小学生の時です。 3ヶ月くらいの期間少し悪い子とつるんでしまってました。 ここではA.Bさんと呼びます。 (当時はその子たちはただ悪ぶってるだけなのかと思ってました。) ある日A.Bさん含めた4人くらいで駄菓子屋に行った時です。 自分が買いたいお菓子の場所にお財布が置いてありました。 「誰のだろう?」A.Bどちらが近くにいたので、ポツリと言うと 財布をとり、外に出ながら 「中を見よう」といい、一緒に来てた友達と4人で見ることになりました。 中を見ようは建前で実際にはお金を取ろうとしてました。 幸いにもお財布の中には5円で大金は入ってなく、A.Bさんは残念がってました。 5円と一緒に入っていたのはその子の名前の書いた図書館のカード。 持ち主の子や駄菓子屋のおばちゃんに渡した方がいいんじゃないかと思いつつ、 当日A.Bさんが怖くて言い出せなかった私。 その2人は良いよ、ここに置いておこう、と駄菓子屋の近くにあるゴミ箱の上に財布を置きました。 再び駄菓子屋に戻ったのですが、罪悪感で楽しめませんでした。 そんな中数分後、ある女の子が「財布がない!」と叫びます。 おばちゃんも底の駄菓子屋にいた子もみんな「え?!」と声をあげて探し始めた途端、 A.Bは私ともう1人の友人に向かって「逃げよう!逃げよう!」といい私達を連れ出してさっさと逃げてしまいました。 もちろん私達も逃げてしまいました。 それから1ヶ月後にクラス替えがあり、離れて関わることは無くなり安心しました。 しかし、ふとこの出来事を最近思い出したのです。 今なら、なんの躊躇いもなくできるのに 「おばちゃん!お財布ここにあったよ!誰かの忘れ物かな!」 「誰かお財布落としてませんか?!」などなぜ当時は声をあげることができなかったのか。 自分の弱さと勇気の無さに悲しくなります。 お財布を無くした子だけでなく、駄菓子屋のおばちゃんにも悲しい思いをさせてしまいました。 誰だって自分のものをとられるのは嫌なのに人はどうして名前が書いてあっても物をとってしまうのでしょうか。 小さい5.6歳の時にはできる素直に「これ誰の?落ちてたよ」と言う事がなぜできなくなってしまうのでしょうか。 私は謝ることの出来ないこの出来事をどう償えばいいのでしょうか。 人に優しく、未来の子供にはそんなことをさせない。今それしかできません。
友達の女の子と仲違いをしました。その子をAとします。 私は誰とでも仲良くなれます。ですがAは人の好き嫌いが多いです。私が1番仲の良い友達の事をAは嫌いです。 新しい出会いがあり、私はたくさんの人と交流をしようとしました。 そのたくさんの人の中に、Aが嫌いな女の子Bがいました。Bには彼氏がいて、そのカップルが苦手と私に言いました。 私はどんな子なのだろうと思い、すぐに話しかけました。受け答えもしっかりしていて、Bはとても良い子だと私は思っています。 Aに、「Bちゃんに何かされたの?」と聞くと「何もないよ。喋ったこともあんまりない」と言います。BはAと仲良くなりたいと言っていました。 私はせっかくたくさんの人と関われるのだから、と思い飲み会を開こうとしました。 メッセージの所に、一緒にご飯を食べる人の名前を添えて、どうだろう?と送りました。 Aはメッセージを読んだようですが返信がありません。もう1人の仲の良いCはいいよ。と答えました。 ですが、2日後にAから、「私は行かない。楽しんで」とメッセージが入りました。「私はあの子無理だし。絶対仲良くならない」と、何をされた訳でもないのに言い始めたんです。 Aは、スクールカーストで言えばトップの子でした。 Cに相談をした所、「なぜ相談しなかったの?Aのことは考えてあげたの?」も言われました。Aは嫌いだと言っていた私の友達との飲み会に来たりしていました。 そして私はAから直接「Bは苦手」と聞きました。「嫌い」とは一言も言っていないのです。 私はどうだろう?と言ったよ。と言いたかったですが、CはAの味方だなと直感しました。その日CとAは一緒に遊びに出かけています。なので何も言う気にはなれませんでした。私だけが責められました。夜中に涙が止まりませんでした。 元々AはCのことも嫌っていました。態度が気に入らないと。でも、私がCと最初に仲良くなり、Aも話すようになって仲良くなりました。 私はAが怖いです。 仲違いをしてから悪口を言われている気がします。せっかくCとも仲良くなれたのに。私がぶち壊したと思っています。 辛いです。ややこしくしたくないので飲み会の話はAが行かないことになりました。 何故私が責められなければならないのでしょう。 なぜ私が悪いのでしょう。
