hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「友人 心配」
検索結果: 1502件

名付けに関して

娘の名前について悩んでいます。 一生懸命に考え、芯の通った素敵な女性をイメージして付けた名前ですが、この名前で娘が将来、嫌な思いをするのではないかと今更悩んでいます。。 というのも、先日、私の友人とその子供(幼児)に娘を紹介する際に、娘の名前を言うと…「うんこ?」と友人の子供に笑いながら聞き返されました。 私は心がハンマーで殴られたような衝撃で言葉を失いました。 そんなことを想像もしていなかったのです。 自分は最低な名前を付けてしまったのではないかと…。悔やんでいます。 毎日毎日頭から離れません。 変なあだ名がつけられやすい名前を付けてしまったのではないかと娘の将来が不安になるのです。 あだ名をつけられる心配を、私も夫もしていませんでした。 むしろこの名前は可愛らしい響きだとしか思っていませんでした。 私と夫の感覚が、おかしいのでしょうか… 芯のある女性になって欲しい願いを込めたくて、好きな四字熟語から漢字を選び名付けた名前です。 この名前は、いじめられやすかったり、嫌な思いをする名前だと思いますか? 本当は改名などしたくないですが、娘が将来名前のせいで嫌な思いをする確率が高いのなら、改名を真剣に考えています。 誰にも相談も出来ず、毎日苦しくてこちらに相談させて頂きました。 ※名前はプロフィールに書かせて頂きました。

有り難し有り難し 4
回答数回答 1

あれから…

以前姉との関係のことで相談させて貰ったものです。 あれから、姉と会うこともなく、冷戦状態のように話すこともありません。 早くいえば無視をされている状態です。 私も日によって、このまま会わないなら会わずに疎遠になっても構わない気持ちと、逆にこのままではいけない、父の法事もあるし、いろいろ話さないと…思い切ってこちらから歩み寄ろうかと言う気持ちと。 今回こんな状態になったのも姉の息子の金銭トラブルのことで、私がそれを注意したことで何かしら姉のほうに酷い言い方をされたのだと思ってます。 定職にも就けず、転職を繰り返し、お金に対していい加減なところがあり、周りに迷惑をかけていることを姉も知っているのか知らないのか… 私的には甥を心配したつもりでしたが余計なことだったのでしょう。 家族や友人は気にすることはないと、私には非はないと言ってくれていますが、大丈夫と言いつつも、結局のところ思い悩んでいる状態が続いています。 ただ、家族や友人らが心の支えにはなってくれているので有り難いことです。 たまに会ったときはの姉への対応の仕方もわからなくなります。 会えばギクシャクどころか無視ですし、姉の娘夫婦も何か聞かされているのでしょう、やはりギクシャクしています。 誤解もかなりされていると思いますし悲しくなります。 今まで気に入らないことや、気分で、そんな姉の態度は何度となく繰り返されていましたが、ここまでになると姉は私と付き合いをやめたいと考えているんですかね… 私はこれからどう対応していけばいいのでしょう。 平常心を装いつつも、軽い抑鬱状態に陥っています。 辛くて辛くてたまりません。

