いつもお世話になっております。 こちらに質問をしているうちに仏教に興味が沸き、自分なりに勉強しています。 今回は煩悩について教えてください。 私は今まで水子についてお聞きしてきました。その中で、水子(または産まれたばかりの赤ちゃん)はまだ人間社会に揉まれておらず、煩悩はない清らかな存在だと学びました。 では、煩悩はどのくらいの時期から沸いてくるのでしょうか? もうすぐ3歳と8歳になる子供がおりますが、幼いなりに悪知恵や欲(と言っても可愛らしいものです)がついてきたなぁと感じます。もちろん当たり前の事で、それも成長であり、嬉しく可愛らしく思っています。 大人に比べたら些細で他愛もないものですが、人間として生まれた以上全く無垢なままではいられません。 生れたての赤ちゃんはまだまだ無垢な存在だと感じますが、少し成長して自我が出てくる頃(一歳前後くらい)に煩悩は生まれるのかな?と思いました。
私は現在大学4年生です。 周りの殆どが進路を決め、卒業に向けてそれぞれ作業をしています。 そんな中で私はまだ就職が決まってません。 というか、決めきれていません。 私は元々地元の長崎の自治体で公務員になることを目指して勉強してきましたが、残念ながら不合格でした。 長崎の自治体だけでなく、大分の自治体も受験をました。 なぜ大分なのかというのも、私自身が国体出場を目標に取り組んでいるスポーツがあり、九州で国体選手になろうとなると、長崎か大分でないと県内での争いに勝てないような激戦区です。 また、お付き合いしていた男性が大分で働いておりあわよくば…とも思っていました。 長崎よりも環境面などで劣ってはいましたが、そういった理由で大分の自治体を受験し内定を頂きましたが、大分に移り住んで働きたいと思えないのです。 自分として考えられる理由としては、 お付き合いをしていた男性と別れたこと 先日行われた全国大会で優勝してしまい、長崎でもっと突き詰めたいと思ったこと(長崎の方が環境が整っているので) が考えられます。 実際に長崎でスポーツ支援を積極的に行っている企業からのお話もあり、心が揺れています。 まだ詳しいお話を聞いていないので確定ではありませんが、長崎の自治体と比べて待遇に納得できればそこもありかなとも思っています。 母親に相談したところ、スポーツで活躍出来なくなったときはどうするのか。せっかく勉強して受かったのだから大分の自治体で働いてほしい。それがどうしても嫌なら来年長崎の自治体を受け直してほしいと言われました。 父親も今年定年退職で来年から年金受給年齢までの5年間、無職の可能性が高いため、少しでも家計を楽にしてあげたいという気持ちもあります。 親の話を聞くと、今年から大分の自治体で働くのか、今年から長崎の民間企業で働くのか、来年受かれば長崎の自治体で働くのか、どれを選ぶのが一番良いのかわからなくなってしまいました。 ぜひともご助言頂けたらと思います。よろしくお願い致します。
現在、親元を離れ大学に通っています。 親からの仕送りなどはなく、奨学金を借り、バイトをし、日々の生活費や家賃、 光熱費に充てています。そこから教習所に通うための貯金もしていました。 一方で、実家通いで車を買ってもらう、保険も払ってもらう、バイトのお金は全て遊びのため。下宿だけど仕送り◯万、相場より高い賃貸(家賃は親払い)、バイトはしない、かといって特に勉強などもしない。そのような自由奔放な生活をしている人もいます。 そういう人たちに嫉妬をしてしまいます。また、大学に行きたくても行けない人がいると思うと、もっと自分が上手くお金や時間のやりくりすればと思うと、その嫉妬が浅ましくも思えてしまいます。 この状態はどうしたら改善されるのでしょうか?