結婚を機に、夫の友人を紹介してもらい、よく遊ぶようになりました。 仮に男性の友人をAさん、女性の友人をBさんとします。 4人で旅行に行ったり、うちに2人がお泊りしたりと良好な関係でした。 Aさんは夫の大親友で、お互いに大切に思っています。 しばらくして、AさんとBさんがお付き合いすることになりました。仲も良かったので、私は交際を祝福していましたが、交際から3日後、Aさんから夫に 「近々同棲しようと思うがどう思うか。」と連絡が来ました。 夫は「親友として大切だからこそ周りのみんなに祝福されて欲しい。いつか同棲することには反対しないが、付き合って間もなくすぎるからまだその時期ではないと思う。はじめはお泊りでBさんをAさん宅に泊め、ある程度経過したら同棲するのはどうか。」とAさんに回答しました。 その後もやりとりをし、最終的にAさんは「夫の言うとおりお泊りから始めて同棲はもう少しあとにする。夫はやはり最高の親友だ。」と話したそうです。 しかし、蓋を開けてみたところ、彼らはこの相談の数日後からすぐに同棲がスタートしました。 しかもその話はなく、車で旅行の約束をしていた時に夫が迎えに行くと「寝てたため用意が出来ていないから家に上がってくれ。」とAさん宅に夫があがり、置いてある荷物等から察したそうです。 付き合いだしてからの彼らは ・時間を全く守らなくなった。(迎えに行ってから準備を始める、何時間も待たせる等) ・大切な予定の当日のキャンセル ・3人で足並みそろえてやろうとAさんが提案してきたゲーム(私以外の3人でやってます)を絶対に追いつけないところまで2人で進める 等目に余ります 流石に私も気になったので、AさんとBさん2人に 「約束を守らなさすぎる。先に予想出来ることなら詳しく理由を言わなくてもいいから話ぐらいしておいてくれないとこちらも困る。」 とお伝えしました。 するとたくさんの言い訳ののちBさんから 「怒ってくれたのは私たちのためだとわかっているよ。嫌われ役してくれてありがとう!大好き。」とトンチンカンなことを言われて呆れました。 今度AさんとBさんは結婚が決まりましたが、正直私は祝福できません。 友達をやめたいくらいなのですが、夫がそれでも大切に思っているのでうまく付き合えるなら付き合っていきたいです。 どのようにしたら良いか教えていただけると幸いです。
今年度就職活動をしていました。 私には昔から就きたいと考えていた職業があり、その業界を目指していました。 念のため、と全く違う業界の会社(A社とします)も応募し、内定をいただきました。 その後も私の願いが叶うことはなく、残り一社(B社)を残して全て不採用でした。 そのタイミングでA社から内定承諾期限を設定され、悩んだ末にB社の結果発表を待たずにA社の内定を承諾し、B社にその意向を伝えました。 その後時間が経ち、自分の手で夢を断ち切ってしまったという思いが募るようになりました。 自分の力不足で目指す業界への切符を手に入れられなかったという諦めのような気持ちと、内定を失うリスクを恐れてB社の結果を待たなかった後悔が渦巻くようになり前を向けなくなってしまいました。 いっそ就職留年でもしようかと思うこともありましたが、これ以上両親に負担をかけるわけにもいかず、一方A社にも拾っていただいたという感謝の念もあり、迷いを断ち切らなければという思いも頭にあるのですがどうすればよいのかわかっていません。 何かよい心がけなどあればお教えいただきたいです。
