質問じゃなくて申し訳ないです。 しかし、お礼が言いたいので、この場をお借りします。 先日、修行僧の彼の成満について質問させて頂いた者です。 彼が無事成満し、帰ってきました。 かなり厳しい生活をされたようで、とても痩せていました。なのに、とてもとても大きくなったように見えます。 当日の成満会では、回答してくださった方々のアドバイスを元に、服装にも気をつけることがてきました。ハスノハの皆様の他にも、友人や、洋服屋さん、などたくさんの方にアドバイスを頂きました。全ての方々に、感謝しております。そして、大事な儀式にも関わらず、参加することを許してくださった、ご住職と奥様に感謝したいと思います。本当にありがとうございました。 ある本に南無阿弥陀仏と唱えると阿弥陀様が導いてくださる、というようなことが書いてありました。私のような毎日唱えてきたわけでもなく、普段から感謝していなかったような者がこのようなことを言うのは失礼なのかもしれませんが、阿弥陀様が導いてくださるから大丈夫、と最後には腹をくくり、そして導いてくださいました。 これからは、日々感謝して生きていきたいなと思います。 本当にありがたいです。
こんにちは オークションで購入した新品の地蔵王菩薩さんの仏像が三回ほど触っただけなのに座っている蓮華の部分が一部剥がれてしまいました。 すぐ接着剤でくっつけたのですが 接着剤で仏像が少し汚れてしまいました。 このような仏像でも開眼して構わないでしょうか? あと本来落札予定だったもう一つの江戸時代に作られた地蔵菩薩を諦めたところで起きた出来事でした。 何かから守ってくださったと考えるべきでしょうか? そのような仏像を開眼しても大丈夫でしょうか? ちなみに地蔵王菩薩さんの真言は普通の地蔵菩薩さんと同じ真言でしょうか? 教えてください
仏教はお釈迦様の活躍した国インド(生まれたのはネパールと聞いていますが)で生まれましたが、14世紀にはなくなってしまったと何かで読みました。それはなぜでしょうか?現在はあとから周辺国から逆輸入した仏教がアンタッチャブル中心に布教活動した結果残っているだけとのことですが、ヒンズー教の国ですよね。ヒンズー教とはバラモン教の後継ですか?教えてください。
死者は葬式でお坊さんによって、成仏しますよね?所謂、死んで仏になる、解脱するんですよね? それと、 お坊さんが悟りを開いて輪廻転生を解脱する。 この違いはなんでしょうか? 葬式による、成仏では、輪廻転生は解脱出来ないのでしょうか?
11月に父がなくなり新しくお仏壇を買いました。 その際 二階が人を歩く可能性がありましたので 雲 という字を お仏壇の「中」の天井部分に貼る と 仏具店の方が その天井に手を添えて 丁寧に教えていただき貼ったのですが 皆様の貼り方などをみておりますと お仏壇が置いてある場所の「上部の天井」に貼られているようですが 中に貼ったのは間違いでしたでしょうか? 剥がそうとしましたが、粘着力が強く剥がれません。 仏様やご本尊様に申し訳なく心配です。 このままで 大丈夫なのか 何とかして剥がし、部屋の天井に貼りなおしするべきでしょうか? このように 何か気になり始めるとそのことばかり考えてしまう自分にも 嫌気がさしています。 気持ちの面も含めまして よろしくお願い申し上げます。
彼(修行僧)が成満します の 続きです 御二方に誤回答、アドバイスを頂いたのに、、 もう何してるんだろうって感じです お寺に電話したら、住職が出られて、遠慮しようと思うという旨をお伝えしたのですが、来ていただいていいと思いますよと仰られて、、 でも、彼からは話してあると聞いていたのですが、私が行くことを住職はご存知なかったみたいで、わざわざ人数を増やしていただくことになってしまって、、 でもよく考えたら何してるんだろうなって、、 だって電話でそんなこと言われたら、じゃあ遠慮してくださいなんて言えないですよね、、 住職はとても優しいお方だから、笑って温かく対応してくださいましたが、逆に迷惑をかけることになってしまった どうしたらよかったんでしょうね もうなんか訳分からないですし、そもそもこんなにぐちゃぐちゃに考えてることが変なんですかね もう本当にどうしたら正解なんですか、、 正しいことがわからないです、、
冬場の午前中、駅で1人お鈴(と言う名称で合っていますか?)を持った若いお坊さんが立っていました。 托鉢僧に対して、どう接したら良いのか分からず、いつも素通りしていた事が今でも心に引っかかっています。 無言で立っている姿は、ちょっと近寄りがたくもあります。 お坊さんの為ではなく、私達の為に立って下さっているんだ。と、思うのですが、気恥ずかしさもあり近寄る事すらためらってしまいました。 何を渡そう?お金ならいくら?そんな事を考えると、今日は無理だ。今度にしよう。となってしまった意気地なしです。 托鉢僧の目的は何となく分かるつもりですが、作法や心構え等あれば教えて下さい。 今もまだ居るかは分かりませんが、托鉢僧の偽者と本物の見分け方等はあるのでしょうか?
