hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「 人生 どうしたらいい」
検索結果: 9769件

ありもしない選ばなかった方の未来への思い

相談内容をご覧いただき、ありがとうございます。 過去、もう5〜6年も前の自分の選択を未だに振り返って考えてしまう癖があります。 当時精神的にかなり追い詰められて(不眠、鉛のように重い身体、体重の明らかな減少など、当時は気づきませんでしたが、今から考えると恐らく鬱でした)時間に追われながら短期間で重大な選択をしました。 本当はそうした時に人生の重大な選択をすべきではなかったと今なら思えるのですが、当時の精一杯の選択を下した結果、その後(悪い意味で)思ってもみなかった展開があり、それまで積み上げてきた多くのものを失い、今でも、いや、恐らく一生忘れられない出来事となりました。(別に犯罪や法を犯すような行為ではありません。) 当時は後悔と自己嫌悪で地獄のような日々を過ごしましたが、もう5年も経つと日にち薬でだいぶマシにはなりました。 『起こってしまったことはどうしようもない』 『過去に囚われて今の時間を浪費する方が勿体ない』 『失ったものは沢山あるけれど、その中で学べたこともある』 『辛い思いをしなければ気付けなかったこともあるし、見方を変えればいいこともあった』 『もう片方を選択していたら今はもっと最悪な結果になっていた可能性もある』 『将来はこっちの選択が実は正しかったと思える日が来るかもしれない』 『そもそも選択肢があったというのは幻想であの時はあれを選ぶしか選択肢はなかった』 『縁あった人との別れは辛かったけど、きっとあそこでもともと切れる縁だったのだろう。ただそれが人より少し早かっただけ』 『人生正負の法則、辛かったのは負の先払いをしたと思えばいい』 『腐らずに頑張っていればまたいつかきっと運は巡ってくる』 …等々と考えて普段は普通に過ごしているものの、ふとした瞬間に(選ばなかった選択肢が正解だったんだろうな…今から考えると何であんな偏った考え方をしていたんだろう。あぁせめてあの時までにあれをしておけば…でももう遅い…馬鹿過ぎる…)というような考えが頭をよぎってしまいます。 自分よりも大変な人は沢山いますし、家族が今のところ元気でいてくれるだけでとても幸せなことだというのもわかっているのですが…。 抽象的な記載で申し訳ありませんが、こんな思いを吹っ切るにはどうしたらいいでしょうか。あるいは吹っ切らなくてもいいなら、どんな心持ちでいたらいいでしょうか。

有り難し有り難し 17
回答数回答 1

自分の存在意義がわかりません

私には6歳離れた弟がおり、その弟が今度結婚すると聞かされました。 それからずっと気持ちが晴れず、それまでやっていたことも手につかなくなり気分が落ち込んでいます。 弟とは不仲で連絡は取っていません。 小さい頃は「お姉ちゃんだから」と言われ、何かと親の代わりに弟を見ていました。 親は共働きなので平日は家に居らず、私が帰宅しても誰もいませんでした。 更に親は常に疲れ切っており、私が話したいことがあってもまともに聞いてもらえませんでした。相談してもいつも怒ったように自分の解釈を押し付けてくるだけなので、相談もすることがなくなりました。 弟は年が離れているため相談相手になれるはずもなく、小さいころから私は孤独でいつも不安で自信が持てずにいました。 それでもしっかりしなくてはと、弟が公園でいじめられていたら助けたりもしました。 弟との不仲が決定的になったのは高校生になって親の転勤で地方に引っ越してからです。 私はその環境が合わず、中学まではできていた勉学も疎かになり不登校になりました。 高校を卒業すると何の目的もなく逃げるように一人暮らしをしましたがうまくいかず、結局親元に戻っています。 私はそんな状況なのに、弟は私がいなくなった家で家庭教師をつけてもらい、のびのびと中学~高校生活を送り、関東の大学に進学しました。 そしてまともに就職し、今度結婚します。 この差はいったいなんなのだろうと、心底空しくなります。 面倒を見ていた私に対する感謝もないし、姉である私の辛い気持ちに寄り添うことも一切なく、自分一人だけ幸せを手に入れるこの男はなんと非情なのだろうと思います。 式には出ないと決めたし、縁も切りたいです。 弟など要らなかったし、親も末っ子なので長女である私の気持ちに寄り添うこともなかったため憎らしいです。 ほとほと自分の生まれた環境に嫌気がさしました。 お姉ちゃんと呼ばれ続けたため、弟よりもしっかりしなくてはと考える癖がついているため、何かを選択する度、脳裏によぎるのが不快です。 こうやって恵まれた弟と自分を比較する癖をやめたいです。 弟と自分は関係なく、自分の幸せを見つけるためにはどうしたらいいでしょうか。 もうこれ以上この家族に私の気持ちと人生を振り回されたくありません。 頭があまり働かず文がまとまりません、申し訳ありません。 ご回答いただければ幸いに存じます。

