思うと申し訳ない気持ちでいっぱいです。どう反省し生きていけばいいのでしょうか?表にたって仕事をして評価されても、自分を見て恨む人がいる。その人が今生きて元気にしてることを願い続け、信じるしかない。自分が変わるしかないと思ってます。
7歳にて、愛犬が心臓病と診断され苦しい思いをさせてしまっているにも関わらず、口のケアをしようとして、今、私の不注意により、頭をぶつけ、1時間後に吐き、その後は普通にしていますが、先が心配で仕方ありません。 自分の事も、血圧や心臓。脳の事でいっぱいで、ちょっとの不注意ですが、以前に居たペットも、最後は私の不注意が原因で虹の橋を渡りました。家にきたペットに酷い事をしてしまいました。今回の愛犬は、口のケアです。前はフェレットをご飯を食べれなくなり、ご飯をすりつぶしペーストにして注射器で看病するうちに、多く出してしまい、肺に入って、肺炎で亡くし、その前のフェレットは、目一杯甘えん坊でも、膵炎で体がパンパンに腫れてしまい直ぐに病院の先生を迷惑でも、夜中に叩き起こして見てもらうも、手がつけれず、亡くなり、その前は、ウサギを子宮癌で何度も薬の辛い思いをして、安定した時に散歩の際に少し逃げ出そうとしたので、お腹を強く抱えたら、負傷したのでしょう。その後に弱り、亡くした者です。全て私の不注意から、苦しませてしまった子達。 今の愛犬は、私が小さい頃から犬を飼いたいとの念願が青年期になって、やっっと叶って飼えた愛犬。楽しい事もたくさんありました。私の不注意から、苦しめてしまっている。懺悔しても、しきれず、見るたびに涙です。せめて、居るうち楽しくゆっくりと過ごしていってほしいのですが、、、。ごめんなさい。もう、酷く心が乱れすぎて混乱し過ぎてどうしようもありません。そちらの世界へ旅達前の飼い主の心の持ち方。旅たった後の子達への懺悔の心の持ち方など、聞かせて下さい。
どうもです。 ひとつでも嫌な事がおこったりすると、 その日全てが嫌な一日だと感じてしまい 困っています。 沢山良い事があったと時でも ひとつ嫌な事がおこると 良い事も駄目になってしまい、 その日全てが嫌な一日なってしまいます。 例えば今日で言えば、 持病の薬を飲む際に、 ジュースを飲んだ後のコップを濯がずに そのコップで飲んでしまい、 それが嫌な出来事となって 今日が嫌な一日に感じてしまいます。 どうしたらこの思考を変えられるのでしょうか? 回答お願いします。
いつもお世話になっています。自分を変えたくて、最近は読書を心がけています。 しかしふと思ったのですが、人が成長し、魅力的な人になるためには、実際に何かを行動して経験を積まなくてはいけないのでしょうか。 読書や映画、芸術や人の体験を聞く中で、自分に気がつき、反省や決意、自己成長、自分の魅力を高めていくことはできないでしょうか。
人の思いを尊重する、受け入れるという感覚がわからなくなってきてしまいました。 最近、友人や恋人と話していて「価値観が違うから距離を置きたい」と思うことが増えてきました。 ある友人グループではよく恋愛の話で盛り上がるのですが、彼氏の自慢をしたり恋愛の傷を舐め合うような話ばかりで馬鹿らしく思えてきてしまいました。 また、現在お付き合いしている恋人に関しては、エンタメなどの「にわかファン」への悪口など、数々の斜に構えたような発言を聞いていて嫌な思いをしました。 これは最近(大学に入ってから)仲良くなった人に感じることが多く、もっと昔からの友人はたとえ価値観が違っても全く気にならず「そういうものか」と受け入れています。 また、上記のような価値観や言動の違いは、少し前は気にならなかったのに、ここ数ヶ月で急に気になりだした点ばかりです。 最も気になることは、これらの気になる点はすべて「過去または今の自分にもあてはまる部分がある」ということです。 自分自身も、時折他者に対して偉そうな発言をしてしまったり、過去の恋愛の失敗をくよくよ語っていた時期があるので、本来はお互い様だと思うべきですし、実害もないので受け入れるべきだと思います。しかし、どうしてもイライラしてしまうのです。 なぜ大学以降に知り合った人に限ってこのように思うことが増えたのか、なぜ自分にも当てはまる部分にイラついてしまうのか理解できず、自分の心の狭さが悲しくなってきます。 就職したばかりで慣れない環境にストレスがたまり、普段より神経質になっているのかもしれませんが、それだけではないような気もしています。 人の価値観の違いを受け入れるために、どのようなことを心がければいいのでしょうか。 違う、合わないと思ってしまったものは仕方ないのでしょうか。 価値観が違うところもまとめて相手の特徴として受け入れて、相手の良いところを見て付き合っていきたいです。
