hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
問答一覧
検索結果: 510件

このまま生きて楽しいことはあるでしょうか

わたしの家は父がDVで、 幼い頃に離婚しました。 母も非常にヒステリックで精神が不安定な人で、いつも怒鳴り散らしていました。 女手ひとつで育てるのは大変だということを幾ら自分に言い聞かせても親としてどうなの?と思ってしまうことが多々ありました。 私が中学の時姉が統合失調症になりました。わたしは姉と同じ部屋で生活していたのでリストカットした手足や血塗れのシーツをよく目にしました。 兄が居るのですが、父ににて暴力的な部分があり、姉は兄が怖いといい生活保護が何か使ったのか分かりませんが1人暮しを始めました。 わたしは姉にご飯を持っていったり話し相手になったり出来ることはしているつもりでしたが、私が高二の時に姉は踏み切りで死にました。 妹は、【⠀やっと死んだ】と言い、兄は何も言っていませんでした。 母は当然娘が死んで悲しんで、毎日よく泣いていましたが、泣くのは決まってわたしの前だけでした。 ある日、母に【⠀姉を見殺しにしといて、わたしのことも殺すのか】と怒鳴れました。 その時、ああわたしが殺したのか わたしがやってきたのは意味がなかったのかと思いました。何も手伝いをしなかった妹や兄ではなく何故私が責められるのだろうと思いました。 数年前には兄も鬱病・統合失調症になりました。何の手伝いもせず家族の問題に我関せずだった癖に。 昔から母は私にだけよく怒鳴り散らしてきました。 なんでこの人は子どもを生んだのだろうとずっと思っていましたし今も思っています。 それにわたしはとても不細工で、お化粧してカラコンやアイプチの目に悪いこと・肌に悪いことをして顔を作らないと、ブスすぎて障がい者みたいだと言われたこともありました。 なんでわたしが姉を殺したと言われたのか、なんでわたしはこんなにブスなのか、なんで優しい両親の元に生まれなかったのか。 毎日考えています。 顔をお化粧で作るととても目が疲れて、かと言って化粧なしで外に出る勇気もなく、仕事に行っては辞めてを繰り返しています。 踏み切りを見ると姉を思い出します 男の人を見ると殴られるのではと思います 幸せそうな家族を外で見ると自分と代わって欲しいと思います。 人生は生まれた環境で決まるのでしょうか。 今世で幸せにはなれないのでしょうか。死んだ方が良いのでしょうか 読みにくい文章で申し訳ございません。 ただ何処かに吐き出したかったのです。

有り難し有り難し 9
回答数回答 1
2021/12/19

嫌いになりきれなくて涙が出てしまう

4年お付き合いをしている彼がいますが、私は彼とどうなりたいのか考えることができません。 私は25歳(医療職)、相手は3つ年上の28歳(会社員)です。 彼は給料日前になると『お金がなくてご飯を食べられていない』『今月家賃が支払えない助けて欲しい』など心配なことをLINEで伝えてきたりするため その度になんで貯金をすることができないのか等で喧嘩になりながらも、食事を取れないのは可哀想だと思ってしまい少額を送金したりしています。また、大きな声ではあまり言えませんが、性の相性…もあまり良いとは思えません。 しかし、映画を観てる時に私よりも泣いている彼を見たり、公園で遊んでいる子どもを見て優しく笑っていたり、会う度に好きと言ってくれたりと、嫌いになれないところもあり時間ばかりが経過している状態です。 私も25になり、そろそろ結婚を考えたい…と思うようになりましたが、金銭的にも余裕があるとはみえない彼をみると悩んでいることを伝えることもできません。 客観的に考えると、 別れた方がいいと、都合の良い女になっている、これは共依存だと、頭では理解しているのですが 私自身に自信が持てず、友人も多い方ではない私を、好きと言ってくれるのは彼以外居ないのではないかと思ってしまいます。先のことを考えると涙が出てきてしまいます。 嫌いになりきれない相手のことをどのように考えるべきなのでしょうか。 ぐちゃぐちゃな文章で申し訳ございません。