今まで長期間の目標を立てて、 それをやるにはと、中期間の目標、日々の目標と細かく設定し、いつまでにやるぞ!っと意気込んでも、もっても数週間で継続する事ができません。 その手の本は色々読みましたし、一時的にすごいヤル気は出るのですが、どこかで今まで失敗してきたから今回も続かないかと先読みしてしまっている自分がいるのか、駅から家まで歩いて帰る!というレベルの事さえ続けられない事もあります。 こちらで相談するような事ではないのかもしれませんが、今取りたい資格がありその勉強も中々できなく自分のだらしなさに嫌になり毎日自己嫌悪と後悔を繰り返しています。切実です、何か目の覚めるような智慧を授けて頂けないでしょうか、、
6年生の息子がいるのですが、善悪の判断がつかないようです。 用意されていたおやつだけてはもの足りない時に、家にある食べものを食べ、それを隠すために家の近くの山にゴミを捨てていました。 私は、おやつが足りなければ家の食べ物を食べて良いと言っており、食べたら教えてと言っていました。怒らないと言っているのに、なぜ隠すのか、山にゴミを捨てるなんてことは私だったらできないので、なぜそんなことをするのかと思います。 用意されたおやつを食べずに捨てて、別のものを食べることもありました。 これらに対して、ダメだと言ってもなかなか直らないです。 山にゴミを捨てていたのは、祖父が偶然捨てているところを発見して発覚しました。そして子供と捨てたゴミを拾いに行きました。 学校でも、先生に空気の読めない発言をすると言われますし、、友達も少なく、習い事のスポーツ少年団でも浮いているなと思います。 家庭内でも外でも、暴力はありません。勉強もふつうぐらいてす。 子供にどうしたら、していいことと、ダメなこととが伝わるんでしょうか?
初めて質問させていただきます。 私は現在学生で、土日を除いて毎日朝から夕方まで授業を受けています。 将来の夢のために授業の予復習に加え、資格取得などに励んでいます。 友人関係は充実していて、バイト先にも恵まれています。 私の悩みは、毎日やることが多すぎて、心にゆとりがもてないことです。 勉強は自分がやりたいと思ったことをやっているし、バイトも資格取得のための費用や交友費のためにやめられない。友人との付き合いは人生を豊かにするために必須だと思っています。 ただそんな生活では自分の時間がなかなか持てず、ふとした時につらくて涙が出そうになります。 忙しくて心が荒んでいるときは、友人といるのも辛くなり、1人で過ごすこともありますが、あまり離れすぎると輪に入りづらくなってしまいます。 やるべきことをきちんとこなしながらも、心に余裕を持つためにはどうすればよいのでしょうか? 拙い文ですが、回答をいただけるとうれしいです。
現在26歳です。 大学を中退し22歳から3年間引きこもりをしていました。 一念発起して専門学校に通おうと地元から離れた地域に引っ越しをしましたが、燃え尽き症候群に近い感覚になってしまい、現在無職に近い状態でこのまま中退してしまいそうです。 現在親の仕送りに甘えている状況で、アルバイトも応募しては落とされ、受かっても数日で行かなくなるという状態です。 学費も引っ越し代も親に出してもらい地元から離れても結局引きこもりの頃と変わらない状態で本当に情けないです。 一人っ子で甘やかされて育ってきて、勉強などが苦手で、努力らしい努力や目標を立てる事をした事がなく、ただ何となく今までを生きてきてしまい、就職が決まらないからと専門学校に入ったものの、怠け癖や嫌なことからすぐ逃げてしまう逃げ癖が本当に治りません。 民間の就職サポートも何度か利用させて頂いた事もあるのですが、どれも途中で投げ出してしまっていました。 本当に情けないのですが、心のどこかでまた親に頼めばいいやといった甘えがあるからだとは分かっていますが、メンタルクリニックでも経歴などを嘘をついてしまい、これを話せる友達もいない為、本音が心に留まったままで自分1人では打開策が見えません。 特にやりたい事も趣味もなく、このままいくと親が先立った時に路頭に迷ってしまう事は分かっているのですが、親が健在で経済的に余裕がある為、現実感がなく怠けてしまう自分がいます。 どのようにすれば、甘えや依存、怠け癖や逃げ癖から脱却出来るでしょうか? よろしくお願い致します