有り難し有り難し 11
回答数回答 2

自分のせいで中絶

私は離婚歴かつ子どもの二人いる人とお付き合いをしています。それでもとても大好きでした。 「子どもができても大丈夫」「結婚しよう」という彼の言葉と、問題は多くても彼とならやっていけるという私の考えがありました。実際、彼の子どものことで言い合いう事も少しありました。 現実は難しいと思い出していた時です。私は子どもを授かりました。嬉しい反面、戸惑いや不安もあり産むか堕胎かでとても言い合いをしましたが、結果的に一緒に頑張っていこう となったのです。 しかし、些細なことが不安になり不安定になる気持ちの中で、産む事が本当に正しいのかどうしても迷いが生じてしまいます。彼にそれを話したところ、「何回もその話を聞いてどうしていいか考えてしまう」「やっぱりもう無理だ」と、中絶をするよう促されました。 私が不安にならなければ…あの時変なことを言わなければ、産んであげられた命です。自分のことをとても責めています。 産みたかった命を奪い、好きな人とも離れる、とても辛くて消えてしまいたいです。私はこの先、どう生きていけばいいのか、自分だけ生きていていいのかわかりません。いつかこんな私でも人生をやり直せるのでしょうか?

有り難し有り難し 7
回答数回答 1

死にたい、でも生きなきゃいけない息苦しさ

初めまして。死にたいという衝動をどうすれば良いか分からず、それ関連のことばかり検索しているうちに、こちらのサイトに辿り着きました。 ただの甘えかもしれませんが、質問させて下さい。 私は、絶望的に嫌なことがあるわけでもなく、環境には十分恵まれていると思っています。 しかし働いてまで生きる必要はないと思っています。 仕事では特に嫌がらせなどをされるわけでもなく、自分に著しく合ってない業務内容という訳ではないと思います。 しかし、甘えかもしれませんが働くのが辛くて仕方ないのです。毎日が息苦しく、気持ちがどうしようもなく沈みます。 男性とお付き合いしたこともないですし、少ない友達ともたまにしか連絡を取りません。 何もない生活のなかで、嫌々働くだけの毎日ならここで人生を終わらせたい、という衝動が抑えられず、自傷行為を昨日初めてしてしまいました。痛いです。でもこれからエスカレートしそうで、自分が怖いです。 それなら仕事を辞めてしまえばいいと思っても、矛盾していますが辞めた後に社会人としてこれでいいのかと、死にたいという衝動がもっと強くなることが目に見えています。 私が死んでしまうと、両親と兄弟はずっと悲しみ、苦しむのだと分かっています。私は両親と兄弟からとても愛されているし大事にされています。だから、苦しませたくないです。 生きなきゃいけないと頭では分かっているし、死ぬ勇気も出ないので、この気持ちを持ったままこれからも生きるのだと思います。 誰も苦しまず、すぐにでも死ねたらいいなと思う毎日です。 支離滅裂で申し訳ありませんが、これからも持ち続けるであろう、死にたいけど生きなければいけない息苦しさとどう向き合えばいいのか分かりません。

