hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
問答一覧

ペットを殺したかもしれません

幼い頃、共稼ぎの両親は常に多忙で毎晩 夜遅く迄帰宅しなかった為、私達姉弟は 祖父母に育てられました。私は姉と弟に はさまれた中間子で、祖父母も両親も私には あまり目を向けてはいませんでした。 愚かな私は家族の気を引こうとするには 刺激的な言葉を言ったり冗談を言って ふざけるのが効果的だと思い込み、それが だんだん習慣になっていきました。 ある日8歳の私は祖父が家の周りに撒いた ネズミ駆除剤を拾い集め遊んでいました。 キレイなピンク色の錠剤で私が拾い遊んで いるのを祖父も見ていました。 当時飼っていたペットの柴犬にもその駆除剤を 見せて「これは毒なんだよ」等と言ったと思います。餌の中にはいれた記憶はありません。 でもその後しばらくして柴犬は駆除剤を食べ 亡くなりました。両親によると誰か部外者が 駆除剤を食べさせたのだと言っていました。 私もそれを信じていましたが、最近、40年 も経っているのに柴犬が亡くなったのは 自分が駆除剤で遊んでいたからではないかと 考えるようになりました。間違って混入したのか私がふざけて入れたのか?等と考えるようになり、駆除剤が入った餌の画像迄想像するようになりました。 もし私が柴犬を殺していたらと思うと どうやって詫びて良いかわかりません。 幼い頃の自分は無知でバカで金魚や小鳥も 飼っていましたがその子達の扱いも知らず 荒っぽく扱っていました。でも子供なりに 精一杯お世話をやっていました。 柴犬はとても利口でそんなバカな私を 常に優しく見守ってくれていました。 私も柴犬が大好きでした。 大好きな柴犬を殺していたのが私だと したら私はこれからどのように償い 生きて行けば良いのでしょうか? 幼い頃の罪を償うにはどうしたらよいか お導き下さったら本当にありがたく 存じます。よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 6
回答数回答 1

祖母が92歳で自殺をして苦しいです。

 8年前から施設に入っている祖母が92歳で自殺しました。認知症はないですが、身体が不自由で、施設から這って出て、立ち上がれないから施設の敷地にある低い枝に紐をつけて首を吊ってしまいました。遺書は『おしずかに、おせわになりました』と力強く書かれていました。  ここ2週間で食欲も落ち、血液検査の結果も悪く、病院へ入院する予定の2日前のことでした。  大体3ヶ月に一度くらいはひ孫を連れて会いに行っていた(家から1時間の距離に施設があります)のですが、電話も私からも、祖母からも1ヶ月に一回くらいはしていましたが、私の第二子の妊娠出産(昨年2月に出産)と、その後のコロナ禍の影響で(施設ではコロナで面会禁止が一年続いてました)、1年以上会えていませんでした。  2日後に入院が決まったなら病院の方が施設より面会制限が厳しくないからやっと会えるかも思った矢先の出来事でした。  祖母は若くに夫と息子を亡くし、30年前くらいから死にたいと孫の私にだけこぼしていました。いつもそんなこと言わないでと励ましていました。  ずっと会えてなくて、電話でもすれば良かったのですが、私も二人の子の育児でバタバタして、ワンオペ育児の時も多く、祖母への最後の電話は数ヶ月前でした。母や叔母は週に2回は電話していたようですが。祖母のことを何度も思い出したのに、その時に電話すればよかった、施設玄関の窓越しでも会いに行けばよかった(施設では最近玄関窓越しの面会が許可されたばかりだそうですが、知りませんでした)、と後悔するばかりです。  年賀状に『コロナが落ち着いたら会いに行くから。元気で待っててね!』と書いたのに、待っててはいませんでした。  祖母の携帯は私が契約しました。もう電話しても祖母の声が聞けない、もう会えないのが悲しくてたまりません。自殺を食い止められなかったこと、二人目のひ孫を見せられなかったこと、電話しなかったこと、後悔がつきません。  一連の葬儀で、お坊さんが、四苦八苦、愛別離苦は苦しいもので、お経は生きている人のためにあると言ってました。後悔と寂しさで辛いです。  仏教的な考えで、私は何か救われますか?近所のお寺に駆け込んだら救われたりするのでしょうか?おばあちゃんは幸せだったのでしょうか?今は辛い思いをしていないでしょうか?