有り難し有り難し 31
回答数回答 2

母親の死

10日まえに母親が亡くなりました。約10年前に肝硬変と診断され5年前位より肝臓ガンになりカテーテル手術を数回致しましたが、1年前より肝臓ガンが大きくなり、年齢も考えると体力もなく手術もできなくなりました。食欲もなく体力もなくやせ細り、最後は苦しみながら旅立っていきました。亡くなる前に家に連れて帰りましたが、姉と一緒にみましたが以前よりの看病疲れや仕事の疲れも重なり、母が間なしに水をというのに対して、怒ってしまいました。今更ながら後悔していることがたくさんあり、毎日自責の念、後悔、悲しみ、虚しさ、これからの人生どうすればという気持ちがこみあげてきます。 日によって、時間によって悲しみの波が押し寄せてきます。 私はバツイチで子供もなく両親と同居してましたが、母親とはケンカすることも多く、亡くなる一年前は母と口を聞かないことがあり、また色々なことでものすごく親不孝してきました。母親は姉に亡くなったあとの私の行く末について心配していたそうです。私はかなりの情緒不安定なので、冷静になり物事を考えなさいとの事も言っていたそうです。母の遺言を受け、改めて生きていかなくてはと思ったり、もう生きていきたくないと虚しさがあったり。どうしていいのかわかりません。母親に対して、申し訳ない、後悔の気持ちでいっぱいです。 母親は許してはくれないでしょうね。苦しみから解放され天国へいってることを信じたいです。長くなりすみませんでした。とにかく後悔、何故母親を苦しめてしまったのかと、そして、母親が成仏してくれることを願いたいです。生きる気力をなくしました。私も母の元へ行きたい気持ちもあります。

有り難し有り難し 56
回答数回答 2

親に会いたくてたまらない

結婚したくて、婚活をして結婚しました。 転勤がある旦那なのでついてきて専業主婦です。子どもはおりません。 たまに喧嘩もありますが、旦那は優しく、いろいろなところに連れて行ってくれたり、楽しい日々を送っていると思います。 実家は隣の県なので帰ろうと思えば帰ることができるので令和元年10月に結婚しましたが、1ヶ月に1度くらい帰省しています。 2月に新婚旅行に行き、お土産を3月に渡しに行きました。 実家が大好きで、結婚する前も社会人になり一人暮らしをしていましたが週末も実家に帰っていました。 今回の帰省も居心地がよく、母といっぱい話して語りました。 旦那も話をしますが、気分によってはふーんくらいで流されることもあり、専業主婦で誰とも話せないこともあり今日は話したかったのにな…と思うこともあります。 帰ってきてから帰りたいと思うことばかりです。 新型コロナが流行っており、不要不出な外出はあまり、と遠回しに実家に帰るのはやめておかないとと言われてしまいました。 今までは次帰る日まで楽しみに日々を過ごそうと思っていましたが、今は楽しみがなくて辛いです。 旦那を見送ってから泣いています。 次はいつ両親に会えるのか、後どれくらい会えるのか、寂しいです。 生活費も最低限の金額を渡され、お小遣いなどはないです。貯金も減らしたら不安なのであまり家から出ないようにしています。平日のパートをしようかな?と思っています。 旦那に何か不満があり、離婚したいというわけではありません。 私がいつまでも親離れできません。 親に会いたいです。 順番通りに行くといつか親が先に亡くなってしまいます。 そのことを考えるとさらに寂しいです。 私は旦那にも優しくしてもらって幸せだ、と言い聞かせているのですが、もうどうしたらいいかわかりません。 きっともっと遠くに離れていたりして、 実家に帰れない同じような人もいると思います。 なんで私は親離れができないのでしょうか。 この思いを泣きながら旦那に伝えましたが、夫婦になったら2人で頑張らないといけないよ、いつまでも親に会いたいと泣いてたら親も心配する、そんな簡単にはもう帰れないと言われ、また絶望です。 また帰れるよ、と言われたらまた頑張れたと思います。 でも旦那のいうことも全部わかります。 もう離婚して地元の親のもとに帰ることが正解なのでしょうか?

