私は職場でいろんな事をやっているのですが、一度でも叱責を受けると[どうせ俺の事なんか誰も認めてはくれないのだ!」と云う思いから無気力になってしまいます。 結果やらなければいけない仕事を溜め込んでまた叱責を受けさらに無気力に・・・、という負のスパイラルにはまってしまっているのですが、解決方法はありますでしょうか?
私はシングルで仕事が忙しく、子育てを私の母に任せています。 お誕生日なので夜は焼き肉を食べに行きました。すると母の愚痴が始まりました。 休日、小4息子は家に友達を呼びたがりますが、うちは狭いし、母は体がしんどいから仲の良い友達3人までにしてと何度も念押ししていたのに、バラバラと10人遊びに来たとのこと。 明日は誕生日だからといって、みんなプレゼントを持ってきてくれました。なのに母はなんのもてなしもできないどころか、居場所がなくて家を追い出されたと。 息子は話を聞こうとした時にはすでに母からクドクドと言われてうんざりといった状況、外食中というのもあり周りの目を気にしてか、適当な返事をして、態度が悪く、食事が終わり外に出た時に叱りました。 そしたら悪いと思っていると泣きながら言いました。息子に聞いてもはっきりしたことがわからず、ごめんなさい。と言うだけでどうしてこうなったかわからないけど、プレゼントを持ってきてくれたお友達に申し訳ないのと、母の愚痴が怒りに取り込まれて相手を挑発するようなしゃべり方で(なんで!どうして?と何回も聞く)腹が立って喧嘩になります。そんな母とどう接したら良いでしょうか?また、あんなしつこく言いつのって、息子がもっと大きくなったらおばあちゃんに暴力を振るわないか、今後のことが不安です。
人とコミュニケーションを図る時、タイトルの通り『聞くが8割、話すが2割』が良いとされ、それを実行する事により人間関係がより上手く築きやすくなると一般的に言われていますが、人と関わるのが下手で過去の教訓から人間関係のいざこざを絶対に起こしたくない私はひたすらそれを実行して参りました。 具体的には、ひたすら相手の話を聞き続け、自分のことは一切話さない。相槌や肯定しかしないと言った感じです。(特に年上の方々は話を聞き続けると大層お喜びになり上機嫌になります。) 確かに効果は出ておりますし、人間関係のいざこざはありません。 しかし、相手は私の事を信頼してくれても私の心の中は上辺だけの気持ちなので何ら感情はありませんし、次第に相手の話を聞き続けるのがどうでもよくなってしまいます。 とにかく、自分で心掛けてきたとはいえ相手の話を聞き続けるのが疲れてしまいました。親友と呼べる友達でさえも、私がついつい聞き手にまわるので聞くが9.8、話すが0.2くらいになります。 (私の話を唯一話を聞いてくれるのは姉と旦那のみです。) そうしているうちに、本当にこのままでいいのかという気持ちになってきました。でも皆みたいに自分自分になるのは嫌だし、そうした方が楽なので捨て切れません。 そこで、普段お坊さんは人から話を聞くのがほとんどかなと推測しておりますが、そんなお坊様でも『私の話を聞いてくれ!!』という気持ちにはなりませんか?やはり聞くのを重点的にした方がよいのでしょうか?自分が本当に心から話を聞いてくれるのは旦那などの家族さえいればそれでよいのでしょうか? わかりにくく、まとまりのない文章になってしまい申し訳ございませんが、どうかよろしくお願いいたします。
こちらの質問は取り下げられました