有り難し有り難し 12
回答数回答 1

いじめに対して慰謝料を請求すべきか

勤めていた会社をいじめで退職しました。 慰謝料を請求するかしないか悩んでます。 心が楽になれる方法を教えてください。 人格否定やパワハラの他、上司と同僚からプライベートに過度の干渉があり、コミュニケーションと称してお付き合いしている彼氏について性的な質問をされたり、「彼氏にしがみついてるだけ」「子供産まないと産めなくなっちゃうよ?」などの暴言を業務中に1時間以上に渡って受けました。 その後体調を崩して心療内科に通うようになり退職しました。 精神的にもボロボロになり、彼氏にもかなり迷惑を掛けてしまいました。 正直人からここまで酷い仕打ちを受けたのは初めてで、どう対処したらいいのか頭が混乱しています。 悔しくて悲しくて許せなくて、特に暴言を吐いた上司のことは地獄に堕ちろと毎日呪っています。 労働局のあっせんの申し立てをしようとしたのですが、事前に自分で交渉する必要があるとのことで、いじめの内容と慰謝料を請求する内容の手紙を送らなければなりません。 誰から何を言われたかの大まかな記録のみで、録音やメールなどの明確な証拠がありません。 慰謝料をもらうことは難しいと思うのですが、目的は慰謝料ではなく、あなたたちのしたことはいじめですよと主張し、この事実を会社や労働局に認めてもらいたいのです。 慰謝料を請求しようと思う理由は、 ・どうしても許せないので、あっせん申し立てして気持ちに一区切りつけたい。 ・上司や同僚が酷い言葉で私を傷つけたことを皆に知ってもらって罰せられて欲しい。 ・何もせずに後から後悔したくない。 ・制度に則ったやり方なら復讐にならないのではと思う。 一方で躊躇する理由は、 ・関わりたくない。より嫌な思いをするかもしれない。精神的にしんどいと感じる。 ・話の通じない相手に慰謝料を請求しても本人が反省することは無いと感じる。 ・慰謝料を請求する手紙が会社の手元に残ることが嫌な感じがする。報復が怖い。 ・慰謝料を請求してもスッキリしないかもしれない。復讐がエスカレートしそう。 ・復讐はしない方が良いとよく聞くから。 慰謝料請求するかしないかで毎日悩んで、結局1日中嫌な会社のことを考えてしまって本当に苦しいです。 答えを出して気持ちに区切りを付けたいです。 自分の心を楽にするためにはどうすれば良いのでしょうか?

有り難し有り難し 12
回答数回答 1

母が亡くなりました。

一昨日、母が老衰で亡くなりました。病気も沢山あり、認知症も酷く、最期数年は老人ホームでの生活でした。 また、このコロナ禍でしたので、母に会うのも数ヶ月に一度でした。 元々、父はシッカリしたお葬式をしましたが、母は介護生活も長く、母の兄弟も年齢が高い為家族葬で、お見送りだけにしました。 主人が宗教に反対の考え方で、お通夜も葬儀も無く、私と子供と主人の三人でお見送りしました。 仏着もありません。生前母が好きな服を着せました。 昨日、収骨が終わった直後は良い式だったと思えたのですが、時間が経つにつれ、母は向こうに行って、父に会えるだろうか。 向こうの世界で苦労していないだろうか。 私は凄く苦しませたのではないだろうかと、不安と恐怖でこちらにご相談させていただきました。 母の遺骨にお線香などもしておりません。 戒名も付けておりません。 主人には気になるなら私が付ければ良いと言われています。 母は、成仏できているでしょうか。 父や、母の両親と会えているでしょうか。 向こうで苦しんでいないでしょうか。 今更ですが私に出来る事はありますでしょうか。 血の繋がってない私を大切に育ててくれました。 絶対に忘れる事も、思い出を粗末になんてできません。 母が穏やかになるにはどうしたら良いか教えてください。 よろしくお願い致します。