有り難し有り難し 7
回答数回答 1

良いのか悪いのか……

私には0歳の娘がいます。相手は認知もしてません。つまりシングルマザー。 産むことに対して母は賛成。父は反対。 それを押し切って産みました。 妊婦の間も相手がいない訳ではなく お腹の子と血は繋がっていませんが 常に支えてくれる男性がいました。 母は産むことに賛成はしていましたが 血の繋がっていない男性と一緒にいるのが反対みたいでずっと別れてと言われてました。しかし、お互い好き同士。簡単には離れれず何も言えず出産。彼は一緒に育てていこうねとちの繋がったわが子のよーに迎えてくれました。 母は反対してましたが、ある日突然家に来て、彼と話をし交際は反対しないが父親と子どもに認識させるのはやめてと言いました。 彼は訳ありで子どもがいます。認知は裁判をしてしたみたいです。 それがあってなのか母は反対みたいです。 そんなの関係なしにこれから家族として私はやっていきたいと思ってます。 結婚したいとも考えてます。 ここで本題ですが、 みんな血の繋がりのない子がいると もしも彼との間に第2子を授かった場合 一人目を可愛がらなくなると言いますが 私は彼がそんなはずないと言ってる言葉を信じたいです。 母はそれは反対です。 結婚。そして第2子。それは子どものことを思って当分控えるべきなのでしょうか。それとも2人の意見次第で進めてもいいものなのでしょうか。 すごく悩んでて苦しいです。

有り難し有り難し 15
回答数回答 2
2023/11/05

自分で自分を幸せにする言葉下さい

夫が鬱かもしれないらしいです 心療内科に行き鬱のチェックリストで60点中39点で鬱っぽいと診断されたそうです 結婚歴は13年で子どもは3人います。 夫は、家族を捨てようとしたことがあります 後から聞いたら、そんなつもりはなかった、あれは冗談みたいに言ってました 普段の家族仲は良いです 最近、私が正社員で働き出し 今までは家の事メインでしたが、最近は仕事がメインで資格の勉強もしてます 夫の元気がなくなったのが、私が働き出してからです 夫も自分の仕事の資格の勉強してるけど、私が先に合格したら 本当すごいね、今も全部やってるし、俺いらないねと言ってきました 昔、家族を捨てようと出ていこうとしたときと同じセリフなので、凄く怖いです 当時は夫が事故で入院したり借金があったので 私が昼間は育児家事、深夜に働くという睡眠時間1日3時間くらいの日々を送ってました 今もそうだけど、当時もそんな生活を永遠に続けても大丈夫と思ってないです。 一時のことだからと思い、頑張ってて 私が頑張ってたときに出ていこうとしたときは、本当に心が壊れて、 正直何年か鬱っぽかったです。 でも、そういう私の辛さはみてくれません いつも自分のことばかり心配で大事で こっちだって死にたい気持ちに何万回となってます 私が一人で養っていくほどの経済力はありません 夫が死んでくれたら生命保険あるので、 死別でしたら、一人でも子ども達を養っていけます でも、この結婚生活の中で死にたいとか言い出すのしょっちゅうあったけど 死のうなんてしてないです 死ぬ死ぬ言いながら絶対に自殺しないタイプだと思います 結婚生活の安定がほしいです 安定してた時期も長くありますが、 前の出ていきたい宣言から7年経ってのこれです 私が、転職するまでは、夫のこと気にかけたりしてしょっちゅうデートもしてましたが 今は時間がなくてしてなくてもう大丈夫だと思ってました、 夫がまたこじらせることはないって 少しくらいこじらせたとしても、家族に対してはゆらがないだろうと思ってました 私だって、家族捨ててどこか一人で遠くに行きたいって思ったこと沢山ある なんで夫はそんなに自分が一番大事なの 鬱の人に頑張れって言っちゃいけないらしいので 夫に私の思い何にも言えないです。 あんただけじゃなく、こっちだってすごく辛いこといっぱいあったよ!って

有り難し有り難し 2
回答数回答 1
2023/11/08

夫の態度を変えることはできるでしょうか?