私自身の悩みといえば、子供が3人でなかなか片付けが進まない、部屋が汚い・・・(結構重症なのですが) といった具合で、いつか解決出来そうなものですが、うちの実家と姉の家は相当大変で、それが私の悩みです。 実家は、私が生まれる前から両親の喧嘩が絶えないといった感じで、そもそも父親が複雑な家庭環境で育った為、かなり自己中で暴力的です。 そして家がありながら、また別に中古マンションを購入し母以外の女を住まわせてるようで、高齢でありながら毎日行ったり来たりの生活。しかし晩御飯の用意をしていないと罵声を吐きまくり、行き場のない母は毎日疲労が絶えず、今は体を壊して入院中です。 姉はというと、二十代で結婚し、子供を二人産みましたがすぐに離婚。母に子育てを手伝ってもらっていたのですが、姉もまた暴力的になってしまい、子供に虐待を繰り返し、子供たちは今大人になりましたが、二人とも暴力的になってしまい、今は逆に親を攻撃しているようです。 私自身は暴力が嫌いなのは当然ですが、子供時代ならまだしも大人になって人に暴力をふるう感覚が分からないです。争いが嫌いで普通の生活が送りたいから結婚して自分の人生を生きようと思いました。 しかし、母も高齢になり入院しているし、父親は自分勝手だし、姉は子供の暴力に怯えて助けを求めて来ることもあるし、この先どうしていったらいいのかわかりません。 一番の原因は、父親が家庭を顧みない人間で、母以外に女がいる、ということだと思うのですが・・・。 内容を端折ったため、わかりにくい文章ですみません。
私は三日坊主になりがちです。 今回は勉学やスポーツを続ける心得みたいなものを聞きたいです。 私は勉強で難解すぎて理解できなかったり、量が多すぎて進まなかったりすると、ストレスで現実逃避を2週間ほどしてしまいます。 その間、ゲームをしたりネットサーフィンしたりと、とにかく勉強してる難解な分野を考えないように朝から晩まで没頭してしまいます。考えたりすると、胃にくるみたいでキリキリと痛みます。私はフリーターなので、割と自由に過ごせる分、没頭すると止まらないです。 それでネット中毒になり、頭の回転が遅くなり記憶も落ちた頃にまたやりだすので、全然進まないのです。 やる気はそこそこあるけれど、ストレスに弱すぎるんです。忍耐、根性論の風当たりが厳しい今日ですが、まさに私にはそれらが必要だと思ったりもします。 それともう1つ、私は趣味がありません。でも前々からいいなと思ってたけど金銭的な理由で諦めていた個人スポーツの道具や本を最近ようやく手に入れました。もし勉強が限界で暇つぶしに逃げても、ネットよりは健康だろうと思ったのもあります。 それで完璧主義な性格から上達のため練習メニュー(筋トレやジョギングなど)やメンタル面、身体の知識、栄養学まで多方面に調べたのに、ふゆの寒さに耐えられず怠けてしまい、続きませんでした。自分でもショボいと思います。 お坊さんは真冬にほぼ裸で冷水かけたり、なにも摂取しないまま一週間程座禅?したりする修行から、分厚い本とかを暗記したり(イメージ)大学でたりと、すごく大変でそこから三日坊主という言葉が作られるほど厳しいのだと、足りない頭で想像して、どうやったらそれらを乗り越えられる人になれるだろうと思い質問に至りました。 長々とすみません。出来れば勉学のストレスとどう付き合えばいいかのヒントなどの具体的なものから、物事に対する忍耐の養い方などをお教えくださると嬉しいです。 よろしくお願いいたします!
因果応報という言葉は仏教から来た言葉だとききました。 今では罰が当たったとか、悪い方面の意味で使われている気がしますが、本来の意味はどのようなものでしょうか? 私の中では、報われるのは要因が有るから。転じて、やって来たことはいつか(計り知れない程未来かもしれないけど)報われる。と、解釈していますが、正しい解釈でしょうか?
