hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「他人 」
検索結果: 10893件

違うような気がするのです

全国のお坊さんこんにちは。 よろしくお願いします。 職場に「この年代になったら人ってそう変わらんから」という人がいます。 それは個性だしいいところも悪いところもその人だからわかるのですが 仕事において、それが協調性がなく他人に迷惑をかけてしまっていたり ミスをしたりするようになれば「変わらんから」で済ませるのはおかしいなと思うのです。 友達ではなく仕事。 個性も大事だけどみんなで合わせるところや、職場でのルールに添うこと。 ルールがあっても自分のやりやすい流れでやるならばゴールが同じなら良いかとは思うのですが やり方を変えてゴールも変わってしまったら 職場ではバラバラになるのでは…… 性格からか情報や状況を周知してくれない。 血液型からの性格だから、という子もいたり 合わせるようにしてるつもりだけど、私も合わせてもらってるも思えば何も言わないで黙っておくべきでしょうか? 変わらないでいいけど少しだけ合わせてほしい、それを相手にうまく伝えられなくて 最近では私が怒るから、みたいな感じで話をすることがなくなりました。 この年代になると変わらんから、っで諦めるのは違う気がするのは私だけでしょうか? (年代は今の職場にいる人達、30~40代をさして言っています)

有り難し有り難し 18
回答数回答 2

何の正当性もない人間はどうすればいいのか

生きることには痛みが伴います。しかし、その痛みを受け入れられないでいます。正論を自分の糧に出来ずに傷ついてしまいます。そんな精神虚弱者を受け入れる余裕は現代社会には無いので、悪いのは傷つく私です。 私の家族は私以外まともです。私を正論で傷付けて「甘えるな」と言います。生きているのが辛いのは、私がまともでないからです。自業自得なのに助けを求めています。 心を殺して生きていくことが求められる世界です。傷ついてはいけないのに傷ついてしまいます。正しさの前に弱者は簡単に押し流されてしまいます。 傷ついてもいいと自分を許そうとしました。しかし結局、他人が傷付かないことで傷付く、まともでない人間であるという事実は変わらず、それは死刑宣告のようでした。 新卒に失敗すると人生終了なのだそうです。全てを生かす余裕は現代には無いので、失敗したまともでない人間は、まともな人間を生かすための道具にされます。 人の言葉を聞き入れず、自分の言葉に従って生きることももう無理です。石を投げられることに耐えられません。 一切の生命活動をやめたいです。もう存在していたくありません。生まれて来たことが間違いでした。なのに許して欲しいと願ってしまいます。

有り難し有り難し 18
回答数回答 2
2023/03/01

自暴自棄をやめたい

嫌なことが起こると自暴自棄になってしまいます。 嫌なことが起こるとそのことばかり考えてしまったり、芋づる式に過去の嫌なことを思い出してしまいます。 (意図的に思い出しているわけではなく自然と湧いてきます) こんなにたくさん嫌なことがあるなんて、生きていても仕方がないという考えにおよんでしまい、駅のホームから走行中の電車に飛び込みたくなったり、車の運転中に赤信号を無視して事故を起こしたくなるのを理性でおさえこんでいるのが常です。 その反動なのか、自分を傷つける行為をしてしまいます。 具体的には暴飲暴食と、身体中をひどく掻きむしることです。 リストカットは他人から跡が見えてしまうのでなんとか思いとどまっています。 本当はやめたいです。 カウンセリング、心療内科に通ってはいますが薬が効く日ばかりではなく、いつか理性が壊れて自分で死を選んでしまうのではないかと怖いです。 いいことがある日もあるのは承知しているのですが、どうしても辛いことの方が上回るように感じてしまいます。 趣味も見つける気になれません。 もともと好きと思えるようなことも少ないです。 何かご助言いただけますと幸いです。

有り難し有り難し 10
回答数回答 1

表の自分と裏の自分。

私は人前では明るくフレンドリーなキャラでいます。人と話しているときは、楽しいと感じ、話をしたり、相手によってはいじられキャラとなり、人を笑わせることもあります。 その反面でとてもネガティヴな感情に陥ることがあります。 実は人見知りで、できれば他人と話したくないと思う自分がいるのです。 私は学生時代は一匹狼で、所謂、「仲良しグループ」に入ることもなく、またそれを苦だとも思わずに過ごしてきました。 現在は、1人の大人として、コミュニケーションや業務を円滑にするために、あえて明るく過ごしているのですが、それは結局のところ、ピエロで、無理をしているのではないかと感じるのです。 明るく振舞ったあと、フレンドリーに話をしたことで誰かを傷つけてしまったのではないかと1人で落ち込んだり後悔することもあります。 このままこの明るくフレンドリーなピエロを貫くべきなのか、そうではない自分でいる方が楽なのか、わからなくなってしまいました。 社会人としては明るく振る舞うことが正解だけれど、無理して演じることもないように思います。 何も話さなければ誰も傷つかないとも思います。 しかし、いきなり態度を変えるのも抵抗があります。 まとまっていなくて申し訳ないのですが、 どのようにすれば、自然に表向き自分と裏の自分、2つのバランスをとることができるのか、またそれ以外のアドバイスがありましたら、どうかお導きをお願いいたします。

有り難し有り難し 24
回答数回答 1
2023/04/28

前向き思考の限界

毎度お世話になっております。三度目の質問、失礼致します。 今回は以前からの質問の地続きとなっているような内容になります。 ここのところ自己と向き合い自分を褒めたり、両親を立てるよう褒めたりすることで調和をはかろうと努力しています。どんな些細なことでもお願い事をしてもらったらありがとうと告げたり、何かをしていたらえらいじゃん、すごいじゃん、と声をかけたりしています。 その成果か、母はここしばらくやらかしが減り、それが自己を守ることにも繋がっています。 しかし、もとより他人、とくに両親から褒められた記憶が薄いせいか、承認欲求がとても強く、自分で自分を認めることで一時は満たされてもすぐに枯渇してしまいます。 自分だってほかから褒められたいのに、というフラストレーションで不満が溜まり前向きにしてみるという目標も度々挫折してしまいます。 もう少し大人になりたいのですが、不器用なこともありなかなかうまく自分を操縦することができません。 どうすれば、自分の中の子どもを暴れさせずに済むでしょうか。いま自分がしている自己分析などでは限界があるため、どうかお知恵をお貸しください。どうぞよろしくお願いします

有り難し有り難し 7
回答数回答 2