有り難し有り難し 7
回答数回答 1
2024/02/29

彼女からの連絡を待っていますが、辛いです

はじめまして。とりとめのない文章になってしまうかもしれませんがご容赦ください。 昨月からマッチングアプリを通じて知り合った女性とお付き合いしています。 先週、食事の約束をしていたのですが、急に連絡がとれなくなり結局約束が流れてしまいました。それまで お互い社会人ながら毎日連絡をとっており、週一ペースで顔を合わせておりましたが、LINEも未読で、電話も反応がありませんでした。 初めフェードアウトと思ったのですが、最近彼女が男性からの付きまといや嫌がらせを受けていたので、事件に巻き込まれた可能性があると思い、SNSを辿って友人からなにか情報を得られないかと連絡をとりました。 向こうの住まいの場所もわからず、親御さんの連絡先も知らないので、不安でしたが、なんとか中学時代の友人という方とつながることができ、本人に連絡をとってもらいました。ただ、それにも反応なしでしたが、2日ほどして同タイミングでその友人と私に向け返信がきました。 返信内容は「生きているので心配しないでほしい、落ち着いたら連絡をする」との旨でした。その友人の方曰く、家庭の事情なようなので落ち着いたら本人から話を聞いてあげてほしいとのこと。ただ、私には何が起きたのかはいまだにわかっていません。 連絡が来なくなったタイミングからもうすぐ1週間が経とうとしています。家庭の事情というと、身内の不幸やトラブルなどが考えられますが、それと合わせて彼女の精神衛生も非常に不安です。 ただ、こうしてなにもわからず待っている時間がじわじわと辛いです。 彼女から一度返信がきてからは、「落ち着くのを祈っている、こちらはいつでも迎える準備はできているから、なにか力になれることがあれば教えてほしい。返信は無理しないでほしい。」という旨の連絡を入れて、ひたすらに待っている状況です。 このまま彼女を信じて待っていようと思いますが、どのようにこの期間を過ごすのがよいでしょうか。また、この出来事を通じての印象をお聞かせください。 よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 2
回答数回答 1

自分を信じることができません

ご覧いただきありがとうございます。 早速ですが現在の悩みを書きたいと思います。 来年2月に子犬を迎える予定です。 実は今年の8月にも犬を迎えたのですが、持病のうつ病が良い状態では無い中迎えてしまったので、すぐに寝込んでしまい、迎えた1週間後に里子に出しました。 その時はとても悔しく、寂しく、わんちゃんに申し訳ない気持ちでした。一緒にいた1週間は幸せに出来た自信があります。ですが結果は飼えなかったです。 持病もずいぶんよくなり、最近は落ち込みも全くありません。 仕事もぼちぼち始めていて、犬のために転職もしました。 無理が無いように、2月は週1勤務にもする予定です。 私は実家でも犬を飼っており、とにかく犬が大好きで、飼いたくて飼いたくて仕方ありません。 今の体調を考えたら飼える自信もあり、準備も万全。 医師からも周りからも「もう大丈夫」と言われています。 初めの3日間は友人に泊まりに来てもらい手伝って貰う保険もかけています。 犬の幼稚園にも通う予定です。 しかし、8月失敗した経験が忘れられないのです。 私は一人暮らしで、友人も遠方の子以外は動物アレルギーで頼れません。家族から手伝って貰える環境下でもありません。一人で子育てをする形になります。 どうすれば心を整理できるでしょうか。 心配なうちは飼わない方が良いなどはお控えいただきたいです。

有り難し有り難し 2
回答数回答 1

迷惑をかけずに死にたいです。

死にたい気持ちはあるのに死ぬことができません。 それは死ぬことによって誰かに迷惑をかけるからです。 両親は私のことを心配してくれているからきっと大変なショックをうけるでしょう。そして自分を責めてしまうと思うのです。友人は話題のネタにする人もいれば、本当に悔やむ人もいるでしょう。職場ではお世話になった方々が責められ白い目で見られるかもしれません。私が悪いのに。 ただでさえ現状職場や家族にも迷惑や心配をかけてるのに、死ぬことでさらに迷惑かけるなんて考えただけで胃が痛いです。 それでも、もうこれ以上誰にも迷惑かけたくなくて、楽になりたくて、死にたくなるのです。 そして1番死ねない理由は、お金です。私が死ぬと、この20年間私に両親が投資してきたお金(食費や塾の費用、一人暮らしの仕送り)これらが全て水の泡になるのです。自分たちの老後もあるのにこんなダメ人間なんかにお金かけて。 いつかお金持ちになって、自分にかかった費用全て返済してから死のう。 そう考えて生きてきました。 でも世の中そんな甘くないですね。お金は貯まらないし、死にたいの気持ちは増していくばかり。葛藤がしんどいです。 答えが見えないです。どうしたらよいのでしょうか。 支離滅裂で申し訳ございません。

