hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
問答一覧
検索結果: 452件

祖母と両親

長文ですが失礼します。 祖母が体調を崩し入院したのをきっかけに母方の祖母が私の両親が同居しています。母には兄がいるのですが母が頼んだ時しか祖母を預かりません。1日泊めるのはいいがそれ以上は無理だと言われたそうです。 祖母は娘には何を言ってもいい。と言ったそうで確かに母にきつい口調になる事が多いです。 祖母の家にあったご先祖様の御位牌も祖母がいるからという理由で私の実家にあります。 生まれ育った地から遠い所に連れてこられてご先祖様は怒っていないかも心配です。 叔父家族が祖母の件について全く他人事のような態度でいる事、それでも祖母は長男第一の昔ながらの考えで何かと叔父の肩を持つ事が余計に母の心を疲れさせていると思います。 母には強気で接する祖母の姿を見ている父も疲れています。 私は結婚して実家を離れているのですが、母によく帰って来てしばらくいれば。と言われます。 初めは祖母にも両親にもお世話になっているので、旦那さんには申し訳ないのですが実家に帰る事も多々ありました。 自分勝手と思いますが最近は私にも家庭があるし、今ありがたい事にお腹に赤ちゃんがいるのでそっとしておいてほしいと思ってしまいます。 母が自分が祖母といるのが辛いからって私に帰って来いと言う事にも叔父家族にもイライラしてしまいます。 私から叔父にもう少し母に協力してくれるようお願いしたいですが母に自分が言うからと止められます。 父も母も仕事から家に帰るのが億劫だと言っているのが切なくて私が帰るだけで少しはマシになるのなら帰らなくてはと思うのですが、正直私も実家に帰るのが億劫です。 主人は両親や祖母を大事にしてくれているので相談したら両親や祖母の印象が悪くなる気がして言えません。 私はイライラと結局は叔父家族と同じで祖母を両親に任せている罪悪感があります。 どうすれば母が依存していると思わずに優しい気持ちでいられるのか、どうすれば状況がかわるのか苦しくなって、亡くなった祖父の顔を思い出しては心の中で助けを求めて泣いてしまいます。 どんな気持ちでいれば優しい気持ちでいられるか教えていただければ幸いです。

有り難し有り難し 3
回答数回答 1

マリッジブルーでしょうか?

こんばんは。前回、前々回と続いてまたこれからの自分について、の悩みです。 先日、やっとの思いで大学での論文も書き終わり残すは発表と結婚のみとなりました。 そこで不安になるのが、今後の夫婦の生活… 彼女の方は相変わらずの生活スタイルです(最近は仕事を辞めたのかゲーム三昧)笑 そのことは気にはなりません、やることなすべきことはきっちりやる信頼できる方なので。 実は自分の方が心配なのです。いつも何があっても乗り越えたじゃないか、ここで相談させていただいてそれを元に乗り越えたこともあるじゃないか…と それでもどうしても自分が大丈夫なのか?些細なことで激怒しないか?他愛のないことで支障が出るくらい悩まんか?など… まだまだ文章もまとめられない未熟な身、先に挙げた事以外でも、それは助け合って考えること、それは自分で乗り越えるべき事、いろいろ悩みが出そうです。 これからも乗り越えていけるのか、これから妻となり家族となる彼女と支え合っていけるのか、少し不安です。いろいろ考えた結果、またここに戻ってきました。いま目の前のやるべきことをやり続ければいいのか、それと並行してこんなことやればいいんだよってことがあるのか… バカみたいな質問かもしれませんが、何かあればご教授ください。

有り難し有り難し 3
回答数回答 1

義理の両親への恨みを消したい‼

旦那さんの浮気や子育て放棄など、結婚生活の中で旦那さんの幼稚な態度が、私の悩みになることがあります。                        その理由を考えたときに、両親からしつけを受けなかったことです。             義理の父親は複数の不倫をしたり、私にはセクハラもありました。                義理の母親は子供(私の旦那さん)を幼い頃は甘やかし、今は興味を持たれていません。 私の怒りの矛先が、義理の両親にいき、親戚で集まったり、会わなくてもメールなどだけでストレスを感じてしまいます。 私は日々頭を悩ませているのに対して、毎日気楽に生きていると思うと恨んでしまいます。                     また、義理の父親に私が厳しすぎて旦那さんが、自殺に追い込まれないか心配と言われたことです。 また、いつも言われるのが、うちの息子(旦那さん)は幼いところが魅力だから、あなたがもっと心を広くしなさいと、私が注意を受けています。 私は、返す言葉もなく、深く傷ついたのを覚えています。 憎しみからは、良いことは生まれないと思うので、義理の両親を恨む気持ちを改善したいです。 どうしたら、憎しみが消えますか??  アドバイス宜しくお願いします。