お坊さんたちに4つ質問がございます。 どんなに難しい回答となってしまっても構いませんので(仏教を勉強して頑張って理解します)、何卒よろしくお願いします。 ① 人はなぜ、自分自身によって「よいもの・正しいもの」と判断したものを否定されると、自分という存在が否定されたのだと思ってしまうのでしょうか。 ② 人はなぜ、自分という存在が否定されたと思うと、反射的に絶望した感覚へと陥ってしまうのでしょうか。 ③ 人はなぜ、この「絶望した感覚」によって自ずと苦しんでしまうのでしょうか。 ④ 「諸法無我」という教えが仏教にはありますが、上記の一連の流れをリアルタイムで実際に感じている「その“感覚”」及び「主体」も「諸法無我」なのでしょうか。もしそうであるならば、どうすれば「その“感覚”及び主体は諸法無我である」と実感できるのでしょうか。
こんにちは。 いつもHasunoha問答を読ませていただき、勉強になります。 やる、とやらない ことと、個性は邪魔になるのか、の問題にはまっています...。上手く説明できないかもしれませんが、よろしくお願いいたします。 私は自我が強いです。 そして悟りの境地までは至れずとも、煩悩や自分の、物事を苦しくしてしまう思いを改善したいと切に願っています。 これまで、自分の性格特質や内的向上として、心理的アプローチからの療法を受けていますが、やはり前にはだかるのは“手放す”ことの難しさです。 これは、やらない ことなんだとわかります。何とかしようとしない。私にとっても、ここはとても肝心な部分だと思います。(この質問書いていること自体、もうおかしいでしょうか...。)でも、やらないと、前進もない気もします。 相手も自分もない、真ん中の部分。これは、瞑想などで一体感が得られるので、何となくわかるんです。ですが、ずっとこれでいるということは、自分を捨てて(なくして)生きるということでしょうか。 自分の個性や特徴を見出し、広げ、自己肯定できるようになり、自分の人生を生きていく、ということそのものは、むしろ真ん中でいようとすることには邪魔なものなのでしょうか。相反しますか? できれば私は、どちらでもありたいのですが、これでは欲が強すぎますか? よろしくお願いします。
生きる意味を見失っいます。 私は虐待を受け育ってきました。父親からの暴力、暴言、包丁で刺されたこともあります。父親はアル中で母親にも暴力をふるい入院したことも何度かあります。 最近まではこの状態が普通じゃないと理解すること難しかったように思います。 中学時代は父親に復讐を誓いました。どれだけ否定されようとこいつより社会的位置も収入も超えてやる、それだけで勉強を頑張りました。もちろん勉強の参考書に水をかけるような邪魔、学年で1位取ろうが褒められることもなく馬鹿にされ続けました。らが、その結果大学に行き、希望の業界に入社3年目になる時には会社での成績も上位、父親の収入2倍以上、社会的地位も超えたと、目標を達成出来たと自身の中で満足してしまったように思います。 その時から人生全ての目標を失い、自分は何のために生きてるのか分からなくなり鬱病が発病しました。薬で抑えても外に出ることも出来なくなり、自分の役目が終わったと希死念慮も出ました。会社も自主退職しました。 とにかく認められたかったという思い、そして今にして思えばずっと精神的に支配されてると思います、進行形で。 それから虐待を受け同じような経験を持つ女性と出会い付き合うことになり一緒に治療していきませんかという提案を受けそれに乗りました。治療に関しては過去の記憶を一つ一つ思い出して書き換えるというもので半年かけてやり切りました。 その間、トラウマを思い出して感情のコントロールも出来なくなったり父親から包丁で突きつけられ彼女が警察に通報し父親が殺人未遂で捕まり接見禁止になりました。 その後彼女からは鬱を原因に別れを切り出され私は拒絶されたように感じ周りに味方がいないように感じどんどん落ちていきました。 今はそれから数年が経ち業界大手に転職も果たしました。ですが生きる目標が分からない。ただただ死なないように生きているだけ。人は死という絶対的未来に進んでいくのに対しそこに意味を見出そうとする事で生きているように思います。意味を見出せなくなった時点で魂的には死んでるのだと。 生きることは修行であり魂を磨く為に輪廻転生を繰り返す等、宗教によって様々な捉え方はあると思います。 ほとんどの宗教でも大前提で自殺する事は悪である。しかし人によればこれは救済ではないのか?とにかく生きるとは何か本質を知りたいです。