有り難し有り難し 14
回答数回答 1

義父、義母の菩提寺へのご供養依頼

義父が亡くなって7年、義母も10年前に亡くなっています。昨年子供である私の配偶者も亡くなりました。義父母の菩提寺(真言宗)、墓は遠方にあり、婚家の長男が墓や菩提寺とのお付き合いを受け継いでいます。だた、関心が薄く、面倒がり、一周忌の法要も特に集まったりはしませんでした。義父の葬儀の際から、配偶者が連絡役を行っていたり、直近では菩提寺への支払いを代わって行ったり(恐らく、七回忌に関連するもの)といった状況です。                                            今回配偶者の遺品整理等を行う中で上記のような状況を知り、お世話になった義父母に対して申し訳なく、感謝の気持ちを伝えたいこともあり、機会をとらえて、菩提寺にご供養をお願いしたいと思います。 義父が心を寄せていた土地であることから、依頼はその菩提寺にしたいと思います。                                       質問ですが、決まった年忌法要ではなく、私が個人的に法要等をお願いすることは可能でしょうか?また、どのようなご供養をお願いすることができるのでしょうか。 菩提寺さんにももちろんお尋ねしますが、電話、手紙でのやりとりとなり、あまり詳しくは聞けないこと、宗派による違い等があったらと思い、こちらで質問させていただきました。

有り難し有り難し 11
回答数回答 2

生きている意味が分からない

初めまして。プロフィールと重なります。50代独身女性、夫子供なし。高齢の母親と2人暮らしで父親は認知症にて施設です。 先月に仕事を退職しました。 コロナで転職が困難なのは重々承知の上でしたが、精神衛生上、また体力にも限界を感じて退職しました。在職中から求職活動をしていますが未だ仕事がなく、将来の不安に苛まれています。自己責任なのは100%理解していますが拒絶され続けている状態が辛いです。要らない存在だと、言われている気持ちになります。 母が居なくなれば兄弟姉妹もいないので実質家族と呼べる存在もいなくなり、完全に孤独です。自分とこの世を繋いでいるものがなく、生きることに対してポジティブに気持ちを切り替える事が困難です。孤独と仕事に関連する経済的な不安に押し潰されそうです。瞑想をしようとしても集中出来ません。早く消えたくなります。 底なしの闇の中に落ち込んで行くような不安と恐怖に怯えることなく、前向きに生きていく術を知りたいと思います。 周りに助けを求める事が出来ない性格なので友人知人の誰も、私がこのように追い詰められた心境に居ることは知りません。将来に希望を抱きたいのです。宜しくお願い致します。

有り難し有り難し 22
回答数回答 1

仕事ができない自分が情けない

はじめまして。社会人三年目の者です。 長文・乱文で申し訳ございませんが、お言葉を賜れますと幸いです。 子どもの頃から憧れていた仕事に非常に近い仕事に就くことができたのに、自分のあまりの仕事のできなさに嫌気がさしています。 年を追うごとに担当する仕事が増え、その分自分できちんとスケジュール管理等をすべきであるのに、うまくいきません。 自分の管理の甘さや、時間の目測を見誤ることの多さ、確認にかける時間の割にミスが多いことが原因なのは自覚しているのですが、自分を変えよう、ちゃんとやらなければと思うのに直らず、自信が日に日になくなっていきます。 両親にはお前ばかりが悪いのではないと言われますが、他の人はそれでも仕事を捌けている以上、自分の能力が足りないのは明白です。 最近、時折頭の中で、なんでお前はそんなにできないんだ、お前なんか死んでも同じだ、だとか、遅かれ早かれ死ぬんだから、といった考えがよぎります。やりたい仕事をしているはずなのに、できないし、会社に行きたくない自分が本当に悔しくて不甲斐ない。そのせめぎ合いで、日曜の夜お風呂に入った後涙が止まりません。 これは自分を変える努力を怠っている私の甘えなのでしょうか。