いつもお世話になっております。お久しぶりの先生方はお久しぶりです。 近況報告ですが、職業訓練のとある利用者の行動が気になりすぎて、とうとう 体にまできてしまい、入院を余儀なくされてしまいました。今は退院して しばらくは家で治療と言う方針です。 人生には8つの苦しみがあると聞きました。これにあてはめると、 私の場合、「怨憎会苦」に振り回されているのではないかと推察しました。 ほかの7つは今のところなんともありません。 たとえば、私の訓練所に、自らも訓練生、つまり当事者でありながら 周囲に挑発的な言動や態度をとる、30〜40代くらいの男の子がいます。 普通に歩いていても、社会的マナーを守らない高齢者など… とても怖いですし、悔しささえ感じる時もあります。 「二士はいつも0,100、白黒、善悪で考えようとするけれど、世の中には 100までの数直線で表したら、0から100までびっしり人がいる。 いつまでも『みんな悪い人、みんな怖い』じゃ訓練所にも復帰できないし、 就労からどんどん遠くなっていくよ」と支援者から言われています。 なにしろ、この、「みんな怖い人思考」は自分も一番苦しいです。 どうやったら、怨憎会苦、「みんな怖い人悪い人思考」から少しでも 離れられるものなのでしょうか? お知恵をお貸しいただきたく存じます。
私はいま修行僧の彼とお付き合いしています 彼は今、伝宗伝戒道場に行っていますが、もうすぐ成満して帰ってきます その時にお迎えに行くことになったのですが、彼のご両親と行くことになり、当日どうしたらいいか分からずにいます 1.どのような服装で行くべきか 2.彼のご両親に会った時になんていえば良いのか 「本日はおめでとうございます」とか言った方がいいのだろうか、、 3.彼に会ったらすぐに帰るべきか 修行をしてきた彼の体も大変だろうし、せっかくの家族水入らずの時間なので、、 その他もろもろ、気になること、アドバイス等ありましたら是非教えていただきたいです。 こんな時になって母の教えを無下にしていた自分を後悔してます、、ちゃんと社会人としてのマナーも身につけておくべきだったのですが、なんせ何も知らなすぎるので、厳しいご意見もぜひ言っていただきたいです。よろしくお願いします。
こんばんは 私はいま大日如来さんと不動明王さん薬師如来さん毘沙門天さん観音様三面大黒天さんと祀っています。 仏様が大好きで、いつも拝んでいるのですが私は霊感などはなくいつも仏様こら話をききたいなぁと思ってしまいます。今は占いなどで霊能者からメッセージをもらったりする日々です。お坊様たちが体験したもしくは人づてにきいた話でもかまいません仏様が導いてくださったとかそういう話をききたいです。よろしくお願いします。
こんばんは よろしくお願いします。 オークションで未使用の開眼ずみの三面大黒天さんを買いました。(毘沙門天と弁財天さんが一緒になっている大黒天様です) 明日届くのですが、ある本に開眼された仏像などを動かす際は、一度閉眼したほうがいいと書かれており、三面大黒天さんは、御利益もすごいが粗末にあつかうと祟られるともきいたことがあり、開眼された三面大黒天さんがお怒りになっていないか不安になりました。 オークションでみたときすごくかっこよくて一目惚れしました。開眼されたお寺も有名どころで落札をきめました。 明日きたら、おつかれのところ来てくださりありがとうございます。これからよろしくお願いします。と拝む予定なのですがそれでも大丈夫でしょうか? とてもカッコいい三面大黒天さんなのでぜひ手元においておきたいです。 このような場合どのようにすればいいでしょうか?教えてください
文章ではなく、直接会って、もしくは電話でお話したいです。 本来のハスノハのやり方とは外れてしまっているので、こんな相談をするべきではないと分かっているのですが…。 苦しくて、どうしようもないんです。 お願いします。 助けてはいただけませんか?