今は小学生にも教えていて、大学ではコーチ側として学び自分のレッスンに生かしている。 去年大きな公演2つをソロと主役としてやり遂げ、その後全国コンクールがあり意気込んでいた。しかし、高熱が続きあまり回復せず、それでも練習に励んだが、その影響もあって膿が溜まり失明寸前までいっていた。 毎週病院に通う生活になり、運動も禁止になり練習が週1になった。入院し手術となり、最近には運動も許可された。 スクールでは7月の公演練習が始まっていたが、出演することを目標に入院生活も乗り越えたので出ることにした。とは言え寝たきりだったので、腹筋は5回しかできなくなっていた。 それでもなんとかソロを貰うことができ、振りを貰えたが、1曲通す体力もなかった。ありえない程に衰えていて、小さい頃から積み上げてきた感覚で踊ってきたこともあり、コツなどもいまいち掴めない。イライラする日々。 話は変わるが就活も始まり、セミナーも受けていて、週2あり課題も多く、インターンのES作りやSPIの勉強、資格の勉強もある。そして授業のレポートや課題がめちゃくちゃ増え、毎日追われている。そして休職していたバイトも復帰した。 本当は全部公演が終わってからでないと出来ない気がして乗り気では無かったが、家族の意向により現状に至る。 バレエの話に戻るが、入院生活や運動禁止、副作用もあってバレエの体型では無くなったので、スクール生ではなく大人に混ざってソロをやれと言われた。半年のブランクから今までのように踊れない上にスクールから外され、私がやるはずだった主役を後輩に取られ、減量もいつものようにいかなくて、、もう辞めたくて仕方ない。しんどい。 でもバレエを辞めてはゼミにも影響するし、学校行く意味も無くなるし、大学がアスリート達の集まりで、居るのが辛い。頑張ってた自分を見て仲良くしてくれていた人達にもう会えない。学校に行けなくなり、全部辞められたらと毎日考えている。 去年親友が自殺し逃げやがってと思ったのに今の自分見て情けなくなる。もう優先順位分からないし、家族にもバレエの尊敬する先生にも呆れられている。 彼氏とは退院後から音信不通。 ストレスで過食症気味で睡眠不足の毎日でもうどうしていいか分からない。 死ぬ勇気なんてなくてホームの端や歩道の端を歩くくらいしかできない。 本当に本当にクズな自分が嫌い 生きている価値を見いだせない
大学に入ってうつになり四年も余計な曲折を経ている25歳医学部4年生です。 テスト前になると激越な鬱や不安、焦りが生じ、やがては死にたくなってテストを受けられず、入院して留年or休学ということの繰り返しです。 今年も同じく入院を経験して8ヶ月の休学期間を頂きました。 規約上あと一回でもしくじったら即留年と、もうあとがなくなってしまいましたが、薄氷の上を歩むようで勉強するのがとても辛いです。 ここで質問なのですが私は医学部をやめるべきでしょうか、それとも踏ん張るべきでしょうか… もう自分でどうしたらよいのかわからなくなってしまいました… 本当は自分のように苦しんでる方のために精神科医になりたい、でも今が死ぬほど辛い… しかし一方で大学を辞めても高卒では就職先はみつかりそうもありませんし… 因みに精神科へ通院はしています。 どうかご指導お願い致します。
いつもお世話になっております。 きょうは病院の帰り時間があったので、 祈願寺に行く中途にお寺を発見し、 ご挨拶しました。 そこのお堂に、大きな「閻魔大王」様が お祀りされていて、私は思わず目が合うと 小さく悲鳴を上げ後退りしてしまいました。 実は高校のフィットネスの授業で 立ち寄ったお寺の別の閻魔様に中指を 立ててしまったことがあるので、 それを丁重にお詫びし、それだけでなく なぜか心の中で謝罪を連呼。 それと同時に、ものすごく泣きたく なり、さらに今まで自分が抱いていた 「あの人が、この人が」という思いが 吹き飛ばされる様な気がしたのです。 まるで頭をぶん殴られたかのようです。 しっかりしろ、もっと何か信念をもて、 お前はまだ勉強すべきだと。 死んだ祖父が再三言っていたことです。 そこで質問です、閻魔様とは一体、 どのような仏様なのでしょうか? ご意見お待ちしております。