有り難し有り難し 6
回答数回答 1
2023/04/08

就活、研究、疲れと不安で限界

メンタルと疲労が厳しい状態になっています。今就活中の大学院の者です。 自分の専門を深める勉強が出来たのは良いのですが、研究ではなかなか成果を出せない上に、自分の実力不足で先輩や教授に迷惑をかけてしまって辛いです。また、授業やレポート、あと生活費のためのアルバイトも含め、毎日のように忙しく就活の準備に充てられる時間もない状況が続いてました。 そして、就活シーズンになり、当然準備不足なので内定はもらえないしつい先ほど自分の専門分野に関わる企業から不採用通知をもらってしまい、メンタルが限界になっています。 周りは内定が決まっている上、ほとんどの大学院生がその上に研究もちゃんとこなしているため、優秀じゃない自分がとても不甲斐なく思える上、後輩も入ってきてプレッシャーも感じるし、さらにまともに休める日もなかったので、疲労もたまって頑張るのにもエネルギーが必要でどうにもならなくなっています。 自分で選んだ道だし、就活ができない理由を研究のせいにするのはいけない、と分かっていますが、今この現状が不安だし落ち込むし疲れるし、将来のキャリアビジョンも白紙になってしまったしで人生の終わりのような気分です。 いろいろな人生があるとはいえ、やはり大企業に入れないと先々の生活も不安になるし、何を積み重ねたんだろう、という残念な気持ちにもなるし、でもこれが実力なんだな、とぐちゃぐちゃになっています。それでもなお就活も研究も両立させなければいけないけどもうその気力もなかなかしんどくて起こらないです。 こんな不甲斐ない自分にエールをお願いしたいです。とにかく元気が欲しいです…

有り難し有り難し 9
回答数回答 1

一生彼と添い遂げる為の心得をください

4年前に離婚をし、その後は男性とのお付き合いもなかったのですが、昨年の秋に知人の紹介で3歳年下の彼と出会い、出会って一週間後に「結婚を前提として付き合ってください」と彼から言われました。 私としては、彼に魅力を感じていなかったので、すぐに結婚を想定してはいませんでしたが、いい年だし、せっかく頂いたご縁だしと思って、交際を始めることにしました。 付き合ううちに、トキメキはないけど、彼といると穏やかな気持ちでいられる、そういうのが上手くいく結婚なのかもしれないと思い始めていました。また、離婚を経験し色々学んだことから、思いやりと適度な距離感を持って付き合っていく為には、こういう少し冷静な気持ちがあった方がいいのだという思いもありました。 トントン拍子に話は進み、先月からは同棲を始めました。彼は、家事などにも積極的で、私と過ごす時間を大事にしてくれていますし、今後の家庭を作っていくことについても積極的であるように見えます。 しかし、決定的な欠点がない彼との結婚、幸せいっぱいなはずなのに、なぜか手放しで喜べない自分がいます。 彼は「結婚がしたい」だけで、「私と結婚したい」わけではないような気がするのです。 もちろん、私が彼の中のある一定条件をクリアしたからという理由はあると思うのですが、憧れの車を買うのと同じような感覚で、彼の理想の人生の中に「結婚」があって、それを手に入れたいだけなのではないかと思う節があるのです。 飽き性である彼が「結婚」にいつか飽きた時、今してくれている事をしてくれなくなった時、それでも私は彼を愛せるか?自分自身が不安です。それは、私が未だに彼に魅力を感じていないからです。どこか冷酷なところがあり、純粋な部分がない通俗的な人だと思います。でも相手は自分の鏡。私もそういう人間なのだろうと思う気持ちもあります。 先日妊娠していることが分かりました。 39歳ですので、もうそれほど妊娠可能な時間もない中、授かることができて本当にうれしく思っています。これで良かったんだ、運命なんだと言い聞かせています。努力して彼と、生まれてくる赤ちゃんを幸せにしたいと思っています。 私はどんな気持ちで、これから彼との生活に向き合い、家庭を作っていけばいいか、この頭の片隅にある不安をどうやって拭えばいいのか、一生彼と添い遂げるための心得とアドバイスをお願いします。