夫は真面目で正義感の強い人です。職場では信頼できる人として通っています。ただ、家では言っていることは正論なのですが、相手が期待通りや思い通りにならない場合、怒鳴って怒り、「俺は何か間違ったことを言ってるか?(俺は正しい)」と言います。そして、家族が納得できない時は説得してきます。 正論であっても気持ちとして受け入れられなかったり、その言い方が怖くて嫌なのですが、「俺はすぐに怒鳴る訳じゃない。最初に穏やかに話している時に、きちんと答えないからそうなるんだ」と言います。私は何があっても、家族には怒鳴らないで忍耐強く話してほしいと思っていますし、そう伝えてもいますが、改善できません。 大学生の娘がここ2,3週間帰宅が遅く、特に夫と関りを避けています。私とも時々しか話ができません。最近ひどく怒鳴られたということもないのですが、娘の中でいろんな悩みが沸き上がってきた中で、自分は親に大切にされていないと感じ、距離を取りたいと思っているようです。 帰宅が遅い娘は疲れて大学は午後から行くようになり、その様子に夫が腹を立てる悪循環になっています。娘はなぜ自分が怒っているか伝えるのも嫌がり、話し合いは持てません。どうせ怒鳴られる、自分の主張は受け止めてもらえないと思っていると感じます。 夫は、あいつは自分勝手だ、学費なんか今後一切払わない!出て行ってほしい!と言い捨てるので、夫婦で冷静に対応を話し合うことができません。心配を通り越して怒りしかないのでしょうが、夫のセリフは本心だとしても本当にそう対応はしないだろうとは思います。 夫は怒り出すと、結構長く怒っています。娘はそれがとても嫌なのだと思います。数年前は息子(娘にとっては弟)と私たち夫婦が言い争いになり、夫の怒りが爆発すると、部屋にいるのも苦痛で娘は真夜中でも家を飛び出してしまうことがしょっちゅうでした。 夫の怒り方は今に始まったことではなく、それを変えるのは至難の業でしょうが、どうしたら変わってもらえるでしょうか?この先平和な家庭生活を取り戻すには、夫が怒りっぽいところや激しい怒り方を変えてくれないと困ります。 子どもたちが成長して自己主張も増えたせいか、ここ数年子どもと夫との間を取りもとうとしてばかりで辛いです。

有り難し有り難し 5
回答数回答 1
2024/01/27

不妊治療の為だけの夫婦

以前もこちらで相談させて頂きました。 現在は私が実家に帰っているため、まだ別居中です。離婚について私の両親にも正直に、結婚してから1度も夫婦生活が無く、子供が望めないので離婚したいと話し、夫にも離婚について話し合いたいと伝えました。話し合いまでの間に夫側の親族の法事(夫側の祖母の13回忌です)がありましたが私は夫婦の問題が解決してないのに行かないと言って行きませんでした。この事で義父が「法事に来ないような奴はいらない。離婚しろ」と夫に伝えていたらしく、久しぶりに会って離婚についてお互いの気持ち話すつもりでしたが、私の子供についての話を聞くと、夫がじゃあ無理だねとだけ言って財産分与の話をしてきて離婚する気満々な感じでした。その場では私も悔しく離婚届を出す日程まで決めて帰りました。あれだけ離婚するつもりだったのにいざ決まってしまうと私が、本当にこれで良かったのか。不妊治療すれば良かったんではないか。これからどうすればいいのか。と悲しくなり、情けない事に自分からやっぱり考え直して欲しいと連絡し、親にも言ってるし戻れないと言われましたが、もう一度話し合う事になり、先日会ってきました。 夫からやっぱり結婚続けようと思う。不妊治療は一緒にするが、夫婦生活が無かった理由は私が付き合ってる時からいきなり怒ったりすることがこわかった。それがよぎってできない。と言われました。離婚を勧めてくる親には自分から子供の事で揉めたと伝えると言われ、その場ではじゃあ不妊治療頑張ろうとなって解散しました。私は、もう夫の事は嫌いですし、夫からの愛情がない事もわかっていますし、許せない気持ちがありますが、どうしても子供が欲しいので、38歳のこの年齢で、新しく相手を探して子供を作る事が現実的に無理だと思い、こんな奴の為に人生狂ってたまるかという意地の気持ちが強く相手の事は大嫌いだけど離婚はしないで不妊治療しようと決めました。私の母親は、そんな気持ちで子育て出来るのか、と心配しています。自分でも本当にこれでいいのか、子供は諦めて離婚した方がいいのか。子供が出来なければ離婚すればいいか。。など考えがまとまりません。こんな気持ちではやはり途中で破綻しそうだな。と毎日悩んで答えがわかりません。

