数年ほど不倫をし、離婚をする事にしました。 主人には性格の不一致を理由にしてあります。 自業自得ですが悩んで苦しんでの結論ですが、 このまま不倫の事実を内緒にしたまま離婚する事が、 とてつもなく不誠実ではないか、と悩んでいます。 不倫をしておいて、今更不誠実も何もないのはわかっています。それでも主人をこれ以上傷つけたくないのが本心です。知らなくていい事もあるのではないのか、と思っています。 その逆で、全て隠さず話す事で、きちんと精神的に制裁を受けるべきなのか、いや、それもエゴなのか、わからないんです。それこそ墓までの秘密にして一生わたしが罪悪感を抱える事が償いになるのか?とも。 自業自得です。それでも苦しいです。 どうかアドバイスいただけるとありがたいです。 よろしくお願い致します。
私の父は、5年前に失踪しました。 警察に失踪届、高齢福祉課には、何かあったら知らせてくださいと お願いしておきました。 先日、家に一枚の封書が届きました。 世帯主が変更になったため、お知らせしますと記述がありました。 意味が分からないため、市役所に問い合わせると、 「あ、お父様、亡くなってますよー(軽い口調)」との返事。 誰かが死亡届を出して、きちんとした手続きを踏んだからこそ、 世帯主変更になったと思うのです。 しかし、現実は以下です。 ・もう死後1カ月たっている ・お骨がどこにあるのかわからない やりたいこと ・お骨を手元に欲しい ・しっかりと供養をして、先祖代々の墓に納骨したい このままでは、わたしの心がおかしくなりそうです。 どうしたら、いいでしょう・・・
よろしくお願いいたします。 結婚して6年目になりますが、その間に主人の独身時代の借金700万円が発覚、マザコン、キレやすい、ウソつき、自分の家族が大好き、姑は借金があるにもかかわらず仕送りを要求してきたりなど、 もう甘い新婚生活など、一切なく離婚も何回も考え、大喧嘩したときには、娘は施設に入ったりともう大変でした。 やっとここ半年ほど、ケンカもおさまり、落ちついて、生活できているのですが、主人の家は極貧で、姑がお金の催促をしてきます。 私は主人が結婚する前は実家は持ち家でとか人に家を貸しているとか言っていたのに、本当は自分の家は借家で、貸している家もなく、嘘ばかりで、こんなに極貧生活だと思っていませんでした。 なので、価値観も合わず騙された私も悪いのですが、主人の家族の価値観も極貧もすごく嫌で、姑にお墓参りに誘われたりするのですが、 主人の家族のお墓にいくのが、本当に吐き気がしそうなぐらい嫌なのです。 他人のお墓にいくことが、こんなに嫌なものかと思うほどです。 他人のご先祖様に挨拶なんて考えられないです。 でも、娘のご先祖様なんです。 今は生活は落ち着いているので、離婚は今すぐにとは考えていませんが、 この先が不安です。 私は今、うつ病です。仕事もしたいと思っていますが、娘が幼稚園にいっているので、すぐに仕事にいけません。 ゆくゆくは仕事もしたいと思っているのですが、独身時代は転職ばかりしていたので、就職できる自信がありません。 もうどうしたらいいかわりません。 よろしくお願いいたします。
お付き合いしている相手の事です。 再婚も予定しています。 今から約8年くらい前に娘さんを4才位で、病気で亡くしています。障害を持っていたようで体が弱かったようです。 彼から、その話を聞いて、娘さんのお骨は一人でお墓にいれるのは可愛そうだからと、現在も、仏壇にいます。(母親が亡くなったら一緒にお墓に入れるといっています。) そして、最近、彼とバイクに乗るようになりました。彼がイニシャル入りのぬいぐるみを作りました。聞いたら娘さんのイニシャルで。しかもそこに髪の毛を入れてバイクに乗せて連れて行く為に作ったといいました。 私は、正直えっ?と驚きました。あまりよくないんじゃないかと、いい気分はしませんでした。彼はいつも子供や家族を亡くした(事件等)のを見ると、『娘より長生きしているし、よっぽど、俺のほうがひどい』など、人の痛みに対して、冷たいというか、考え方が曲がっているように思えます。 彼に、納骨の事や、ぬいぐるみの件や供養について、どういったら理解してもらえるか考えてしまいます。子供を亡くす悲しみは、私にはわからない!と言われたら、何も言えなくなりますから… 正しい供養までは行かなくても、彼が納得いく、お言葉を頂けたら幸いです。
朝早くすみません。おはようございます。 あのぉー、こういうことをいうのはどうだろうと思ったのですが。 言っていいですか? もし、自分が死んだら無煙仏を選んだら駄目なのでしょうか? 親不孝ですか?