私には離婚して4年間会えないままの子供が居ます。先日、その子が末期癌だと前妻から連絡きました。一年後の生存率が20%とのこと。前妻は再婚しており、今のご主人に気を使って、会わせて貰えませんでした。一方、母親が5年のがん闘病の末、ホスピスに入院し、後数週間と言う状況です。 よく、親の死は子供への最後の試練と言いますし、受け入れようと気持ちを整理していたのですが、子供の死が近づいてることを知り、どうしていいか分かりません。気持ちが整理できる何かヒントをいただきたく。 よろしくお願いします。
両親は熟年離婚しました。 父の暴言や金遣いの荒さが原因ですが、母も趣味や宝飾品に自由にお金を使っていました。 ボロボロの家で育ちました。 共働きでしたが貧乏で、私は進学を諦めました。 自分で学校に通い資格をとり就職、結婚して今に至ります。 父とは疎遠、母は自分の実家で暮らしています。祖母が亡くなったら私達と同居と考えているようですが嫌です。 計画性もなく生きてきて準備もなしに離婚。 貯金もほぼありませんでした。 今は少し働いて自由に買い物したりしています。まだ50代です。 申し訳ないのですが、私にはのらりくらりと生きているように見えて仕方ありません。 私達は家庭を守り 毎日必死に生きています。 旦那が汗水流して必死で手に入れた家です。 同居する気にはなれません。 どうしたら心のもやもやが晴れるのでしょう。
度々こちらでお世話になっております、高校三年生の庄子です。 この前通っている通信制高校で『個人でアート作品を作る』というちょっとした行事がありました。私も作っていたのですが、終盤になって突然先生に声をかけられ、私が先生の説明を少し間違って解釈していたことが判明しました。(と言っても大きなミスではなく、間違ってるのを知らなくても普通に進められたものでした) その時先生はわざわざ他の生徒が正しく解釈していたことを確認した上で 「庄子さんそういうところあるよ?」 「決めつけたり思い込むとか」 「庄子さんだから失敗したのかなって」 「将来その性格が原因で苦労する」 後輩とほか数人がいた前で言いました。 私はその張りつめた空気と先生が怖くて半泣きになりながら何回も謝りました。 「私だから失敗した」かどうかなんてわからないのに決めつけるようなことを言われ正直ショックだったし悲しかったです。 始めに先生が説明を始めた時、私は手を止めしっかりと先生の方を見ながら話を聞いていました。 説明を「そうなんだ」と素直に受け止め解釈したら間違えてしまった。間違うことってそんなに罪深いことでしょうか? 結局残ったのは後輩の前で叱られた屈辱感と恥ずかしさ、深い悲しみだけでした。 あの日以来先生の言葉が頭を離れないんです。 何をしていても無意識になぜ私はみんなみたいにきちんと正しくできないのか考えて、最後には他人と自分を比較して自責の念に駆られます。 確かに私には思い込みが激しい部分もあると思います。先生の言ったことは正しかったのかもしれません。ですがそれを「私だから失敗した」「将来苦労する」と後輩や同級生のいた前で言う必要はあったのでしょうか? こんな愚痴みたいな相談ですみません。お坊様方のご意見・お話が聴きたいです。よろしくお願いいたします。
おはようございます ここ何ヵ月かまた、死にたい気持ちが浮上してきました。多少コロナ禍の影響 もあり、仕事がなくなり自宅待機になっています。 最初は良かったのですが、時間が過ぎていくうちに、不安感がでてきました。 昨年も同様に自宅待機期間があり、不安感がでてきましたが、その時は死にたい思いはありませんでした。 今回は死にたい気持ちが消えません。 仕事をしないと、仕事に復帰できるか 仕事ができるかの不安が増しています。 年齢もあり、新しい仕事も探していますが、上手くいっておりません。 これからの事を考えると、お金仕事、健康、両親の介護といろいろ出てきて、絶望的になっています。 自分の生き方が悪いのですが、今更ながら後悔しております。 死にたい気持ちを消したいのと、将来やの希望をもてるアドバイスをお願い致します。 訳のわからない事を書いていますが、 生きる希望をもてるようになりたいので
いつもお世話になっております。 私は最近なるべくスマホを見ないようにWiFiを解約したり、携帯のギガ数を1番低いものにしたりしております。 使わない時はなるべく早く電源をオフにしたりなどです。 しかし最近ゲームを買ってから刺激に慣れ、 ゲームはするわアダルトビデオは見るわ、 大食いするわ、風俗に行こうとするはで 自分の欲に困ってます。 私はテニスをやっていて、欲と怒りを抑え、集中力を高めることが最もパフォーマンスを上がると信じていて実際上がってます。実際人格向上もすると考えています。 しかし私は欲があまりに強すぎるせいで すぐ風俗行きたくなるし、怒りっぽくなり 女性社員を睨んだり、まともにコミュニケーションも足らずで困ってます。 上手く生きれません。 刺激は欲は苦になりますよね 刺激や欲をなるべく減らすと幸せになれますか?