仏教における教義というか、入門を学びたいのですが、どうすれば良いのでしょうか? 例えばキリスト教なら教会に行けば講座をやっていたりしますが、お寺に行ってもなかなかそういったものが見つからない気がします。そういった講座などはあるのでしょうか? また自学するにしても、キリスト教における聖書のようなわかりやすい正典もなくどこから手をつけていいのかわからない状態です。 どうか知恵をお貸し下さい。宜しくお願い致します。
なくなった祖父の写真を「南無妙法蓮華経」と拝もうと思っているのですが唱える回数など決まり事はありますか? また、仏具は全くありません。 必要な仏具などはありますか?
恥ずかしながら仲の良いネッ友の方に数珠を頂きました。その方がその数珠を使っていたのかも分かりません。 その数珠が私の手元にあることによって悪い事が起きたりするものなのでしょうか? 呪われたり、変なものに憑かれたりしないかなと不安です。 人に悪い影響などがあるのかどうか教えていただきたいです。
毎日の勤行で使う真言宗の経本を探しています 色々な出版社から出ており、どれが良いかわかりません 真言宗の毎日の勤行で必要なお経が載っているもの(般若心経、理趣経含む) フリガナがついているもの フリガナが古典読み?ではなく、現代読み?のもの オススメの経本はありますでしょうか?
無知で大変申し訳ない質問です。 お坊さんは、法事やお葬式で、お一人でお経を上げるようになられるまで、皆さん、 厳しい修行をなさるのですか? なぜ一般人のお経とお坊さんのお経では、表現しにくいですが、パワーというかオーラというか、違う力があると思ったので、違いは何なのだろうと思った次第です。 失礼かつ無知な質問で申し訳ないです。 何卒よろしくお願いします。
私は子供の頃から仏教の法事の時のお経の後のお坊さんのお話が大好きでした。なんだか心があらわれるような報われるような気持ちになるからです。 故人親の法事で、参列者は生存の親、子世帯1(子、配偶者、孫) 、子世帯2(配偶者、子なし年齢的に諦めた) の場合、 お経の後のお話で、子孫繁栄について触れることはありますか? 先日、他の派生系宗教の法事で、お経の後の説話で、信者ではない私達子なし夫婦の前であからさまな子孫繁栄万歳話し、子孫を残すことのみが最高の親孝行話しが繰り広げられ、私は内容に酷く傷つき鬱状態で、死にたい気持ちです。私は純粋に故人を思い出し、感謝し、今の自分達が立派に生きてますよと、生きてる親を大事にしますと思いたかっただけなのですが全て打ち砕かれました。 仏教の場合、私達の様に子なし家族が混在する小規模な法事の場合、どの様なお話をされますか?
現実的でなくても構いませんので、お坊さんが考える「この世があるべき究極の状態、仕組み」について、ご意見をお聞かせください。
人生を生きるのがつらくて仕方ないです。 悲しくて、孤独で、痛くてどうしようもないとき、お布団に抱きつきながら『仏様に抱っこしてもらっている』という想像をよくしています。 そうすると涙が出てきて、少し心が和らぎます…。 阿弥陀様とお地蔵様が大好きなので、特にその御二方を想像します。 でもふと気になったのですが、これって仏教的にはどうなのでしょう…? 仏様の身体に触れる(ましてや抱きつく)想像をするなんて、失礼でしょうか?