僕は45歳未婚の男性です。とても結婚出来る状況ではありませんが、普段の仕事はもちろん大事ですけれど、子供を産んで子孫を残して将来の家系を存続させるのが人間の最終的な仕事なのか? 今、家系を嫁ぐ人がなく 墓じまいが問題点になっていますがどうなのでしょうか?
今年築2年の我が家の目の前が大雨で浸水しました。 詳しく土地を調べてみると祖父のお墓の近くでした。 最近になってふと家を建てる前に住んでいたアパートに立ち寄ると浸水被害に遭っていたらしく修繕中でした。 あのままアパートに住んでいたかと思うと…引っ越すように導かれたのではないかと思っています。
以前書き込みした「葬儀が無くて暇」の寺での話です 某有名人の葬儀をしたのがよほど嬉しかったらしく 住職がその様子をいろいろ話してくれました。 この業界で有名人の葬式を行えるのは ステータスか何かですか? 遺族の悲しみを想像すると坊さんの嬉しそうな様子の ギャップが未だに埋まりません。 とある質素な葬儀を悪い見本のように言い 盛大な葬儀を良い見本のように聞かされたこともあります。 お寺さんから見たら人の死はそのような扱いなのでしょうか? そもそも個人的なに葬儀の内容を他所で話されるのは 有りなのですか?
はじめまして。 先日、大好きだった祖母が亡くなりました。葬儀、供養も終わり悲しいけれど、また家族それぞれの生活が始まったところです。 質問は、祖父母の位牌についてです。 私の母は一人っ子で、今の父(代々長男で継いでいる家)に嫁いできました。 もちろん、今母が住んでいる家には父方先祖代々の仏壇があります。 祖母よりも先に祖父は他界していますが、祖父母は生前から、嫁いでいった母がお墓のお世話に苦労しないようお寺さんの共同墓地を購入しており、祖父が先に他界した後は、祖母が自宅で遺影、位牌とともに祖父の供養するための仏壇になるようなスペースをつくり、供養してきました。(母のことを考えてなのだと思いますが祖父が他界した時に仏壇自体は購入していませんでした。) 祖母も他界したため、近々、祖父母の自宅は取り壊す予定らしく、祖父母の位牌、遺影などをどうするのかまだ聞いていないのですが、母のように嫁いだ先にお仏壇がある場合、両家の位牌や遺影を同じ家に置き、供養してもいいのでしょうか。(両家ともに仏教ですがお寺は違います。確か宗派も。) もし母の現在の家では無理ならば祖父母の位牌を預かりたいですが、私も父の姓を継ぎ、夫に婿として来てもらっている立場なので、それがいいのかわからず質問させていただきました。(両親とは近所ですが自宅は別です。) よろしくお願いします。
突然ですけれども、質問失礼します。 先月父が他界し、葬儀をしました。その際少し特殊で自宅でお通夜をし、その時に枕経を上げてくださって、その後自宅から火葬をし(その時は読経はなし)、お寺にお骨を持っていって読経をしてもらいました。参列者は近親者のみです。 この後、ご住職が「お布施は二十万でお願いしたい。」と言ってきました。私の家は裕福ではないので、二十万円も払えないのですが、どうしたら良いのでしょうか。 先祖代々からのお墓ですので、ほかのお寺に変えるのは困難だと思います。 誠に申し訳ありませんが、至急ご回答をお願いします。
5歳年上の兄の嫁が あまり好きじゃない。 兄の嫁は、母子家庭で育ち 大学を出てすぐに結婚しました。 3人子供できて 新しいお家に引っ越して (私の親にお金を出してもらっています) ゴールデンウィークになると 一週間いつも帰ってきます。 犬が心臓病と亀が老犬なのに、 犬や亀を子供が叩いていて 口で怒るだけで 3人目の子供ばっかりの世話して 放置されました。 犬は具合悪くなり亡くなりました。 亡くなって遠いから 葬儀にもお墓にも顔を出さずに なんかイライラします。 父が兄に子供のためにお金渡してもお礼がないのも嫌ですし、メールでお礼するのが嫌でした。 今後も兄家族が帰省すると思うと 辛いです。 しかも嫁の服装が嫌いです。 胸が見えるヨレヨレのシャツを着てきます。 子供いてもその服装で動くものですか。 父の前でも胸が見えるようにして 媚びを売ってるかんじとかが嫌です。 勝手にグループライン作ってきたり 子供の写真をアルバム作ったり 毎回写真屋さんで撮ったりと 贅沢していてお金がないアピールが いらつきます。 お金ないなら1泊2日で帰省すればいいと思いませんか? ウィークリーマンションで泊まって一週間滞在します。 今後も長い付き合いになるのが嫌です。 どうしたらいいでしょうか? しかも彼氏いたのに、兄からアピールされて付き合ったとか自慢してきます。 それに対しても 私は精神的な病気になりました。 私が可愛がってた犬がなくなったからです。