有り難し有り難し 6
回答数回答 1
2023/03/12

何もせずに、消え去りたいです。

生きる気力がわきません。 自営業をやっていましたが、うまくいかずに、心理的に疲弊して、何もかも放り出して、車に乗って逃避してしまいました。 年老いた両親に心配をかけて、捜索願を出されて、見つけ出されて、すごすご実家に戻ってきています。 借金が1200万円あります。 死んでしまいたいと思うのですが、死に切れる自信がなく、 どこまでも中途半端な自分に絶望をしています。 生きて戻ったことを喜び、今後の自分の人生を一緒に考えてくれる両親には申し訳なく、死んでしまいたいと思う気持ちを伝えることができないでいます。 甘えてしまえば、おそらく、仕事の後処理や、借金の返済など、両親は協力をしてくれて、新しい人生をやり直すスタートラインにはつけるのだろうと思います。 ただ、私自身今までの人生を振り返って、 ここまで自堕落で、救いようのない自分の性分に、心底嫌気がさしています。 車で逃亡した際に、死んでしまおうという気持ちもあったのですが、 死ぬ勇気すらなかった。 こんな自分に、こんな優しくありがたい両親の気持ちが申し訳なく、 なのに、心を入れ替えられる自信もない。 死ぬことを選択した場合の、両親の悲しみを想像してしまうと、 再度、逃げ出すことを選べずにいる。 この状態から逃れられる考え方をご教授いただけないでしょうか。

有り難し有り難し 23
回答数回答 1

過去の行いの罪悪感

初めて相談します。 私は現在契約社員として働いています。 高校から大学に上がる時、親の反対を押し切って県外の大学へ行きました。 もっと近いところでいいんじゃない?と言われましたが、私の希望が揃った大学はそこにしかなかったため、なんとか説得しました。 結果応援してくれて、引越し代や手伝いもしてくれ、学校関連のお金も出してくれました。 しかし、1年生の後半で今までないくらい大きな人間関係のトラブルに巻き込まれてしまいました。 その結果精神を病み、うつ病を発症してしまいました。 数ヶ月は通院しながらなんとか学校に通っていましたが、次第に一人で生活するのが厳しくなり、ついにはふとした瞬間に自殺を考えるようになりました。 このままではいけない、死んでしまうと心の底から思ったことと、周りのうつ病経験者からの助言もあり、だんだん大学を辞めて家に帰りたいと思う様になりました。 両親はうつ病になった当時から病気のことは話していましたが、やはり大学中退を相談したときはひどく怒られ、反対されました。 最終的に私が死んでしまったらそれはまずいからと、大学中退を許してくれ、私は実家に帰ることになりました。 そこから実家でアルバイトを探し、数年フリーターとして働き、その後契約社員として働いています。 現在は治療のおかげでうつ病は完治し、薬を飲まなくて良い人生を送っています。 しかし今になって、大学を辞めたことによる両親への罪悪感で押し潰されそうになっています。 大学を辞めたことによる私の将来については覚悟をしていましたが、両親に申し訳ない事をした、たくさんお金を出してくれたのに、と考え続ける毎日です。 ここ数日はそのせいで眠れていません。 私はこの気持ちをどうしたら良いでしょうか? 両親は今も優しく接してくれていますが、心の奥底では私を怒っているでしょうか? 長文で申し訳ございません、よろしくお願いします。