有り難し有り難し 10
回答数回答 1

長男の暴言暴力が辛いです

発達障害の長男についてです。 前々から弟に対して意地悪や理不尽にケンカをふっかけるなどあり、それが気になって主治医に相談しても「兄弟喧嘩」は骨折や縫うほどのケガをしなければ放っておいていい、と言われ、主人も同じように言うので渋々その意見に従ってきました。 ですが、今週に入って、長男の不安定さが強くなり、月曜日の登校渋りから始まり、平気で毎日遅刻をし、宿題をやると言うけれど全く手をつけない状態になっていました。 私はとてもとても心配で、病院の相談員さんや、市の発達障害児の相談窓口に相談をし、アドバイスをもらい、今は長男のペースを見守ろうという結論に至り、登校や宿題を強要したりはせずにおりました。 ですが、長男は母親にうるさく言われないという事を察知したのか、弟への態度が今まで以上にひどくなりました。 弟のした事に対して腹を立てて「バカクソ野郎」「グズ」などと大声で何度も何度も言い、トイレに閉じ込めたり、殴ると言って迫ってきたり、兄弟喧嘩というよりは、一方的ないじめの様な事を平気でする姿を見て、私はとても辛くなってしまいました。 暴言や暴力が本当に嫌です。耳を塞ぎたいし、さすがの私だって声を荒げたくなります。 やめるよう言っても止まらないし、私に向かってバカクソとつい口が滑って言ってしまったというような表情をするのみです。 長男に、腹が立ってもいくら兄弟でも言って良い言葉と言ったらだめな言葉があるよと言っても、だってだってと言い訳をします。謝ることはしません。 学校では暴言や暴力は一切せず、大人しくして問題は起こしません。 そんな長男を育てていく自信を無くしてしまいました。 そんな長男を見ていると、息苦しくなったり、めまいや吐き気がしてきます。食欲も無くなりあっという間に体重が4㎏減りました。 精神科のお薬に頼る日々です。こんな自分も嫌になるし、長男を育てるのが辛いです。 私には手に負えません。 かといって主人や同居の義父も男兄弟で育ったからか、暴言や感情的に怒る事のほうが多いので私が言ったところで悪い連鎖が起きるだけです。 長男といるのが辛いです。施設に一時的でも預けて私の心をリセットして、迎えに行きたいという気持ちになっています。 とにかく今、長男の言動がストレスとなってしまっています。私は実の母親なのにひどい人間です。でも辛い。助けてください。

有り難し有り難し 28
回答数回答 3
2022/02/12

法事行きたくないです。

来月の末辺りの土日(日にちはわかりません。教えてくれません)義父の三回忌をやると言われました。命日は12月ですが義実家が建て替え工事をしていたので出来上がり落ち着いた所で家でやるという流れでこの時期かと思われます。当然、法要後は会食に店に行くはずです。コロナ過でうちだけ子供連れで心配です。年に一度か二度くらいしか会わない人たちです。更にマスクをしない人たちでもあります。マスク姿見たことありません。前回の法事でも一昨年の暮れでしたがマスクしてたのは私と子供だけでした。旦那は着くまではマスクしてましたが義実家に行くと誰もマスクしてなかったら外してしまいました。また会食では箸をつけた物を子供に食べさせようとしたり散々でした。そんなこともあるし コロナ過で行きたくないです。更には私だけ除け者にされます。見えないかのように挨拶もされず話しかけられもしません。旦那は私が悪いかの扱い、義実家の側についた振る舞いです。今まではほんの数時間だと我慢してきましたが子供の入学式も控えている為 感染リスクも考えると行きたくありません。当初法事と言われた日は学校に入学準備の為(コロナ過で説明会が中止になったので春休みにもらいに行く物がある)行くことになってるいたので断ると旦那が翌週に設定するよう電話していました。何事も私抜きでこそこそ話を進めます。(一応、旦那が長男であとは姉妹です。私は長男の嫁なのですが扱いは家族ではありません。)全て私抜きで決めます。思えば義父葬儀も何故か焼香の最初に私がさせられ 旦那と義母、義姉、義妹が前に立ち 参列者に挨拶していました。私、焼香して旦那にお辞儀しなきゃならないんです。おかしくないですか?それを見た私の父がカンカンに怒りましたが(旦那には伝えました)同居してないからだと旦那は誤魔化しました。私、そちらに立ち参列者にお辞儀するべきではと思ってました。なので私は客扱いだと自分に言い聞かせ何事も首突っ込まないようにしています。関わりたくないので。何ならもう会いたくないです。扱いヒドイので。そのくらい嫌なのにコロナもあると絶対行きたくない。どうしたら断われるか 旦那を味方に戻せるか。考えてると毎日苦しいです。