先月末に父が亡くなりました。 お通夜、葬儀でトラブルが発生しており、悩んでおります。 亡くなった父は80代で祖父の長男にあたります。代々のお墓を祖父から継承しておりました。菩提寺は北関東にあります。代々の菩提寺というわけではありません。 祖父の代の時に、父の腹違いの妹がお寺に嫁ぎ、その時にそれまで代々御世話になっていた菩提寺の檀家から抜けて、お墓を移しました。 父は腹違いとはいえ、妹をとても可愛がっておりましたが、母や私は叔母の言葉の端々に父をバカにしたようなところが見受けられていたことから付き合いが遠くなっておりました。きっかけは祖父が亡くなった時に、その遺産を全て叔母が独り占めしたこともあります。父は面倒はごめんだというなりになりました。父自身が働いて建てた家もあり、きちんと家族を養えるという自負もあったのだと思います。 私はサラリーマンとしてきちんと一つの会社に定年まで勤め上げ、誰にも頼らず、住宅ローンを返済し、子どもを大学まで出してくれた父をとても尊敬しています。 父の妹の嫁ぎ先はお寺として裕福なようであり、外車を何台ももったり、海外にしょっちゅういったりと派手な暮らしをしています。そうできない我が家を哀れむような言動が以前からあり、私は叔母やその家族にお寺はそんなに偉くて特権階級なもののようなものなのかと反発しておりました。(勿論、そんなお寺ばかりではないとは承知しております) 問題は父が亡くなった時、叔母は住職である叔父と副住職である息子(私の従兄弟)に通夜や葬儀のお経をあげてもらうといってきました。そのことには依存はありません。 けれども、お布施をどれほど包んだらいいかと叔母に内々で尋ねたら、本山に納める事務手数料だけを負担してほしいということで80万と言われたのです。金額にとても驚きました。その反応から、叔母達は生活保護の人にはお寺で面倒をみてやるから同じようにして欲しいなら、幾らまでなら出せるのかと聞いてきたんです。 私や母はそれが亡くなった父への大変な侮辱に思えました。お経を断れば、納骨も出来なくなるということを承知で断りましたが、結果、父の妹でありながら、通夜や葬儀に叔母は出席もしませんでした。 此で良かったのかと葬儀から1ヶ月が過ぎようとしていますが心が安まりません。お寺では叔母たちのような反応が当然のものなのでしょうか?お教え下さい。
初めて投稿させていただきます。 私は今関東に住んでいるのですが私の実家の母が岐阜県で一人暮らししております。今年89歳になりますがなんとか介護認定も支援2をいただきヘルパーさんにも週一回来ていただいて一人で頑張っております。 三年前に父が亡くなって、兄と同じ敷地内に住んでおりましたのでほとんどの財産を兄に譲り私もわずかな財産を分けていただきました。兄が父の仕事も引き継ぎましたので母の財産は父の残した会社の借金のためにすべて出して精算しました。 財産分与が終わったら途端に兄夫婦からの母への虐待が始まりました。毎日のように嫌がらせ、虐待、声をかけても無視をするなど、人としてありえないことをしております。 見るに見かねて私のところに移り住むよう母にも勧めたのですがやはり自分の住んでいるところが一番だしお仏壇、お墓もあるから岐阜県にいたいと母は頑張っています。 兄夫婦は母を追い出すために契約書を偽造したり、足の悪い母が歩きにくいように嫌がらせをしたり、先日は母のところに怒鳴り込んできて母が死んでもお葬式には出ないと言ってきたそうです。 長い間父と一生懸命働き私と兄を育ててくれ恩義のある親に対してそんなことができる兄を私は許せません。 三回忌の時もお寺には来たのですがお墓にもお参りせずお塔婆を投げつけて車に乗って帰ろうとしたので私が車の窓に手をかけてなんとかお墓まいりを一緒にしてもらえないかとお願いしていたら手をかけた私を車で引きずりながら走り去りました。 その後も実家に帰って私が挨拶しても無視されます。 私は母にお金を仕送りしてあげるだけしかできずたまには様子を見に行くのですが母のことが心配です。 母の電話を盗聴までされましたので今は携帯電話を渡して毎日朝夕電話で無事確認をしています。 父母には本当に大切に育ててもらい感謝しております。母が平穏に幸せな余生を過ごせるようにしてあげたいのですが私はどうしたらいいでしょうか? また兄夫婦のことがどうしても人として許せないです。そんな気持ちでいるのも辛いです。 こんな私に何かお言葉がいただけたらありがたいです。どうぞよろしくお願いいたします。