有り難し有り難し 6
回答数回答 1

突然訪れる火災の恐怖症

私は、突然、火災の恐怖症になってしまいます。自分の家や知り合いの家が火事になったりという経験は無いのですが、ふとした時に突然自分の家が火事になるんじゃないか、家族を失ってしまうのではないかという不安に突然襲われます。 特に私が恐れているのがコンセントが原因となる火災です。ストーブやこたつは家を出る前、寝る前など家族みんなで確認しあって火災が起きないように予防しているのですが、コンセントはみんなあまり気にかけていません。また、私が住んでる家は築70年の古い家で、電気配線も古く、家電なども15年以上使っているものが多く、コンセントも差しっぱなしが多いです。今までどうして火事にならなかったのか逆に不思議にも思ってしまいます。 この不安に襲われると、火災を防ぐためのグッズを無意識に沢山買ってしまったり、家中のコンセントを家具をどけてまで掃除したりしてしまいます。夜も寝れなくなったり、朝起きた時に、ああ、家がある、良かったという安心を感じると共に、今日は火事にならないだろうかという不安に襲われてしまいます。この火事の恐怖症はずっと続く訳ではなく、ある程度時間が経てば何も感じなくなります。親にも相談するのですが、兄弟はみんな5年も経てば家を出るので工事などする必要はないだろうということや、そんな大袈裟に心配し過ぎだと言われます。どうしてここまで心配してしまうのかは自分でも分かりません。どうしたらいいのか分からなくなり、自分が異常に心配しすぎなのか不安に思い、相談させて頂きました。

有り難し有り難し 5
回答数回答 1

職場での居場所がわかりません

私は会社員で、普段は総務の仕事をしています。 約1年ほど前に、会社の都合で親会社の本社にある総務へ出向になりました。しかし辞令は出ず、身体だけ異動という形で、所属は今までのままでした。 異動の際に部長から直接、今回の出向の意図を聞きました。私は当時入社して丸1年程で、入社当時自分のいる支店の為に仕事を覚えたい、努力したいと思っていた私ですが、その頃には「自分の機嫌が悪いのを周囲に蔓延させる上司」「説明がその都度変わる」等あり、支店の環境が嫌になっていました。 そんな事もあり、出向は不安でしたが好機会だと思いました。行った先でもそれなりにやっていました。 しかし、慣れてくると周囲の事にも気づくようになり、違和感を覚えることもあります。 色々思うことは細かくたくさんありますが、今一番私が悩んでいるのは【自分の居場所は何処なのか】です。 所属支店の人間もいなかった一年の間に入れ替わり、出向先の上司は会社が違うので業務内容に直接関係のある事でしか相談出来ません。 実際に一緒に業務をしているのはアルバイトのような人達なので、社員の私とは立場が違い、言えない事も多いです。私と同じ立場の人間がいないのです。 そんな出向してから1年経とうとしている時に、自分の会社が人手不足でもしかしたら支店に戻ってもらうかもしれないという話をされました。 実際、最初に聞かされた意図はただのその場しのぎの説明でした。 一会社員なので、会社都合で異動があったりするのは仕方ないと思います。 ですが、業種も業務内容も全く違う所で今後どうなるのかもわからず、日頃の悩みや蟠りを吐ける場所もありません。相談出来たとしても、まずは支店長では無く課長に、他支店ではなく直属の上司に、という暗黙のルールがあり、でも支店の人間は一緒に働いたことも無い人になり、周りは私の普段の仕事内容も知らないという状況が、誰に相談すれば良いのかと感じてしまいます。 正直、信用出来る人が居ません。定期的に自社の社員が様子見で面談に来ますが、言葉を濁して探ってくるような話し方をされた時点で信用出来ませんでした。 久々に支店へ寄ったら、人も雰囲気も変わり、歓迎されていないようにも感じ、居心地が悪かったです。 社会では当然のこと、仕方の無いことなのでしょうが、ネガティブ過ぎますか?私が弱いからなのでしょうか?

