どうすればいいのか真剣に考える、やり直そうと真剣に思う、心から感謝する、心から申し訳なかったと思う、それが出来ません。 こんな人生になったのも、よく考えもせず行動して来た結果だと思います。 心を込めて一生懸命、真剣に生きて行けるようになりたいです。
ご相談させて下さい。 私は40歳になりますが、現在、独身です。しかもお仕事もできておりません。 過去に深い心の傷を負い、心の病に陥り病院にお世話になっております。 病気は現在波はございますが、お薬を服用して少し落ち着いてきてはいるのですが、現在の現状に焦ったり、絶望的な感情に悩んでおります。 お仕事について考えますと、過去に受けましたトラウマが全身を駆け巡り心の状態が悪化してしまいます。 また、結婚もできないのではないかと思いますと、ずっと一人きりの人生でとても不安になります。 病気のひどかった時期から比べますと随分回復させていただいたと 思いますし、両親も健在で支えてくれておりますことに感謝はしておりますが、今のわたしの足踏み状態にじぶんを責めたり、焦ったり ふさぎこんでしまったりいたします。 こんな私を見守ってくれている両親にも申し訳ない気持ちです。 どうかこの想いを御理解いただけたら幸いです。 お忙しいところ恐縮ですがご相談ください。 どうぞよろしくお願い申し上げます。
2歳の育児中です。子供は可愛いです。 夫は割と高収入で、育児にとても協力的です。私自身も働きやすい職場で仕事を続けています。 仕事が楽しいかと聞かれれば「まあ・・・普通」ですが、自分や子供の都合で休みが取りやすい、早退遅刻も大丈夫、という点で、環境がとてもいい職場です。 それだけで周囲から見れば十分幸せだと思います。私もそう思います。 でも私は満たされず、さみしい思いを常に抱えています。 一言で表すのは難しいですが、「ナニモノにもなれない自分」に、すごく劣等感を抱えています。 30代半ばくらいまではよく友人と集まっていましたが、それもほとんどなくなりました。 今年などは古い友人に新年会を企画しても、断られてしまい、その人のブログに「人付き合いは日々の生活につれて更新していくもの、 昔の付き合いにしがみつく必要なし」というようなことを書いてあったのにショックを受けてしまいました。 その友人はミュージシャンをしています。昔よく集まっていた仲間は、絵描きやイラストレーター、建築士として着実に力を付けてきていますし、 震災を機に海外に移住してもまだ仕事を多く受けているデザイナーもいます。 彼らを見ると、「ああ、40代は実りの時期なんだな」と実感します。 そういう、得意な分野がある友人達は、何処に行っても仲間を見つけ、友達を増やしていきます。 私の世界は縮んでいます。 「普通が一番、いまは子育てが私のメイン業務」と思っても、気休めにもなりません。 じゃあ仕事を頑張ろう・・・と思っても、私の育休前にバイトだった子が社員になり、存在感を増していて、前は年に2・3回行っていた海外出張も、当然のようにメンバーから外れています。 自分以外のみんなが充実しているように見えて苦しいです。 私はナニモノにもなれなかったし、 これからもナニモノにもなれないでしょう。 若い頃、打ち込める物を極めなかった自分、才能を磨いてこなかった自分に強烈な劣等感があります。 これからなにかに打ち込む?育児と仕事で、細切れの時間しかとれない私に出来ることって何??? 毎日むなしいです。私みたいな人は、どうしたらいいですか?
些細なことで他人よりも優位にいたがったり、人に対してイライラすることが多くなりました。 イライラする状況もいろいろあります。 ただ、根本的な問題は何でも自分の思う通りにしたいという思いが強すぎる事なんだと思います。 自分の思い通りにならなかったり、やり方を批判されるとイライラして態度にでたりします。 いつもイライラして態度に出た後は、どうしてあんな事でイライラしてしまったんだろう、あんな言い方をせずにもっと違う態度や言い方で接したらよかったと悩みます。 こんな考え方はいけないと思うしイライラもしたくありません。 どうしたらいいんでしょう?