有り難し有り難し 26
回答数回答 2

離婚の決断を迷います

夫40代 私30代 子どもなしです。 結婚して一緒に暮らしてから半年で「結婚生活を続けていくのが難しいのではないか」と言われました。 生活時間の違いなどを理由に言われた為、食事など改善出来ることは努力しました。(私にも結婚当初は努力不足があったと思います) その後、夫がW不倫していることを知りました。 帰りが遅い時は何をしていたのか問い詰めても嘘をついていましたが、先日証拠のレシートを見せたところ、浮気を認めました。しかし謝るわけでもありません。 不倫を知った当初は絶対に離婚はしたくないと思っていました。しかし浮気の証拠を見つけるため、夫のケータイを見ると、私と付き合っている頃に合コンに行っていたり、結婚する頃にも他に好きな人が出来た、結婚生活があまり続かないかもしれないというラインの内容があり、浮気性な人だということ、覚悟もなく結婚をしたことを知りました。 今はこのまま結婚生活を続けても嘘をつかれたことで信じられないし、今回の不倫がもし終わってもまた次の浮気をしそうなので、離婚した方がいいのではと思っていますし、おそらく夫は私に気持ちがないので離婚したいのだと思います。 しかし一方で、離婚したらもう一生夫に会うことがないかもしれない…今後夫はどういう人生を送るのだろう…と思ってしまう自分もいます。勿論、夫には良いところもあるので結婚しました。私は本来なら、結婚した人とは一生添い遂げたいという考えです。 夫と不倫相手はもう仕事以外では会わないと約束はしてくれました。 こんな夫をどう思いますか? 人の性格は簡単には変わらないですよね?離婚を決断してしまっていいのか迷う自分がいます。 決断が出来る気持ちになるまで…と思ったりもしますが、私の年齢も30代後半なので早く決断した方がいいのではとも思います。

有り難し有り難し 13
回答数回答 1

両親の老後に関して

はじめまして。 家族の将来について最近とても悩んでいます。ご相談させて下さい。 私(20代)と妹は小さい頃から何不自由なく育ててもらい、どちらも中高は私立の一貫校、欲しいものは買ってもらい、 大学こそ奨学金で通いましたが、何事もなく社会人になりました。 持ち家で車も2台、犬も2匹おり、学生の頃は年に2回ほど、1週間の家族旅行は必ず行ってましたし、成人式の際には豪華な振袖を買ってもらいました。 家計をコントロールしているのは母親ですが、余裕があってやっていることだとずっと思っていました。 しかし、私自身が社会人になり徐々にわかってきたことなのですが 我が家には貯蓄はほとんどないどころか 父親にはカードローンがおそらく100万以上あります。 しかしそれは父親自身の理由で作ったわけではなく、全て母親の希望、そして私たち家族のために作ったものです。 そしてそのカードローンは父が全て払っています。 何度か母には、もう少し節制をした生活をしたらどうかと提案しましたが 不自由な生活でひもじい思いをするのは嫌だ、こんなことを言われるなら娘にお金をかけすぎなければよかったと怒り出してしまいどうにもなりません。 先日老後には2000万くらいの貯金がいるという情報を目にしてしまったこともあり、両親の老後が心配です。家のローンも定年までずっとあるんです。 私が父へお金の援助をすることも考えているのですが、私には奨学金の返済がある他、このご時世で私だって将来のために少しでも多く備えておきたいですし、1.2年後に結婚を考えている彼もいて将来子どもが産まれたらその子も支えたいです。 いくら私たちのためとは言え、なぜ借金をしてまで贅沢をしてきたのか、母の願いを叶えてきたためにできたのが大半のローンをなぜ私(そしていずれは妹も)が負担するのか、正直腑に落ちません。 しかし尊敬している両親のことなので、心配の気持ちの方が大きく、お金を渡し、今この時点で少しでも多く返してもらうのがいいのか それとも今のところは何もせず、父親には父親で払っていってもらい 必要な時(老後)がきたら援助してあげる準備をしておくのがいいのか迷っています。 お忙しいところ恐縮ですがお言葉をいただけますと嬉しいです。