いつも拝見しています。 私の母は、昨年肺がんから肺炎になりなくなりました。68歳でした。 私は元々東京で働いていましたが、4年前母の癌が発覚し、母と暮らすため2年前に地元へ帰り同居していました。 昨年、母の容体が悪化し1ヶ月の介護の末亡くなりました。 今は、以前の仕事の上司のお世話になり東京でまた仕事をしています。 うちは元々私と姉との間に確執があり、姉が嫁いでからはほとんど交流がありませんでした。 母が亡くなるまで、私がすべて入院の世話から介護、お葬式の手配等行いました。 今回母が亡くなる直前に、お互い本音で話しをすることができ、和解しました。 後悔は沢山あります。もっと母に優しくしていれば良かった。一緒に出かけて、写真を取れば良かった。一緒に住んでいても一緒に過ごした時間はとても少なかった。 今は、小さいながらも母のお墓もたて、私の役割は終わったと思っています。 今後の人生、どう生きていけばいいのか、わからなくなりました。アドバイスをください。 あと、私は同性愛者です。なので、結婚をして新しい家族を作ることも子供を持つことも出来ません。
お世話になります。 先月父が亡くなりました。 父の実家は真言宗のお寺の檀家ですが、父は長男ではなくまた飛行機の距離に住んでおり、お寺との関わりはほとんどありません。 そのため今の住まいの周辺でお墓を探すことになりました。 母と姉と姉家族、そして私で近所の民間霊園と寺院霊園(浄土宗)の見学に行きました。 私たちは寺院霊園の印象が良く、そちらに決めようとしました。 しかし管理寺院の住職の方に「焦らなくても良い」と熟慮することを薦められ、契約には至っておりません。 そんな中母がやはり今後の法要のことを考えて、真言宗ではない寺院霊園は止めるべきでは、と悩み始めました。 ちなみに母の実家は浄土真宗の檀家だったため、あまり熱心ではありませんが「南無阿弥陀仏」が落ち着くと言っております。 寺院霊園は宗派は問わない、檀家になる必要はない、但し寺院で法要等を行う場合は他宗派では行わない、とのことでした。 このような状況ですので私としては寺院霊園が良いと思っているのですが、母の気持ちを考えると押し切るのは良くないと思います。 ただ生前の父はお経を唱えることもなくまた初詣やお祭りくらいにしかお寺に足を運ばなかったため、信仰や宗派にこだわっているようには見えませんでした。(一度尋ねたことがありますが、こだわっていないとの回答でした。) そのため真言宗にこだわって民間霊園にしようという母の意向に従えない思いもあります。 真言宗にこだわるべきか? 気にしなくても良いのか? 出来れば心の持ち方の御指南をいただきたくお願いいたします。
主人の両親は御墓参りなどにとても熱心です。 週に一度は御墓参りをしています。 私は育った環境が複雑で祖父母も分かりませし、ご先祖様のお墓も知りません。 親戚なども会ったことがないので御墓参りをした経験がありません。 義理の両親が熱心ですし、私の子供達には御墓参りをと思いよく一緒に行っています。とても晴れやかな気持ちになれます。 が、行っても月1多くて月2回くらいしかいけません。でも、私の感覚や周りの感覚でも多い方だとは思うんですが。。。 色々思うところがあり義理母から「毎朝温かいお茶を入れて北向きに手を合わせてご先祖様(嫁いだ先の)の成仏を唱えるとよい」とアドバイスを受けもぉずっとやっております。 般若心経も完璧ですし幼い子供達まで唱えられる程です。 ですが。。唱える間、雑念が半端ないです。今日の晩御飯や。。。今日の予定。。お腹すいたなぁ。。とか。 無になろうとするほど雑念の嵐です。 こんな感じで唱えてて大丈夫でしょうか? 失礼極まりないのでしょうか?