有り難し有り難し 6
回答数回答 1

汚い言葉を向けられた衝撃、怒りを断ちたい

 ツイッターで、とある大学教員に良かれと思って伝えた内容がよほど変なことに思われたらしく、「一ミリも興味がないのだけれど」「(侮辱するように)僕の考える〜〜〜を言われてもなぁ。あほくさい」と言われ、その後その教員は自身のフォロワーに向けて、私について、「クズ」「クソ」「あほやね」「XXを知らない人って結構いるのかも」と投稿していました。  しかしどうやら、相手が私の文章を誤解して受け止めていたようだったのでその旨を伝えたら、「ま、別にあったとしてもどうでもいい」と言われました。そして私が傷ついたとわかった後に、その教員は、「今大学はとても忙しいから、どうでもいいネタで、トラブルになるのは面倒」みたいな投稿(捨て台詞?)をして、私に向けたツイートを全て削除してしまいました。  その後、あったことをその教員の所属先の大学に報告したら、その方は私以外の方にも汚い言葉を向けていたのが判明したようで、学長から当該教員に注意をしたとのことでした。  ...ということが10ヶ月前にあり、この出来事のショック、この教員の言葉をずっと引きずっています。  今でも相手の言葉とその時に抱いた感情(悲しみ、怒り、恐れ)が頭にこびり付いていて、物事への興味が喪失したり、動悸がするようになったり、集中できなくなったり、いろいろとつらいです。  私のメンタルが弱すぎるのかもしれませんが、なぜ、まだそのことを感情と共に思い出してしまうのかと考えると、そういった言葉を向けられたショックをいまだに断ち切れておらず、この出来事を客観的に処理できていないからだと思いました。  何の利害関係もない見ず知らずの人の言動に何故これほど傷ついたのか、自分でも不思議に思いますが(何をされても自身の価値は全く変わらないのにとも理解していたつもりなのですが)、どうしたらこのショックを断ちきり、悲しみ・怒り・恐れを忘れ(いま抱いている一番強い感情は怒りです)、この出来事から抜け出せるでしょうか。どうかよろしくお願い申し上げます。

有り難し有り難し 27
回答数回答 1

実家に帰って家族と過ごしたい

初めて相談させていただきます。長文、乱文になってしまうことを心よりお詫び申し上げます。 春から大学3年生になります。 プロフィールに詳細を書きましたが、約1年間の実家でのオンライン授業生活を終え、つい最近進学先の都道府県に帰ってきました。一人暮らしの再開です。 入学したての春、ホームシックが酷く母に何回も泣いて電話をしました。大学の授業やテレビを観て日々寂しさをなんとか紛らわせ、長期休みはずっと実家に帰ることで精神バランスを保っていました。 あいにく今回も、食欲がなくなるほどホームシックが酷いです。好きな音楽を聴いても、実家での家族との日々を思い出しては涙が出てきます。 しかもこれからはコロナの影響で、いつでも好きな時に実家に帰省できる訳ではありません。1年生の時は「辛かったら土日に実家に帰ろう」と考えることで前向きになれたのですが、今はそういうわけにもいかない状況ですので、心は沈むばかりです。 私がいま1番望んでいることは、大好きな家族と温かな時間を過ごすことです。今すぐ荷物をまとめ直して、実家に帰りたいです。 ただ、その願いはただの「甘え」だということを自覚しています。 中退を考えたことはあるのですが、家族の悲しむ顔が浮かびますし、中退したからといって地元に就職先があるわけではありません。 一人暮らしに耐え、きちんと大学を卒業することが自分にとって最善の選択であり、1番の親孝行だと頭では理解しています。 しかし、心がもうボロボロです。今すぐ終電に乗って実家に帰りたいです。家族に直接会いたいです。頭と心が矛盾してしまい、とても辛くて仕方がありません。私はこれから、どのように毎日頑張って生きていけばよいのでしょうか。 悩みを相談したり楽しい時間を共に過ごせる友人もおらず、こちらに参りました。お忙しいところ大変恐縮ですが、よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 7
回答数回答 1