有り難し有り難し 16
回答数回答 1

許せない心

何度か相談させていただいてます。 二年半前、一年間付き合った彼と別れました。結婚しよう、子供が欲しいと言われながら疑わず信じてしまった自分。 いざ子どもが出来ると、一度目は付き合って間もないから、元カノとまだ切れてない、私が薬飲んでいたなどの理由で諦めたほうがよいと話しあい決まりました。二回目は産みたくて、薬ものんでなかったし、産みたいと伝え産む方向でしたが、ぎりぎりの12週近くになり態度が急変しました。俺の人生めちゃくちゃにするなや、お腹の子を俺がころすしかないなどひどい暴言はかれ暴力もひどく振るわれました。結局二度の中絶をしてしまいました。今でも彼と付き合った事、一度目で彼ときれなかった自分、2度も命を簡単につくり駄目にしてしまった自分、悔しさ惨めさ、浅はかさに後悔ばかりです。中絶し一週間ほどで連絡が来てまだ好きな気持ちがきえず、再度あってしまい、無理矢理暴力うけ抑え付けられ術後なのにやられました。力にはかなわず。もはや彼は人間ではないと思います。あんな奴がのうのうと生き、医療従事者であると思うと許せません。 私は今再度PTSDでパニック障害となり薬とカウンセリングうけてます。 裁判しても証拠はないし、諦めてますが この出来事は一生忘れることなく背負うものだと思ってますが辛くて仕方なくなってしまう時間があります。少しずつ皆の力をかり整理できてきているもののなかなか、立ち直れないです。

有り難し有り難し 18
回答数回答 2
2022/07/24

結婚を反対されています

以前、年の差がある彼との結婚のことで相談させていただきました。 やはり彼とこれからもずっと一緒にいたいと思い、私は彼との結婚を両親に改めて打ち明けました。 両親からは、やはり私の将来が心配だと言われましたが、最後には「もう好きにしろ」と言われました。 ただ、そこから両親との関係が微妙になってしまいました。 先日、彼が挨拶に来てくれました。その時は両親とも和やかな雰囲気だったのですが、結局のところ「付き合うのはいいが、結婚ついてはどうなのか…」と言われてしまいました。 またその後、彼や結婚の話題を出しても、素っ気なく、話を避けられてしまいます。  両親にとっても受け入れ難い心境で、私も簡単にいく話ではないのはわかっていました。 彼も歓迎されていないのは、感じ取っていて、時間をかけるしかないと言ってくれています。 今はめげずに、彼と会う機会を作って、もっと知ってもらって、良さをわかってもらいたいなと思っています。 反対されるのはわかっていましたが、今まで育ててくれた両親に感謝もありますし、このまま受け入れもらえなかったら、どうしようと考えてしまいます。 親の同意なしで結婚はできますが、まったく賛成されていない状況に、胸が苦しいです。 やはり両親に反対され続けたら、客観的に考えて、諦めたほうがいいのでしょうか? 自分の気持ちを大切にした方がいいのでしょうか? 助言いただきたいです。 よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 23
回答数回答 1