有り難し有り難し 3
回答数回答 1

20代での死別

初めて投稿させて頂きます。 私は昨年11月に大好きだった人を喪いました。 お互い24歳、早すぎるお別れです。 本当に優しくて繊細でいつでも私のことを可愛い、好きだ、ときちんと伝えてくれて、思い出すのはいつもの満面の笑顔、きっと私はこの人と結婚するんだろうな、そう思わせてくれるような本当に私を大事に思ってくれた素敵な人でした。 彼は地元を出て関東にいた為、最期のお別れは出来ませんでした。 亡くなった報せを聞き、驚き、哀しみ、憎み、絶望、虚無。 色んな感情がどっと溢れて、爆発してしまいそうでした。 でも、それでも、私は彼のいない「今」を生きて行かなければならない。 だから必死で私の人生にしがみついて生きています。 これから死ぬまで私は彼以外の人と結婚するつもりは全くないのですが、 普段生活する中で家族、恋人など幸せそうな人達を見る度に思うんです。 今彼がいればあんなカップルになれただろうな、ああいう家庭を築けたのになと。 結局の所やっぱり後悔しているんです。 この気持ちは今もこれからもずっと変わらないと思います。 私の寿命が80年あるとして、これからそういう後悔があと50年くらい続くのかと思うとゾッとするし気が遠くなるばかりです。 何も知らない人から見れば私はただの20代の独身女です。 (いちいち事情を説明する気力も同情して欲しい気持ちもありません) 職場では「いい人」いないの?紹介しようか?などの話をされたり、 殺人事件を起こした凶悪犯や罪を隠蔽し続けている高齢の悪徳政治家が今この瞬間も生きていたり、 夜一人になると彼のことを思い出して涙が止まらなくなったり、 その溢れた感情が怒りとなって家族や物に当たってしまったりして。 もっと優しいひとになるにはどうすればいいのでしょうか。 また、彼のいない人生をこれから先何を糧に生きていけばいいのか。 毎日彼のこととそんなことを考えながら、まるで人生辛いことなんて何もなかったかのように普通の人の顔をしながら生活するのがめちゃくちゃしんどいです。 乱筆長文ですみません。 アドバイスでなくとも喝でも入れていただければ幸いです。

有り難し有り難し 9
回答数回答 1

逃げるべきか、戦うべきか

現在浪人中で、半引きこもりのものです。周りの援助の元再受験のチャンスを与えられました。 ですが、人の厚意を踏みにじってしまっています。この期に及んでまだサボるんです。というのも、自分が心のどこかで逃げるという選択肢をありにしているからだと考えます。 今までネットや本で様々なかたの考えを目にしてきました。その中でも、「諦めたらだめだ、辛いことこそ立ち向かえ」「辛い時は立ち向かうな、休め」という二つの考えが自分の中でうまく整理できていません。 逃げたら先送りするだけ、なんの解決にもならない。かと言ってやったらやったで精神的に辛くなって、肌が大荒れしたり体が痒くなったり、頭も痛くなります。逃げると一旦は心が落ち着いて、安らかな状態になれます。もう身動きが取れません。そして何より、人生の中でもかなり大切な勉強という行為をするのにこれだけ苦痛を感じてしまう自分に嫌気もさしています。 本当に辛くても立ち向かったほうがいいのでしょうか。それとも追い込んで病むくらいなら逃げた方がいいのでしょうか。なんかもうどっちも正しいような、正しくないような感じで、完全に分からなくなりました。どっちにしても幸せになれないような気がしてしまいます。 私はどうすればいいんでしょうか。