有り難し有り難し 24
回答数回答 3

長男との関係を修復したいです。

夫が亡くなった時に、私は諸手続きやお金の管理を、長男に頼りきりでした。長男は現在34歳です。 長男夫婦から同居したいと願われて、2年暮らしました。 孫が生まれたり、楽しい事はいっぱいありました。 でも、私の経済観念が足りなく、家賃光熱費も言い出せず、食事も別々になり、経済的に甘やかせてしまいました。 同居をはじめて間も無く、長男は上司と合わず鬱病になりそうだからと、傷病手当をもらい仕事を休むようになりました。 資格試験をとって転職するつもりだと言っていましたが、一年半がたち、ゲームばかりしているように見えました。 私は会社にも、嫁にも申し訳ない気持ちがつのりました。 「お金には困ってない」と強気で言う長男に我慢ができなくなり、「別居しよう」と言ってしまいました。 次男は、「どちらも謝ってから、話し合って」と、間に入ろうとしましたが、次男を間に入れた事を、長男に責められました。 話は私の素行に、すりかわりました。私は謝りましたが、長男は謝ってくれませんでした。 長男からは「親に縁を切ると言わなければならない子どもの気持ちがわかるか!」と、責められました。 長男は、私の知らないうちに夫の残した財産を不正操作していました。 「お金は使ってしまって、もう無い。お母さんが亡くなった時に遺産放棄するから、無かったことにしてほしい」と言われました。 「親類との付き合いは自分がする。お母さんや弟妹とは縁を切る」と、言いました。 私は、わけがわからなくなり怖くなって、引っ越しの見送りからも逃げてしまいました。 次男は、「一度長男を突き放さなければ長男の為にならない。きっと気がついてくれるから待とう」と言っています。 正論ですが、、、 私は自分で言い出したのに、悲しくてしかたありません。 「元気で暮らしてくれていればいい」と、わりきりたいのですが、本音は長男家族に会いたい。 何故「縁を切る」と、おおごとになってしまったのかわかりたい。 私は、おごっていたのでしょうか? 長男に頼りすぎた私が全部悪いように思いますが、どうしたらよかったのかわかりません。 毎日くよくよ考えて、別居から一年たちました。 亡くなった夫に申し訳ない気持ちでいっぱいです。 具体的に叱っていただきたく、相談させていただきました。

有り難し有り難し 10
回答数回答 1
2023/01/09

障害者の身内が居る重圧

わだかまりと心理的重圧の手放し方について、ご相談いたします。 二十余年前、亡くなった私の祖母は、今から思うとヘリコプター・ペアレントでした。 5人の子どものうち2人を若くして喪った経験もあってか、過保護で過干渉。父の姉、妹は祖母が子離れしなかったが故に、独身のまま。祖母の没後、相次いで精神を病み、二十年以上もの入院生活を送るところとなりました。(うち一人は昨年他界) これまで伯母たちの後見人は父が務めてきましたが、年齢的なこともあり気力が下がって負担しきれなくなり、弁護士に後見人を依頼することとなる見通しです。 私自身独身で、両親と同居しておりますが、父は後見人引き継ぎの話を私にではなく、結婚して別に世帯を構える姉にし、目下、姉が必要書類の収集等の手続きにあたっている次第です。 過日、姉から、叔母の後見人に名乗りを挙げる気はあるか、との打診がありました。 正直、葛藤しております。 叔母たちとは子どもの頃同居していた時期もあり、可愛がってももらい、恩がありますが、反面、私が二十代の前半に、彼女たちが相次いで精神疾患に臥せるところとなり、自分には結婚という選択肢はないのだ、と察した(残念ながら日本では精神疾患への偏見が根強いため)部分もあり、気持ちの上で負担に思う側面もあります。 姉は実務を担ってくれていますが、後見人を引き受ける意思はないようで、一方で、私は実務に関与していない分、後見人のひとりとして名乗りを挙げなければ、のちのち姉との関係性に溝が出来るような気もしています。(姉が敢えて私に後見人引き受けの意思を問うのは、妹(=私)だけ何もしないのはずるい、という意識がどこかにあるような気もしています)調べると、後見人は複数人で担うことも可能なようで、専門家の手を借りつつ自分も担う、というのが妥当な線か、と思ったりもしています。精神的な重圧を感じるあまり、叔母はあとどれだけ生きるのだろう…と思ったり。 また、前述の通り、私は独身ですが、私が長生きすることで、将来、ただ一人の姪に負担がかかるのでは、と案じています。 日本はまだまだ家族主義で、身内の面倒は身内で、という意識が根強いように思います。 将来の禍根を絶つために、親より長生きしない方がいいのか、あるいはすべてを捨てて海外に移住でもするべきか、悩むところです。