子供に任せる。見守ることができません

子供を見守ることができません 「本人に任せる。親は見守るのみ」という部分と 「ここは親がサポートするべき」という部分。釣り合いがとれずに悩んでいます。 親でなくとも子供の周囲の大人が要所要所で導いてくださることで今までは上手くいっていました。 しかしここ1年、子供が高三と年齢的に成長したこともあり周囲の大人も結局は本人の問題と深く関わっては来なくなっていて、親が最後の砦のように感じています。 現在、息子は受験勉強に取り組んでいるのですが 勉強のペースがあまりにもはかどらない様子、志望校は本人がどうしても行きたい大学があり、現在E判定というのに毎日ダラダラしているように私は感じています。 今だに学校はリモート。塾もリモート。一日中家にいます。人生は1度だからチャレンジしたい、というから協力したいのに、全く積極的じゃない。こんなんで大丈夫なわけが無い…と親の私が不安です。 父親は、子供に任せることが出来、それで失敗するのも本人の問題、という考えです。 高校は大学受験する学校ではないので先生もノータッチ。もちろん情報もありません。そんな訳で共通テストの申込は私がしなければならないのですがいつまでたっても、申請書を確認しない息子。それをせかす母。 申請書をガミガミ言ってやっと塾に取りに行き3週間。今や提出の締切まで1週間を切り… どうしても受験したいという熱意があるのに日々の行動はギリギリですし、書類もきちんと読まないです。 何より本人がうるさい私にウンザリしているので、悪循環です。 本人に任せたい。口うるさくない見守る親になりたいです。 でも、私自身か不安で任せられません。失敗することを考えると呼吸が浅くなったり変に汗をかいたり。 子供の力を信じきれずに 先回りする親になっているのかなと思います。 でも、大学受験は うっかりしてたからまた次、頑張れば?なんてゆったり構えられないです。 子供であれ大人であれ 1人より2人の方が知恵も集まり物事は上手くいくと考えていて 大学受験に必要な情報、対策、準備など高校や塾に任せきりにできない以上、親がフォローしてあげるべきなのではという思いも強いです。 母子関係は悪くなってしまいました。私が声をかけると鼻からうんざりした態度です。 口うるさくない見守る親になるには どうバランスをとったら良いのでしょうか。

有り難し有り難し 18
回答数回答 2
2023/05/03

これからの楽しみが分からない

現在専業主婦で3人の子育て中です。 1人目を妊娠した時から体調が優れない、育休、2人目と3人目の妊娠と続いていたことから、働いていた期間が短く、退職して今に至ります。(職種はプロフィールに記載しています) 以前働いていた職場はかなりストレスがあり、退職して精神的に落ち着いて過ごしていました。 子育てに専念して、大変なことも多くありましたが、ある人(目上の方)の「これからたくさん楽しいことが待ってるから、頑張ってね」という言葉を信じ乗り越えてきました。 ですが最近になり、これからの楽しいことが分からなくなってしまいました。 子供や結婚していない友人を見ると、大人になって好きなことをして、幸せを感じて、結婚すれば妊娠や出産、可愛い赤ちゃんの育児等、たくさんの幸せが待ってるよと私が通ってきた道を思い出して話すことができます。 (結婚や出産が人生の全てだとは思っていません) ですが、同級生で結婚し妊娠している人を見かけ「これからあの幸せが待っているんだ、いいなぁ、戻りたいな、また味わいたいな」と思ってしまいます。 私は周りより少し早く結婚して、妊娠や出産3回をしたのでそう思ってしまうのだと思います。 子供たちは本当にいい子で、可愛く、家族で一緒に居る時間は私にとって最大の幸せです。 ですが、その同級生を見かけてから、心がモヤモヤし、何となく落ち込んでいます。 子供たちの成長等、楽しいことはあるのだろうなとは思えます。 ですが具体的にどういったことか、イメージがつかず不安になります。 また今年中に働く予定なのですが、ブランクがあり、私が働いていない期間、働いていた同期は経験を積み突き放されたような気がして不安もあります。 以前働いていた職場でのストレスがトラウマのような形になっていて、次に働くところの人間関係も大丈夫かなと不安あり、経験もないし、これからやっていけるのかと心配になっています。 このような状態であり、数日心がスッキリしません。 不安や周りをいいなぁと思う気持ちが苦しいです。 何かアドバイス頂けると嬉しいです。 読みづらい文章で申し訳ありません。 よろしくお願いします。

有り難し有り難し 25
回答数回答 1

相談カテゴリ
-四苦八苦 SickHack!▼ 全カテゴリを見る

お坊さん33秒法話ピックアップ