hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
問答一覧
検索結果: 1148件

自分は何故病院に駆けつけなかったのか

私はある高齢者の後見人です。その方は自宅で息子家族と同居しており、介護事業所の訪問介護を受けています。私はボランティアではなく、報酬も受けています。 三日前の昼頃、介護事業所から電話があり、本人が発熱して、昼前に自宅でて病院にタクシーで行きます。お嫁さんが付き添ってくれます。場合により入院になるかもしれないと電話がありました。 私はお嫁さんによろしくとお願いしました。その後、介護事業所から電話あり、入院との連絡ありました。 今、後悔しているのは自分がすぐに病院に駆けつけるという考えにならなかった、ということです。 お嫁さんがついているからおまかせしていいと思ったのですね。新型コロナウィルスの感染者が毎日出て、外出したくない、病院は怖いという気持ちが心にあったのでしょうね。 その日お嫁さんが自宅に帰ったのは夜でした。帰りましたと連絡もらったときでさえ、お疲れ様でした、たいへんでしたね、とお礼は言いましたが、自分は駆けつけるべきだったのではという反省も浮かびませんでした。 お嫁さんが行ってくださり、助かった、くらいしか思っていませんでした。 その翌日になって、自分はあの時、すぐには無理だったにせよ、駆けつけてお嫁さんと病院の検査待ちを交代すべきではなかったのかという考えが急に涌き出ました。 彼女はほぼ一日中、病院にいることになったのです。コロナで外出したくないのは彼女も同じだったと思います。私は後見人で、他人ですが、入院手続きは代理できます。 今になって自分が病院に駆けつけなかったことを後悔してもどうしようもありません。 でもその考えが涌き出てからは、睡眠を十分に取れなくなりました。うとうとしても夜に目が覚めます。自分は職務怠慢、手抜きなのではなかったか。 後悔してもどうしようもないことはわかっています。過ぎ去ったことは変えられません。しかし、わかっているつもりで本当にわかってないのでしょうね。 私は緊急時に何も動いてくれない人だと思われているに違いない。本人に寄り添った行動がとれなかったことに対する後悔。 自己嫌悪、私は後見人に向いてないのかと責めています。 夜寝られないので昼もしんどくて、集中できなくなっています。だめですね。

有り難し有り難し 26
回答数回答 2
2022/05/05

お世話になった人と離れたい

お世話になった方から一方的に距離を置くのは身勝手でしょうか? 私はこの3月、新卒で入った会社を心の病気で退職しました。現在は医師の同意を得た上で、公共職業訓練を受けながら転職活動をしています。 前職の取引相手だったご高齢の男性(Aさん)と距離を置きたいのですが、在職中に金銭や高価な食事・プレゼント等をいただいてしまったことが引っかかり、踏み切れません。 Aさんは、在職当時の私を大変気に掛けてくださった方ですが、お金を頻繁にくださる点を負担に感じていました。 例えば、食事を奢って下さった後「帰りのタクシー代」とかなり多めのお金を渡されたり、心の病気の療養のため実家に戻る際「再起して帰ってくると信じている」と言って地元までの往復新幹線代を渡されたり…… こちらもその都度お断りしたり、余った分をお返ししようとしたりするのですが、「男が一度出したものを引っ込められない」と言われ、お言葉に甘える結果となってしまいました。 退職後も「(療養先の実家から)いつ戻りますか」「仕事で使うポスターの制作を依頼したい」といった内容のメールが届くのですが、負担に感じている自分がいます。 「行動を探られているようで不愉快」「自分のペースで社会復帰しようとしているのだから急かさないでほしい」とまで思うようになり、返信することも億劫です。 Aさんには、社会人として貴重な経験を積ませていただいたことも事実ですが、これ以上のお付き合いは遠慮したいのが本音です。 一方、「金銭や時間を使わせたのに恩知らずではないか」という思いもあります。 お金やプレゼントをきっぱり固辞しなかったことや「離れたい」という意思表示をしなかったことは、私の落ち度でもありますし。 このまま関係を絶っても良いのでしょうか?