有り難し有り難し 36
回答数回答 1

幸福を享受できない

私は今会社勤めをしているのですが、鬱になりただいま休職中です。そんなある日の土日に友人に誘われ外出しました。1泊2日のちょっとした旅行です。 旅行先でひとしきり楽しみ、朝まで呑みながらやいやい騒いでいました。 そして明け方、そろそろ寝るかと布団を敷き、雑魚寝で友人たちと寝ました。 横になりながら友人たちの寝息を聞いてると 「今自分は幸せなんだなぁ」とふと感じました。と同時に強烈に辛くなり涙が出てきました。 平日なら「今頃自分の仕事を誰かがやってるんだなぁ」と思い罪悪感を感じてしまうのですが、今回はまた別の罪悪感です。 その日は辛いので寝室から出てソファーで寝ました。 それいこう鬱症状は悪化し今に至ります。 文章は打てているのでそこまで悪くはないのですが… 家で一人で考えてしまいます 自分が幸せでいて良いのか 会社も休む羽目になり両親にもその他様々な方に迷惑をかけています。 早く社会復帰せねばなりません。 貢献しなければなりません。 親に心配をかけないようにしなければなりません。 病気を治すにはエネルギーを貯める必要があります。 しかしそのエネルギーたる幸福感や充足感のようなものが現れたとき、それをしっかりと胸にしまい込むことができないのです。 対象は不明です。 とにかく誰かに対して申し訳ないのです。 こんな自分が幸せで良いのか 幸せとはどのように受け止めればいいのか 厳しいお言葉でもかまいません。 なにかヒントになることをお教えいただけないでしょうか

有り難し有り難し 16
回答数回答 1

嫌いな自分を受け入れられない

数年前に、当時一番親しいと思っていた友人が自殺未遂をしました。 友人も私も同じ施設で暮らしていたため、友人の部屋へ駆けつけ未遂のままで終わらせることができました。 しかし、駆けつけ救助するまでに自分というものがいかに最低でクズであるかを認識することとなりました。 何点かあるのですが簡単に言いますと、 ・SNSに投稿されたさようならのメッセージを見て見ぬふりしようとした。 ・真夜中の騒音を心配し、部屋のバリケードを破ろうとしなかった。 ・救助等を、自分と同じ怖がりな人に我が身可愛さで押し付けた。 友人が病院へ運ばれるまで何ひとつとして自分で動けたことはありませんでした。 この一連のことから、自分が想像以上に臆病で怖がりで、大事なときに優先順位を正しく認識できず全く動けない人であることがわかりました。 自分は、怖いからと友人を見殺しにしようとするし我が身可愛さで関係のない人につらい役割を押し付けるような人間なのだとショックを受けました。 それから、自分へ不信感を抱き、何をやったってできないし無駄だ、こんな人間生きていても仕方がない価値がないという考えが強くなりました。 気を紛らわせて生活しましたが考えがよくなることもなくそのまま数年経ちます。 憂鬱な気分から脱するためにはありのままの自分を認めることから、とよく聞くので私もそうしようと思いました。しかし嫌いな自分を受け入れることができません。 友人を見殺しにしようとしたり大変な役割を関係のない人に押し付けたクズな自分を受け入れたら、それらを良くないことだと否定し続けた良心的な部分はどうなるのでしょう。 無気力感などからお別れしたいですが、嫌いな自分を受け入れることが恐ろしいですし受け入れたくないと思ってしまいます。 また、自殺するほど追い詰められている人が最後の救いとして自殺しようとしたとき、止めるのは最善なのでしょうか。 社会的に見ればきっとそれは正しい行いなのでしょうが、生きたくもない世界で今後も苦しみながら生きろと言うのは正しいのでしょうか。 何を言いたいのかよくわからない文章になってしまいました、すみません。質問というよりは、誰かに懺悔したかったのかも知れません。

