hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

「心構え・生きる智慧」を含む問答(Q&A)一覧

人間関係が怖くてどう生きていけばいいか分かりません

人間関係が怖くてどう生きていけばいいか分かりません 父親からのDV、学校やバイト先の人間関係が原因で人間関係に恐怖があります 保育園(3歳くらい)の頃から父に殴られたり蹴られたりビンを投げつけられたりして数年前母が離婚を決意しました 決意したのは恐らく私の自傷行為が原因です 学校ではいじめ(陰口、階段から落とされる) バイト先ではパワハラ 父のDVから心療内科に通うようになり今は精神科に通っています 母以外の人が怖いです 母はDVを庇うどころか殴られたり、蹴られたりする原因を作った私が悪いと離婚するまで言い庇うことはなかったからか、今はもう私に 怖いなら何もしなくていい。と言っています 通信科を卒業して私がニートになれば母は生涯苦労します 少しでも楽にしてあげるに働くしかないですが、恐怖があります 学校を卒業できたとしても働き始めれば週に1回以上外に行く事も働くことも怖いです 週に5回は夜に父やよく分からないものに殺されたり、暴力を受ける夢を見ます 姉は私のことを怠け者といいます 自分の行きたい学校にもいけて自由でした。そのせいか私は制限されることが多く、姉が~~してるからお前はするな!と父言われDVを受けていたことを知らない姉が憎いです。 実際私は怠け者です 人間関係や外が怖いという理由で就職しよう。と思わないです 勉強も学校の試験で100点とれたらいいか。とそれ以上を求めることがないため勉強をしようと思いません 今はたまに通信学校、少し家事をしてテレビ見たり寝たりして過ごしています(ほとんどの時間を寝て過ごしています) 今の私は母と姉、月1回学校と病院、年1、2回ほど数少ない中学校の頃の友達にLINE(メール)で「あけましておめでとう」「進級おめでとう」と連絡するくらいしか周りと関わることはありません。 こんな社会にも家族にも貢献できず人間関係や生きていくのを心配しているゴミクズな私はどのように生きて行けばいいですか? 分かりにくい長文ですみません 回答してもらえたら嬉しいです

有り難し有り難し 11
回答数回答 1

夫に対して穏やかに接するためには?

今年、結婚10周年を迎えますが、どんどん夫に対する嫌悪感が増して、心の底から穏やかに接することが出来ません。 私の夫に対する嫌悪感の原因は、ギャンブルと風俗通いです。 ギャンブルは主にFXで、携帯で簡単に一桁増やすことが出来るため、借金もあり、家のクレジットカードからも定期的に数十万単位でキャッシングをします。夫は年収1000万円を超えておりその自信もあるため、どれだけ使っても俺が稼いだ金、そんな簡単に無くなるわけがない。これだけ稼いでるんだ、なんで好きなように使っちゃいけないんだ、お前はあつかましい、という意見です。 私は趣味のギャンブルなら趣味の範囲(決めたお小遣いの範囲内で)やって欲しいと思いますが、価値観の違いから、それは無理とのことです。 もう一つの風俗は、2人目の不妊治療中に初めて発覚しました。私→デリヘル→私→ヘルスの4日間もあり、本当に惨めで悲しく、眠れない日々もありました。その後も、定期的に続く風俗通いや浮気。夫によると「本能だから仕方がない」ということです。 上記の2点、あまりに違う価値観に、私は嫌悪感を持つようになり、夫に対して心の底からは優しくなれず、それに不満を持つ夫が激怒する、という負のスパイラルに陥ってます。 ギャンブルも風俗も、夫は意志を持って、プライドを持ってやっていることなので、夫を変えることは出来ません。上手く家庭をやっていくためには私が考え方を変えなければいけないのですが、どのように考えたら穏やかな気持ちになれるでしょうか?