大学受験浪人中です。 これは相談というより、気持ちを誰かに聞いて欲しいのかもしれないです。 模試でいい点が取れているのに不安で勉強が手につきません。 もともと国公立第一志望でしたが届きそうになく、今はもともと第二志望の私大Aを第一志望に、第三志望の私大Bを第二志望にしています。 この一年共通テストのことを気にして頑張ってきたので共通テストの点を利用する方式で合格したいと考えています。 私大Aはいまいちですが、私大Bは模試でもそれなりに良い判定(AかB)が取れていて、模試によっては志願者の中で一位だったりします。 だから少なくとも私大Bは安心できると思うんです。それなのに不安で勉強が手につきません。 理由は ・点数が安定していない(例えば国語でイマイチの時は英語がよく、英語がイマイチの時は国語がよくて、結果点数を維持している) ・過去問で思った点数が取れない ・↑の理由で最近うまく勉強できず焦っている かな、と分析しています。 ここまで分かっているのに焦って寝込んで馬鹿だと思います。 微熱が出ていて頭が重くて、冷えピタ貼ってもあまり良くならなくて、多分気持ちの問題です。 情けないし、本番もこんなのじゃだめだなと余計焦ります。
私はとても他人がきになってしまい、機嫌をとったりしてしまいます。。 一番やってはいけない、近所の二人組に、 AさんにBさんの相談。B さんにAさんの相談。をしてしまいました。 勿論2人の中で私の相談内容が共有され、AさんBさんの事を両方言っていたので、2人に嫌われてしまいました。 ところが、先日A B CDさんで BBQしているのを見かけ、仲良かったCさん Dさんにも、無視されはじめました。 きっとその4人で私の事を言われたんだと思います。。 自分のした事は大反省。大間違えで、今更気づいてしまいました。 子供同士も仲良かったのに、もう私達が帰るのを見ると、家に入るようこどもにいわれて、遊ぶ事もなくなりました。 本当に毎日毎日後悔で、涙がとまりません。 周りには時間が過ぎるしかないと言われます。 でも、私は謝りたい。と思います。 どうしたらいいでしょうか。。 本当に引越しをしたいくらい悩んでいます。こどもに申し訳なく日々、泣いてしまっています。 自分が悪いのはわかっているのですが、どうか、改善方法や、心の持ち方などアドバイス頂けませんでしょうか。。 宜しくお願い致します。。
はじめまして。 この度は罰あたりな事に、開眼していただいたお守り本尊(香合仏)をなくしてしまったようです。 去年の春に愛犬を失い、今を生きるというのは本当に奇跡なのだということを忘れないよう、また日々のお礼を申し上げる目的で自分の干支の香合仏を求め、開眼していただきました。こちらをAとします。 ところが、実は去年の今ごろに新しい子犬が香合仏Aを噛み砕いてしまったので、開眼していただいたお寺に新しい香合仏Bと両方を持ち込み、Aをお返ししてBをお守り本尊として持ち歩いておりました。 即ち、今なくしてしまったのはBです。 この秋に内臓に病変が見つかり、先日経過観察のための検査を受けた矢先のことなので、私の心が浮わついておりました。 お守り本尊Aを傷つけ、Bをなくしてしまった私は、もう新しいお守り本尊を持つ資格はないのではないかと考えてしまいます。 しかし、元来ずぼらな私は、直接お礼を申し上げる対象がないとありがたいと思うことも忘れがちになりやすいため、手元にいていただきたいという気持ちがあります。 もちろん、出てきてくだされば言うことはありません。 みなさまにお尋ねしたいのは、 1.もうお守り本尊自体を持たないほうがいいのかどうか。 2.開眼していただいたのは虚空蔵菩薩様です。今後も見つからない場合、手元にないけれどお返しをするというプロセスが必要かどうか。 などお教えいただければ幸いです。 大変お恥ずかしい話ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
