猫の事で申し訳ありません。 大事にしていた猫が先日亡くなりました。 しかも苦しんで死にました。 2年ほど前に腎臓が悪くなった時は、月に5.6万かかってでも、何とか助けたくて病院に通ったり、獣医さんに教えていただき、自宅で自分で点滴をしたりしましたが、先日急激に具合が悪くなり病院ではこれ以上出来ることはないのでお家で見てあげてください。と返され、そこからはずっと側に居ました。 ただ弱っていくのを観ているだけで一週間が過ぎ、そして亡くなりました。 最後の2日程は苦しくてうめき声を上げるほどでしたが、苦しんでいるのに薬をあげることもできず、ただただ側にいることしか出来ず助けてあげることもできずにいました。 人間なら痛み止めなど何かしらできたのでは無いかと思い、亡くなった猫が可哀想で、そして申し訳ない気持ちでいっぱいです。 火葬をして骨壺に入っているその子にいつも声をかけます。 おはよう。いってきます。ただいま。おやすみ。など、でも、今までありがとう、とか天国に行ってねとか、お母ちゃんこれから頑張るよとか、大好きだよ、とか、言いたいけど、あんな苦しい思いさせておいて、何のんきなこと言ってるんだって、そんな事苦しんだ子に言えるのか?と、その子に思われるのではないかと感じて、言葉が出てきません。 確かにそうだと思います。何もしてあげられなかったから。 10年しか生きられなかった子に罪悪感でいっぱいです。 でも毎日何回も声をかけたい。 この子との思い出を幸せだった事もちゃんと思い出して話せるようにしたい。 私はどう考え方を変えていけば良いか。 何と声をかけてあげたら良いのか。 そしてこの子が成仏できるようにするにはどうしたら良いのか、お言葉をください。 よろしくお願いします。
物心ついた時からある宗教団体に属し現在はその対立する宗派に籍があります。 幼い頃両親が離婚し兄弟は離れ離れに。 高校生の時弟が事故死しました。 母親は離婚後外泊を繰り返しお金だけ置いて帰らない事もしばしばでした。その後再婚して弟が生まれました。母は溺愛し私も弟は可愛かったけど居心地はよくありませんでした。 父親は息子の死後すぐに再婚。一緒に暮らしていた次男は新しい環境に馴染めず辛い日々を送っていました。 両親に対しては心の底では恨みばかりでしたがいつか愛情がもらえると期待して寄り添いましたが父親はそれを望みませんでした。 母親には本当に愛されたいと願い宗教活動も一所懸命しましたが、子供と宗教の二択なら迷わず宗教を取ると言われ母親とは縁を切り信仰からも離れました。今思えば弟の供養こそすれ、母に喜んで欲しい気持ちからの活動であったと思います。 しかしこの宗派は完全な排他主義であり、謗法という名目であらゆる事を禁止し恐怖で支配して信徒をつなぎとめていた様に思われます。 親の愛情を求めても叶わず自分らしさを失いパニック障害で今は心療内科で治療を受けています。 親と信仰と縁を切ったことで今まで許されなかった神社や寺院、教会などの世界遺産を見て回りたく夫と出かけるようになりましたが頭のどこかでまだ恐怖支配から逃れられずに苦しむ事があります。 宗教に関する宗門の試験も受けた事もあり最上級の試験に合格しています。お釈迦様の事から学び始めますが試験の大半は宗門に関する事で、しまいにはお釈迦様の教えまでもが宗門の教義を説くための嘘であったというものでした。 私は勉強しながらもその理屈には心底納得できず、また他宗を信仰する事の恐ろしさから全て排除してしまう考え方を受け入れてはいませんでした。 今ではそういうものから全て解放されて自分らしく残りの人生を生きたいと切に願い、他宗の御僧侶のお考えに背中を押していただきたいと思っています。 実弟は私とも縁を切りました。彼も悩んでいたし仕方ないと思います。 幸い私にはこの決断を理解してくれた家族がおり、家庭がありこの上なく幸せです。しかし私がこの先宗門の恐怖支配から完全に解放される日は本当に来るのでしょうか? ご本尊は家にあり亡き弟の為に手を合わせはしますが返すべきかもわかりません。寺院に組織の脱退届けは出していません。 ご意見を伺えると幸いです