いつもお世話になっております。 お陰様で去る3月27日、無事に20歳を迎えることが叶いました。ありがとうございます。 ✴︎ さて、そこでご質問いたします。 悪い男の人に騙されないようにするには、 どうすればいいでしょうか? ✴︎ その日の就労支援のプログラムの最中にさりげなく今日が誕生日だと言うことを言ったところ、 終了後に男性の方が「お酒のめないと…」 と仰ったので、飲めないと答えたら飲めないと駄目だとしつこく言われました。 「いや自分、酒饅頭やなんかでも具合悪くなるんで」と返したら、「未成年だれでもそうですよ」と論破?されてしまいました。 ちなみに私が酒饅頭で体調を崩した年齢は西洋諸国の皆さんは平気で煽っている歳の頃です。 就労支援で職員さんもおられたので助かりましたが、これが職場など他の場所だったらと思うとぞっとします。それにあの目つき…獲物を狙う蚖蛇蝮蠍のようでした。とても怖かったです。 ✴︎ 酒以外でも、悪徳商法、カルト宗教、差別的な習い事教室など、いろんな面で悪い人たちから身を護るにはどうすればいいでしょうか? 私なんかは、結構押してこられたら負けてしまう方なので本当に自信がありません。 よろしくご教授の程、お願い申し上げます。
いつもありがたいお話を沢山読ませていただいています。 私は現在、人事関係の仕事を四年ほど続けており、特別優等生、というわけではありませんが、真面目に仕事に取り組んでいます。 ですがここ一年ほど、どうにも結果がついてきません。 自分では、心境の変化などは無いと思うのですが、与えられた仕事の変化、仕事環境の変化などが影響しているのか、「やる気が感じられない」と言われてしまいました。 特に、自分ではようやく乗り切ったと思われる繁忙期に、上司から「ここ一番で使いものにならなかった」と言われてしまい、自信がなくなってきています。 そんなことない、まだ大丈夫、今から挽回すればいいと自分に言い聞かせているのですが、小さなミスを繰り返し、悪循環を繰り返しているように思います。 更には、つい先日気づいたのですが、人の目を見て話すことが難しくなってしまっていました。無意識に視線を逸らしてまっており、それが人間関係をさらに悪くしているのでは、と考えると、声まで無機質になっていくようです。 この現状を打破するために、アドバイスいただけませんでしょうか。
こんにちわ。 もう直ぐ高校二年生に進級します。 高校二年生になり、大学受験など人生を左右する機会が増えてきます。そう考えた時に、いつも自分は本番に弱いという弱点が脳裏をよぎります。 ピアノの発表会では5歳からやっているというのに、毎回緊張してうまく弾けた試しがありません。練習不足な所、確かにあるかもしれませんが、部活もあり自分のやれるだけの量はやっているとは思うのですが、普段は弾けるのですが本番に弱いのです。 英語検定でも、リスニングが少し聞き取れない問題がありそこから頭が真っ白になって不合格になってしまいました。 自分の練習、勉強不足だと言われればそれまでなのですが、また本番に失敗するのかなと思うと練習したり勉強するのが時々苦しくなります。 勉強やピアノが弾けること、とても両親に感謝をしているからこそ成果を残したいです。自分や本番に打ち勝つアドバイスをいただけないでしょうか?どうぞ、よろしくお願い致します。
人間いつかは死ぬことは わかってるのですが 死ぬまでに やりたいことをいっぱいやるほうがいいとおもうのですが なかなか 行動力が出ません。人生楽しんだほうがいいと思うのですが。 人生楽しいことだけじゃなく 悪い部分もあります。 善人にはなかなかなれないですが 親孝行や 自分で 生きれる ようになりたいです。 人生 なんくるないさー の精神で 乗り越えようと思います。 本当の 親孝行をしたいです。 生きる意味があるとしたら それは どのようなものですか。 よろしくおねがいします。
こんにちは。 お世話になった方への恩返しについて、 質問させて下さい。 今までたくさんの方々に、いろいろな形でお世話になってきました。そのたびに感謝の気持ちを伝えてきましたが、いつも自分はお世話になってばかりで、それをちゃんとお返しできていたのだろうか?と思いました。 もう、お会いする事ができない方もいらっしゃいます。 人様から受けたご恩に対して、どんな風にお返しをしていったら良いのでしょうね。 人様に対して、いつも笑顔で優しい気持ちで接する…など、そのような事でも恩返しになるのでしょうか。 お坊様はどのように思われますか?