付き合って3年になる彼氏がいます。 彼は大学院に通いながら学費を稼いでおり、少しも休みのない忙しい人で、遠距離ではないのに4ヶ月くらい会わないこともザラです。 大学時代同じ学校の元彼女さんにストーカーまがいのことをされたらしく元彼女さんのことを「メンヘラ」などと罵倒していて、あまり会いたいだのと彼女からプレッシャーをかけられたくないのかなと思います。 なので、なるべく会いたいとか寂しいとかは言わないようにしています。 私のことについても「"寂しいよ〜"とか言ってこなくていい」と言っていました。 私とのことは結婚も考えているとのことで、家庭環境の関係で結婚というものが非常に恐ろしく一度お断りしたのですが、「一緒にいられるよ」と説得され、まだ先のことですが承諾していました。 しかしながら最近は 「男だからそんなに会いたいと思わない」と言ったり、 (一緒にいられるから、と結婚を説得して来たのに)「俺は仕事で帰ってこない旦那になれる」と言ったり 会う約束を破って私のかなり忙しい時期にまで引き延ばしたり、 仕事後など時間が空いた時に少し会いに行っていい?と聞けばyesでもnoでもなく「どっちでもいい」というような様子です。 不安になった私は自分の目標のモチベーション維持のために迷惑でないタイミング、短い時間でいいから顔をみせて欲しいとお願いしたのですが、頼んでもないのに「そっちも忙しいと思って連絡を減らした、会うのを誘うのもやめようと思う」と言います。たしかに忙しいとはいえ元々差し支えるレベルで会ってないのになと寂しかったです。 浮気などは確かにしておらず、「何もできない私が一緒にいて幸せにしてあげれる自信がないので別れるというのも考えて欲しい」と伝えると、まだ好きだし別れるのは辛いと言います。 それが本当なら、元彼女さんよりずっと会えなくても好かれている、大丈夫、と思えるようにして欲しかったと感じてしまいます。 彼の忙しさ、目標を応援したいですし、何故付き合っているんだろう、寂しい、と思う私がダメなのかなと思います。 私はもう彼の人生にとって不要で邪魔な人間なんじゃないでしょうか。 今でも大好きな彼には幸せになって欲しいので、邪魔なら身を引こうと思うのですが、別れるのが辛いと言われるとどうしていいかわかりません。 私が彼のために出来ることはありますでしょうか。
現在21歳で大学一年生です。 高校1年生の時に、親の転勤でアメリカへ行き、向こうの大学に入りましたが、途中で行くのをやめてしまい、一年で中退しました。その後、一年間フリーター生活をし、親と相談の結果、私だけ日本に帰って来て、大学受験をする事になりました。 一年宅浪し、大学に合格しました。帰国子女枠ではなく、一般入試で入る事になり、英語以外の国語と日本史はすべて独学しました。 が、あまり学校に行っていなく、前期の単位は5しかありません。 授業は難しくありません。友達もいます。自分でも行こうと思って、学校へ行く電車に乗りますが、家に引き返してしまうのです。 理由は分からないです。 アメリカの大学も、学校にいるのに、なぜか授業に行かなかったのです。 受験前は本当に一生懸命勉強しました。 それなのに、なぜ学校に行きたくないのか本当に分からないです。 それを今日アメリカにいる母親に素直に打ち明けました。 お金を貯めて、引っ越して、フリーターとして生きて就職する事を伝えました。 母親は泣いて、私が大学卒業出来ないなら、アメリカへ帰るか、親子の縁を切ると言ってきました。 今すごく悩んでます。 なぜ授業に行かないのか、自分でも分からないです。 昔から勉強には、向いていない性格なんだなと、自分で思っていました。 それを親に言っても、怠け者だからと言っていたのですが、自分では疑問に思っています。 