不動明王様で、質問があります。 不動明王様は、怒っているような睨んでる様な表情をしていますが、それは、「悪さをしてはいけないよ」と言う意味なのでしょうか? ネットや本で調べてもよく分からないので、お坊様にお尋ねします
お経というものは誰に対して読むものなのでしょうか? 仏様でしょうか? 家に仏壇が無い場合は心の中で仏様に対してお経を読んだら良いのでしょうか? ちなみに毎日朝昼夜に3回づつ般若心経を唱えています。 唱える頻度には問題ありませんか? よろしくお願いします。
もしかすると?密教系のお坊さん限定の質問になるのかもしれませんが、 月輪観や阿字観を習得するのに何座くらいかかりましたか? 習得といっても、完成度を考えると無限になってしまうかもしれませんが、おおむね密教のお坊さんとして認められる習得度合いというところまで どれくらいかかったか、教えてください。 また、ご自身や、お知り合いのお坊さんの中に、できなかったという方はいましたか? よろしくおねがいします。
真宗の救いについてお尋ねします。 言葉の間違い等あるかもしれませんが ご容赦ください。 阿弥陀様に救われるには 信心をいただき感謝をしていくことが 教えであると解釈しているのですが。 それは現在生きている人に対してであり 既に亡くなった人に対しては どういう教えになるのでしょうか? 例えば まったく真宗の信仰がない家庭で 親を亡くした子と話す機会があるとし また、子は成人以上の歳とします。 その時に真宗の教えを子に話しますが 親は生前に信心がないと思います。 どんな言葉を子にあげられるのでしょう? 信心なく亡くなった人は その後どう救われていくのでしょう? いろいろと調べてみたところ 信心なければ救われないという話と そうではないという話を読みましたが どうもわかりませんでした。 お手隙のお時間に 返答いただけましたら幸いです。
こんにちは。中学生の時に般若心経と出会って大変感動し、お正月は浄土真宗のお寺などにお世話になっています。 しかし、仏教の勉強をする中で「海印三昧」という言葉に出会いました。仏の心を表すこの言葉が非常に気に入ったのですが、その言葉は「華厳経を説く時に入った」ということを知りました。つまり般若心経や浄土真宗とはあまり関係が無い(?)と…。 根本は同じ仏教とはいえ、浄土真宗にお世話になっている私が海印三昧の言葉を気にいっていいのか(?)、信じていいのか(?)疑問です。(なんと表現すればいいのか…) 宗派が違えど、勉強として沢山の言葉を吸収したいという気持ちはあります。 初質問の上、仏教に対してまだまだ勉強不足ですので、無礼な表現がありましたら申し訳ございません。 ご回答頂けるとうれしいです。
私は新興宗教の家庭で育ちました。 なので、仏教のしきたりなどがわかりません。主人の父が去年亡くなりました。お金がなかったので、直葬をしました。 その時、来ていただいたお坊さんはいらないと言われたのですが、足代として3万円包みました。田舎のそのお坊さんのお父様が住職をつとめるお寺さんにお願いして納骨のお経をあげてもらいましたが、事前にいくら包めばいいのか聞いたところ10万円と言われました。私は高いと思いました。お経をあげるだけで10万円って、、、。 日々パートで時給で働く私にとっては信じられない金額だなと思いました。一般的には普通なのかもしれませんが。 なので、3万円しか包みませんでした。それが私の中で妥当だと思いました。戒名を書いていただいた時、亡くなった日付が間違っていたので送ると住職さんがいわれたのですが、結局封筒の中身をみてがっかりしたのか、半年以上経った今も送られてきていません。 お坊さんの仕事も所詮ビジネスなんだと思いました。なんかモヤモヤした出来事です。