有り難し有り難し 23
回答数回答 1

敷地内別居か完全別居か悩んでいます

旦那の実家が農家で結婚当初から継ぐという話が出ていました。  義父が大病をしたタイミングで完全同居しました。が生活スタイルの違いや自分のタイミングで家事が出来ない、毎週のように義兄弟が家族を連れて泊まりにくる、それはいいのですがシフト制の私にとっては明日も仕事なのに夜中までうるさいなぁと思ってしまうことも。その後第二子を妊娠し安定期でない時義母にだけ報告。つわりがひどくなって来た頃の夜、残業もして帰宅すると夕飯は焼き肉。義母は家族が集まるときはよく焼き肉をします。その日は義弟家族が県外から帰って来た日でした。私はもう匂いすらダメで、部屋に入っても吐き気がとまらず、トイレ時にすれ違った義母から「食べれそう?」と聞かれ「もう匂いでだめです」と言うと「そうよなぁ」と…その瞬間、なんの為に聞いたの?私がつわりがあるのはしっているだろと腹が立ちました。家族が集まるのが嬉しくてお招きで焼き肉したいその気持ちはわかります。でも私がつわりがあることは知っているのだから一言、何か食べれるものを自分で買ってとか連絡してくれればいいのに、いや焼き肉でなくていいのではと思ったりもしました。嫁に入ったらその扱いかとも…義母はすごく優しく嫁イビリとかは全くない人です。悪気はないのです、ただ私の嫉妬心です。ただこういう悪気はないが配慮がなく私が悔しい思いをすることが多々ありました。その後つわりがひどく入院しそのタイミングで別居し今はアパート住まいです。今は毎週のように義実家に行き夕飯を食べて帰ったりします。  二人目も生まれて子供が小学生になる前に家をたてたいと思っているのですが、義実家の敷地内で母屋の隣に建てるか、全く別で土地を買って建てるか、もうずっと悩んで決まりません。 上記に記入したように家が近いとまた義兄弟家族への私の嫉妬心がでて私がしんどいのではないか。子供の小学校や中学校が遠く登下校が心配、高校への通学も苦労するのではと思っています。しかし土地代が浮くことや、共働きの為子育てをてつだって頂くことができるのはとてもとても有り難いと思うのです。 あとは私の気持ち次第でどこに建ててもいいと言われます。嫉妬心がなくなればいいのですが。どのように気持ちを生理すればいいのでしょうか。どちらがいいのでしょうか。乱文、失礼しますが宜しくお願いします。

有り難し有り難し 6
回答数回答 1

離婚について

結婚生活についてご相談です。結婚5年、主人が転職を繰り返します。本人曰くより良くなるためにステップアップのつもりでいたと。結婚前から今も貯金は10万以下。私が務めていたこともあり新築戸建てを購入。義母と義祖母と同居です。 義母の収入が良いのでそこに頼ってばかりです。私個人は頼ることはほとんどありません。 最近介護職を始め13万円からのスタート。 主人はわたしより5歳上で40歳、そこから資格をとったり夜勤をしていくようです。体力的にも心配ですし、もし家族がいなければそんなに頑張らないと、家族がいるからキャリアアップして働いていくんだと、今までより上を目指しやすいとか前向きな発言が多いです。しかし、これから子供が出来た時の事や老後、医療費のことなど考えれば心配ばかりで不安で睡眠導入剤を飲んでいて精神的に不安定です。毎日やる気が起きず滅入っています。頑張っている主人を見て頑張れない自分が情けなく。実家に帰ることも勧められており、幸い周囲にも相談して協力してくださる方もいます。主人は家族や他人に相談しても決めるのは自分だから意味が無いと。将来という大きな不安を考えても仕方がないから、目の前に出来ることからやっていこうとしてると。 その通りなのも分かります。 でも、基本的な将来への考え方、価値観が違っていて毎日なんとか平凡に過ごしている状況です。 しかし将来を考えるとどうなもならない不安に押し寄せられます。離婚も同意してくれますがまた優しい顔を見ると、離婚を決めた気持ちが揺らぎます。 将来性がないのもわかる。自分が苦労するのもわかる。