お世話になってます。 息子、康晴(こうせい)11歳が旅立ち、半年がすぎました。 少しづつですが、私も気持ちを前に進めて行けてる気がしています。 最近、近所に住む義母が小さいお地蔵さんを買ってきました。康晴の笑った顔に似ているからと、仏壇にあげていきました。 私は正直、嫌だなぁって思っているんです。 小さい頃から、お地蔵さんが私たちを守ってくれると思っています。私の妹のお墓にもお地蔵さんがあります。 そういう、大切な物を康晴と同じところにおくのは、康晴にはまだ、早すぎると私は思うんです。 でも、そのような決まりはないし、お下げするのもお地蔵さんに申し訳ないと思っていて、線香をあげてもなんとなくお地蔵さんが気になってしまうんです。 いつも義母は、こうなんです。私の気持ちもわからず勝手なことをします。一言相談してほしかったです。義母としては、いいことだと思いしたことだとはわかっているんですが。 この気持ちを、どう伝えればいいか 教えて下さい。
何度か質問させて頂いた者です。その節はありがとうございました。 友人が亡くなってからもうすぐ一年…。夏のお盆の際は、まだ納骨をしていなかったようで、新盆には伺わなかったのですが、先日、友人のご実家のお墓の方へ納骨したとの連絡がありました。 他の友人たちと、お墓参りの時期についてどうすべきか、迷っております。 まずは友人のご実家に連絡してからお参りさせて頂くと思うのですが、師走に行くべきか、正月の松があけてからの方がいいのか、あるいは友人の命日(お正月の松の内です)に行った方がいいのか、どのような時期がよいか、教えて頂くことはできませんでしょうか? また、お香典については、友人の奥様(幼いお子さんがいます)にお渡しすべきでしょうか?友人の奥様とはほとんど交流がなかったのですが(数回お会いした程度です)、幼いお子さんがいらっしゃることを考えると、何かお役に立てることはないだろうか、と考えてしまいます。 ご教示頂けましたらありがたく存じます。よろしくお願いします。
ご無沙汰してます。 私は義姉がどうしても嫌いで許せない存在です その人は表裏が激しく、外面はいいのですが機嫌が悪いと周囲に八つ当たりします 私の過去の心の傷を抉られるようなこともあり、憎しみさえあるような感じです ですが夫や義家族に言っても理解してもらえず、まるで私が悪者のようになってしまいます そんな私は現在臨月の妊婦で来月には産まれる予定です 彼女は私が気に入っているようで出産祝いに何かあげたいと言っていたと夫から聞きましたが正直嫌いな相手から物をもらっても迷惑です。 あと大人げないのはわかっていますが彼女から挨拶されても不快なので無視しています。でも構わず会えば毎回やってきます でも子どもが産まれてもこの状態では手本にならないでしょうし もしいつかママはどうして挨拶しないの? と聞かれたら どう答えたらいいのかと今から悩んでいます しかし同じ墓に入りたくないほど嫌いな相手のことを許す気にはなれません。そこまで人間できていません。 まとまりがない文章ですみません
私は現在、奥様をご病気で亡くされた男性とお付き合いさせていただいています。 彼を尊敬していて、一緒にいると安らげて どんどん好きになっていっています。 私も彼にとって安らげて居心地のいい お互い高め合えるパートナーでいたいと思います。 先の事の心配ばかりしたくないのですが、 先日こんな事を言われました。 お墓を持たずいつか自分が亡くなったら奥様のお骨と一緒にお子さん達に散骨してもらおうと思っているとの事。 そこに私が何か言える筋合いは無いですし、夫婦が同じお墓に入るだとか 同じ場所に散骨されるのは残されたご家族にとっても自然な事なのですが 亡くなった後、奥様と一緒の場所に散骨される彼と お互い生きている今 私はどういう気持ちでお付き合いしていけばいいのかわからないです。 最後は離れ離れになるのがわかっているのに今まで通り前を向いてお付き合いができない気がするし この気持ちをいうのはタブーというか 亡くなった奥様に嫉妬心を見せるのは 自分自身がとても悪者に思えます。 死別の方とのお付き合いをする上で大切な事や 踏み込んではいけない事を教えていただきたいです。