今年中3になる息子がおり、初めて受験を迎えます。 息子とは小さい頃から野球を共にし、今でも仲良くやっております。 小学校まではあまり勉強のことは言わず、自由にさせました。 中学に上がり、勉強が始まり本人も私も満足のいく結果がでません。 私は心配症のため、勉強も一緒にやったりと時間を割きますがなかなかうまくいきません。 大人になってもっと勉強をやっておけばよかったと良く聞きますが、そうなって欲しくないのです。 大人になってから後悔しても遅いと言っているのですが当然ながら本人はわかっていません。 結果がでない度に、夫婦で落ち込みそして本人も責められおちこみます。 極力励まし、時には叱咤もしますが何回も同じことの繰り返しで、本人に響かず疲れました。 いっそのことほっておいたほうがいいのでしょうか? 仕事をしていても、休日でも同じことを堂々巡りで考えてしまいます。
義両親と同居を始めて今日まで毎日ずっと、別居したいと思って過してきました。 今日までの1年間、心の底から笑った、楽しい、幸せと感じた事がありません。 同居を始めてから以前より、ちょっとした事ですぐにイライラしてしまいます。 旦那によくあたってしまいます。 もちろん毎日笑って、何かに幸せを感じながら生きていきたいです。 でも私の頑固な性格のせいか、どうしてもできません。 夫婦で息抜き旅行へ行っても「同居」という事実がある限り、私は完全な息抜きはできません。 義両親の前ではどうしても無愛想な態度しかとれません。 義両親の事を思うと、顔を見られるだけで、話しかけられるだけで、どうしてもイライラしてしまいます。 だけど義両親は何も悪くありません。 私に何か直接害があるわけでもありません。 ただ、毎日顔を合わせるのは嫌なんです。 これから先、どう生きていったらいいかわかりません。
高速道路がとても怖くて運転できないのです。 それでも23才くらいまではなんとか走れたのですが。 何度も走っている高速道路のそれも限定された区間だけは走れるのですが、それは1本だけで、その他の高速道路が怖くてとても走れません。 特に初めて走るところなどはとても無理です。 今のところ仕事に支障はきたしていないのですが、このままでは休日にどこか遠くへ行くこともできません。 このことで女性に対していまひとつ積極的になれず、とても悩んでいます。 もし彼女ができてもこんな男では頼りないとされて、別れられてしまうのではと思うからです。 自分なりに色々努力したつもりなのですが、成果が出ず、最近はもう一生このままなのかなと諦め気味です。 自動車教習の実技で何度も落ちたことが原因なのでしょうか。 今まで対人の事故などもしていません。 どうすれば克服できるのでしょうか。 アドバイスをお願いします。
はじめまして。 とてもわかりにくい相談事をいたします。わたしは、小さい頃から絶対音感があり感受性の強い子でした。ピアノが特技でした。頭がいいとは思えないのですが、いろんなことを感覚で覚えるので、テストの点などは良い方でした。 中学、高校と勉強が面白く受験など関係なしにのめりこみ、地元の国立大学の教育学部音楽科に入って、音楽理論を勉強したいと思っていました。成績は進学校で一桁台だったので届かない夢ではなかったと思います。 でも、母が、別れた父(芸術家でした)にわたしの傾向が似ている、という事で、殴る蹴るの人格矯正を試みてきました。大学は女の行くところではない、と猛反対してきました。毎晩お酒を飲みながら暴れました。母は感情的になるとすさまじいものがあって、なかなかふつうには会話できませんでした。わたしは大学受験をやめました。 母と居ると、自分は死にたくなってしまう日が続きました。そして、母を置いて家出をしました。そこまで自分は心が寛くないのだとよく認識しました。でも自殺よりも家出の方が正しいのだと思えました。 1人暮らしは孤独感でいっぱいでした。わたしはしばらくうつ病のようになった後 縁あって結婚して、娘を2人授かりました。母のように子供におんぶしないよう、娘には笑顔で、でも本音で気持ち良く付き合ってきました。 娘たちも高校生。それぞれ自分で道を選ぶようになりました。教育にも力を入れていたのだけど、子どもたちは夫に似て音楽や芸術、勉学などには興味がなく、アイドルやお洒落などに夢中です。幼児や小学生のころとは違い、子供と共感できるものは少なくなりました。 そして残されたのは、わたしの孤独感です。静かな美しい世界のようなものへの憧れ。しかし家族の誰とも共有できずにいます。難聴を患いピアノにも身が入りません。家族以外の人と付き合ってこなかったわたしには、どうこの孤独感とどう付き合えば良いのか、毎日が苦しいものになっています。 人との出会いなどという運のようなものではなく、自分自身でなにか悟りたいというか、強くなりたいのです。 家族とは仲が良いのに、満たされず孤独なのです。 なにかアドバイスがありましたら、どうぞよろしくお願いいたします。
何事につけ善悪をはっきりさせ、それにこだわってしまいます。 このこだわりを手放すにはどうしたらいいでしょう?
