私は般若心経に影響を受けています。 ここに机があります。私達はこれが無いと知っています。誰かが、それは机でそこにあって、木で出来ていて茶色で硬いと言います。 私にも茶色に見えるし、ぶつければ私は痛いです。 でも、やっぱり茶色は無いし、机もないし、私も無いです。 それでも痛いのは嫌で、そこに机があると考えて生活します。でも、あらためて眺めると、やっぱり無いです。 強いて言えば、さっきまであった、と言うかなと思います。でも、無いから『さっき』と言うのもいま言ったけど変だと思っていて、さっきも無いんだけど強いて言えばにすぎず、とにかくいま、机は無いよ、と思います。 私達はそこに水色のティーカップが見えていて、私にも見えています。でも、無いし、としか言いようがないく、水色もない。強いて言えば、その子が自分を水色と思っているでしょう、私もそれを水色と思っています。でも、そこに水色は無いと私達は知っています。 私達は、と言ったのは、きっと同じ話をしていると思っていますが、お坊さん達の間では違うのか、聞きたいと思いました。どこかは違うと思います。 その子の水色が無いと知っていますが、その子が「私、水色でかわいいの」と言ったら、ああ、水色だよ、それにかわいいよ、と言うと思います。 私は無いです。神も無いと思っています。私がいたら神もいる、私が無いなら神も無いと考えています。両方ある、と両方ないのどっちかしかないと思い、ところで実際どっちも無いよねえ、と思います。お坊さんはこう言っていないと思いました。 目の前に、机があり、傍らにまた水色のティーカップが見える、でも私達はこれが無いとしか見えないと思います。 私は、ひょっとして自分は時間の話をしているのかなとよく思います。 時間の話であれば、さっきと呼ぶものもなく、今机があるという事も起きていません。 今そこにあるという概念がなく、この机に対して机があると言える事実はなく、とにかくえんえん無いんだが、と思ったり仏陀は荒唐無稽で精神世界に限った話をしたのでは無さそうに思ったりします。 あると思っていて、としか言いようがない机をまた見て、もう無いとしか見えないし、ところであらためてそこに机があると言ってみる必要あるんだろうか、言わなくていいと思う、と考えたりします。私は時間の話をしているのでしょうか。 お坊さん達は違う話をしていますか?
南無阿弥陀や懺悔文は無信仰の人やキリスト教などの人には効果が無いんですか?
はじめまして 初めて質問させていただきます。 今度のバレンタインでお坊さんに 仏様のお顔のチョコを渡そうと思っていますが、仏様のお顔を食べるのは皆さん(お坊さん)としては躊躇されますか? もしよろしければ ご回答の方をよろしくお願いいたします。
初めて相談させていただきます。 小学生の頃、母に連れられて、毎月のように登山に連れて行ってもらっていました。 どこのお山だったか覚えていないのですが、頂上に一体の仏像…だと思います、焔を背負って雄々しく力強く立つ、小さな木製の像がありました。 その像を仰ぐための真言があったのですが、それが強く記憶に焼き付いていて、今も忘れられません。 なにかご縁があるのだろうか、と考え、自分で調べたこともあるのですが、本は大量すぎ、ネットでそういう知識を求めるとアングラへ行きそうになり…。もしどなたか答えをお持ちでしたら、どの仏像さまを仰ぐための真言なのか、お教えいただけないでしょうか? おん ばざらけん ばざらや たらまや めいしやてい そわか です。もし間違いがあったら、そこも訂正してお教えいただけると嬉しいです。よろしくお願いします。
お久しぶりの投稿になります! ふと気づいたことがあるのですが、神仏習合の考えを持っている方や信仰をしている方はまだ存在するのでしょうか? 自分はその考えに賛成だと考えていますが、今の時代信仰しても大丈夫なのでしょうか? すごく気になる質問になります! どうかご回答よろしくお願いします🙇🏻