有り難し有り難し 13
回答数回答 2

冬に死ぬことにしました。

物心ついた時から周りに過剰に敏感でした。小さい頃家庭環境が良くなくピリピリしていました。母からはよく叩かれ、愚痴を聞き、祖母の嫌味を毎日聞かされ、父には家を追い出される、反抗期だった姉には死ねと言われる日々でした。 小学1年生からいじめを受けそれがずっと続きました。怖くて誰にも言えませんでした。そして小学5年生の時に初めて死にたいと思いました。ストーカー被害にも遭いました。 中学2年生の時また虐められました不登校気味になり母を困らせました。体調が悪いと母は不機嫌になります。学校まで送らないといけないのか、また成績が下がるのではないかと。 今思えば私のためを思ってくれてたのは分かってますが、当時は本当に辛かったです。大丈夫と笑えば母は私に冷たくしなかったので、 高校2年生の今、死にたい気持ちが全くなくなりません。去年本気で死のうとしましたが死ねず朝まで泣き崩れました。それからも首を吊ったりなどしましたが死ねず。 一人暮らししたいですがお金もなく、許してくれません。バイトが禁止されている学校なのでできません。 躁鬱のような症状が去年からあります。精神科に行く気力がなく、通院している心療内科から栄養剤?のようなものを貰うくらいです。 正直言って何もしたくありません。解放されたい。何も考えたくない。逃げたいです。何処かは分からないけど、何かからかは分からないけど逃げたいです。ものすごく。 家族のことは大好きです。でも怖いです。隣の部屋の両親の声が怖くて毎晩ビクビクしてます。 拒食症になったり過呼吸になったりしてしまいます。でも大丈夫って笑えてるので大丈夫なんだと言い聞かせています。 大丈夫じゃないとは知ってても。 まだ沢山言いたいことありますが、文がまとまらないのでこのくらいで。 読みにくくて本当にごめんなさい。 過去に囚われてるのか未来が怖いのかなのか分からないけど、今も苦しいです。ああ、もう生きていたくない。 もう嫌だ。 死にたくないです。でも生きていたくないありません。逃げれません。どうやっても逃げ道が見つかりません。お先真っ暗です。 だからもういいかなって。 長くてごめんなさい。

有り難し有り難し 33
回答数回答 2

レールの先は

お世話になっております。 去年なんとか国家試験に合格し、歯科医師としての一歩を踏み出すことができました。相談に乗っていただいたhasunohaさまには心より感謝申し上げます。 時間とお金はかなりかかりましたが親に敷かれたレールをなんとか走り切り、なんとか念願叶えようやく自由になったのですが、やらされる、命令されることが当たり前だったのでいざ自由になって何も選べなくなって困っています。 就職や仕事の内容など、これでいいのか自信が持てず動けないでいます。 また、以前も相談させていただいているのですが、自分には成功体験と呼べるものがあまりなく、とにかく自信がなく毎日怯えるように暮らしています。 高校もそれなりにいいところ(その県在住なら必ず知っているレベルの進学校)を出ているのですが、親が苦労して私学に通わせ中学の先生が内申書をいい感じに書いてくれたおかげで受かったと思っていますし、 今回の歯科医師免許も親の厳しい管理(いい歳してものすごくお恥ずかしいですが)の元でやったおかげで受かったものだと思っています。 今のところ自分の力で何かを手に入れた、成し遂げたという実績も感触も全くなく、レールをひたすら走ってきただけといった様相で、仕事場の周りを見ても自分だけ自立がまだまだできていないと感じます。 誰かに命令されて動くことしかしてこなかった人生でこれからどう生きていけばいいのか、自分の選択に自信を持つには、自立するためにはどうしたらいいのかをお伺いしたいです。何卒よろしくお願いします。