先日、友達と買い物に行きました。 私は仕事上がりでしたが、今度乗せて行ってと言われていたので『A店かB店だけど一緒に行く❓』と誘いでかけました。 私の買い物はA店だけで終わりB店に行く必要はなかったのですが、友達に聞いたらB店にも行きたいと言うので、当初から言ってたから仕方ないと思い車を出しました。で、B店でも買い物終わり『もう大丈夫❓帰るよ❓』と言ったら、友達が「本屋とCD屋に行きたい」と言い『因みにどこの店❓』と聞いたら、車で20分くらい離れてるC店と歩いて5分D店を言われました。私は正直イラついてしまい『D店ならまだしもC店は我儘じゃない❓』と言ったら「じゃいい。寄らない」と逆ギレっぽく言われました。 私の言い方が悪かったのもありますが、毎回車を出してもらってるのだから『もう遅いけどC店乗せて行ってもらっていい❓』とか配慮の言葉を言うべきだと思います。最終的に私はD店まで乗せていきました。友達は自宅まで送りましたがお礼も言わず降り車から棚など買った商品を下ろし家に入りました。 友達は免許もってません。 もう正直、この友達が嫌になってきました。 乗せてもらっている以上、友達でも配慮感謝は必要だと思うのですが間違いでしょうか❓
先日僕の通っていた学校の友人Aが自らの手で命を断ちました。 その子とは同じ職種であり、良き友人としてこれからも色々僕たちでして行こうと約束していました。 実は学校在学中にも別の友人Bが自らの手で命を断ちました。 この二人も友人同士でした。 Bはもともと心がとても弱く未遂をたくさん起こして来ている子でした。 でも僕とAと接しているうちにだんだん症状が緩和されて来たのでたすが、突然心に負担のかかる出来事が重なってしまい、亡くなってしまいました。 僕とAは自分が力になれなかった事にとても後悔しそんなバカな事するべきでは無いと思いました。 こんな出来事がありAがこんな事をするなんて微塵も思いませんでした。 でもよく考えてみれば、僕とAの職業はとてもストレスがかかり将来の不安が付き纏います。地元からも離れ簡単に帰って来れる場所では無いど田舎に住んでいました。 相談できる友人もすぐ近くにいなかったと思います。 先月にも結婚をし家庭という不安をのしかかり 色々混ざり合っていたかもしれません 今回も色々重なり合っていたかもしれません。 先月に会った時はそんな予兆は感じられませんでした。 でもそれが間違いで何か小さいsosを出したかもせのしれません。 ただ僕がAのsosにBの事もあり勝手な思い込みで拾ってあげれなかっただけでは無いか 僕は何故同じ過ちを繰り返してしまったのか、Bは助けてあげれたのでは無いかと心がとても苦しいです。 この気持ちどう整理をつけたら良いでしょうか?
はじめまして お寺さんのことでお伺いしたいことがあるのですが、なにぶん周りに相談できるような人がおらずよくわからない世界ですので、藁にも縋る思いでメッセージさせていただきました。 ある田舎のお寺さんでのことですが、お寺を住居として坊守を勤めている方にお家賃は発生するのでしょうか? 経緯はこうです。 和尚さん(A)とその奥さん(B)が田舎のお寺に勤めていたのですが、夫である和尚さん(A)が若くして亡くなりました。 田舎のお寺ということもあって次の和尚さんがすぐには見つからず、親戚の和尚さんが掛け持ちで通っていただいていました。坊守さんはお寺のことをよく分かっている奥さん(B)が引き続き行っていました。 その後、新しい和尚さんも決まったのですが、その人に奥さんはおらず(B)さんがずっとお寺さんに住み込みでお手伝いをしていました。 何年か経ち、(B)さんも高齢になってきたので家族の元へ行こうかという時に今までの住み込み分の家賃を払えと言われました。 ちなみに和尚さん(A)が亡くなって以降、家賃が必要という旨の話は無く、もちろん契約書なんかもありません。出る時になって初めて言われたのです。和尚さん(A)が亡くなってから15年ぐらいの間の家賃で数百万請求されています。 これは支払う義務があるのでしょうか? いきなり不躾で申し訳ありません。 もしお手数でなければアドバイスをお願いします。