この度、今月半ばからひとり暮らしをすることになりました。 ひとり暮らしにするにあたって、実家を出れば実家へ一切戻らないという決意表明?で生前葬を挙げたくて、両親に相談しましたが、「これから一切その言葉口にするな」と言われました。 そんなに生前葬をすることはおかしなことなんでしょうか。 自分の中での決意が薄くなってしまうような感じがして、いまだに納得できません。
仏教ではどのような行為を善行といって、どのような行為を悪行というのか、知りたいです。教えてください。
悟ってる人はどんな人なのか知りたいです。 よろしくお願いします。
ときおり地方に巡業してくるお坊さんがいます。寺を持っておらず、新聞広告で相談会と称して相談者を募り、相談料は1回につき2000円だそうです。 知人が仏事の相談に行きました。相談事に対してはまともで納得できる回答をもらえたようですが、話をしている最中「様子が変。取りつかれていますね。」とか「あなたは〇〇してきたでしょう。」とか言ってきたそうです。供養料金も出してきたそうですが供養の強要はされませんでした。 お坊さんは「見えたもの」を全て口に出し聞いてもいない人に教えてくるものでしょうか。そしてこのお坊さんは「ちゃんとした」お坊さんですか。
お世話になります。 亡くなった魂は、あちこちと移動して私達の事を見に行ったりできるものですか? よく、白いのが見えたとか、光が見えたとか、見える人は言います。 同じタイミングで、亡くなった時の人の匂いがしたとか、お骨の匂いがするとかも聞いた事があります。 亡き魂は、行きたいとこに行けたり、会いたい人、そばにいたい人にくっついたり、できるものかなーと毎日考えてなりません。 夫を自死でなくしましたが、そんな夫の魂も家族を見守る側として、きちんと私達を守ってくれるのかと毎日思う日々です。 毎日、毎日、夫の魂はいまどこに…とずっと考えてなりません。 自死してしまっただけに…
明日は私が子どもを流産して四年目の日になります 私は当時はじめての妊娠、子どもの父親が逃げたなどで精神を煩い、錯乱し、子どものお骨を拾えませんでした 適切な判断ができず病理検査を承諾してしまい遺骸や形見はありません 両親も「胎児は人の形をしてないから人間でない、だから供養はいらない」といわれ今日までお寺には行っておりません しかしあの日から私は子どもの冥福を思い、心のなかで祈ってまいりました 家族は子どもの話は「なかったこと」にしています こんな私の願いも、お釈迦様をはじめて御仏様は聞いてくださるのでしょうか そして、逆さ縁をした子どもは三途の河原で石をつむといいますが、生まれなかった胎児もお救いいただけるのでしょうか 逃げた子どもの父親のことも御仏さまたちは、その慈悲の御心で過ちを改め、よい道へお導きくださるのでしょうか 今は子どもを失ったことによるうつ病をはじめ、罹患した精神障害は落ち着いていて穏やかに過ごしております しかしあの日からいつも気がかりです 明日は流産した我が子がお腹から出て来て四年目のわたしが決めた命日の日になります 私はこれからどのような心持ちで過ごすのがよいのでしょうか どうかお導きください
私が元気なうちに仏壇じまいをしたほうがいいですか? 一人っ子で育ちました。結婚した時に、養女と初めて知りました。 結婚の際、私は夫の姓を名乗り、夫にはマスオさんとして2年弱、養父母と一緒に暮らしてもらっていました。 養母はH19年7月他界。 お仏壇は養父が養母のために購入しました。 <宗派は浄土真宗・西本願寺> 養母が他界して間もなく養父もH20年3月他界。 当時、私は何も考えることなくそのまま黒仏壇を継承しました。 今まではそれでよかったのですが、私自身最近大きな病気を患ってしまい、 お仏壇のことが気がかりです。 私の考えは、子ども達には、お仏壇の継承までさせたくありません。 