こんにちは。 以前Googleで自分の悩みを検索したところ検索結果にこのサイトが出てきたことがあり、それ以来hasunohaを毎晩のように拝見しています。お気に入りのお坊さんをブックマークしているほどです。 生まれた時から仏教徒で、お盆やお参りなど特に考えずそのマナーに従って生きてきましたが、一方で神や仏、また心霊などの類は一切信じないたちです。 しかしながら倫理哲学の勉強は非常に好きで、現在もっとも興味があります。 きっかけは数年前心身共にとても傷つく出来事があり、以来リラクゼーションやアロマ、音楽など、私生活で自己を労る環境を整えていきました。しかしそれらは頭の中、つまり思想の面では自分を疲労から救ってはくれず、そのとき仏教が自分にとって非常に重要なものではないかと気づきました。(軽率な発言続いており誠に恐れ入ります。。) hasunohaをみているうち、信じるか信じないか、お祈りが届くか届かないか、極楽浄土に行けるか行けないか以前に、自分で自分を生きやすい方向に調整していく、大変学びの多い学問でもあることを理解しました。 長くなりましたが質問したかったことは、仏教を学ぶ上でビギナーの私におすすめできる学習方法を教えていただけませんでしょうか。 下記何でも構いませんので、回答いただけると嬉しいです。 ・おすすめの著書(専門用語が多すぎない、噛み砕いてある、原版の理解にふさわしい) ・近所のお寺に通うことも考えたが、用もないのに門を叩いて説法してもらうことなどはできるのか? ・合宿のような形式で学ぶ方法はあるか。どうすれば受けられるか。ある場合、実家は曹洞宗だが宗派を超えても学習はさせてもらえるか ・↑に似ているが、短期的に修行を受けることはできるか。どのお寺でもできるのか?できるお寺はどうやって探すのか ・その他いい方法があれば 可能ならば僧の方に直に毎日少しずつお話を受ける形式が望ましいですが、自分の周りでそう言った人は見かけないし難しいのでしょうか... よろしくお願い致します。
こんばんは 私は今お稲荷さんを祀ろうかと考えています。 昔京都に住んでいたので、伏見稲荷にしようかと思ったのですが、今は東京で、近くにあるのが赤坂にある豊川稲荷です。 伏見稲荷は神さまを祀っていて、豊川は荼枳尼天さんを祀っていますが、 個人が荼枳尼天さんを豊川で御神体をもらい祀っても大丈夫でしょうか? 荼枳尼天さんの怖い噂をネットでみたり、お稲荷さんは、無礼を働くと眷属が怒ってたたるとかかかれているので悩んでいます。荼枳尼天さんの悪い噂としては死後魂をとられるとか心臓を奪われるとかです。 でも強い願いなら叶えてくださるとのことで祀りたいです。 私は仏様たちを祀っている祭壇があるのですが、そこに一緒に祀るか、単独で棚に祀るか考えています。 お坊さんからみて荼枳尼天さんの噂や悪いことなどはどう解釈していますか? また個人で祀っても大丈夫でしょうか? 教えてください。
職場の、従業員のゴミ回収をしていました。その時に、床に紙袋にはいっている 御神札の上を、ゴミがはいった袋を持って、通ってしまいました。またいだのではなく、ゴミ袋と腕が御神札の上を通過しました。 職場には、まだ神棚がないので、それで用意したのだとおもいます。 家に帰り、家の神棚に「今日は、職場で、ゴミ回収をしているときに、紙袋にはいっている御神札の上を通ってしまいました。ごめんなさい。」と謝罪をさせていただきました。 ですが、通ってしまった御神札にやどる神様に謝罪を、していないことになりますよね? どうすればよいのでしょうか? お忙しい中、申し訳ございませんが、 よろしくお願い致します!