ただ生きていくだけのことが難しいです。今まで何度も何度も生きるか死ぬかの地獄みたいな場面に遭遇してきました。 そのたびに「死にたい」と人に言って人から見た"死にそうな自分"をイメージすることで、なんとか生き延びてきました。 人に死にたいと言うとたいてい2パターンの答えが返ってきます。 「死ねよ」系か「死んだら悲しい」系です。どちらにも心はこもっていませんでした。面倒くさそうでした。 死ねよ系の中に私が社会で生きていると「社会やすべての人にとって迷惑だから自殺してね。約束だからね」といったものがありました。これは真だと思います。(私は生活保護を受給していますし、精神障碍者です。誰かの力を借りてもただ生きていくだけのこともできません。)一方死んだら悲しい系の中に「他の動物の命を奪って生きているのにその自分が自殺することは悪だから地獄に行き、未来永劫苦しむ」といったものがありました。これも真かと思います。 この二つは矛盾すると思うのですが、私がこのまま社会に迷惑をかけ続けながら生きていくのと、自殺すること。どちらが悪なのでしょうか。仏教的な答えをご教示いただけたら幸いです。
お世話になっております。 ライブからの耳鳴りもちになり、毎日ヘッドセットの仕事しており、聴力低下に怯えています。やっと転職活動開始できました。 ですが、耳を使わない仕事にかわるまで、ヘッドセットを使うので毎日がストレスです。 いまはよくても将来の聴力が不安で、食べ過ぎたり、ホルモンバランスをくずしたりしてます。こんな状態で精神安定させて仕事をする方法はありますか。 将来を考えない方法があれば良いのですが。 辛いです。
ありがとうございました。
仕事ができないこと、他人にばかにされることを恐れて友人ができないこと、仕事だけではなくとてもトロいこと、優柔不断で嘘をついたりお世話になった人を裏切ったりしてしまうこと、ときどき死にたくなること、でも死んだらみんなが可哀想と思ってくれるんじゃないかと思っている自分を冷静にみるととても気持ち悪いこと そんなことが10年くらい頭のなかでグルグルしていて、仕事中も涙が出てきてしまいます。このグルグルで随分時間を無駄にしたように思います。解決できることがあるならさっさと解決して、もし全部諦めなければならないなら諦めたいのです。特に死ぬことを考えているときは、自己嫌悪がピークになっていて、ドキドキして肉体的に自分を傷つけたい欲求に駆られます。でもどうせ死に切れないことを心の中で分かっていて、傷が残って人に変に思われることを恐れて結局布団に倒れているだけです。でも苦しいのは苦しいのです。もういやだこんなこと考えたくないよと思います。どうすればいいでしょうか。
もう一年たちます。 本当に悲しかった一年 震災。離婚。 なにもかも無くして 一人ぼっちになりました。 今はなんとか生きてます。 生かされてると言うのが本当かも 最近は自分の死に場所を探してるんだと思います。 やはり自分で生命をたつのは悪い事なのでしょうか?
ここでよく話題になる承認欲求。私も人一倍強いのかもしれない。 「4月から昇級だよ。」って、頑張りが認められたのかな。昨日それを店長から聞いて素直に嬉しかった。 はすのはのぼんさん、いつも生きる智恵ありがとうございます。ぼんさんのお陰です。お陰さまの人生歩んでます。
地獄のこと、ご回答いただき有り難うございました。 できることはやってみようということで 介護関連のスクールへ行くことにしました。 介護なら、親をみていて何をやるか理解しているし、 貧窮に追い込まれる前に資格を取って 働こうと思ったのですが、、、。 嫌で嫌で仕方ありません。自分でも驚いています、あまりにも 一歩進むことが嫌でたまらなくなっていることに。 介護が嫌、とか働くことが嫌、とかいうのではありませんし 怠けていたいわけでも決してありません。 どうして今までひきこもってしまっていたのか よく分かってきました。 私は本当に生きていきたくないのだと。 だからずっと動けなかったと。 今までなにをしても全く成功したこともないし 自分の願いなんて何一つ叶ったこと すらありません。 人生は思う通りに行かない、という言葉では 納得できないです、、、。今までの流れだと 自分の願いは叶わないので、おそらく就職も見つからない ようになるかもしれませんが(身元保証人もいないので、 無理かもしれません。身内の中から立てろと言われたら もう身よりも無いのでアウトです。) このまま働いて、生きて嫌な思いを寿命まで続けるくらいなら、やめてしまいたい、なるべく早く。の思いが強すぎて苦しんでいます。
色々あって動揺してちゃんとした文書ではないのですが…よろしくお願いします… 母子家庭です。母の仕事先で知り合った方が同居人でいます。 その同居人についてなど色々ご相談してきました。本当に色々ありがとうございます。祖母の家に避難しなんとかなっていたのですが…ここ数日用事で母と同居人のいる家に帰ってました。そしたら…同居人にイタズラされてしまいました。 就職上手くいかないし... 大事なペットが祖母に踏まれるし... 強姦されるし… こんな大したことないだろうし…私が弱いだけなんだとは充分分かっているのですが… 本当にしんどいです。 私は生きていていいんですか? 私は何かしたのでしょうか? お祓いしたらどうにかなりますか…? 生きてもまだ悪いことが続きますか…? 私はなんで生きているんですか?