有り難し有り難し 25
回答数回答 2

毎回毎回泣いてしまうのが辛いです

初めまして。 このような経験は初めてで、周りにも同じような経験をしている人がいないため、どうしたらいいか分からず、このサイトにたどり着きました。アドバイスを頂きたく、ご相談させて頂きました。長くなりますが、最後まで読んで頂けると幸いです。 私には、年上の彼氏がいます。その彼とは不倫から始まりました。出会った頃は、既婚者と知らず彼のアタックがあり、私も好意を抱き両想いになりました。不倫がバレて、離婚することになりましたが、彼には小さな子供がいて養育費と慰謝料を支払っています。離婚後付き合って半年になりますが、彼が子供と会うのがとても辛いです。子供に罪はないことは十分理解しています。でも、子供は彼がちがう女性と結婚していたことを連想させるものであり、私にとっては他人なのでどうしても受け入れられないです。でも、子供と彼からしても私は他人です。彼とは、子供の件で喧嘩になることが数回ありました。彼は、私が辛いことにも気づいていて、子供の話をしないようにとか、私と毎日会ってくれています。週に1回会っていたのも月に2回に減らしてくれました。ですが、会うことだけがすべてではないと思うのです。子供と会うことが父親としての役目だとも思いません。子供が不自由なく生活できるよう支えるのが父親としての役目ではないかと思います。私と毎日会っているから大丈夫だろうという考えの彼ですが、態度が冷たかったり喧嘩ばかりだと毎日会っていても満たされないです。彼には、子供の話もしたいし、子供からもらったものも家に飾りたい。好きな人だから子供を認めてもらいたいと言われました。私もそれに応えたいです。ですが、やはり彼が子供と会っているときは、ソワソワしたり気分が落ちてしまいます。結婚を前提にお付き合いしてますが、元嫁に万が一のことかあれば子供を引き取ることになる。耐えられる?と聞かれました。正直、他人の子供を我が子のように可愛がることは無理です。結婚したら、子供とは会わないようにするけど、お祝いとかはあげてもいいかな?と言われているので、結婚するまでの辛抱なのかなとも考えています。離婚することになったのは、彼と私が不倫をしたことが原因なので、私も我慢しないといけないことはわかっています。彼もいつまでも子供と会うのではなく、少しずつ距離を置くべきではないかと。 今後、どうすればよいでしょうか。

有り難し有り難し 13
回答数回答 1

家族関係について(認知症の母親)

初めまして。 わたしはアダルトチルドレン家庭に育ち、母親の精神的暴力暴言に晒されて生きてきました。 わたしは40代でクリスチャンとなりやっと母との争いの絶えない家から出て一人暮らしをしていました。 最近やっと自分の人生を生きられると思った時に、母に認知症の症状がでてきました。(わたしが今まで抑圧されていていえなかったことをメールで送ったものを読んでショックを受けたらしいです) 母と一緒に住んでいるのは弟で、(わたしも弟も子離れしない子供のような母親の身勝手な生き方に翻弄されて大変で結婚もまともにできていません)認知症の今母のお守りで大変でくたくたになっているのは弟です。 疲れたと言ってる弟を見るとなんとかしてやりたい気持ちですし、母は嫌いですがたまに実家に来て手伝いをしています。 もしわたしだけでしたら母に施設に入ってもらうと思いますが、弟はそれをしたくないようです。しかし弟の疲労状態を見ると、自分の生きる人生をあきらめて母親と家族のために大嫌いな母親と暮らすとか、3人で暮らすとかまで考えてしまいます。(一生母の思い通りです) 病院にはかかっているので介護申請を早目にして、叶うことなら1週間ほど母にはわがままを言える人の誰もいないところへ行っていてほしいです。 母親が子供離れが全くできず(昔からです)家族べったりで、家族は自分のわがままを聞いてくれる、ご機嫌とってくれる存在だと思いこんでいて、家族3人が集まると「本当にわたしは幸せ」とまで言います。周りにいる人間はみんの不幸です。がまんしているだけです。 わたしは母親のご機嫌を取るなどもういやですし、子供にだって自立して自由に生きる権利はあるはずです。 弟が母から自立できない状態なのでなんとか離れさそうと思うのですが、(施設か自分の家で預かるか) 私は教会に母をつれていきたいのですが、母はわたしが連れて行ってくれるなら行くとは言います。足腰が弱って近所の散歩すらできない母をつれていくのは勝手だが、あとで疲れた母親の面倒を見るのは自分だ、と弟は主張し賛成してくれません。 私は母に怒りを感じ、弟はわたしに怒りを感じています。どのような因業かと思ってしまいます。 客観的に見られてわたしたちはどのようにするのが良いと思われますか? ご指南いただけると幸いです。 (クリスチャンなのに、、というのは無しでお願いします)

有り難し有り難し 5
回答数回答 1