何度も、質問してしまいすみません。そして数ある質問の中から私の質問を見つけてくださりありがとうございます。 以前質問した私の過ちに対して有難いお言葉を頂き自分の犯した過ちと向き合って同じ過ちをもう二度としないと心に誓っています。 今まで私は、過ちを犯した人間なので一生幸せになることが出来ない、なってはいけないと思っていました。一時期は、もう生きてちゃダメなのかなとも思っていました。ですが、少し前に母と喧嘩した際初めて大喧嘩をし、その後仲直りする時私は大号泣してしまったのですが、初めてその時母も泣いていて泣きながら私を抱きしめてくれてくれてこんなにも愛されているんだととても感じました。また、喧嘩した時パニックになって祖父や祖母に助けを求めた時沢山心配してくれていて私をこんなにも愛してくれている人がいるのに死のうと思っていたこと、生きてても楽しくないと母の目の前で言ってしまったことに対し、本当に申し訳ない気持ちでいっぱいになりました。母が一生懸命産んでくれた命なのに、あんなことを言ってしまってとても後悔しています。その後から、こんな私ですが、私を愛してくれる人もいるということに気づくことが出来、幸せになってもいいのかと思ってしまいました。私は自分のことが嫌いですが自分自身を愛してもいいのかなと思ってしまいました。嬉しいことがある度私なんかが幸せを感じていいのかな、なんて思わず、純粋に幸をを感じでいいのかなと思ってしまいました。 読みづらい言葉使いですみません。 そこで、質問なのですが私はこれから過去に過ちを犯してしまった人間ですが、幸せを感じて生きてもいいのでしょうか。 幸せになってもいいのでしょうか。 自分をすきになってもいいのでしょうか。 長々と書いてしまいすみません。最後まで見ていただきありがとうございます。
こんにちは。相談失礼いたします。 体調に対して敏感すぎます。また、すぐに体調を崩します。 風邪をひきやすいとか、明確な症状があるわけではなく、なんとなくだるい気がする、なんとなくいつもと違う気がする、という状態になるのが多い気がします。 心療内科の先生に、どこも悪くないのがわかれば安心するだろうから、と血液検査をしていただいて、驚くほど健康ではあったのですが、それでも体調はやっぱり定期的に悪くなります。 ストレスがかかるとき、周期的なもの、原因はいくつか思い当たるのですが、その度に焦って不安になってしまいます。 しんどくなったらこうすれば大丈夫、という安心が欲しいというか…。こんななんとなくの状態で病院に行くのも気が引け、相談する人も分からずこちらにかかせていただいている次第です。 分かりにくい文章でしたらすみません、自分でもどうすればよいのかわからないのです…。 最近はコロナのこともあり余計に敏感になってしまっている気はします。
大学三年生です。もう、頑張れないけど、まだ頑張らなきゃいけないとしたらどうすればいいですか。 なんで生きてるのかわかりません。大学入ってからツラくてツラくて、仕方がない日々が続いて、頑張ってきたけど、そろそろ限界です。 どうしたらいいですか。