有り難し有り難し 4
回答数回答 1

【家族関係】里帰り出産でのストレスと悩み

コロナもあり、産前2ヶ月前に里帰りをしました。10年近く実家を離れていたのでこんな長期間実家で過ごすのは初めてでした。 私の両親は仲がいいほうではなく、母は父への対する文句は凄いし、父もよく怒鳴ったり口が悪いことは知っていました。正直里帰りする前から不安ではありましたが、耐えれるだろうと思ってたのですが、いざ帰省をすると両親の言動や喧嘩に耐えれず喧嘩をしないように、必死に間をもったりするのですが、お構いなしでけんかをします。帰省をして1日目でみんなのいない所で泣きました。さらに加えて、同居している実姉が帰省と同時に仕事を辞めたいという相談があり、毎日部屋に相談をしにきてました。元々人間関係のコミュニケーションごとれず自閉症スペクトラム傾向があり、全く言葉を発さない、友達がいない、わたしの部屋に来ても仕事やめたいやめたい、死にたい、絶望的だ、、との話でわたしも相談に乗っていましたが、今年のお正月に私の旦那さんが実家に来たのを機に引きこもるようになってしまい、母から聞くには仕事は辞めたとのことでした。それから全く私とも話さなくなり、避けられるようになり、全く反応のない姉と食卓を囲むのもきついですし、鬱っぽい顔を見ながら生活もつらく、気を遣って生活しています。 妹に赤ちゃんができる喜びも全くなく生活しているという感じです。 両親は気性が荒いので生活音もうるさく、ドアを開ける音や、廊下を走る音が響き渡ります。あまりに酷い時は耳栓をするなど対策をしています。母は私に食べられない量のたくさん美味しいものを買ってきてくれたり、部屋を用意してくれてたり助かりました。旦那さんも単身赴任のため半年は実家にいたら?との事でしたし、両親にも半年くらいいるかも、、と言ってしまったのですが、私自身もう自宅に帰りたくて仕方がありません。来週には赤ちゃんが産まれます。妊娠後期はずっと泣いたりしてしまったため、赤ちゃんのことも凄い心配です。両親にもお世話になったことはたくさんあったのでとても感謝をしてますが、早めに自宅に帰っても良いでしょうか。実際に産後がどれだけきついか未知のため不安ですし、自宅に帰っても1人なので心配してます。強くならないといけないのは分かってます。 このような状況ですが、第三者からみるとどのようにおもいますか?

有り難し有り難し 7
回答数回答 1

度重なる悪いことについて

最近、同居の家族の中で悪い事が続いています。 全て大事には至らずに済んではいるものの、次から次へと絶え間なく続いているので気になります。 私が今年の5月に、妊娠8ヶ月で持病の腰痛が悪化し、ブロック注射をしたところ、合併症が出てしまいとても怖い思いをし、その後も1週間ほど点滴に通っていました。 6月は、義母と義父が乗用車に乗っていたところ対向車と正面衝突の事故に遭ってしまいました。大変心配しましたが、幸い大事には至らずに済みました。 7月は私の出産時、大量失血してしまい危険な状態で輸血をするなど、かなりの難産となりました。 その2日ほど後に、今度は夫が突然の激痛に襲われ、原因は腎臓結石でした。未だに痛みと戦ってます。 退院後、程なくして私が乳腺炎にかかり高熱が出て、また1週間近く点滴に通いました。 やっとのことで症状が落ち着いたと思ったら、生後わずか3週の息子が急に高熱を出し、病院にいったところ髄膜炎とゆう診断で只今入院中です。 かなりの心労です。 去年の7月に元々建っていた夫の実家を壊し二世帯住宅を建てて住んでいます。 義母は、土地を触ると良く無い事が起こるって言うよね と言っていて、そのせいなのかなぁとも思ったりしますが、今のところ何も無い長女の身にも何か起こるのでは無いかと心配です。 気の持ちようでしょうか。 このまま何もしないで、いろんなことに気を配り毎日過ごして行けば良いのでしょうか。 何か、対処法やアドバイスをいただけたら幸いです。