有り難し有り難し 34
回答数回答 1

いとこの不仲について

長文失礼します 私には4人のいとこ(内1人は兄)がいます ①従兄43歳(奥さん44歳)、②従姉42歳、③兄36歳(義姉37歳)、④私28歳(主人28歳) 仲が良いのは①.③.④家族です。 理由は42歳でこの4月に結婚しました 相手は46歳で、高卒出身、3人の子どもを捨て、結婚。42歳の従姉は実家が中小企業の社長娘であった為お見合い話があり、20年近くしてきましたが、気に入った人がおらず、41歳まで独身。42歳でお見合い相手とは無縁の人と結婚。社長娘だけあって、新築マンション、車を買ってもらい家賃も払わずに平気で住んでるような奴です 3家族が腹立てるのは ⑴後継である①の長男にも同じ事をしてあげるべき、新築マンションにまず住ましてあげるべきと思います。家賃が払えない程の収入らしく、だったら身の丈にあった家に住むべきだと思います。違いますか?私達3家族はちゃんとローンを組んで払ってる訳です。 ⑵③.④の結婚式に②の従姉を招待しましたが、この春の従姉の結婚式に③.④は招待されず。①②の両親が大切にしてる事はいとこ達仲良くといつも言います。だったら私達兄妹を結婚式に招待しませんか?私が親ならお金を払ってでも呼びます ⑶同じ市の目と鼻の先に②.③.④は住んでいます。②が結婚の為、近くに移り住んだ訳ですが、挨拶も来ず、母が促すと来ました。ただ、③の兄夫婦の挨拶の日、忘れてた様で兄夫婦は家で待ちぼうけ。社会人として約束を忘れるなんてと思います ⑷私が気にかけ、自宅に②夫婦を招きましたが、用事があると2回断られました。普通なら代替日を提案しませんか? それもなく、断る一方。何だか仲良くしたくないのかなと思う始末。仲良くしたくないなら違う市に住めばいいのにと。 ⑸この秋に高齢出産43歳を経て、子どもが生まれるみたいです。リスクがあるし、前妻との間の子、3人を育てずに違う女にまた子ども産ませて。そんなお金があれば家賃を払えと。リスクがあり、どうにかなれ、幸せになってもらってたまるかと思うのです 自分でもこんなエネルギーがあったのかと思う位腹を立ちます。早く死ぬか目の前から消えてほしいくらい切に願います。殺したい位です 身勝手な大の大人に振り回され、腹立てるだけ時間の無駄とわかっていますが どうやって従姉と折り合いをつければいいですか?お願いします

有り難し有り難し 1
回答数回答 1

お客様同士の悪口を聞くのが辛いです

自分は介護施設で働く職員です。職場のご利用者様同士の悪口が嫌でも耳に入り、本当にメンタルが削られます。 どのような心構えでいれば、他人同士の悪口を軽く受け流すことが出来るのでしょうか? 私が働いている介護施設は、軽度の認知症を持つ方が中心にご利用されています。高齢者施設は女性が多く、更に閉鎖的な空間でストレスが溜まるせいかご利用者様同士の悪口や人間関係が歪んでしまう事が多いです。 私が担当しているユニットは特にで、数人のご利用者様が相手へ聴こえるような声量で悪口を言っているのをよく耳にします。 食事中噎せただけで「あんな咳、聞いているこっちが気分悪くなるわ〜」や、普段から穏やかで優しいご利用者様に対し、「口が臭い」等の悪口で盛り上がる始末です。 悪口を言うのは個人の自由だと分かっています。施設という閉鎖的で不自由な空間の中で、生活を共にする人同士での悪口は共通の話題であり娯楽になりうることも理解しているつもりです。 あまりにも目に余る場合には空気の読めない振りをして仲介に入ることもありますが、やはりあまりいい顔はされません。職員という立場上、片方の肩を持つというのは難しいです。 自分は歳を取るにつれ、人の悪口を自分が口にするだけでも己にダメージが来るようになりました。けれど学生時代は人様の悪口で盛り上がっていた人間なので、ご利用者様方の気持ちは分かりますし否定する権利はありません。しかし、その方々がいらっしゃる場所を担当する事が多い分、嫌でも耳に入ってくるのは嫌味や悪口の羅列でそろそろ限界です。日に日に内容が酷くなるんです。でも悪口をやめてくださいなんて言えません。 だからどうか、少しでも軽く受け流すことができる心構えかあえて耳に入ってこないようにする気の持ち方があれば、是非教えていただきたいです。 切実に悩んでおります。よろしくお願い致します。