仕事探し中で面接での出来事です。 採用担当者とのやりとり 採用担当者をAとし、私をBとします A「勤務日数の希望ありますか?」 B「ありません」 A「では月火水木金大丈夫ですね」 B「あの〜月曜から金曜までってことは週5日ですか?」(一応履歴書に週3日と書いていたた為確認のために聞いただけ) A 強めの口調で「そのつもりで聞いたわけではありません!!!」 B「・・・わかりました」もうその時点で働く気なくなるね。 そんな言い方しなくても良くないですか??? ちょっと聞いただけでしょ? なんか悪い質問だったんですか? 頭にきました。 ブチ切れようかと思いましたが、私は大人なので、さらっと流しましたが、あとで怒りがこみ上げてきました。 もちろんそんな会社辞退しましたが。 履歴書も返していただきました。 そんな言い方されると他にも応募するとき、「また怖い人だったらどうしよう」とか「怒られたらどうしよう」とか不安になりますし、応募するのも怖くなります・・・ この会社ヤクザが絡んでるんじゃないのって思いましたね。 大人気ない対応でガッカリです。 暇つぶしのために応募者と面接しないでください。 馬鹿にして見下して何が楽しいんでしょう。 面接官はそんなに仕事できるのですか? もう少し頭使ってくださいね。 常識ある大人として。 初めから採用する気もないのに面接する暇な面接官。 面接に行かなければ良かった・・・
上司に対して不満が貯まっています。 例えば、その人が気に入っている人(AさんとBさん)には、ずっと話をし、仕事の相談もその気に入っている人たちだけの間で話し合われます。 他の職員には、私語はしないで、素早く動いてと言っているくせに、お気に入りの職員との話はずっと終わらず(しかもこそこそ小さい声で話してる)、その間の仕事もこちらで回さないといけず、大迷惑です。 その職員曰く、AさんとBさんのおかげで私は頑張っていけると回りの職員に聴こえるように言っており、士気もあがりません。 もちろんAさんとBさん以外も、皆、真面目に座る間もないくらい必死に働いているのをしっているので、憤りを感じます。 しかもAさん、Bさんは共にパートさんで、他に正社員もいるのに、その間で話が決まっていきます。 その上司は優秀なので、実質、私の職場の実権を握っています。 (別にその上の主任もいます) 気に入らないなら、自分が辞めればいい、気にしなければいいと思うのですが、少しずつ嫌な気持ちが貯まっています。 不満が爆発して、キレないために、どのような心持ちを持てばいいでしょうか?
こんばんは。 聞いてください。 わたしは半年ほど前から、うつ病で通院中です。職場のチームリーダー(Aリーダー)と、所属長には状況を話しており、絶対に他言しないよう頼んでいました。 ところが先日、隣のチームリーダー(Bリーダー)が、他の人に聞こえるほど大きな声で「あの人(=みじんこ)はメンタル(疾患)だから」「情緒不安定なところがあるから」と、わたしのことについて話し始めました。 Aリーダーも所属長も他言はしていないと言います。となると、Bリーダーが普段のわたしの勤務態度などから憶測で、わたしが精神的に病んでいる、と大声で話したということになります。 たしかに事実ではありますが、そのようなことは他人に知られたくありませんし、言いふらされたことに対してとても傷つきました。モラルハラスメントではないかと思っています。 まずAリーダーにそのことを話し、Aリーダー経由で所属長にも話してもらいました。当然、Bリーダーにもわたしが傷ついたことが伝わっているとばかり思っていました。 しかし、1週間経ってもBリーダーからは一言も謝罪がないのです。悲しみを通り越して、今は怒りの気持ちでいっぱいです。 わたしはどうすればよいのでしょうか? 社内通報も考えましたが、その前に、少しでも気持ちが落ち着くことを願ってこちらに投稿させていただきました。
私はセクマイで、その事をまわりに隠しています。 無性よりですが、まだクエスチョニング と思っている状態です。 私好きな男性(A)がいるのですが、その事を伝えられずに女性として別の人(B)と付き合ってしまいました。 女性としてならBの事が好きなのですが、本来の自分ではAが好きなのです。 今までAは性別の垣根を越えた一番の親友として過ごしてきましたが、この間Aの家に遊びに行った時に、性別の事をカミングアウトしてしまいました。 絶対ひかれる、友達でいられなくなる、と思っていたのですが受け入れられてしまい、その上その日は帰る時間になるまで抱き締められて過ごしたので、また気になってきてしまいました。 しかし、今はどこか遠くで突き放すような態度をとられています。 Aはあまり恋愛に関心がなく、望みは無いと思います。 どっちにしろBを裏切る状態なのに変わりは無いのですが、どっちかだけに生きることができません(性自認が自分でもあまりわかっていないので、) おまけに自分はAセクシャルで、くっついたり 触れあいは好きですが、他人を性的対象として見ることができません(キスまでなら大丈夫です) Aは性行為を求めてきたりはしません。しかしBはわかりやすく体を求めてきます。 そういった点でもAにひかれているのです。 性自認すら曖昧な、どっち付かずな自分は恋愛すべきでは無いのでしょうか。