有り難し有り難し 4
回答数回答 1
2022/03/16

義父母との関わり

お世話になります。 70代半ばの義父母と夫のことで相談します。同居はしておらず、車で30分程のところにいます。 義父母は長年飲食店を経営しており、昔は羽振りがよく、義父はスナック、義母はカラオケやスーパー銭湯など色々とそれぞれに遊びに出かけていました。しかし、羽振りが良くても保険や年金などはきちんと納めておらず、税金もごまかしてほとんど納めていません。 そして今は細々と定食屋を続けていますが、経営は厳しいようです。 以前からなのですが、義父が義母に暴力を振るったり、売上金を勝手に持ち出したりしていて、義母がその相談を夫にしてきます。 そして夫が義父を説得によく出かけます。 これは私が結婚したときから同じ状況で、義父の暴力と店のお金の持ち出しはずっと前からのことなんです。 今さら何をしても変わらないと私は夫に言いましたが、夫は義母が心配だからと実家へ毎週末のように出かけます。 年を取って気弱になったのか、気晴らしに出かけることも少なくなったのか、義母からの相談が増えたのです。 私は週末に義母が心配だと出かける夫に不満を持ち、それを伝えました。 昔から同じことだから今さら治らないし、関わるとお金を借りに来られたりするかもしれないし、子どもにお金がかかるとき時にそれは迷惑だ、保険料も税金もごまかしてズルしてきちんと納めてこなかった人に援助するのは納得いかない、と言いました。 義父母の問題がなければ、私たち夫婦はそこそこ仲よくやれてますが、この事で私たち夫婦の関係が悪くなり、その事が辛いです。 義父母のことになると、夫はそちらを優先し、かつ自分がいっぱいいっぱいになり、家族への当たりがきつくなったり無言になったりします。 子どものためにと予定していた行事も、楽しく過ごせそうになく、義父母のことで私たち家族が上手くいかなくなっております。 私はこの事をどう受け止めたらいいのでしょうか、ご助言いただきたいです。

有り難し有り難し 23
回答数回答 1

旦那との接し方について

旦那の事を憎悪の対象としてしか見られませんが、毎日この様な事を考える自分に疲れますし、尚且つもうすぐ7ヶ月になる子供がおりますが、子供の前で度々大喧嘩、もしくはぎすぎすした雰囲気になってしまい、とても可哀想です。また、実家に行って母や父に旦那とこんな事で喧嘩したと話してしまいますが、年老いた父母に心労をかけていると思うといたたまれなくなります。自分が我慢すれば全て上手く行くと解ってはいるつもりなのですが、なかなか上手く行かず、なんであんな旦那を選んでしまったのかまた、父母に心配をかけている自分が堪らなく嫌になり、自暴自棄になり消えてしまいたいなどと無責任な事を考えてしまいます。 どうしたら自分の心の中の折り合いがつきますでしょうか。縁があり子供が産まれたので、大切に毎日ちゃんと向き合ってあげたいのですが、なかなか憎悪が激しく、また自暴自棄の気持ちも出て来てしまい穏やかな気持ちで居るのがなかなか難しい状態です。 因みに、旦那のどういう所に怒っているかと言うと、子供が産まれたら禁煙すると約束したのに未だにしていない。お金が無いと言いつつ、お酒、タバコ、漫画等自分の独身時代のままの生活スタイルを崩さない。現在、私は育児休業中ですが、掃除、洗濯、料理は普通育児休業中の奥さんがしてくれるものじゃないの?という考えの為、部屋の掃除も同居した時に自分の家から引っ越しの際に持って来た荷物が段ボールに入ったままで一部屋潰れています。洗濯も赤ちゃんが居るにも関わらず頻繁に洗わなくても良いと思っていて、協力的ではありません。また、旦那の実家から貰ったお赤飯が部屋の隅でカビだらけになっていました。貰った直後に夫婦喧嘩をし、暫く私が実家に帰ってしまい帰って来て掃除をしていたら発見しました。本人は忘れていたと言いますが、自分の両親が作ってくれた物なのに私だったらとても信じられない行動です。家事を手伝ってくれなくても良いので色々と口出ししないで欲しいのですが、干渉も激しいです。何より子供のお手本にならない事ばかりで困っています。 長文で大変申し訳ございませんが、兎に角これから先、旦那と一生懸命生活をして子供を育てて行かなければならないのに、心穏やかになれず、両親に心配をかける自分が嫌でたまりません。どうしたら良いでしょうか。どうぞよろしくお願い致します。