フリーターをしていた時も、週に五回休まず深夜まで働いていました。 大学へ受かってからも、すぐにバイトを探し、少しでも自分の生活費を負担しようと働います。 遅刻した事も、休んだ事もありません。 母親は好きですし、感謝しているし、縁は切りたくないです。実の父親が幼い時蒸発して、もう母親しかいません。 小さい時は、母も大変だったので、ちょっとした私のミスで暴言を吐かれたり、体罰されたりしました。 でも、今は生活費も学費も払ってもらって、すごく感謝しているんです。 なぜか大学へ行く事が出来ないです。このままじゃ、四年間で卒業出来ないと思います。 しかしアメリカには絶対帰りたくないです。母親と一緒にいると、すごく息苦しくなるんです… フリーターとしてい生きていくのは大変なのも知っています。 それよりも、母親と縁を切るのが一番怖いです。 これからどうすればいいのでしょうか。
こんにちは。私には、弟が2人います。1人は4歳差、もう1人は17歳差です。異母兄弟や異父兄弟ではなく、3人とも間違いなく同じ両親から産まれました。 子供の頃両親は厳しく、ゲームは買ってもらえず、携帯は高校生になってから、アニメは小学校高学年になる頃にはあまりいい顔をしなくなり、中間や期末試験の一週間前は他の家族が遊びに行ってても私は1人で塾に缶詰めで勉強…と、今思い返せばあまり「楽しい」記憶がありません。大人になって親元を離れた今、自分で自由にしたいことをしたり、嫌なことをしない人生がとても楽しくて仕方ないくらいです。 …と、ここまででしたら今は楽しく過ごせてるで済むのですが…最近、1番下の弟がいるとしんどいです。 この1番下の弟、遅くに産まれた事と生まれつき身体的障害(知能には全く問題なし)があるため皆から溺愛されてました。もちろん、産まれた当初は小さくて可愛くて私もメロメロでした。 しかし、月日が流れるにつれてかつての自分との待遇差(幼稚園児で自分用のゲームを与えてもらえる、友達が見てるからとアニメを見れる、嫌いなものは一切食卓に出ない、どれだけ成績が悪くても試験前に勉強しなくても「自己責任」という言葉で許される、外出先で「疲れた」とか「帰りたい」とか言うと例え周りがどうであれ採用されるetc, , ,)が凄く、「どうしてこんなにワガママ言えるんだ!もう中学生だし少しは気を使えよ!」とイライラします。相手は子供だし、できるだけ表に出さないように合わせるのですが、時々爆発してしまって、せっかく楽しい外出が最悪の雰囲気で中断になってしまったり、親も機嫌悪くなって機嫌が直るまで無視されたりします。 親に1度ポロッと待遇差について零した事があるのですが「お前の時とは違うから」と言われて終わりました。 近頃は、これのせいで実家にも帰りにくくなってしまったのはもちろん、世間話程度の電話やメールも辛くなってしまいました。必要最低限のやり取りでさえ辛くて、連絡を放置して怒られてしまうことも…。 病院とか行くべきなのかもしれませんが、今の仕事が好きで休みたくなくて…。でも、誰かに聞いて欲しくて、助けて欲しくて相談しました。 文が荒れてしまってますが、どうか助けてください。
ご相談させてください。よろしくお願いします。 夫は公務員、私は会社で働いています。子供一人の3人家族です。 夫は今転職を考えており、資格取得の為勉強をしています。資格取得後は一年程修行し、その後独立して会社経営すると言っています。 今お互い働いているので給料は少ないですが安定はしており、ライフプランも考えやすいのに転職して、さらに経営となれば成功するかしないかも分からず、子供もいるのに不安です。 ただ、転職するための条件として、5年以内に資格取得すること。(この資格は取得が難しく合格率3%)家事、育児をすること。としていますが夫はきちんと家事も育児もしてくれ、勉強も頑張っています。 頑張っている姿は素敵ですが漠然とした不安がつきまといます。 もし独立して失敗したら貧しい生活に加え借金を背負うことにもなり、子供に負担をかけることになります。 私自身が幼少期、貧く進学もできず苦しい思いをしたため、もう貧しくなりたくありません。 でも、夫の好きなことを応援したい気持ちもあり、どうしたらいいかわからず、不安を夫にぶつけてしまいます。