有り難し有り難し 11
回答数回答 1
2023/09/15

アルバイトについての悩み

春から飲食店でホールのバイトを始めました 最近辞めたい気持ちも出ています 第一にそのお店は人手不足で、かなりシフトを入れられています 面接時は週3〜4日の4〜6時間希望、夜は夫が夜勤の日なら入れる(月に5日)と話し採用されました 固定シフトではなく、毎週希望を出して決まるお店です 夫との時間を大事にしたいので、柔軟に働かせてくれそうと考え選びました 契約書上は週4×4時間ですが、月に80時間以上は当たり前、先月は100時間超です さらに昼と夜両方勤務の日が増えており、基本実働8時間を超えるので、体がつらいです 希望外の夫が夜勤でない日の夜も、断りなく入りだしたのも不安です 事前に伝えれば、土日祝でも希望日は休ませてはもらえているのですが… 時給も変わらないので、平日昼のみの契約で他は入らない子持ちの方が羨ましいです 私は怪我をした人が出たからと、体調不良の中昼と夜と働いた日もあります 第二に休祝日に必ず一緒になる高齢の方からの当たりがきつく、店長が容認していることに参っています 良いとは思っていないようですが、その方を改善させる気はありません まだ仕事ができる方なら納得もいくのですが、雑だったり、自身のミスを勘違いして言ってくるときもあります(流石に私じゃないと返してます) 夜よりも昼の方が急がしく、満席時は60人以上入る規模のお店なのに、土日祝日の昼のホールはその方と私だけです 店長には私ばかり叱られ、他の人がしていない仕事を教えられたり、最近入った方を気遣うように言われたり、件の高齢の方との関係も私側で対処するように言われ、求められるハードルが高すぎないか、と感じています そこまでストレスが溜まっている自覚はなかったのですが、先週末は2日連続勤務中に泣いてしまいました 私だけ、不毛な努力を強いられてると感じてしまっています 店長に、今までの子はみんなできていた、このままでは困ると言われたのが頭から離れません でも1年以上働いているのは高齢の方と平日のみの方の1人だけなんです… 泣こうが2日とも夜の勤務をしたため、夫に晩御飯を作ることもできませんでした 今日もこれから、昼と夜と仕事なのに眠れていません でも、仮に辞めてもより良いところで働けるとも思えません それくらい、私の職歴は酷すぎます 同じような人不足の職場しか雇われないのではと どうしたら良いでしょう

有り難し有り難し 2
回答数回答 1
2023/01/01

疲弊してます

夫をなくし、心配をさせないよう、明るくふるまって強がって。 やはり無理があるのか、高齢の母を食事や買い物に連れ出すと、どっと疲れがでます。 夫といることが一番の安らぎになっていたので、闘病を支えてたころから、孤独に耐える毎日にさすがに疲弊してきています。 姉妹も義兄の闘病をささえていたり、まだ小さい姪甥をフルタイムワンオペで育てて、姉妹で高齢の母を気遣うのがやっとです。 母や姉妹の助けにならなくてはと毎日元気に健康に生きることに集中していますが、ふと楽しみ見つけられてない自分に気づきました。 ほとんど夫と過ごすことが娯楽の時間だった気がします。 他の方のお悩みに比べれば、そんなことと思うことだとは思います。 私もそう思っていました。 ただ、一人でいると寂しさで疲れがたまり、疲弊してしまっている。 だからと言って、家族友人達を振り回したくない。寂しいから遊びに来て は迷惑なので、他の理由を探したり。 この寂しさを何とか乗り越えることが、老いる自分と向き合うことなのかなとも 思いますが、なかなか孤独になれることができません。 懸命にご両親の介護をされているかたからみれば悩みにもならないことでしょう。年明けからただの愚痴になってしまうのかもしれませんが、なにかお言葉をいただければ幸いです。

有り難し有り難し 22
回答数回答 1

親の介護

こちらでも相談させていただいておりましたが、昨年、闘病していた夫が他界いたしました。最後は在宅医療、看護で、娘と二人で手を握りながら、最後の一息まで看取ることができました。これ以上望めないほど、自然に安らかに夫が逝けたことを感謝いたします。 まだまだ悲しみも癒えず、膨大な手続きに翻弄されていますが、同居の父母の面倒が限界を超えています。 超高齢の父はもう何もできず、やはり超高齢の母は認知症の進みが酷くて、せん妄、幻覚が進み、手に負えない日が多くなってきました。 二人とも、身体は自立していますが、精神的にだめです。 在宅医療の先生には、早急に施設を進められていますが、二人分の入居費の事もあり、施設の空き具合やコロナ下での問題で、なかなか進みません。 ケアマネさんにも相談しながら、デイサービスなど、なんとかできることを進めています。 しかし私自身、夫の介護と看取りで体力気力を使い果たし、もう頑張れません。手伝ってくれている社会人の娘にも申し訳ないです。 親しい友人たちも、本当に支えてくれていて感謝しかありません。 年老いた親を可哀想に思い、大事にしたい気持ちがどんどん削がれて行くのが辛いです。自分がここまで辛い時に苦しめる親を嫌になる、自分の気持ちが辛いです。今までずっと、いくら進めても介護保険を受けてくれなかったことも恨んでいます。 どのように気持ちを保ってやっていけばいいのか、どうかアドバイスをお願いいたします。 いつも本当にありがとうございます。

有り難し有り難し 17
回答数回答 1

相談カテゴリ
-四苦八苦 SickHack!▼ 全カテゴリを見る

お坊さん33秒法話ピックアップ