学園祭運営の幹部を任されました。 そこで、少し他の方にイライラしてしまうことが増えてしまいました。イライラしないように自分の心をコントロールするにはどのようにしたら良いでしょうか? リーダーはAさん、副リーダーは私とBさんの2人、合計3人で運営をしています。 リーダーであるAさんは明るい性格で話が上手い方なのですが、他人の意見に流されたり、仕事もこちらがお願いしないと全くやらない方です。また、こちらの仕事に文句をつけるだけで本人は何も動こうとしません。 Bさんはとてもリーダーシップに溢れる人で頼れる人です。仕事も率先して行ってくれます。しかし一方で少し面倒くさがりな所があります。 今まで頼りにしていた先輩方が卒業され、私たちが主となって運営を進めていかなければならなくなってしまいました。 現在、先生方や学生への諸連絡を私が全て進めている状況です。Bさんは他の仕事をしてくれているのですが、肝心のリーダーであるAさんが何もしてくれません。 私やBさんの意見をオウム返しするだけだったり、同意するだけだったりと、とても適当です。 何だか私だけ必死になって進めているようで、やるせない気持ちになってきてしまいました。 リーダーであるAさんにはもっと責任感を持って仕事をして欲しいし、こちらとしてもお互いに支え合って運営していきたい気持ちがあるのですが、あまりそのような様子が見られずにただイライラしてしまいます。 他人のことをコントロールするのは無理だと分かっているので、せめて自分の心が楽になるような考え方をしたい、イライラしないように感情をコントロールしたいと思っています。 そのようにするにはどうしたら良いでしょうか…?よろしくお願い致します。
仏教の初学者です。何卒よろしくお願い致します。 ①ブッダがナイフで刺されたら、どう反応されたでしょうか。 慈悲で相手を許されるかと思いますが、止血しようとしますか? 「生への執着」すら持たないのでしょうか。(想像で構いません) ②より良い生のため、「知足」と「向上心」をどう両立させるか? 以下の4パターンを考えてみました。 【良さそうな例】 A「相手のため」×「向上心」 (例)より喜ばれる仕事をしたい B「自分のため」×「知 足」 (例)菜食で十分 【悪そうな例】 C「相手のため」×「知 足」 (例)今の仕事の質で十分 D「自分のため」×「向上心」 (例)より美味しい食事をしたい しかし、諸法無我を考えると混乱します。 異なる線引きが適切でしょうか? また、向上心は往々にして執着/煩悩に変わりそうですね。。 ③人間は「感覚」に「反応」して、喜んだり悲しんだりするかと。 A 感覚「喉が渇いた」etc. B 反応「不快だ」etc. 瞑想や修行で、A⇒Bの繋がりを弱めることは可能だと思います。 悟りとは、A⇒Bの繋がりが無くなる(=涅槃)との認識です。 そこで質問。悟ったら、生きてて楽しいのでしょうか? (批判する意図は全くありません) 一切皆苦を前提とした上で、喜んだり悲しんだり「いま」を味わうのが「生きる」とすると、悟ってどんな「いいこと」があるのでしょうか? (メタに考えると、一切皆苦から逃げたいという煩悩がある?) 或いは、煩悩と悟りの間でどうバランスを取られているのでしょうか? 長文失礼いたしました。 ピントがずれているかもですが、何卒宜しくお願い致します。