お墓は永代供養付きで既にあります。お参りだけで十分と考えています。 また、夫は長男で、下に妹2人居ます。 義両親は病気がちですが存命です。夫実家宗派は浄土真宗大谷派。 夫自身は、実家の仏壇は継承せず、<親が亡くなった場合>写真を飾っておくだけで十分。その時々で祀り方等、変化して当然という考えを持った夫です。 私自身、和室<仏間>にある仏壇ではなく、家族が生活する場所<リビング>に写真を飾る(祀る)ことによって、身近に感じられたらいいかなという考えに至りました。 私にもしもの事があった場合、養父母の遺影は棺に入れてもらい、 娘・息子には、リビングに置く予定の養父母の写真だけを継承してもらえたら…と考えています。 私が元気なうちに仏壇じまいをしたほうがいいのでしょうか。 最後に、寺院との付き合いは、通夜・告別式等7回忌迄で疎遠です。 養母13回忌は西本願寺で家族4人で済ませております。 色々なご意見、頂戴できれば幸いです。
先日、祖父の葬儀を終えて以来仏教に興味が湧いてきたので勉強したいと考えたのですが、まずどこから何の知識を得たらいいのかわかりません...。 宗派などもよくわかっていませんし...。 仏教初心者はどこから学ぶべきでしょうか??
お世話になります。 自死した夫の事で何度か回答していただいてますが、まだ気持ちの整理がつきません。 愛する我が子の事がちゃんと見えてるのか… 自死しても、ちゃんと守護霊として家族を守ってくれるのか。 自死したら、なかなかの厳しい修行に出るとか聞きます。 夫は、今頃どこで何をしてるのか… 毎日、毎日想っています
私は以前から目には見えない存在に助けられていると感じていて、きっとそれはご先祖様などの霊達のお陰だろうと思い、常に守って下さっている存在に感謝と、供養になるのなら是非しようと思い、唱えられる時には特に光明真言を唱えているのですが、属する宗教のわからない実家暮らしなので、あまり大っぴらに唱えることが出来ないこともあります。 布団の中で自分にも聞こえづらいくらいの大きさでボソボソと唱えたり、外にいる時や誰が近くにいる時は心の中で唱えるようにしているのですが、それでも供養になっていたり、真言のお力を発揮することは出来ているのでしょうか? ハッキリと声に出して唱えるのが一番だろうとは思っているのですが…。
先程の質問で頂いた回答の一部が、ツボにはまってかなり笑い続けています。まだ眠れません。 そこで新たに質問で聞いてみたくなったので、よろしくお願いいたします。 私がはじめて般若心経を読んだ本では、ぎゃーていぎゃーていの部分は『往き往きて』と書かれていました。何年か後、別の何かで『行こう行こう』と書いてあったと思います。 最近は知らないですが、行こう行こうなのかな?と思います。 ところで私は、日本語訳と原文の英語があった場合、もちろん日本語の方が分かりやすいのですが、英語は英語で元の感触というか、日本語訳との違いを感じ、英語の方が元々伝えたかった感じをよく伝えてるだろう気がしたりします。ネイティブはまた私と違う感じで書いてるかもしれませんが、日本語訳も合ってるのに違いがある気がするって面白いなと思ったりします。ぎゃーていのサンスクリットの感じって、日本語で読んだときと違うなって思った方はおられますか? 私は『ぎゃーていぎゃーてい』と『往き往きて』では、ぎゃーていが分からなさ過ぎて違いがありません。 行こう行こう、と言ってる言葉自体が邪魔なのかな、と思いましたが、サンスクリット語を私が語学として言語を知っていたら「ぎゃーていは必要だよ!」と思ったりするのかな、と聞いてみたくなりました。