有り難し有り難し 11
回答数回答 1

娘との接し方について

はじめまして。相談させて下さい。 私、40代後半、娘20代後半。娘は、県外で就職しております。家族構成はあと、海外転勤の主人、県内就職、同居の息子です。 相談させて頂きたいのは、娘との事です。 娘は、学生時代はスポーツをしており、就職もガテン系の男社会。とても勝ち気で、口も頭も回転が速く、人とトラブルになっても論破してしまいます。現在は、職歴が長いので人を指導する立場にある様ですが、かなり厳しく接する様子です。仕事がら、不規則な休みですが、休みの度に帰って来ては、職場の話をするのですが、あまりの娘の様子に心配になり、「人それぞれプライドがあるんだらから、それを踏みにじる言い方をすると、恨みをかうよ」「敵を作ると、自分を苦しめる事になるよ」と話すのですが、ふて腐れ、聞く耳をもたない様子です。 一緒に出掛けたり、話たりするのは、楽しいのですが、上げ膳、据え膳、使った物は全く片付けない。服も脱ぎっぱなしで、散らかし放題。 注意をすると、自分都合の言い訳で論破、部屋に引きこもり。しばらくすると、けろっとして出てきます。 私自身、親からひどい扱いを受けて育ってきましたので、親とはあまり仲が良くなく、それもあり、娘は私に甘えてるんだ、甘えさせてあげようと思っていたのですが・・・ 先日帰って来ていた時、些細な事で言い争いになり「生い先短い人」「おばあちゃん(私の母)と一緒」と言われ、ショックを受けました。 現在の私は家庭の問題と、仕事のストレスで心身共に壊してしまい、退職して、通院しながら家でのんびり過ごしております。 娘が帰ってくると、楽しいし嬉しいのですが、正直疲れもします。 それで、先日の出来事。次の日怒ったまま帰っては行きましたが、言われた事が、私の中で消化出来ず、暫く娘と距離を取りたい気持ちになりました。 しかし、勝ち気で、謝るという事のない娘ですので、私からそれを口にすると、このまま絶縁になるのではと、心配しております。 絶縁なんて、寂しい事ですよね・・・ 娘と、どのように向きあっていけば良いのでしょうか? よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 8
回答数回答 1

離婚することを告げてから父親の行動が感情的で困っています

いつもお世話になっております。 離婚について両家の両親に話して、夫に対する嫌がらせを受けた証拠があると父に伝えました。 父親から電話で「夫が私の実家に来る時に、証拠を全部持ってこい。あいつの悪さを全て暴いてやる」と言い出したので、止めました。 父は「今からあいつ(夫側)の実家に行ってやる」と言ったり、夫側の母親と電話をして話したりと、私から見ると感情的に暴走しているので、父が心配になります。 夫の実家は地主で財産もかなりあり、夫も社会的地位の高い仕事をしているので、もしもの場合を考える(最悪なパターン)と父や家族の安否が心配になります。 証拠については、父には「間違えて証拠は全て捨てた」と言いました。(万が一、両家の話し合で父が暴露した時の行動も考えております) 夫については、今は同居していますが今日も「誰が原因を作ったか分かるか?全部そっちだ」と言われたり、かなり年収があるのに高額な家電は絶対に手放さないと言い張っており「やっぱり老後までこの人との生活は無理」と実感し自分の中では答えは出ております。 しかし、父、夫の母は「関係修復のための話し合をしたい」そうです。 極端な話、親は先に死ぬので、親が生きているうちは父が私を守ると思っているのかも知れませんが、その後のことまで考えていくのは自分自身なので、父が全く考えていないわけではないかも知れませんが気づいて欲しいです。 母は「もう本人達が無理だと思っているなら無理でしょ」と理解しております。 父の暴走はどうすればおさまると思いますか?関係修復したいという父の気持ちや考えはどういうことからくると思いますか?

有り難し有り難し 9
回答数回答 1

父親の違う家族

離婚してから7年たちました。 再婚を予定している男性と交際し5年が経ちました。子供は2人です。 中途半端なタイミングですが同居することに決め小学校の学年が変わるタイミングで転校しました。 新しい学校や環境にも慣れ、友達関係も良好です。 転校先では、再婚等の話は伏せてあります。あくまでも実の父親と装っていましたが、子供が新しい学校の友達に、本当の父親は違うところに住んでいる〜いま一緒に住んでいる父親は本当の父親ではないなど、家庭内の話をいろいろ言いふらしてしまう為、辻褄が合わなくなってきてしまいました。私はあくまでも家庭の事情はあからさまにしたくなかったのですが、私の勝手でしょうか… 数名のお母様方に、不思議な事を言ってたんだけど、どういう事?など質問されるようにもなりました。 仕方なく1人のお母様には、嘘を突き通せず正直に話しました。 今後、噂にならないか心配です。 私が気にしすぎでしょうか。 籍を入れるタイミングも転校時には合わず、今後、どの時期に籍を入れるべきかも世間体と子供たちの気持ちを考えると、悩んでしまいます。 この様な話を子供が周りに言ってしまう様になってから、私生活でも、小さな噂をたくさんつくようになってしまいました。叱るより騙されなさい、と、私の両親には言われますが納得できません。 家庭の話は友達にはするなと言っても繰り返します。 前の父親に会うと必ずその話を友達に話してしまいます。 その理由は、友達のパパ話が羨ましいから…と。(キツイ言い方になりますが、単刀直入に全てにおいて今のパパは優れています。前の父親はあくまでも本当の父親というだけのダメ人間です。) このまま口の軽い嘘つきに慣れてしまうのではないかと、心配です。 私はどうするべきでしょうか。。