最近、お浄土にはたくさんの種類があると知りました。 私の家系は浄土真宗なので、阿弥陀様の極楽浄土に生まれ変わらせていただくことになると思います。 ということは、生前に阿弥陀如来様を信仰していた人と、死後に極楽浄土で再会できるということでしょうか? また、たとえば薬師如来様を御本尊として信仰している人が往生した場合、東方浄瑠璃浄土というお浄土に行きますよね? そうした場合、私はその人とは会えなくなってしまうのですか? 仏教初心者なので、どこか間違っていたら申し訳ありません。 いろんな宗派のお坊様から回答をいただけたらありがたく思います。 よろしくお願いいたします。
皆様が深いお悩みをお抱えの中、私がこんな質問をするのは場違いかと思ったのですが、どうしても気になったので、教えていただきたく思います。 お坊さんのことについて、いくつか質問があります。 ・一般人からお坊さんになるには約何年くらいの日数が必要なのでしょうか ・修行僧のうちはスマホを所持できないというのは本当ですか ・修行僧はお坊さんよりも朝早く起きてお経を読んだりすると伺ったのですが、寝る時間などは規則で決まっているのでしょうか。
いついただいたかわからないお札があります。 地域でお正月飾りなどを持ち寄るどんど焼きに持っていってもいいのでしょうか?
私は引きこもり当事者なので、知恵をお借りしたいです。
もうすぐ40歳、パートで働き主婦をしています。 これから残りの人生を、誰かのためになる生き方をしたいと思っています。 ここ数年、仏教に興味を持ち少しでも仏様とご縁がいただけないか、と思い 自分のできる範囲で勉強をしました。 そして、地元で僧侶になるバックアップをしてくださるお寺様があることを知りました。 そこで質問をさせてください。 40歳、今から僧侶になり最終的に教誨師になることは可能でしょうか? 僧侶になったとしても、収入を得たいのではなく何かの役に立ちたい気持ちです。 教誨師は元より素晴らしい役割と思っており、もちろん誰でもなれるわけではないと承知していますが そもそもステップとして、40歳が一から始めても 宜しくお願いします。
今回は悩みではなく質問?です。 命に係る助けを求めておられる方をどうぞ優先して頂きますように。 普段は特に信仰する宗教がないのですが、幸せだなぁと感じると、“神様仏様ご先祖様皆々様、ありがとうございます”という気持ちになります。 困った時の神頼みも然りですが、 何故この気持ちが浮かんで、何に感謝しているのでしょう?
こんばんは この度お寺で開眼供養した宇賀神様をまつりはじめました。 宇賀神様なのですが、この前質問した時うかのみたま様と同じといわれたのですが体が顔が人間です。よく弁財天さんの上にのっていますが、眷属はお狐様なのですか? あと食物の仏様とのことですが、金運の仏様ともききました。 宇賀神様はどういった仏様なのでしょうか? 寺で開眼した場合も神様として、目線より上にすべきらなのでしょうか? 今仏様たちがいる祭壇の机にまつっていて座ると目線の高さになります。 詳しい記載がネットになかったので質問したしだいです。 よろしくお願いします。
少子高齢化や東京一極集中で地方のお寺がどんどん成り立たなくなっています。 それはわかります。ですが、無住になったらなぜそのままにしておくのでしょうか?当家のお寺も、住職が住んでるメインのお寺のほかに2箇所兼務で持っています。本体でも食えないから副業してるのに、兼務寺院が財政に寄与してるわけありません。 素人考えでは、遠隔地に建物を維持するのも大変だし、給料どころか光熱費すら賄えない名前だけのお寺はメインの中核寺院に全部まとめて潰しちゃえば効率的だと思うのですが(名前だけをお堂やスペース等で残せばよくありませんか?仏像も一箇所に集まれば豪華でしょう)そうはなっていません。今後経営が好転する可能性が全く無い場所で、無住のお寺を日本中で維持しているのは不合理だと思うのですが、これってなんでなんでしょうか?(有名な札所だから、というケースは無しで)
こんばんは この度開眼した宇賀神様をまつりはじめました。 私の家には仏様を小さな厨子に入れたものを、並べてある祭壇があるのですが、そこに一緒にお祭りしています。 宇賀神様について調べたのですがまつり方が見つからず困っています。 一応水と飴をお供えしているのですが そのような形でも大丈夫でしょうか? あと宇賀神様だけいい厨子が見つからず、台にのせておまつりしています。 宇賀神様をよりよくおまつりするにはどうしたらいいですか? 教えて下さい