応援してくれてるのか?反対しているのか?よくわからないと言われます。 夫は本当に嫌ならやめるよといってくれますが 例え妻であっても人の可能性を奪うべきではないと思い、やりたいことをして欲しいです。 でも、先の見えない未来に不安があるのです。 もし成功しても失敗しても私は働くつもりなので食べては行けるかもしれませんが…。 何かを得る為なら何かを犠牲にする覚悟を持つべきだということも、リスクを負わなければ成功がないことも重々承知していますが、 自分自身でも気持ちの整理がつきません。 このまま夫をどう応援していけばいいのでしょうか。どうやっても不安は消えないこともわかっていますが… 支離滅裂ですいません…。 回答よろしくお願いします。
初めて質問させて頂きます。 現在、大学3年生です。 正直、自分のダメさに呆れています。 まず、努力しない、怠惰な所です。 これまで、何かを全力でやってきた事がありません。いつも70%くらいで満足して諦めてしまいます。 次に、無駄にプライドが高く、他人と比較する癖がある所です。 実力が無いにも関わらず、成功する人にならなければ、良い会社に入って沢山稼がなければと考えていて、それが出来なければ死んだ方がマシだと思っています。 そして、行動力や決断力、継続力も欠けています。 何かやりたいと思っても、中々始められず、やっと始められたとしても、3日坊主ですぐに飽きてしまいます。 今、進路の選択において、これらのことが非常に厄介に絡み合っています。 プライドが高い為、大学院に進んで、将来は研究職に就きたい。 でも、怠惰な性格から、大学院試験の勉強を全くしていない。 それ以前に、普通の生活ができていない。(昼夜逆転していて、生活リズムはぐちゃぐちゃ。コロナ後はあまり外出出来ておらず、体力もない、バイトも殆どしていません。) 勉強をしないならば、早く就活をしなければいけないけれど、決断力がなく、大学院に進む事を諦めきれない。 そして、もう何もしたくない。何も頑張りたくないと考える日々が続いています。 現在、実家暮らしで、学費も親に払って貰っているのに、こんな怠け者の自分が申し訳なく、変わりたいと思っているのに変われず、いっそ死んでしまった方が経済的にもいいのでは?と思っています。 そして、自分は生きてる価値が無いので、自分の命を(出来る事なら)誰かに譲りたいと思っています。 全て自分のせいなのに、勝手にしんどくなって、夜は不安で泣けてきて寝れず、朝方、泣き疲れて眠る、の繰り返しです。 多くの人が、普通に生活をし、生きられている事が不思議でたまりません。 皆さんはどうやって、頑張っているのでしょか。 そして、私はどうすれば良いのでしょうか。
お世話になります。先日職場の休憩所である新人さんと話をしました。お互い部署が違うので初対面です。 でも、お互い人見知りで、勉強があまり出来ないとか人間関係の苦労してきたこととか色々な悩みが似ていて彼女からも結構喋ってくれました。 自分は、仕事以外の話で距離が縮まるのが怖いんです(仲良くなることが怖い)。これまで仕事以外の話で距離縮まったり仲良くなることが多かったんですが、思わせぶりだったり、無視されたりとか色々あったので仕事以外の話で盛り上がったり仲良くなるのが怖いんです。 怖い気持ちが強くなると好きな趣味やゲームなど楽しくなくなり憂鬱になるので どうしたらいいんだろうか、、と悩んでます。先日は楽しく話せたんですが今は不安や怖さでいっぱいです。 宜しくお願いします。
今三人目を妊娠中です 二人目の時に高血圧で帝王切開にて出産しました。今回も初期から高いので医大に通ってます。今は薬を安定してます、私の悩みは医大の対応です。医大特有の研修生が健診の際につくのですが、研修生の方が計測するのですが、わからないせいか何回もお腹を強く押されて凄く痛かったです。普通は研修生が測りますがいいですか?と聞くそうですが何も聞かれず測られました。その時点で不快に思いました。どうしても、研修生が受け入れられず凄いストレスです。研修生なので勉強と言う意味では分かってはいるのですが…断れると聞いてはいるのですが、はっきり言ってもよいものか悩んでます。