有り難し有り難し 2
回答数回答 1

自信を持って生きていくにはどうしたらよいでしょう

 昨年、私は会社を辞めました。辞めた理由は妻の両親(敷地内で同居)から「公務員になって欲しい、公務員試験の勉強に専念してほしい」と強い要望があったためです。  前職は警備会社の警備員でした。勤務時間が不規則で夜勤で自宅に帰れない事も多く、妻に多くの負担をかけていました。また、妻や妻の両親は私の体の心配をしてくれていました。  会社を辞め、公務員試験の勉強に専念しているものの合格できるレベルになかなか到達しません。  近隣の役場の職員の試験を3か所受けましたが全て筆記試験で不合格でした。  勉強は昔から苦手です。公務員試験対策のための塾へ行っていますが、かなり苦戦しています。  妻は働いており、私が勉強している間は義母が子どもをみてくれています。  妻の両親は公務員以外の選択肢は認めてくれません。私は造園業に興味があり、その道も考えたいと伝えると「逃げ道をつくるな」と言われました。  また、仕事のこと以外にも、子育てや日常生活の細かなこと(着る服やお金の使い道)まで妻の両親に指導を受けています。  心配して色々と言ってくれているのはありがたいのですが、子供扱いされているようで煩わしく感じています。  一方、妻にはあまり自分の意見はなく、何かを決めるときは両親に支持を仰ぐ性格です。結果的に何をするにも妻の両親に合わせることになります。  今後、無事に再就職できるのか、家族でうまくやっていけるのか不安です。  10か月の娘がいますが、そのうち教育方針も妻の両親に決められてしまいそうです。  だんだん自分に自信がなくなってきました。また、妻の両親への不満も高まっています。自信を持って、家族が幸せに暮らしていくにはどうしたらよいでしょうか。

有り難し有り難し 8
回答数回答 1
2021/10/05

毎日ストレスにがんじがらめです

夫の実家で同居しています。10年前の結婚当初は一時的なつもりだったのですが義父が心不全、脳梗塞の影響で介護療養施設に入院し義母1人にできる状況でもなく出て行く可能性はなくなりました。 その家はよくいうゴミ屋敷並みに物が階段やドアの前にまで並べられ、毎日見るたびにストレスです。義母との関係は良好ではありますしやさしく穏やかな人と思いますが、嫁の立場から何事も強くは言えません。 足腰が痛い、体調が悪い、と毎日テレビの前で横になっています。買い物は行きたいが道路は歩きづらいと私の運転する車でしかここ何年も外出していません。 私の実家は要支援認定の母1人暮らしです。週に3日は身の回りのことをしに通っています。 双方共、通院にしろなんにしろ私がメインで送迎やら買い物やら役所ごとやらやるのが当たり前です。実母には寂しい思いをさせたくなく一生懸命サポートしているつもりです。私には兄がいるのですが実家には正月くらいしか来ません。全てわたし任せです。私がやるからそうなるのでしょうが悶々とした思いもあります。両家の用事の合間になんとか自分たち夫婦の用事を済ませたりする毎日です。 両家を焦りながら行き来してると、なんでやってあげてる立場の私がこんなに追われるような気持ちになってるのだろうと思ってしまいます。「やってあげてる」という気持ちはよくないことはわかっているのです。親に対しては恩返しの気持ちでやりたくてやってるとおもいたいのです。 表向きは楽しく見せたり、明るく振る舞えますが、心から笑ったりすることはほとんどありません。ここ何年も毎日悪夢で心拍バクバクで夜中に何度も目覚め、身体への影響も心配です。 私自身、少しの身体の不調でもものすごく思い詰め心配になって心がザワザワしてしまうタイプなのでいい加減、心持ちをなんとかコントロールしてはつらつと過ごしたいのですが、なにかきっかけがつかめません。ストレスがまた不調を引き起こし、また新たなストレスになり…と堂々巡りもわかっているのになにも変える事ができません。まとまりのない文章でお恥ずかしいです。申し訳なく思います。 なにかお言葉いただけたら幸いです。

有り難し有り難し 14
回答数回答 1

相談カテゴリ
-四苦八苦 SickHack!▼ 全カテゴリを見る

お坊さん33秒法話ピックアップ