私(A)は数日前に盗撮をしてしまいました。 盗撮をした相手は学年一可愛い子(B)です。友達(C)もその場に一緒に居たのですが友達も盗撮に乗り気で私を止めようとしませんでした。 ですが、私と一緒に居た友達(C)は盗撮された子(B)に「私(A)が盗撮してたよ」と言っていたのです。 それにより盗撮したことがバレました。 私が盗撮した子(B)の友達(D)から盗撮したの?と聞かれ、正直に盗撮してしまった。と言いました。 その子(B)は有名人でもあり自分が本当に信用してる人としか写真は撮らない、私(A)が盗撮したことにより他の人と写真を撮るのを更に怖がるようになりました。 私は凄く反省しています。何故あの時盗撮という行為をしてしまったのか、そして私はDさんととても仲が良い関係だったのできっと私(A)ってそんなことするような人だったんだと失望されてるに違いないです。 もう罪悪感がいっぱいでどうしたら良いか分かりません。ですが、私は今回の件で携帯の使い方を改めようと思いました。 こんな私に何か言って貰えるとありがたいです。
初めまして。 介護つき老人ホームで働いてます。 入社当初からケアマネのAとBからパワハラと虐めを受けてます。 Aからは存在無視されたり物を蹴るなど激しい物音を立てられたり Bからは他の社員との差別だったり言葉の暴力だったり物を隠されたり。 ちなみにどちらも女性です。 原因は分かりませんが、少なくともA達は私が入社する前から自分達の立場を利用し 数人もの介護スタッフやケアマネをパワハラや虐めで辞めさせていたことが判明。 Aの立場はケアマネだけでなく全介護スタッフ代表であるチームリーダー。 分かりやすく書くと上司の上司に当たります。 Bの立場はケアマネでしたがAと一緒に動いていたため、周りはBに対してもAと 同じような扱いでした。 私には上司がいたんですがAに対して注意してもらえるか分からずAよりも立場が 上の副施設長(男性)に相談していたんですがA達のほうが歳上で気が強いためか なあなあで済ませられてしまいました。 そのため、私なりに仕事でのミスを減らしたり仕事を頑張ったりやってみましたが パワハラも虐めも止むどころか悪化してしまい過呼吸や頭痛が起きるようになって 3年目の今年、辞めることを決意しました。 前置きが長くなりましたが、一般的にこういうパワハラや虐めにあってたときには 相談する相手はパワハラや虐めする相手が上司より上の立場の人間だったとしても 上司に相談するべきだったのでしょうか?
職場の教育係の人(以下Aさん)に 困っています。 Aさんは優しく素敵な方なのですが、 どうも私とAさんはコミュ力が 低いのか、あまり上手く コミュニケーションが 取れません。 ここでいうコミュニケーションは 雑談的な意味です。 お互いにコミュニケーションを 取ろうと試みますが、 上手く噛み合わないというか… お互いに会話しようとする時、 変に忙しい時に コミュニケーションを取ろうと してしまったり、 和ませようと言った冗談で 不快感を与えてしまったり、 不快感を与えられたり等… よくあるのが、 自分が他の人(以下Bさん)と 雑談していると、 そこに入ってくるのですが、 自分を無視してBさんとだけ 会話します。 会話に入って コミュニケーションを取ろうと しているのか… 自分がBさんと話しているのを 邪魔したいのか…? 行動が不可解でストレスを 感じてしまいます。 自分に向き合ってくれていないと 感じ悶々とする日々です。 自分からコミュニケーション 取ってもダメ。 相手からコミュニケーション 取ろうとするのも何だか 対応に困ってしまう。 どうすれば良いのでしょうか?
話し合いが必要な2人がいるのですが、双方に譲れない主張があります。 Aさんは主張するのが下手で、結論だけを急いで言ってしまう人です。 (こうこうこうだから〇〇して!ではなく〇〇して!しか言えない。ちゃんと言って、と言い聞かせても無理でした) Bさんには盲信している信念があり、それを許容しないなら話などしない!の一点張り。 Aさんがこんなでは上手くBさんの心を開かせることは出来ませんし、Bさんが少しでも歩み寄ってくれなければ、話し合うとっかかりを作る事すら出来ません。 間に誰か入れば少しは進展するのかと思うのですが、完全に中立で立ちあってくれる人というのが思いつかず……(私も中立では決してないので恐らく不適なのです) このような場合、話し合いの場をどのように設けて、どのように話をしてもらえばいいのでしょうか? 時間だけが過ぎてゆき、傍から見ていて途方に暮れています。