有り難し有り難し 24
回答数回答 1

理想の自分

何か不安なことがある度に、ここで質問させて頂いています。 取るに足りない悩みばかりですが、お答え頂けるといつも気持ちが軽くなり前を向けるので、今回も投稿させて下さい。 私は今、自分の取り柄を見つけられずに暗い気持ちになっています。 友達は少なく誰かを楽しませたり誰かのために何かすることもなく、一人でただ淋しく過ごす時間が多いです。 人に合わせることが苦手で、今まで一人で楽に過ごすことを好んでいましたが、最近それでは淋し過ぎると感じ始めました。 これまで一つもなかったのに、誰かに認められたり誉められたいという気持ちも湧いてきて、自分で自分の気持ちに戸惑っています。 認められたり誉められたりしたいけれど、それだけ他者に何か良いことを出来るような情深く心配りの利く人ではありません。 誰かと何か楽しいことを共有したいですが、コミュニケーションは不得意で趣味にも偏りがあり共有できることが少ないです。 苦手なことや偏っている部分を改善したいですが、気にし過ぎると自分が疲弊してしまい、人を楽しませられるような理想の自分からは反って遠ざかってしまいます。 人のためになりたいとか認められたいというのは自己中心的な感情であるとも思いますが、何かの形で自分なりに実現できないものかと悩んでいます。 医療職についていながら、人のためになれている気がせず、自分の悪いところばかりが気になり、何か取り柄を見つけて活かせたらと思っています。 励ましのお言葉から喝のお一言まで、何でも構いませんのでアドバイス頂けたらと思います。 どうぞお願い致します。

有り難し有り難し 5
回答数回答 1

自分で自分を急かしてしまう。

今回もまた、心との向き合いかたのアドバイスをいただけたらと思います。 私は、自分で自分を急かしてしまう事があります。せっかちな部分もあるのですが、なぜか、目に見えないものから逃れるように、『早くしなきゃ、早くしなきゃ。』と焦ってしまうのです。 それが仕事だったり時間が決まっているものなら、自分でも理解出来ますし、なるたけ焦らないように余裕のある行動をしようと思っています。 それでも、焦ってしまうことがあるのですが… でも、自分でも理解が出来ないのは、時間も決まっていない、いつでもいいことに焦りを感じるのです。 例えば、食事の用意をしている時。 私は毎日同じ時間に食べられるよう、作る献立によって時間を軽く逆算し作り始めます。 なのですが、作っている途中に家族がキッチンの椅子に座ると、急に焦りが出てきて、作ろうと思っていたものを作れなくなる時があります。 家族は別に早くしろとも言っていませんし、ただテレビを見ているだけです。 でも、なぜか焦ってしまうのです。 そして、自分でももっと分からないのが、好きなものに対しても出てくる焦りです。 好きなアーティストが新しいCDを発売し、それにDVDも付いてくるとします。 そうすると、曲もDVDも早く聞かなきゃ、観なきゃと、なぜか焦りが出るのです。 誰も急かしていないし、誰かに話さなきゃいけない訳でもなく、自分の好きな時間に好きなように聴いたり観たり出来るものに、なぜか 『早くしなきゃ、早くしなきゃ。』 と感じてしまうのです。 なかなか観れないでいると、 『他のみんなは、もう観ただろうに…』 と、知らない誰かに焦るのです。 楽しみだから、早く観たい!って気持ちがもちろんありますし、それの方が大きいです。 でも、なぜか盛り沢山なことに焦る自分がいます。 元々、一回にいくつものことがあるの が苦手なところもあり、沢山のことを一回で出来たり、こなせる人をすごいなと感じています。 自分は一つのことしか出来ないなぁと… 自分でも、なんでだろう?と思いますし、こんなことで悩んで、とおかしいなと感じますが、自分で自分を急かしてしまう心をどう扱っていけばいいでしょうか。 目に見えない何かを怖がることなく、 好きなものを楽しめる、気にしないで事を進められる、そんな心を持ちたいです。

有り難し有り難し 13
回答数回答 1