仕事で何やらお得意先の人が怒りっぽい、クレームが多い、そういう事を聞くだけでどうしようと不安に駆られます。こうした心の波風をどのようにしたら良いものか非常に悩んでおります。
どうしても自分に自信が持てません。 自分に自信をもって、自分を好きになりたいです。 自信をつけようにも完璧主義な自分が強くて、せっかくのチャンスでも無駄にしてしまうことが多々あります。 友達に「すごいね」や「そんなことないよ」と温かい言葉をかけてもらっても、「その言葉に甘えて怠けるに決まってる」と素直に受け止められない自分がいます。 部活の大会で賞を取っても、「これはまぐれだ。次は無いんだ」と可能性を閉ざしてしまいます。そうならないためにも、頑張って練習をしていざ大会に挑んだ時、極度の緊張からミスを犯してしまい、「練習してもやっぱり自分はダメなのか…」と自分が信用できないということを再確認しました。 今、自動車学校に通っているのですが、普通の人はちゃんとできているのに自分にはできないことが多すぎて「ああ、自分はダメな人間なんだなぁ」と再確認する日々で、毎日が辛いです。 最初はだれでもできない、というのは頭ではわかっているのですが、どうしても自分を傷つけてしまいます。教官の「できてないよー」という一言でも「あ、はい…」と傷つく自分が弱くて醜くて嫌いです。 そんな自分を変えようと思って誰かに相談してみても、先ほどの「甘えてはならない」という考えが頭をよぎり、なかなか変われないし、相談相手にも申し訳なくなり、またさらに自分が嫌いになります。 今までこういう生き方で生きてきたので、生き方を急に変えるのが怖いのだろうか?と考えてみたのですが、答えが見つからず、「何に時間を費やしているんだ!心弱すぎるだろ!」とまた自己嫌悪に陥ります。 このスパイラルを抜け出すためにも自信をつけたいのですが、私はどうしたらいいのでしょうか?アドバイスを貰ってもまた完璧主義な自分が出てきそうで怖いです。でも、そんな自分を変えたい。自分を好きになって、自由にのびのびと過ごしたいです。 私は、どうすればいいのでしょうか? 乱文、長文失礼いたしました。
私は怖い夢に起こされることがあり、頻繁ではない故になにかの前兆ではないかと感じてしまい怖くてたまらなくなります。実際に今も、そのような夢をみて起きたところです。 私は見えないものや分からないものに怯え、小さく小さく生きようとしています。 その上、現在の世界情勢や日々耳にするニュースなどを考えると、いつどのような事件に巻き込まれるかしれません。このような恐怖から、閉所である電車等でさえ不安を感じることがあります。 まだ若いのだし、見聞を広げるためにも様々な経験をしたいことは勿論です。しかし、これらの怯えにどう向き合うべきでしょうか。なにか、心構えや気の持ち方などあれば教えていただけませんか?