好きだった人を離れていくこと

お世話になります。 いつも皆さまの教えを勉強させて頂いています。 今回相談させて頂きたいことは恋愛と自分自身の今後の心のありようのことで、お知恵を拝借したくご相談させて頂きました。 わたしは歳が一回り以上離れた男性上司が気になっていて、好意を伝えていましたが、 とあることから、 私の顔はタイプではないことが主な理由でお付き合いができないことと、 同じ会社内に顔がタイプで好きな女性がいるので、その方とお付き合いをしたいと思っていることを知ることになりました。 恋愛とは別で、 私は数ヶ月前に母を亡くしてから、 毎日手を合わせる度、私を産み育ててくれたことへの感謝を伝えながら、どこか空虚な上っ面な自分自身の気持ちを感じていて、 自分の容姿が、上記の彼を幸せにしてあげられないこと、それがとても辛くて悲しくて、 でも実際彼にとっての私は、名前もあまり覚えてもらえてなかったくらいの人でしかありませんでした。 (それは彼が悪いわけでは無く、彼には彼が望む幸せがあり、私ではないということです) 今日はたまたまわたしの誕生日でしたが、 先日亡くなった母からの今までのバースデーカードを読み返していて、ぽろぽろ泣きながら、彼とは縁がなかったんだ、と、すとんと自分の中であきらめ手放せていくものを感じました。 この一連の出来事は、自分のしがらみから一歩前に踏み出す為、ひょっとすると母がを示してくれた道標なのかな、と思いました。 人は生まれてくる容姿も場所も選べないことを宿命と呼ぶのならば、 運命はこれから私自身で選択をし創っていくことができるものと信じています。 誰かのためではなく、自分の心が少し生きやすくなるのならば、 お金は掛かりますが整形が絶対悪とも思わないし、 かと言え容姿が全てではない。 その心のバランスを保ちながら、たおやかに、女性らしく生きていきたい。 人として生を受けたからには、信頼できる人と、愛し愛されるなかでお互いに仲良く歳をとっていきたい、 周りの人を大切にし、幾つになっても笑顔で日々を楽しめることが理想です。 そうして過ごしていることで、 少しでも母に喜んで欲しい、 いつかまた会える日まで、少しでも親孝行がしたいです。 長文、乱文で大変恐縮ですが、今後の心の在り方へにお知恵やご助言等お言葉を頂けますと幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 24
回答数回答 1

3つの悩み、全てがうまくいきません

私は28年間彼氏ができた事がありません。 もうすぐ29歳になります。 一目惚れでしか人を好きになれず、仲良くなりきっていないのにご飯に誘ったり、連絡先を渡してしまいます。 が、2回とも失敗しました。 男性と仲良くなるのが得意ではないため、1対1で喋れば仲良くなれるかなと思い、誘いました。 1人を好きになると2.3年、片想いをしてしまいます。 その間に何人か会いましたが好きになれません。 このままだとダメだと思い、ダイエットを開始し、10キロ痩せました。 あと10キロ痩せたいのですがふと、痩せた先に彼氏ができて結婚する幸せな未来がまっているのだろうかと思ってしまい、ダイエットを中断しています。 もしも結婚できないのであればしっかりとしたお給料がもらえる仕事に就かなければと転職活動を始めていたのですが、そちらも数社落ちてしまいました。 年齢制限がある会社が多いので、焦りがあります。 3つ、全てうまくいかず、焦ってしまいます。 友達は彼氏がいても浮気をしたり、でも彼氏にはバレず。 そんな話を知れば知るほど、私は人を裏切るような悪い事はしていないのになぜ幸せになれないのだろうと思い、苦しいです。 誰かと比べなくて良い、自分は自分と理解はしていますが毎日、涙が出てきてしまい気持ちを抑える事ができなくなってきました。 このままどれもうまくいかず1人で生きていく事を想像すると生きている事が嫌になってきてしまいます。 歳上の方からは人生には波があるから、それが来た時に乗っかれば良いだけだよ。 その為の準備をしておけば良い。 と言われました。 そんな波を体験した事がありません。 苦しいです。

有り難し有り難し 7
回答数回答 1