お世話になります。 今回お伺いしたいのは真面目な性格は損をすることが多いのか?ということです。 そもそも「真面目」という言葉の定義もどこからどこまでを指すのかという疑問もあります。 仕事を真面目にするというのは最も当然のことであるのですが、「良い人」であるがために良いように利用されてしまうことがあることもまた事実だと思います。 相手のミスや雑な対応に笑って済ますことも時と場合で必要かと思いますが、言うべき時にははっきりと叱る、主張することも必要ですよね。 文章を書きながらちょっと自分も混乱してきましたが、融通を利かす時、はっきり言う時をどう分けたら良いのでしょうか? 最近、仕事、プライベートで腑に落ちなく納得いかないけど心に抱え込んだままで過ごしているのが気持ちが悪いです。 相手への伝え方も難しいです。
いつもお世話になっております。 残り1週間足らずで成人します。女性です。怖くてたまりません。 大人になったら、ゲームセンターやカラオケ、その他の子供の時からしていた娯楽をたしなむのも禁じられ、 道を歩くのにも一挙手一投足つねに気を遣い、あらゆる面で完璧が求められ、少しでも気が緩めば総攻撃されてしまったり、 「大きく成長した」頭脳や力でもって相互に攻撃しあう中に飛び込んでいかなければならないのでしょうか。 職安や就労支援、医療機関の皆さんは 「あなたは少し焦りすぎ。19や20じゃまだまだ若い。働けない人も大勢いる、それにあなたは大人がやるような、時に難儀するような大きな出来事も経験して乗り越えてきたじゃないの」 とおっしゃいます。でも私の周りの人間、とくに今は死に別れた、縁を切った親兄弟、親戚連中は、 「もう10代なんだからしっかりしろ」 「18なんて、みんな一人暮らしをはじめる年代」 「高校上がったら男性と肉体関係を結んでいる子も大勢」 はたまた「結婚しててもおかしくない!!」 とまで言い切りました。 考えてみれば私が学生だった頃みんなでお弁当を食べている時に 「小隊長それ手作り?自分で?」との問いに、 「うん、でもさすがに朝からは作れないから、だいたい前の晩のおかずを残しておくんだよ」と答えたら、 みんな一斉に箸を止めて驚かれたこともあります。(もうそのころから養母の身の回りの面倒を見ていた、みんなはそれを知っていた) ですが最近ファミレスで食事をしていたら前の席のお兄さんたちが、「学校も行かない、就職もしないやつ…」といって誰かをディスっていたり、近くの席の女性が友達と「Fランのクソ大学…」などと偏差値低めの学校の悪口を言っていました。 よく物を知らないだけに本当に怖いです。不安です。 心構えを教えてください。お願い申し上げます。
今月頭から就職活動をはじめた大学3年生(四月で4年になります)です。 恥ずかしながら、世間の就活生とはちがい「どこかから内定がとれればいいや」「なんとかなるだろう」という甘い考えで活動しています。 両親には将来についてなにも話していませんが、それなりの企業に正社員として入社することを望んでいると思います。 自分自身ではどこからも内定が取れなかった場合、大学卒業後はフリーターとして生活しようと考えています。 しかしこれまで決して安くはないお金をかけて育ててくれた両親に対して親不孝になってしまうのではないか、はやく自立をして恩返しをしたいという気持ちもあります。 将来に対しての不安がつきません。なにかお言葉を頂けたらとおもいます。よろしくお願い致します。