有り難し有り難し 9
回答数回答 1

既婚者なのに好きな人を忘れられません。

僭越ながらご相談させていただきます。私は、好きな人がいるにも関わらず、別の人と結婚をしました。好きな人とは長く友人関係にあり、今の夫と付き合う前に一度告白しようとしたことがあります。しかし告白をしてもし振られたら、もう二度と彼に会えなくなる。それが恐くてズルイ話ですが、彼に対する気持ちを隠して友達としての付き合いを続けることにしました。そうして今の夫と出会い結婚し、早数年。 結婚すればいつか忘れられると思ったのに、何年経っても好きな人を忘れることができません。それもそのはずで結婚後も好きな人から時々、連絡がきては年に数回会って話をするなど友人関係を続けているからです。 振られて会えなくなるのが嫌で友達でいることにしたのに、彼に対する気持ちは消えるどころかどんどん大きくなって、私はいよいよ結婚生活を続けるのが苦しくなってしまいました。まさかここまで忘れられないとは思わず、今更ながら中途半端な気持ちで結婚したことを後悔しています。 この気持ちに気づいた以上、これから先はどうしていくかを考えなくてはいけません。夫と向き合うか、向き合えなければ離婚をするか。現状で決断はできません。ただ、その決断をする前に、私は今抱えている好きな人への気持ちを、ちゃんと好きな人に届けるべきなのではないかなと思っています。 ごまかして、なかったことにした分、彼に執着しているだけかもしれませんし。なので、自分の立場上、やってはいけないと分かっているのですが好きな人に好きだと伝えるつもりでいます。 ですがこの自己満足な告白は好きな人にとってみれば、ただの迷惑な行為にならないかという心配もあります。自分の気持ちのために告白はしたい。だけど相手に重たい・迷惑というネガティブが伴う告白は出来るだけ避けたい。 相手を思うなら、誰にも何も言わずに自分の気持ちに折り合いをつけて決断をしていく方が良いのでしょうか?でもそうして我慢をしたらまた同じように気持ちが爆発するだけで何も変わらないような気もしています。長くなってしまって申し訳ありませんが、今後の行動に対する忌憚なきご意見をいただけないでしょうか。宜しくお願いします。

有り難し有り難し 12
回答数回答 1

なぜこんなにも、悩むのでしょうか

現在28才で、4ヶ月の子供をもつ新米ママです。 出産後、中学時代の人間関係を思い出しては後悔を、繰り返し前に進めません。 不登校に、なってしまった友人の事です。その友人を含め何人かで仲が良かったのですが、その内の一人が転校したことをきっかけにグループが分かれてしまいました。 その友人は悪口を言うことが多く私も苦手だったのです。 学年が変わりその友人と同じクラスになったのですが、私は冷たい態度をとってしまっていたと思います。 表面上は付き合っていましたが心の仲ではあまりよく思っていませんでした。 その友人は私以外にも友達を作り学生生活を送っていましたが、部活(違う部活です)を辞めいつしか不登校になってしまいました。 当時その友人と一番仲の良かった友人も不登校になった理由は知らないといいますし、当時のクラスメイトに聞いても、いじめはなかったしその子にしか分からない理由があった、私のせいではないといってくれます。 それなのに、私のせいではないか、私が当時広い心でその友人と仲良くしていれば、不登校にならずに済んだのではないか、と思えて仕方ないのです。 しかも、当時不登校になった時には心配もあまりしていませんでした。 むしろ、ふんっとそっぽを向いていたと思います。 SNSで検索しても出てきませんし、今元気で、やっているのかも不安なってしまいます。 その友人が、いまどうなっているかを知る共通の友人がいないため、余計不安なのです。 誰に相談しても、考えすぎと言われ頭では分かっているのですが気持ちがついていきません。 どうすれば前にすすめるのでしょうか。 心に錆び付いて常に考えてしまい苦しいです。

有り難し有り難し 4
回答数回答 1