生涯ひとりと考えるようになり、葬式や埋めてもらう時の宗教を決めておきたくなっています。そもそも誰か私の葬式を出すのかが不明ですが、子供の頃から自分はたぶん宗教というものを好きな人間だと思っています。 しかしどうも宗教‘’団体‘’、‘’組織‘’が好きでないとか合わないと感じていてどこにも属していません。 仏教への気持ちとしては、高校生くらいで般若心経を読み、「かっこいい!」と感動してたものです。 しかし自分がいいと思った面を、日本にある宗派の短い説明を読む間に、全部の宗派が持ち合わせていない気がしてきます。 他には強いて言えば慧能の言葉も「おおおかっこいい!」と感動したのですが、では禅宗かというと般若心経に私が感じた内容と違う気がしてきます。 そのうちだんだん、感動して感じたところと宗派の説明に感じる差の離れ度で考えれば、シントーの方が身近な価値観に思えてきています。 いっそ日本の仏教なしにしてシントーかなと考えはじめています。 墓考えなくていいんじゃない、でも何でも構いませんので、ご回答頂けると嬉しいです。 (大勢いると苦手なのと、たまたま話した事があるお坊さんのふたりが、ふたりとも長く関わりたくないと思ったので、どこにも行きたくなくなりました。 ひとりは不倫を勧めていて、もうひとりは座禅会だったんですが、同僚を悪く言って(私には根拠がない話に聞こえました)「あっちの座禅会より自分の方が良いですからね」と話していました。 特に不倫の人からは話を切り上げて一刻も早くここを離れなきゃと怖くもあったし、もうこれ以上お坊さん知り合いたくないわ、と思っていました。でもそういえば幼稚園が仏教だったと思い出しました。家族が冷たかった私には、その時栗をくれたお坊さんが、子供時代に会った最も情がある人だった気がします)
こんばんは、毎日の生活のヒントにいつもハスノハのお話を参考にさせていただいています。 仏教には縁があまりなかったのですが、311の震災で被災し、お坊さんに親切にしていただき心が救われた事があり身近に感じるようになりました。 近所にお不動尊のお寺がありまして、そこは普段は誰もいないお寺ですが、縁日だけは開いていて、滝があってとても美しく大好きなお寺です。 そのお寺に毎日とはいかないまでも2日に1度はお参りしています。最近娘が精神的に不調をきたしてしまい、快復を願ってお参りしています。願いを込めてお酒を絶ったりしてみたりしています。 ですが、そんな事してみても関係ないような気もするし、娘は元気にならないし、お参りをしたところで、時折果てしなく虚しい事をしているような気がして、お参りをしたってなにも変化しないのかなと、単なる困った時の神頼み的な気がして、どうしようもなく涙が出てきます。 なににどう祈ればいいのかわかりません。 身近にはお坊さんも仏教徒もいません。 どのような気持ちで礼拝すればいいのかご教授いただけませんか。 仏壇には朝夕手を合わせていますがお線香を先祖にあげてるだけのような感じです
僧侶の皆様はじめまして!初めての相談になります。ここ数十年間ずっと吃音に悩まされており、これをやれば克服出来るという情報を仕入れては(呼吸法etc... 試行錯誤しては全く克服出来ず、改善しようとすればする程酷くなってきて毎日暗澹たる気持ちでした。頑張って受け入れようと試みましたが仕事上では円滑に話す事を求められる故、自己嫌悪になり自殺も考えたりしました。。そんな今までの人生でしたが浄土真宗に出会い、本を読んだり住職様の歎異抄や真宗の教典ついて書かれたブログなどを読み、数珠を購入し京都の本願寺や実家の仏壇で念仏を唱えてるうちに、アレっ??阿弥陀様に任せるってこういう事か。。もうどうでもええやん!!急に安心というか力が抜けたような何とも言い難い安心感に最近包まれてます!! こういうのって往々にして獲信ではなくタダの勘違いなんでしょうか。。??個人的には真宗についてもっともっと勉強したい、門徒の人と交流し現代の妙好人にも会ってみたいと思ってます。。
様々な宗教や仏教にも興味があり、著者に殆ど改変されていないブッダの教えに興味があります。 仏教の初心者ですが、スッタニパータの他におススメがありましたら教えて頂けると嬉しいです。