交通事故により首と腰の後遺症で老後歩けなくなると言われいます。毎日手足は痺れ痛みとの戦いです。 他にもケガで右足、右膝、右足、右手首も後遺症があり、運動制限や痛みは、徐々に悪くなるとのこと。 幼い頃は病院につれて行ってもらえず、肺炎での入院や、中耳炎が長引き左耳の聴力低下、慢性気管支炎、アトピー、アレルギーなどなど、、、体が弱くいつも苦労をしています。 また生まれつき目に少し障害があります。二重に見え、車の運転や物や本を見る事が苦手なのです。 子供の頃辛かったのは、球技ができず、父に何度も怒鳴られボールを身体に叩きつけられました。 親も教師も友達も兄弟も落胆し「出来損ない。こんな事もできないのか。そんな目でみるな。」などと言い、目が気持ち悪いと言われたのが一番辛く、何を思えばいいか分からなかったことを覚えています。 子供ながらに陰鬱で人の輪に入れず。気づけば涙がでたり、嘔吐していました。 友達の所へ遊びに行く、誰かがくると言うと父母とも嫌な顔で、誕生日会も参加させてくれず、その内どうでもよくなりました。 兄達は二人とも家出し、二人とも仕事に恵まれず、生活費や遊行費まで親が出しています。 その頃何とか大学に通っていた私は家計を憂い、生活費を切り詰め、栄養失調や内蔵疾患で入院することもありました。 仕事では、懸命に行うあまり他者と上手くやれず、味方が減り、ある時交通事故に会った前後に気持ちの糸が切れ、まともに働けず、職場を去ることになりました。 私はいつからか他人も自分も信じられず、相談するにも、自分の事を話そうとすると、思考が途切れます。 幼い頃から、常に見えない何かと戦い、疲れ果てました。 這いつくばるように努力して、意義のある仕事、今の家族に恵まれましたが、これまでの事や、これから先の事が頭をよぎるといたたまれなくなります。 気持ちと身の置き場がないのです。今、どうすべきかについて考えられなくなるのです。 どうか救いの言葉を。
現在求職中。 仕事を辞めてこの方、何をしても上手く行かず、 マイナス思考から脱せません。 どうすれば、このマイナス思考から脱せられるのか、 アドバイスよろしくお願いいたします。
うつ病で会社を退職しました。 職場では嫌がらせを受けて本当に苦しかったです。 なんでこんな目にあったのか、私が悪かったからなのかと今でも悩みます。 自分が悪かったとしても、どこを直せば良いのか分かりません。 自分はこの世に適合しない存在、生まれてきてはいけない存在なのではないかと絶望的な気持ちになります。 運が悪かったと思いたい一方、何故、その様な災難が私に降りかかったのかと辛くなります。 どちらに転んでも自分は辛い人生しか待っていない気がします。 この世は因果応報なのでしょうか? 幼児虐待でなくなる子供がいますが、彼らが何か悪いことをしたのでしょうか? それともこの世はただただ無情なのでしょうか? 幼児の内に虐待で亡くなるのも、戦争に巻き込まれて死ぬのも運命の一言で片付けられることなのでしょうか? どのような心構えで私はこれから生きていけば良いのでしょうか?
お坊さま、お忙しいところ実にくだらない質問ですが、お答えいただけたら幸いです。 実は、自分の年女の年に悪い事といいますか、転機のような事が起こる気がします。 例えば、12歳の時には中学入学翌日に麻疹になり、10日間ほど休んだ私は新生活スタートに完全に出遅れ、クラスに馴染めず苦労しました。 24歳の時には肺炎に罹り、入院を余儀なくされました。それが原因ではありませんが、当時付き合っていた人とも相手方の両親の反対にあい、結婚話がこじれ決着が着くまで2年かかりました。 36歳の時は、その相手の方と敢え無く離婚。 48歳の時は再婚した人とも2度目の離婚。車を廃車にする事故も起こしてしまいました。 今は行くところのない私を、別れた再婚相手がそのまま面倒みてくれています。籍は抜けているけど、同居しているという状態です。籍を戻して欲しいけど、もうそれはないと思います。 年女の年以外にも、不運と言いますか悪いことは色々ありました。しかし、年を追うごとにそれらから立ち直れなくなってきています。 子供はいません。生涯一度も妊娠さえしませんでした。頭が悪いので仕事はフルタイムパートです。空気が読めなく友達もいません。 年女の年には何か起きやすいものですか?これが自分の実状とはいえ、辛いなあと思う日々です。
自分の両親と3人娘の7人家族です。 娘は今年、20歳、18歳、16歳です。 主人は3交代勤務をしています。 専業主婦なので、家族のための世話が仕事です。 家族のために24時間営業で働くのは嬉しいことでありいいのですが、自分の年齢もあり、体調が優れないとき、自分は毎日家族の世話をしているけれど、自分の世話は誰からもしてもらえない。 体調が悪くても、家事はしなければならない。 そんな時に、ストレスを感じます。 専業主婦なので、家族に対してストレスを感じ、家族にストレスをぶつけてしまいます。 一番大切な家族なのに、そのような時は、気持ちをどうもっていったらいいのか、教えてください。